日本文学全集第一巻。食べ物、飲み物と一緒にお楽しみ下さい。
タイトルを一部変更してお届けします。
日本文学全集第一巻。食べ物、飲み物と一緒にお楽しみ下さい。
HOME
2019
5
「2019年5月」の記事一覧
都喜姫—– 蒲原有明
つき姫とは仮に用ひし名なり、もとの事蹟悽愴むしろきくに忍びず、口碑によれば「やよがき姫」な り、領主…
2019年5月8日
蒲原有明
長谷川二葉亭—– 蒲原有明
長谷川二葉亭氏にはつい此あひだ上野精養軒で開かれた送別會の席上で、はじめてその風※[#「蚌のつくり…
2019年5月8日
蒲原有明
仙人掌と花火の鑑賞—蒲原有明
わたくしはいつもの瞑想をはじめる。――否、瞑想ではない、幻像の奇怪なる饗宴だ。雜然たる印象の凝集と…
2019年5月8日
蒲原有明
新しき聲—– 蒲原有明
(一) 同時代に生れ出た詩集の、一は盛《さか》へ他は忘れ去られた。「若菜集」と「抒情…
2019年5月8日
蒲原有明
松浦あがた—– 蒲原有明
一 「黄櫨成[#レ]列隴※[#「縢の糸に代えて土」、107-上-4][#「※[#「縢の糸に代えて土…
2019年5月8日
蒲原有明
小山内謝豹—– 蒲原有明
小山内君は一時謝豹といふ雅號を用ゐてゐました。それをおぼえてゐる人は恐らく稀でせう。もう十五六年…
2019年5月8日
蒲原有明
詩の將來について—–蒲原有明
こゝに掲げた標題が私に課せられた難問である。私は答案に窮するより外はない。 近頃は社會萬般に亙つ…
2019年5月8日
蒲原有明
劇壇の新機運—– 蒲原有明
わたくしは劇壇の新しい運動が自由劇場の試演とまで漕ぎつけたことに就ては、勿論贊意を表し且つその成功…
2019年5月8日
未分類
狂言綺語—– 蒲原有明
諸君子のひそみに倣つて爆彈のやうな詩を書いて見ようと思はぬでもない。も少し穩かなところで、民衆詩…
2019年5月8日
蒲原有明
虚妄と眞實—– 蒲原有明
「食後」の作者に ――君。僕は僕の近來の生活と思想の斷片を君に書いておくらうと思ふ。然し實…
2019年5月8日
蒲原有明
泣菫氏が近業一篇を読みて —–蒲原有明
穉態を免れず、進める蹤を認めずと言はるる新詩壇も、ここに歳華改りて、おしなべてが浴する新光を共にせ…
2019年5月8日
蒲原有明
機縁 (友なる画家の画稿に題す) —–蒲原有明
その一 大海《おほうみ》かたち定めぬ劫初《はじめ》の代《よ》に 水泡《みなわ》の嵐たゆたふ千尋《ちひ…
2019年5月8日
蒲原有明
鴎外を語る—– 蒲原有明
鴎外を語るといつても、個人的接触のごとき事実は殆ど無く、これを回想してみるよすがもない。をかしなこ…
2019年5月8日
蒲原有明
ジヨオジ・ムウア—– 蒲原有明
わたくしはこのごろジヨオジ・ムウアの書いたものを讀んでゐる。それについての話を少しして見よう。別に…
2019年5月8日
蒲原有明
『聊斎志異』より—– 蒲原有明
香玉 労山の下清宮といふは名だゝる仙境なり。ここに耐冬あり、その高さ二丈、大さ数十囲。牡丹あり、そ…
2019年5月8日
蒲原有明
『二十五絃』を読む—–蒲原有明
詩はこれを譬ふれば山野の明暗、海波の起伏なり。新しき歌の巻を読むは、また更にわが身に近くして、さな…
2019年5月8日
蒲原有明
『行く春』を読む—— 蒲原有明
薄田泣菫氏の才華はすでに第一の詩集『暮笛集』に於て、わが新詩壇上いちじるしき誉れとなりしを、こたび…
2019年5月8日
蒲原有明
「有明集」前後—– 蒲原有明
明治三十八年に「春鳥集」を出したときには、多少の自信もあり自負もあつた。わたくしのやうな氣弱なもの…
2019年5月8日
蒲原有明
「あひびき」に就て—–蒲原有明
わたくしが長谷川二葉亭氏の名を知りはじめたのは「國民之友」に出た「あひびき」からである。明治二十…
2019年5月8日
蒲原有明
翩翩–蒲松齢—-田中貢太郎訳
羅子浮《らしふ》は汾《ふん》の人であった。両親が早く亡くなったので、八、九歳のころから叔父《おじ…
2019年5月6日
蒲 松齢
投稿のページ送り
1
…
19
20
21
…
34