蒲原有明

『二十五絃』を読む—–蒲原有明

詩はこれを譬ふれば山野の明暗、海波の起伏なり。新しき歌の巻を読むは、また更にわが身に近くして、さながら胸の鼓動を聴くここちす。今『二十五絃』を繙いて、泣菫子が和魂の帰依[#「和魂の帰依」に傍点]に想ひ到れば、この荒びし世をつつむは黄金の靄、白がねの霧――幻夢※[#「倏」の「犬」に代えて「火」、第4水準2-1-57]ちに湧きのぼれり。
 四季の移りかはりばかりをかしきはあらじ。しかはあれ泣菫子が為めには、こもまた徒《あだ》なる花の開落にあらずして、人生迷悟の境なりき。花ごよみと品さだめとの軽びたるこころ慰《なぐ》さならで、天啓に親しむ機縁なりき。天啓は熱意の夢に添ひ、大御光[#「大御光」に傍点]は『血しほに染める深手』をも癒すべし。
 されば『魂の住家は大御慈悲の胸』にして
[#ここから2字下げ]
そこには救世の御仏
阿摩の如く
[#ここで字下げ終わり]
寄り添ふ。『二月一の夜』には病女に似たる夕月をながめ、すさみし旅路を行くにも、なほその御力にひかれて高天の春に行かむとは歌へり。
『五月一の夜』――野薔薇空にくゆりて、まよはし深きところがらを、とみに大御慈悲の光ぞ隠れたる。
[#ここから2字下げ]
わが世は空洞《うつろ》の実なし小貝、
  *  *  *
時劫の浜辺にひとり立ちて、
身にしも逼る海路《うみぢ》の
さびしき広みに心いたむ。
[#ここで字下げ終わり]
も理なかりし。さはあれ『魂にくゆりし大御光のしたたり』はまた
[#ここから2字下げ]
いつかは炎さかりに
燃えこそあがらめ霊の烽火《のろし》。
[#ここで字下げ終わり]
おもへば、この日
[#ここから2字下げ]
生身《いきみ》さながら法《のり》の身
[#ここで字下げ終わり]
にしてといふに、信念の熾なるを味ふべく、ここにはじめて『不壊の新代』あり、『解脱の常宮』あり、そはやがて『歌の御園』なるは泣菫子が究竟の理想なるべし。
『神無月の一夜』には至上の光に見とるる和魂の物蔭ほしげの童女《をとめ》さびに、恭謙の柔※[#「車+(而/大)」、第3水準1-92-46]の徳を称ふべく、
[#ここから2字下げ]
深山つぐみの古巣に、
孵りもあへぬすもりの
いのちの閉しに思ひうみて
[#ここで字下げ終わり]
といふに万斛の悲痛こもり、他のおなじく『一日』の歌のかたには、昔は掛想の人、今は幻に箜篌とる[#「箜篌とる」は底本では「箜※[#「竹かんむり/候」、267-12]とる」]天女が『二の世のあけぼの』をかねごとして
[#ここから2字下げ]
『聖なる世をばたのみに
路さまたげをや超えぬべき』と、
あなや高音の中絶《とだえ》に、
しろがね衣|飜《かへ》して
花笑あえかに寄ると見れば、
夢かのここち――
[#ここで字下げ終わり]
とあるに、すずろにダンテがベアトリチエのすずしき声ねを聞くの思ひあり。この一歌は神韻縹渺、集中この類の諸歌にたちまさりたり。また以上の諸歌は泣菫子が思想を識るによろしければ、われはまづその内容をたづねつるなり。詩品に於ては未だ必しも傑れたりと言ふ可からざらむか。
 曽て高青邱の詩を読みし時、『中秋翫月』の篇中
[#ここから2字下げ]
※[#「虫+礼のつくり」、第3水準1-91-50]蛇亂踏心膽悸、怪影走石皆楓楠、
[#ここで字下げ終わり]
の句に到りて、はからずも悽愴の気に触れたり。これとは景も情も異れども、『神無月の一日』の第一節に散葉のみだれ[#「散葉のみだれ」に傍点]を叙したる条下は、また同巧のすさび面白からずや。
 白きは神の額の如き野の石に凭れて[#「白きは神の額の如き野の石に凭れて」に傍点]の感想は、げに幾代を人の子の悶えなり。世路の艱嶮と内心のまどひとは、漸くにして天成の姿霊妙の魂を削り滅さむとす。この歌の第四節は天火を盗みしプロメシウスをきかせて[#「きかせて」に傍点]、智慧の火の徒らなるを嘆き、第六節にわれらが存在[#「われらが存在」に傍点]のありさまを説いて、
[#ここから2字下げ]
――弱げに
はた真裸に、常世の
さびしき海にゐよりて、
沈黙《もだし》なかばのたたずみ
[#ここで字下げ終わり]
とあるは、眼のあたり人生の真実に対ひたる心ならでは感ぜぬ寂寥孤独の思ひなり。われは此篇とともに、『金剛山の歌』を愛誦す。
『金剛山の歌』には詩人の意気句ごと節ごとに溢れて、新代の光明すでに五千尺の巓を照らす壮麗えも言はれず。自然の大景を籍りて、感想の純なるを陳ぶるは泣菫子独特の技にして、別に叙事の妙をおぼえたるは、第二節のをはりなり。
[#ここから2字下げ]
浪の音ゆるき朝なぎに、
真帆真広げにひき張りて、
鳥羽路へわたる舟人は、
山いただきの空みだれ、
雲のちぎれを見やるにも、
『上帆《ひらき》をあげよ山おろし
吹きこそ来れ』と高らかに、
板子に立ちて騒ぐらむ。
[#ここで字下げ終わり]
 巻頭『公孫樹下に立ちて』の歌のうちに
[#ここから2字下げ]
われらは願はく狗児《いぬころ》の
乳《ち》のしたたりに媚ぶる如、
心よわくも平和《やはらぎ》の
小さき名をば呼ばざらむ
[#ここで字下げ終わり]
は集中の豪語なるべし。これをはじめて『小天地』の紙上にて読みし時は少しく感興を殺がれしやうに思ひたれど、こたびは嬉しかりき。
 物忌守りし和魂の化生[#「物忌守りし和魂の化生」に傍点]『翡翠の歌』には秘密の宝さはなり。末節に
[#ここから2字下げ]
さればや包むに和毛まろう
聖なる龕と胸ぬひて、
まもるに霊ある翼そへぬ。
[#ここで字下げ終わり]
これもいみじき筆のあやとうなづかれぬ。
 短かき歌のうちにては『沢潟の歌』の象徴詩は完璧の作にして、『おもひで』はまことに興ある旅の紀念なるべし。
『虹の歌』の数篇のうちにては、われは檀弓真鹿児矢たばさみて[#「檀弓真鹿児矢たばさみて」に傍点]、天つ狐を追ひすがらむ[#「天つ狐を追ひすがらむ」に傍点]といふすぐよか者の[#「すぐよか者の」に傍点]歌に、泣菫子が豊かなる想像の力こころゆくばかりなるをよろこぶ。
 長篇、『雷神の歌』及『天馳使の歌』には、作者の神話伝説を駆使する技倆と、語彙の渾々として尽きざると、従て譬喩の自在と叙事の活躍とありて、長所はまた短所を具して相交錯するところ、盖し詩壇の壮観たるに値す。
 われは『天馳使の歌』に『なかだえ』の巻を択ぶ。諾冊二神が黄泉の対話《かけあひ》に愛着と怨念の声を聞きて悽惨の情に禁へず。『あまくだり』の巻なる天門の景のミルトン風《ぶり》なるはをかしからず、また七徳の化身を白鳥伝説に結びつけしは思ひつきなれど、描写少しく露骨に失せずやと思ふなり。いかにや。
 さあれ――
[#ここから2字下げ]
かくてそのかみ伊弉冊が、
子の迦具土の息の火に
焦しはてたる永遠《とこしへ》の
女性は遂に招かれて、
(さても誉れの囚人《めしうど》や)、
また人の世にかへり来ぬ
[#ここで字下げ終わり]
慈悲[#「慈悲」に傍点]こそは永遠の女性なれ、かくてこそ人の子の勝利はあれと喝破す。ここに詩人の高想も聖慈悲の懐裏に養はれて、遂には天津国の歌の園に入る可きをおもひて、ここち清々しうなりぬ。
(明星 巳年第八号 明治三十八年八月)

底本:「蒲原有明論考」松村緑、明治書院
   1965(昭和40)年3月5日初版発行
初出:「明星 巳年第八号」
   1905(明治38)年8月
入力:広橋はやみ
校正:小林繁雄
2010年12月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA