「あひびき」に就て—–蒲原有明

 わたくしが長谷川二葉亭氏の名を知りはじめたのは「國民之友」に出た「あひびき」からである。明治二十一年の夏のころであつたが、わたくしは未だ中學の初年級であり、文學に對する鑑賞力も頗る幼稚で、その頃世間にもてはやされてゐた「佳人の奇遇」などを高誦してゐたぐらゐであるから、露西亞の小説家ツルゲーネフの短篇の飜譯といふさへ不思議に思はれ、ただ何がなしに讀んで見ると、巧に俗語を使つた言文一致體――その珍らしい文章が、これがまたどうであらう、讀みゆくまゝに、わたくしの耳のそばで親しく、絶間なく、綿々として、さゝやいてゐるやうに感じられたが、それは一種名状し難い快感と、そして何處かでそれを反撥しようとする情念とが、同時に雜りあつた心的状態であつた。
 さてそれを讀み了つて見ると、抑も何が書いてあつたのだか、當時のうぶな少年の頭には人生の機微がただ漠然と映るのみで、作物の趣旨に就ては一向に要領を得なかつた。それにも拘らず、外景を描寫したあたりは幻覺が如何にも明瞭に浮ぶ。科の末の氣紛れな空合や、林を透す日光や、折々降りかゝる時雨や、それがすべて昨日歩いてきた郊外の景色のやうに思はれる。さういふ自然の風光の裡で、男の傲慢な無情な荒々しい聲と共に女の甘へるやうな頼りない聲が聞える。それは謎である。解きようもない謎であることに一層の興味が加はつてくるのか、兎にも角にも、わたくしの覺えたこの一篇の刺戟は、全身的で、音樂的で、また當時にあつてはユニクのものでもあつた。それで幾度も繰返して讀んだ。二葉亭氏の著作のうちでこの一篇ぐらゐ耽讀したものは外にない。當時の少年の柔かい筋肉に、感覺に染込んだ。最初の印象は到底忘れることも、また詐ることも出來ないのである。それでゐてわたくしはこの拂拭し難き印象を、内心氣味わるく思つてゐた。こゝにその類似を求むれば、かの初戀の情緒と恐怖であらう。ずつと後になつてから、わたくしは自己を欺いて、二葉亭の文章は嫌ひだと口外するやうになつた。第二、第三の戀が出來てゐたからである。

 二葉亭氏を印度洋上に亡つた今日となつて囘顧すれば、つまらぬことのやうではあるが、わたくしは「あひびき」の一篇を、發刊後間もなき「國民之友」の餘り綺麗でもなかつた印刷面の紙上で讀んだことが、この上もなく懷かしまれる。その「國民之友」は數年間保存してあつた。文庫の底からをりをり掘りだしてきてはまた讀む。いつ讀んでも新たに讀むやうに感じられたのである。
「あひびき」の前には、新文學の歴史上有名な「浮雲」があつた。これは二葉亭氏の最初の創作であるが、我々年輩の者でこの「浮雲」を原版で讀んだものは恐らく僅少であつたらうと思はれる。從つてその感化影響の如きもさしづめ確には考へられない。そのうちに文壇も進歩して、「浮雲」には心理的描寫が深刻であるといふ評判が立ち、「太陽」の増刊號に再びその全篇が掲げられた。大抵の人はこの時「浮雲」を通讀し得たのであらう。わたくしもこの作を讀まうとして、しばしばその頁を繰つたが、何時も讀み了らずに今日に到つた。二葉亭氏に對して濟まぬやうだが、「浮雲」は實際讀みづらい作物である。遠慮なく云へば、その際涯のない重苦しい調子が特色であらう。光もなければ影もない。そして明治三十九年になつて、「その面影」が出た。この作も「浮雲」系統に屬するのであるが、こゝには、次の「平凡」と同じく、世紀末の黄昏と憂鬱とがその基調をなしてゐて、時代の色が濃やかににじみでてゐる。然しながら評論めいたことは今述べる場合でなく、またそれはわたくしに不相應でもある。わたくしの強調したいのは、特に「あひびき」の影響である。故友國木田獨歩氏も「あひびき」の讚嘆者で、その叙景を非常によろこんで、これによつて自然を觀る眼が始めて開けたとさへ云つてゐたほどである。

 二葉亭氏の譯筆の妙は今更稱揚する必要を視ない。「あひびき」の一小篇にしたところが、ただの飜譯ではなくて、寧ろ二葉亭自身の創作よりも以上に、眞實の創作である。またそれだけ力が籠つてゐる。よくこなれた俗語の適切なる使ひぶりと、よく曲げて嫋やかに撓んで彈力性に富んだ句法とが、互に絡みあつて洗練されて新文體を創めた二葉亭氏の勞力は非常なものであつたらう。氏の天稟は最もよくその譯筆に於て窺はれる。
 前に云つたやうに、「あひびき」の叙景が昨日歩いてきた郊外の景色の如く思はれたのも、畢竟するにその譯筆の靈活に負ふところが多い。露西亞の田舍のたたずまひが武藏野に移されたのである。餘りに譯しすぎると云ふ一部の評もかういふところから起るのであらうが、その譯しすぎたところに、二葉亭氏の天稟を窺ひ、性格を識ることが出來る。

 明治二十年代の初頭に於て、「あひびき」の如き飜譯のあつたことは、まことに不思議に思はれると共に、この事はまた明治文壇の誇でもある。その「あひびき」を譯出した二葉亭氏の動機は如何。これは素より斷るまでもなくツルゲーネフの「獵夫記」のうちの一篇であるが、二葉亭氏がこの一篇を殊更に選んであれほどまでに骨を折つたといふわけは、最早今日となつて判らう筈もない。かゝる愚かな問に對する答の代りに、新しい型の性格者、二葉亭氏の微笑がその譯筆の首尾を通じて一種の寂しさをそゝるのである。
 二葉亭氏はこの「あひびき」をいきなり幼稚な文壇に擲げ出して置いて、その影響には全く關はるところがなかつた。二葉亭氏の文壇に於ける行動の間歇的であつた如く、その感化影響も潛流的であつたが、新舊文學の交替遷移の傍にあつて、何物にも累はされることのなかつたのは洵に異色と云はねばならない。 (明治四十二年)

底本:「明治文學全集 99 明治文學囘顧録集(二)」筑摩書房
   1980(昭和55)年8月20日初版第1刷発行
底本の親本:「飛雲抄」書物展望社
   1938(昭和13)年12月10日
初出:「二葉亭四迷」易風社
   1909(明治42)年8月1日
入力:広橋はやみ
校正:川山隆
2007年8月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました