一
「黄櫨成[#レ]列隴※[#「縢の糸に代えて土」、107-上-4][#「※[#「縢の糸に代えて土」]」は底本では※[#「月+祭」]]間 南望平々是海湾 未[#レ]至[#二]栄《サガ》城[#一]三五駅 忽|従《ヨ》[#(リ)][#二]林際[#「際」は底本では「※[#「縢の糸に代えて土」]」][#一]得[#(タリ)][#二]温山[#(ヲ)][#一]。」
とはこれ頼山陽が「見|温仙岳《うんぜんだけ》」の絶句――この詩を誦し去りて、われらは先づ肥前の国に入る。「温泉《うんぜん》はちまき、多良頭巾《たらづきん》」といふこと、これをその国のある地方にて聴く、専ら雲の状《ありさま》を示せるもの、おもしろき俚諺《ことわざ》ならずや。温泉岳と、多良岳と、かれに焦熱の地獄あれば、これに慈悲の精舎《しようじや》あり、これに石楠花《しやくなげ》の薫り妙なれば、かれに瓔珞《やうらく》躑躅《つゝじ》の色もゆるがごとし、一《いつ》は清秀、他は雄偉、ともに肥前の名山たることはしばしば世に紹介せられたりし、かつ題目の制限を超ゆるあたはざれば、これより直に、北のかた、松浦あがたの空を望まむかな。
南、島原半島の筑紫富士(温泉岳)と遥にあひたいし、小城《をぎ》と東松浦との郡界の上に聳え、有明海沿岸の平野を圧するものを天山《てんざん》――また、あめやま[#「あめやま」に傍点]ともいふ――となす。この山ことに高しとにはあらざれども、最《もつとも》はやく雪を戴くをもて名あり。蓋《けだ》しその絶巓《いただき》は玄海洋《げんかいなだ》をあほり来る大陸の寒風の衝《つ》くに当ればなり。
更に転じて西松浦の郡界に到れば、黒髪山《くろかみやま》の擅《ほしいまゝ》に奇趣を弄ぶあり、巉巌《ざんがん》むらがり立てるはこれ正に小耶馬渓《せうやばけい》。いにしへ大蛇あり、その箏《たかんな》のごとき巌に纏ふこと七巻半、鱗甲《りんかふ》風に揺《うご》き、朱を濺《そゝ》げる眼は天を睨む、時に鎮西八郎射てこれを殪《たふ》し、その脊骨数箇を馬に駄す、その馬重きに堪へず、嘶いて進まざりしところ、今に駒鳴峠《こまなきたうげ》の名を留めたり。
黒髪山の近くに源を発するもの、有田川あり、伊万里川あり、松浦川あり、その流域は「松浦あがた」のうち最主要なる部に属す。有田川は西南に流れて皿山を過ぐ。ここははやくより、磁器の製造をもて、その名世に布《し》く。いはゆる有田焼の名産を出すところなり。維新の前、藩侯の通輦《つうれん》あるや、毎《つね》に磁土を途に布きて、その上に五彩を施せしといふ、また以て、窯業《えうげふ》の盛なるを想ふに足るべし。
次に伊万里川は北に流れ、大河内の近くを過ぎ、伊万里町を貫き、有田川の末とおなじく、牧島湾に注ぐ。大川内は「御用焼」もて知られしところ、今はたゞ蕭条たる一部落の煙を剰すに過ぎず。伊万里町は殷賑《いんしん》なること昔時に及ばずといふ。ここより盛に陶磁器を輸出せし時代やいかなりけむ。ロングフェロオが「ケラモス」と題したる詩のうちに、世界の窯業地《えうげふち》としてその名をかずまへ、うるはしき詞もて形容せる数行の句は聊《いささ》か現今の衰勢を慰むるに足りなむか。町の一端に岩栗神社あり、孝元天皇第四の皇子を奉祀す。天平のむかし藤原広嗣一万余騎の兵を嘯集《せうしふ》し、朝命に乖《そむ》き、筑前、板櫃川《いたびつがは》に拠る、後やぶれて、松浦郡なる値嘉島《ちかのしま》に捕へらる。時の副将車、紀飯麻呂《きいひまろ》この地に到り、祭壇を設けて紀氏の祖を祀りしに創れりと伝ふ。因にいふ伊万里の名称は飯麻呂の転訛なりと、いかゞあるべき。
いかづち夕に天半《なかぞら》を過ぐ、烏帽子、国見の山脈に谷谺《こだま》をかへせしその響は漸く遠ざかれり、牧島湾頭やがて面より霽れたれども、退く潮の色すさまじく柩を掩ふ布のごとき雲の峯々の谷間に埋れゆくも懶《ものう》げなり。くしや、この黄昏の空より吹きおろす秋風は遽《にはか》に万点の火を松浦富士(越岳《こしだけ》)の裾野に燃しいでたる。焔は忽ち熾《さかり》なり、とみれば、また、かつがつうちしめて滅し去る、怪みて人に問へば、これ各《おの/\》わが家の悲しき精霊《しやうりやう》の今宵ふたたび冥々の途に就くを愴《いた》み、そが奥津城《おくつき》どころに到りて「おくり火」焚くなりと教へられし一夜をわれは牧島村長の小高き阜《をか》の上の家に宿りたりし。
いで、次に松浦川の流はそも如何なる風色をか呈し来る。伊万里の東二里ばかり、桃川の宿あり。南より流れ落る水は滝つ瀬をなしたるが、ここにて、その響のたゞならぬを聴く、これ松浦川の上流。
山間の冷気は夜松浦川の渓を襲ひ、飽くまで醸しなされたる狭霧は恰も護摩壇の煙のごとし。そが中に屡々《しばしば》悪魔のごとき黒山の影の面を衝いて揺くに駭《おどろ》きつ。流を左に沿ひて大河野《おかの》に到り、右に別れて駒鳴の宿に入るや既に深夜を過ぎたり。駒鳴峠の嶮坂を越ゆれば、松浦川の支流なる波多川《はたがは》の沿岸に下るをうべし、われは新開の別路を択《えら》べり。篝火《かがりび》の影の濃き霧に映ずるところ、所々に炭坑を過ぐ。夜はいまだ明けざるなり。途にて荷車を曳きゆく老爺と、うらわかき村の乙女の一隊との唐津《からつ》へ出づるに遇ふ。我は太《はなは》だ力《つと》めたりといへども、こころよく笑ひゆく彼等に続くあたはずして、独のこされしことの殆夢のごとかりき。いな、これより二時《ふたとき》ばかりを熟睡のうちに過したるなり、醒むれば雑草ふかく鎖《とざ》せる、荒屋の塵うづたかき竹椽の上に横れる。
ああ、まのあたり何等の活図画《かつとぐわ》ぞや! 今や天地は全く暗黒の裡を脱して明麗なる朝の景を描き出だす。簇々《むら/\》とまろがりゆく霧のまよひに、対岸の断崖は墨のごとく際だち、その上に生ひ茂る木々の緑の霑《うるほ》へる色は淀める水の面なづる朝風をこころゆくばかり染めなしたり、川くまを廻り来る船は苫《とま》をかかげて、櫓声ゆるく流を下す、節おもしろき船歌の響を浮べ、白き霧は青空のうちにのぼりゆく、しかも仍《なほ》朝日子《あさびこ》の出でむとするに向ひてかの山の端を一抹したる、看るからに万物生動の意はわが霊魂《たましひ》を掩へる迷妄《まよひ》の雲をかき払ひて我身|宛《さなが》ら神の光のなかに翔《かけ》りゆくここちす。すなはち自然の秘をさぐる刻下の楽《たのしみ》は、わがつかれ[#「つかれ」に傍点]とうゑ[#「えゑ」に傍点]とを忘れしめたるなり。ややあれば、瑠璃の艶あざやかなる朝顔の籬の下を走りくる童あり、呼びとどめ、所の名を問へば久保と答ふ。地図に就て案ずれば、ここより唐津に到るにはなほ三里を余す。前なる流は正しく松浦川の下流。
佐賀市を距る十数里、小城《をぎ》を通ぜる国道と会し、往方《ゆくて》は坦《たひら》かなること砥のごとく、しばらくにして牟田部《むたべ》をすぐ、ここも炭坑のあるところなり。松浦川もまた養母田《やもた》にて波多《はた》川の水と合し、夕日山の麓にそひ、幾多雅趣ある中洲をめぐり来り、満島《みつしま》の岸を洗ひ、舞鶴城の残趾を噛みて、つひに松浦潟に注ぐ。
二
満島は松浦川の口に構へられたる一|小寰区《せうくわんく》なれども商業活溌なり、唐津の旧城下とあひむかへて、共に益々《ます/\》発達の勢を示せり。唐津は望みある土地なり、これを伊万里に比するに、まづ天然の風気に於て優に幾十段の懸隔あるをおぼゆ。彼にありては牧島湾、浅く、狭く、且つ年々に埋りゆけば、おのづから船舶の出入に不便を感ぜざるをえず、僅かに魚塩の利を保つに過ぎざらむとす。これに代つて起つもの豈《あに》唐津にあらざらむや。
鎮守府の佐世保(北松浦にあり)、石炭の唐津、しかも後者は白砂青松、おほくえやすからざる遊覧地なるをや、啻《ただ》に遊覧地なるのみならず、その近傍は上代及近世に亙りて、歴史の上に関はるもの尠からず、また山光といはず、水色といはず、乃至、一茎の撫子、一羽のかち烏[#「かち烏」に傍点](肥前の特産)にも、飄霊の精気活躍するを看れば悉く詩歌のこころに洩るるはあらじ。
筑前一帯の海岸は福岡、博多を中心として較《やや》世人に知られたり。しかれども海の中道《なかみち》を称するもの多からざるを悲む。そが明媚なる沙線の一端に連なるは志賀島《しかのしま》なり、この島の白水郎《あま》の歌などいひて、万葉集に載するものくさぐさあり、皆可憐の趣を備ふ。天平六年、新羅《しらぎ》に遣はさるる使人等の一行は、ここ志賀の浦波に照りかへす月光を看て、遠くも来にける懐郷の涙をしぼり、志摩郡の唐泊《からどまり》より引津泊《ひくつどまり》に移り、可也《かや》の山べに小男鹿《さをしか》の声の※[#「口+幼」、第4水準2-3-74]々《えう/\》たるを聴き、次で肥前国狛[#「狛」に傍点]|島《しま》に船をとどめたりしその夜の歌にいはく
[#ここから2字下げ]
たらし姫みふねはてけむ松浦のうみ
妹がまつべき月にへにつつ
[#ここで字下げ終わり]
と、その古《かみ》、神功皇后|韓国《からくに》をことむけたまひ、新羅の王が献りし貢の宝を積みのせたる八十艘の楫《かぢ》を連ねてこの海に浮べるを憶ひおこし、はしなくも離れ小島の秋かぜに荻の花の吹きちるを詠《なが》むる身は、朝廷《みかど》の大命の畏くて、故郷に残しおきつる妻子の今宵や指かがなへて帰るを待つらむなど、益荒武雄《ますらたけを》の心ながらも宛ら磯礁《いそいは》に砕くる白波に似たりけり。一首の三十一文字のむね洵《まこと》にかくのごときものあり。
出でて裏浜《うらはま》(唐津町の)の真砂の上に※[#「彳+尚」、第3水準1-84-33]※[#「彳+羊」、第3水準1-84-32]《しやうやう》の歩を移せば海上呼べば応へんとすばかりなる鳥島より右に後ろにさけて高島はその名のごとくそばだち、なほ遥かに左に偏《かたよ》りたるところに島の影の低《ひく》く見ゆるが、これぞ――かしは[#「かしは」に傍点](神集)島なり。万葉集に狛[#「狛」に傍点]島《しま》と書きたる、字面の謬あるよしは前人もすでに言はれき。ここにて軍議をこらせしことありしやに朧ろげながらいひ伝ふ。もとより上代のことならむ。
鳥島と裏浜とはあひ距《さ》ること僅に数町にすぎず、そのあひだ漣※[#「さんずい+猗」、第3水準1-87-6]《さざなみ》つねに穏かなり、かつ遠浅なれば最も海水浴に適す。夏の暁、潮風涼しく、松の林の下道|零《こぼ》るる露の滋《おほ》きとき、三々また五々、老幼を問はず、男女を択ばず、町に住める人々の争て、浜辺に下りゆくを見る。清きうしほに漬《ひた》りつつ、首《かうべ》をあげてまさに日の出でむとする方に向へば、刃金《はがね》、雷《いかづち》の連亙起伏する火山脈の極るところ、形塩尻のごとき浮岳は勃※[#「山/卒」、110-上-21]《ぼつそつ》として指顧のあひだに聳ゆ――雲を被《かつ》ぎて眠れるがごときもの漸く醒め来れば半面の微紅は万畳の波に映じ、朝霧のはれわたるままに、遠き海づらは水銀《みづがね》のごとく耀きて志摩半島の翠螺《すゐら》をのぞむ。
また、徐《おもむ》ろに舟を遣り、やがて鳥島に纜《ともづな》を繋ぐ。島は周廻幾ばかりもあらぬが悉く岩石の累々たるのみ。堅緻《けんち》なる火山岩は統ぶるものなくうち紛《みだ》れたり、これとかれと互に合はむとして曾て合はず、満ちし潮のいつしかその罅隙《ひま》に溢れたるが、はげしき夏の日にあたためられ、ここに適度の温浴を供す。もし松浦潟の冷かなる波をかつげるのち、凍えたる手足を恣に投ずれば温泉身を浮ぶること雲のごときあらむ。折しも鴎の鳥のうち羽ぶきゆくあり、そが雪なす翅の巴絵《ともゑ》を描くにみちびかれて、いまここより舞鶴城の残趾を回視《かへりみ》むは最《た》えがたき好機会なるべし。
城の廓《くるわ》に用ひられたる石材はこの島より斫《き》りいだしきといふ。海よりただちに高く築き上げられたる外観の極めて美はしく、逞しきは、古三韓の地も優に指揮に任《まか》すべく、その風姿せまらざるものあり。聞く、豊太閤の名護屋に城《きづ》くは結構宏壮を極む、後こぼちて、そをここに移したりきと、すなはち広沢氏、大久保氏より伝へて、近くは小笠原氏の居城たりしなり。封建の制度の弛めると共に、天守台の影も失はれ、櫓の姿も消え遂に拓かれて公園地となるに至りたれば、もとの面影の十が一をも想像するに難かり。ただ歳古る木々の梢を交へて蓊鬱《をううつ》たるが、深藍いろの空を噛みて悠遠なる歴史を語らんとする――あに豊公以後三百年とのみ言はむや、連想ははやく吾人を駆つて南北朝に遡り、源平の代に遡りては、いはゆる「松浦党」の生活を捜らしめ、更に上つ代に、気長足姫命《おきながたらしひめのみこと》の大なる稜威のほどを称へまつらくす。
唐津岳は、後景《ばつくぐらうんど》に布き、裏浜および虹の松原は左右の翼のごとく飜り、満島より続きたる城下の市街の白堊はその間を点綴《てんてい》し、澄みわたる大空に頭をもたげ、万斛《ばんこく》の風を呼吸し、はるかに靺羯《まつかつ》の大野原を見さけんとするは、この城の姿勢なり――厳かなれども、逼《せま》らず。うべ、「まひづる[#「まひづる」に傍点]」の称の因あることや、また、誰かその鳴く音の高くして清きを聴かむと欲せざる。
われ鳥島にあそびしその日の夕、舟を松浦川口にとどめ、私《ひそか》におもひに堪へざりしことの今なほ記憶に新たなるものあり、キイツが「いかばかり、われは愛づるよ、うるはしき夏のゆふべに」のソンネットは洵にここに於て唱へらるべきをおもふ、二度、三度唱へて、その意ますます尽きざらむ。只看れば、日の入るかたの空は黄金いろに燻りて名残の光のさまよへる、また匂はしき西風は一片の白雲を静かに漾《ただよ》はせたるよ。――詩人が愛づるを言ひしは、かかる折なりき。ながむるに卑しき念を脱し、塵の世のわづらひより避《のが》れ、理路の難《むづ》かしきを辿らで、暢《のびや》かなるこころは、たやすく自然の美もて装はれたる界《さかひ》の薫はしきあたりに到りうべく――ここに快楽の裡に包まれたる霊魂《たましひ》――燃ゆるがごとき胸に響く愛国のしらべ、――ミルトンの運命と、シドニイの最期《さいご》、――続いて歌ひけらく、「つひには彼等名士が面影をして、まのあたりに現ぜしめざれば飽かざらむとす。もし幾たびか、清き涙を揮ひつつ、歌のつばさもて天かけるそが姿をみかふる時しあれ、わが双の眼を封ぜむとするは|一種朗か《サムメロオヂヤス》なる|悲み《サロオ》にあらずや」と。
明麗なる夏の夕の感慨まことにかくのごとし。暢美の景に対して熱誠をもとめ、闊達の気象のうちに涙をふくむもの。古《いにしへ》、国のために力を尽しし歌人の思想を汲み運命を偲び、そが韻律の朽せぬにほひを慕ふにあたり、おのづからなる感情は、正に「ほがらかなる悲み」ならむかし。神功皇后の大稜威、はた豊太閤の事蹟おほくこの松浦の地にかかはる、山光、水色ために異彩を添へ、神助を人事と及び天然とあひ経緯する歴史の偉観はすなはち大なる叙事詩なり。しかれども人や遂にむなしくその事を伝へて今日に到れるあひだ、歳月は一様の律調《リズム》を刻むといふものから、なほ時と代とによりて、その声の高低なくばあらざりき。しかも現今、その精神のますます発揚せられむとするとともに、東洋の前途いよいよ危し。そもや、わが「やまと民族」の運命はいかなるべき、日夜憂へて止まずといへども、これなほ過去を憂ふるごときものならむか。ながめ[#「ながめ」に傍点]麗はしく、こころ[#「こころ」に傍点]ひろやかなる松浦の天地は恰《あたか》も望を未来に属し、闊達の気象を修養すべきわが国民の胸懐に似たるものあり。かくて、われ憂ふるところのものありとすれば、「朗かなる悲み」の語は、移してわが感慨を表すに余あるをおぼゆ。
石炭の唐津は既に特別輸出港の栄誉を担ひたり。鉄道の工事まさに就《な》らんとす、交通の便大に開くべきなり。さもあらばあれ、詩歌の唐津は、白雲と湖のにほひとのうちに埋れて、いかに大雅の士をまつことの久しきかをわれは知らざるなり。
三
満島より東、浜崎に到るのあひだ、松浦川と玉島川との挟《さしはさ》める一帯の海岸なるかな、そもそも何によりてかただちに人を魅するの力ある、さながら夢幻の境のごときもの、これ虹の松原!
ある人、虹[#「虹」に傍点]の松原の称は二里[#「二里」に傍点]の松原の訛れるなりといふ。ああ、まことに二里[#「二里」に白三角傍点]の松原[#「松原」に白三角傍点]か――あにその数量に於て寸分の差違なきを得んや。しかり、われは唯里程の概算をうるの益あるよりも、寧ろ恍惚として、わが一歩をだに忘れむとするの楽を択ぶなり。天人の羽衣もて劫の石を撫づる[#「天人の羽衣もて劫の石を撫づる」に傍点]てふ譬喩《ひゆ》のいかに巧に歳月の悠久なる概念を与ふるかを知らば、おなじく「虹の松原[#「虹の松原」に白丸傍点]」と唱《うた》ひてこそ、はじめて尽ざる趣は感情の底より湧き来り、未だその地の真景に接せざるも、はやくその概相の瞭然たるものあらむ。
近き海上に高島ありといへども、玄海灘の潮は殆ど遮るものなく押寄せ来り、極まるところ、玉島川及び松浦川の水とあひ激し、あひ待ちて、この海岸に最正しき沙線を撓《たわ》めたるなり。潮の色や青く、砕くる波や白し、いさご明かなり、松みどりなり、加ふるに東雲《しののめ》のむらさきと、夕映のくれなゐとは、波を彩り、沙《いさご》にうつり、もろもろの麗はしき自然の配色は恣に変幻するがごときも、しかも斎《つつま》しくこれを渚の弧線の上に繋ぎて、いみじくも優しき調和を見せたり。想へば恵まれたるながめなるかな、ただ要時《しばし》、中空にかかりぬべき虹の橋は、やがて常住の影をここにあらはすがごとし、そのかがやく欄干《おばしま》に凭《よ》りて、わが霊魂《たましひ》は無限の歓喜を受けたりき。
以太利《いたりや》の風光にあくがれし詩人、シェレエが「ピサに近きカシネの松ばら」と題してものしたる歌の中に就きて、回想せし楽しき逍遥の日は「なよ風松が枝に巣ごもり、荒波海ぞこに歛《をさま》れりし」なり、われ虹の松原に遊べる折やまたかくのごとかりき。
背後に屏風を畳《たた》むは、これ領巾振山《ひれふりやま》――虹の松原の絶景をして平板ならざらしむるはこれあり、うち見るところ、造化の作の中にありて極めて拙劣なるもの、擲《なげう》つてこれを棄て、謬《あやまつ》てここに横へたりしがごとし。もしその尾上《をのへ》に嘯《うそぶ》きたち、大海原のあなたを見わたさむか、雲と濤とあひ接《まじは》り、風は霧のごとく、潮は煙に似たる間を分けわく船の帆影は、さながら空なる星かと見まがふばかりなり。さては遠きに倦みたる眼を伏せて、羊腸《やうちやう》たる山路の草かげに嫋々《なよ/\》と靡ける撫子《なでしこ》の花を憐れむも興あるべし。やがて胸はその花のごとく燃ゆるをおぼえ、情《こころ》はかの帆影の星のごとく漾《ただよ》ふをわかざらむとす、そは佐用姫《さよひめ》の古事を憶ひいづればなり。姫が狭手彦《さでひこ》の船を見おくりつつ、ここより空しく領巾《ひれ》ふりけむと、かきくるる涙にあやなや、いづれを海、いづれを空、夢か現《うつつ》かのそれさへ識るの暇もなく、宛《あたか》も狂へるものの如くに山を下り、松浦川を渉りしをりのかたみ[#「かたみ」に傍点]とて、その川の畔に、姫が踏みしめし足かたの今もなほ石に凹《くぼ》めるがありといふ。
狭手彦の軍を卒《ひき》ひて、任那《みまな》を鎮め、また高麗《こま》を伐《う》ちしことは書《ふみ》に見ゆ。すべてそのころの歴史の局面は、遠く、ひろく、三韓の野山を包み、干戈《かんくわ》つねに動きて止まず、任那の日本府また危からんとするの間に於て、悲壮なること、酸鼻なること、太だ鮮《すくな》しとせず。征討の軍の中には妻子をも具したり、悲さは独り佐用姫のところのみならむや。
英雄(秀吉)の一喝をうけて、鳴く蝉の声を聴かずといはるる松原の中ほど、浜崎街道にのぞみて三軒茶屋の名を留むるがあり。千利休得意の茶を点じて豊太閤に薦めしところなりといふ。
浜崎を過ぐれば、ただちに玉島川の水瀬の音のさざれに響くを聴く、流の清く澄めること比《たぐ》ひなし。勢《いきほひ》海に尽きたる山脈を分ちて、筑前国、怡土郡《いどごほり》と界す。かの「みこころしづめの石」もて知られたる深江《ふかえ》の里を隔つること僅かに数里。
川のかなたに大村神社あり、広嗣の霊を祀る。彼れが時|政《まつりごと》の得失を指し、表を上《たてまつ》りて、僧の玄※[#「日+方」、第3水準1-85-13]《げんばう》とともに除かんとせし吉備真備《きびのまきび》の創建なりといふ。天平十八年、太宰府観世音寺の、造営|就《な》るをつげ、その供養の日、導師をつとめたる紫袈裟の破戒法師(玄※[#「日+方」、第3水準1-85-13])は、※[#「倏の犬のかわりに火」、第4水準2-1-57]《たちま》ち虚空の中に捉へ去られ、その首、のちに興福寺の唐院に墜ちたりと、世の人伝へて広嗣が霊の祟となす。太宰少弐(広嗣)この世に納《い》れられず、謬て賊名をとりきといへども、たちどころに軍卒一万余を嘯集せるがごとき、敗れて値嘉島《ちかしま》より船出したるがごとき、その胆略計るべからざるものあり。「われは大忠臣なり、神霊何ぞ棄てむや。」と罵《ののし》りしに至つては、意気のさかんなること焔のごとし。また松浦明神として祀られしなど、すこぶる天慶の将門に似たらずや。
さあれ、玉島川といふ、鮎の名産あるを知るとともに、神功皇后の事蹟をおもひ起さずばあらず。川に沿ふて上ることしばらく、両岸の山あひ蹙《しじま》り、渓せまく、煙しづかにして、瀬のおと逾《いよ/\》たかし、南山の里に入れば緑なる阜《をか》の上に皇后の祠を拝するの厳かなるを覚ゆ。嵐うづまくところ、老樹の枝は魂あるもののごとく、さながら当年の金鼓の響を鳴すに通ふ。そが下にたてる「垂綸碑《すゐりんのひ》」は篆字《てんじ》はやく苔むして見ゆ。殿堂金碧の美なしとはいへ、おのづから粛穆《しゆくぼく》の趣あり。俯して谷川をのぞむ、皇后そのかみの卯月、河の中の磯に在《いま》して年魚《あゆ》を釣りたまひけるところ。「朕《われ》西のかた、宝の国を求めむとおぼす、もしことならば川の魚つりくへ。」と祈《の》みたまへる御声の朗かなるを、水脈《みを》しろく漲り落つる瀬のおとの高きがうちに聴くがごとき心地す。やがては、乙女の眉《まよ》びきのごと、はた天つ水影の押伏せて見ゆる向津国《むかつくに》も御軍の威に懼《おそ》れ服《まつろ》ひけむをおもふ時、われは端なくも土蜘蛛、熊襲《くまそ》なんどの栄えたりし古の筑紫に身をおくがごとくて、遽《すみやか》に神の御前を去りあへざりき。
されどまた試みに憶良の歌を誦すれば、いとも優しき玉島川は歴史以外におのづから絶えせぬ情の水の清くしてゆるやかなるものあるべし。――
[#ここから2字下げ]
松浦なる玉島川にあゆつると
たたせる子らが家ぢしらずも
[#ここで字下げ終わり]
何ぞそのこころの遠くして、その調のあがれることや。
四
唐津より西北、佐志をすぎ、唐房《からぶさ》より上りて一帯の高原をよぎる、くだればすなはち呼子《よぶこ》、そのあひだ凡《およそ》五里ばかり。
この高原の玄海洋《げんかいなだ》に斗出《としゆつ》するところ、奇巌をあらはすものを「七ツ釜」となす。その巌は削れるがごとくそばだち、刻めるがごとく畳みたり、荒波の間より起り、大空を劃《かぎ》れるさまの荘厳なるはいふばかりなし。こは玄武《げんぶ》岩とか、おのおの六角の柱をなす、あるは縦ざまに、あるは横ざまに、恣に錯綜するがごときも、その裏に崩すべからざる式と律とを具へたりと見ゆ。否、しかく造りいだせるちから[#「ちから」に傍点]は、再び量るべからざる勢を現し、まのあたり、破壊のしわざ[#「しわざ」に傍点]は振りあぐる槌を下すのひまに起らんかを想像せざれば止まざらむとす。随てはやて[#「はやて」に傍点]か、随てつなみ[#「つなみ」に傍点]か、――此時感情の海と思想の空とは、恰も雲走り、潮うづまくの状《ありさま》を制する能《あたは》ずして、百千《ももち》の巌はその一箇をだも動かすべからず、はた寸毫も犯すべからざるがごとし。進んでは、かかる天然の城廓のうちに籠れる神霊の座に到らむと欲《おも》ふ精進の一念、つひに棄つるに難かり。さばかりにして、風や濤や幾千万年、動かすべからず、犯すべからざる巌をつき崩しえて深き洞窟を穿ちたる、そを数へて、所謂「七ツ釜」の称は、いつしか、玄海洋の海岸より伝へられけるなり。
棹《さをさ》して小舟を洞窟のうちにやれば、たちまち身は凄まじきものの呼吸に触るるをおぼゆ、袖のあたり、頭のうへ、船べりのもと、悉く、危き岩石の牙を噛めるにあらざるはなく、そが罅隙《こげき》より搾《しぼ》りいださるる水は膠のごとく滴り、ここに通へる潮の色はあやしき光を漾はすところ、ただ暗黒のつばさに覆はれたる冥界の消息の幽かに声ならぬ声に伝へらるるあるのみ。かかれば、洞窟の深きは知るべからずといふ、さあれ今、一個の伝説を抜き来り、そが解釈を味ふの頗る旨ふかきをおもふ。筑前、某所の海岸におなじく一つの洞窟あり、海水日夜に流れ入ること毫も潮の干満に関することなければ、必ず冥路の底に通ふものとして知られたり。古、ところの漁夫、そぞろ好奇のこころに駆《かりたて》られ、洞窟の窮《きはま》るはてを探らむと欲《おも》ひ、一日舟を進め入れたりしなり。冥界の大魔が嚥《の》みくだす潮の流は矢よりも疾し。舟は※[#「倏の犬のかわりに火」、第4水準2-1-57]《たちま》ち暗黒の裡に衝いて奔り、人は急転の勢を制する暇なく、以上ただ運命の司配に任すありしのみ。いよいよ深き所に到れば、一異人の遮りて大呵するに遇ふ、曰く――ここより進まば再び世に帰ることあたはざらむ、爾《なんぢ》はすみやかに黄泉の国に到らむなり、やよ、舟をかへせ。と漁夫はその語《ことば》を聴くやすでに魂魄《こんぱく》のあるところをおぼえず、夢のごときものわづかに醒むれば、この時彼が身はもとの浜べに、しかも恙《つつが》なく、しかも乗れる舟は朽ちて、――朽ちて、土よりも脆きなり。その悦ばしさとこの訝しさとに、浜の真砂路も蹈《ふ》み迷はれて、彼はただちに村に入る、光景の何ぞ全く変りはてたることや、世の転変は一日にして見られたるなり。されば、家どころも索《もと》むるによしなく、途に逢ふ人々の怪しむさまは著《しる》きに、はじめておのが姿をみとめつつ、白髪の地に曳くばかりなるを撫し、かばかり老いさびたりしを駭《おどろ》くに堪へざりしも、理《ことわり》なり、とく千年の日月はこの翁が冒険の夢の裡に過ぎ去りにき。――と、上のごときはその伝説なり。また古人が、かかる洞窟にかかはる想像のいかなるものなりしかは知るに難からじ。
「七ツ釜」にあそぶには、呼子《よぶこ》より船をやとふこと便なり。「呼子、片島、殿の浦」――まづ、その調子の盛んなるに聴けば、ほぼこの港の状況も察せらるべし。加部《かべ》島は湾口をおほひて風波をさへぎり、雅致ある鷹島には私立の燈明台そびえ、弁天島、小瀬戸を界として名護屋港に連り、海深く、潮あぶらのごとし。今は商権殆ど唐津に移れるより、昔時の繁盛を見るなしといふ。されども夕に、燈《ともしび》の紅なるもの波にくだけて、かれは片島(加部島の一端)、これは殿の浦、呼子とあひ対して、絃歌の興は舟人の酔をたすけたり。もしそれ、夜半の月、檣《ほばしら》のうへに傾く時、この景にむかふもまた一脈の情致なくばあらず。
あしたには霧あはくかけわたす、加部島をながむれば、模糊たる影、水彩を薄絹にほどこせるがごとし。ゆふべには大気さわやかなり、外界よりたえず吹きくる軟風は最も呼吸にかなふ、鷹島の側面は狂瀾のあと弧を描きたるが、やうやく黄昏のかげを含み、嶺《いただき》に建てる燈台の光は疾く夕庚《ゆふづつ》とかがやきを争はむとす。これら凡て濃《こまや》かなる自然の布置《ふち》は洵《まこと》に愛すべきものあり。
呼子の市街を纏へる阜《をか》の半腹には、愛宕《あたご》、天満、権現、八幡などの諸殿堂、その他二三の寺院は緑樹のあひだに連り、かしこに朱《あけ》の欄干はその半勾をほのめかし、ここに苔しろき石燈はその数段をあらはし、全景のうへより見たるところ、おのづから一|幀《てい》の絵画を披《ひら》くに似て、いともうるはし。この阜のいただきに公園地あり、木の下道清く掃《はら》ひて、瀟洒なる茶亭を設く。呼子湾を圧するながめこころよし。ここよりは小川、加唐《かから》の島々をも指点しうるべく、東南の空はるかに筑紫富士をのぞむ。
加部島には田島神社あり、狭依姫《さよりひめ》、湍津姫《たぎつひめ》、田霧姫《たごりひめ》、三柱の姫神を祀る、天平十三年の創営なり、大同元年祭祀料十六戸を付せられ、貞観元年従四位下を贈られ、元慶八年従三位に進み、明治維新の後、国幣中社たるもの。社境内に佐用姫神社の小祠あり、かの有名なる望夫石[#「望夫石」に傍点]を納めたり。姫、領巾振山を下り、松浦川を渉りここに到りて、船路はるけく灘の沖に連るところ、慕へる人の面影は見るあたはず、あだ波の寄せては返す小島の渚に転び伏し、声をのみて嘆けどもすべもなく、滂沱《ぼうだ》たる涙にあらはるる身は、さながら一塊の石と化したりきと伝ふ。
また本社の拝殿に一の扁額をかかぐ、神庫に蔵《をさ》められし小鷹丸の艦材を刻めるものなり。この艦《ふね》、文禄征韓の役に用ひられ、迅速なること神のごとかりしかば、豊太閤あやしみて、これを神庫にをさめきといふ。一片の扁額、なほ当年の遺物たり。そも名護屋の古城趾は如何の観かある。
呼子より殿の浦の背後を上り、やがて名護屋の渡りに下る湾頭きはまるところ更に入江をなし、あひせまれる両岸の崖は、影を清き潮に※[#「くさかんむり/(酉+隹)/れっか」、第3水準1-91-44]《ひた》す。涼風は漣※[#「さんずい+猗」、第3水準1-87-6]《さざなみ》を吹きよせたり、渚のさざれは玉よりも滑かなり、眠れる渡守を呼び醒し悵然《ちやうぜん》として独り城山に対す。この時、「荒城臨古渡 落日満秋山」の感慨|荐《しき》りにうごくといへども、あにさばかり意気の銷沈したるものあらんや。
さあれ、城山に登りて見る、本丸、二の丸、三の丸の跡は、青き苔と、女蘿《ひかげ》、蔦などに掩はれたる石垣の所々に存するあるにすぎず。それさへ歳々《とし/\》に頽《くづ》れ墜つといふ、保存の至らぬは悲むべし。しかのみならず、一片の碑だに、英雄の事蹟を誌し弔《とむら》ふなきに於ては、誰かはそを憾みとせざらむ。朝鮮の俘虜を囚へこめしところのあとといふも、夏草の生ひ茂るにまかせ、うばら、からたち、較《やや》もすれば足を投《いる》るの隙なからむとす。征韓のことは洵に豊公一代の経営なるかな、されども、この海角の荒野原を剰《あま》すにだも漸く難からむとするを看れば、英雄といへども、一たび地下に瞑するや、千古の威名、はた虚栄に過ぎざるごとし。「公の薨後三百年、ことし、京都阿弥陀峯なる奥津城どころを修め、追弔紀念《つゐてうきねん》の祭典をあげたり、いささか公が御霊を慰むるものあらむか。」公かつて鎌倉山に覇気の寒きをあはれみ、頼朝の像を撫すること、恰も垂髫児《うなゐ》を愛づらむがごとかりき。はしなくもこのことありしを思ひいで、かくも荒れはてたる城山の空しき風に対する時、さしもの雄図も、今や、日月と共に、遠き過去に属したるを愴《いた》むの情いよ/\深からざるを得ざるなり。
風くろく、雨しろし、いかづち轟き、濤いかる、壱岐海峡の気圧ます/\低し。――自然の気象はたま/\当年の威武を回想するに好箇の紀念を供すべきなり。おもひを馳せて遠きをのぞむ、壱岐の島煙波ふかく鎖し、近海の諸島――「加唐《かから》、加部島《かべしま》、波戸《はと》、馬渡《まだら》」なるもの悉く双の眸に映じ来る。地はかくのごとく形勝を占め、眺望太だ闊達なり、ために大に、この胸の鬱を放ち、かの心をして宏うせしむるものあり。
時に松風ひびきあがり、野飼の駒たてがみを振ひ、首を擡《もた》げ、高く嘶《いば》ゆることやまざりき。傍に砕けたる瓦の堆《うづたか》きがあり、そのあひだを抽《ぬ》きいでて、姫百合の一もと花さくもあはれなり。
草場|船山《せんざん》の句あり、かの瓦もて製《つく》りたる硯に題する古詩のうちに――
[#ここから2字下げ]
豈図[#(ヤ)]故国大星墜[#(ツ)] 七年[#(ノ)]辛苦空[#(ク)]涕涙、
高城依[#レ]旧臨[#(ム)][#二]海[#(ニ)]※[#「土へん+斥」、第3水準1-15-41][#一] 無[#(シ)]復[#(タ)]蛾眉佐[#(ノ)]歓酔。
如今更[#(ニ)]閲[#(ス)]幾星霜 城墟只見[#(ル)]草茫々、
田火有[#レ]時拾[#二]遺瓦[#一] 猶認[#(ム)]桐花旧徽章。
[#ここで字下げ終わり]
瓦に桐花の紋章を焼きたるものは既に殆あさりつくされたり。
諸将陣営のあとは所々に散在す、みな数株の松を植う。広沢寺の庭に有名なる大|蘇鉄《そてつ》あり、韓土より齎《もたら》し来りしもの、寺は豊公の寵姫《ちようき》、広沢姫《ひろさはひめ》の居りしところといふ。
ああ、かくて城山を下る。
この地方に来りて忘るべからざるは捕鯨のことなり。呼子近海には小川島名だかし、されど、北松浦の平戸生月を最も盛んなりとす。露伴、幸田氏のものされたる、「いさなとり[#「いさなとり」に傍点]」を繙《ひもと》けば、その壮観、目に親しく睹《み》るがごとき詳細なる記述に接す、われ敢てここに贅《ぜい》せず。
[#ここから2字下げ]
巨鬣掀[#(テ)][#レ]潮噴[#(ク)][#二]雪花[#(ヲ)][#一] 万夫攅[#(テ)][#レ]矛海門譁[#(シ)]
[#ここで字下げ終わり]
[#地付き]頼 山陽
*
われ、すこしの閑をえて、以上の地に遊びたるは、二十八年、八月のことなりき。天さばかり風景に留連するの日子をたまはず、北松浦には一歩をも踏み入れざりし、これ洵に遺憾なりとす。されば、蒙古の襲来と、「国姓爺《こくせんや》」の戯曲とをもて有名なる平戸の島、さては黄海の風潮を観て、ただちに東亜の危機に処せんとするわが海軍の根拠地たる佐世保に就ては、未だ述ぶるあたはざるなり。
これを要するに、「松浦あがた」の地、殆その全部に亙りて山嶽縦横に連り、海岸はおほむね断崖をなし、出入はなはだしく、また所々に港の良きものを開く、佐世保、仮屋《かりや》、呼子《よぶこ》、及び唐房《とうばう》湾の如きは、その例なり。大小の島々に至りては数へつくしがたし、かかれば海岸の風光、つねに、大に多様多趣なるなきあたはず、そのながめや麗はしく、その彩色や明かなり。
山間の地は勢ひ人煙薄からざるをえざれども、ひとり有田に於てしからず、このごろ益々繁栄を来せり。すべて土地高燥なれば、気おのづから爽かなり。
しかれども山の高きと、川の広きと、はた肥沃なる平野の大なるものとを欠けば、これを筑前の国に比するに、彼にありては、博多(福岡)、よく自然的に、はた歴史的に、現今の地位を占めえたる――かくのごとき進歩はこの地に見るあたはざりき。外国との交通により、窯業《えうげふ》の発達せしことは一たび伊万里の名声をあげしめたりき、豊太閤の「名護屋御滞陣」は、一時天下の耳目を聳動《しようどう》したりといへども、単にこれをその他の盛衰に観るも、なお唯豪華の夢に過ぎざりけり。
さもあらばあれ、松浦川といひ、玉島川といひ、領巾振山といひ、平戸といひ、名護屋といひ、伊万里といふその名はすでに世の人の耳に熟せり。地は筑紫のはてにありて、かばかりの注意をひきえしもの、豈ゆゑなしとせんや。今や、唐津に、佐世保に、新たに松浦の風気を揚げむとす、大に栄えむことは、或は地勢や阻まむ、しかも永く衰ふべからざるなり。
わが「松浦あがた」の記はまさに了《をは》るといへども、なほ私《ひそ》かに飽かぬここちの禁《とど》めがたきものあり、そは人の未だこの地に遊びて、爽快なる大気のうちに嘯きしことを聞くの少なきを悲むがために。
底本:「ふるさと文学館 第48巻 【佐賀】」ぎょうせい
1994(平成6)年7月15日初版発行
底本の親本:「現代紀行文学全集 南日本編」修道社
1960(昭和35)年
初出:「読売新聞」
1898(明治31)年6月6日~10日、12日、13日
※冒頭の頼山陽の詩は、底本では「際」が「※[#月+祭]」になっており、なおかつ「※[#月+祭]」と「※[#「縢の糸に代えて土」]」の場所が入れ違っていましたが、近代デジタルライブラリー(http://kindai.ndl.go.jp/)の「山陽詩鈔」(明治12年刊)を元に修正しました。
入力:林 幸雄
校正:鈴木厚司
ファイル作成:
2005年1月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
コメント