岡本かの子

巴里の秋—– 岡本かの子

 セーヌの河波《かわなみ》の上かわが、白《しら》ちゃけて来る。風が、うすら冷たくそのうえを上走り始める。中の島の岸杭がちょっと虫《むし》ばんだように腐《くさ》ったところへ渡り鳥のふん[#「ふん」に傍点]らしい斑《まだら》がぽっつり光る。柳《やなぎ》が、気ぜわしそうにそのくせ淋《さみ》しく揺《ゆ》れる。橋が、夏とは違ってもっとよそよそしく乾くと、靴《くつ》より、日本のひより[#「ひより」に傍点]下駄《げた》をはいて歩く音の方がふさわしい感じである。巴里に秋が来たのだ。いつ来たのだろう、夏との袂別《べいべつ》をいつしたとも見えないのに秋をひそかに巴里は迎えいれて、むしろ人達を惑《まど》わせる。そうなると、街路樹《がいろじゅ》の葉が枯葉《かれは》となって女や男の冬着の帽《ぼう》や服の肩へ落ち重なるのも間のない事だ。
 ハンチングを横っちょにかむり、何か腹掛《はらが》けのようなものを胸に当てたアイスクリーム屋のイタリー人が、いつか焼栗《やきぐり》売りに変《かわ》っている。とある街角《まちかど》などでばたばたと火を煽《あお》ぎながら、
 ――は、いらはい、いらはい、早いこと! 早いこと! アイスクリームの寒帯から早く焼栗屋の熱帯へ……は、いらはい、いらはい。
 空には今日も浮雲《うきぐも》が四抹《しまつ》、五抹。そして流行着のマネキンを乗せたロンドン通《がよ》いの飛行機が悠長《ゆうちょう》に飛んで行く。
 ――いよいよね。今月|一《いっ》ぱいで店を畳《たた》んで、はあ、ツール在の土となるまでの巣を見つけて買い取りましたよ。巴里にも三十年、まあ三十年もまめに働けばもう、楽に穴にもぐって行く時節《じせつ》が来たというものですよ。
 パッシー通りで夫婦|揃《そろ》って食料品店で働き抜いた五十五、六の男の自然に枯《か》れた声も秋風のなかにふさわしい。男は小金《こがね》を貯《た》めた。多くの巴里人のならわし通りこの男も老後を七、八十|里《り》巴里から離れた田舎《いなか》へ恰好《かっこう》な家を見付けて買取《かいと》り、コックに一人の女中ぐらい置いて夫婦の後年を閑居《かんきょ》しようという人達だ。
 ――店の跡《あと》を譲《ゆず》った人も素性《すじょう》はよし(もちろん売り渡したのだが)安心して引込《ひっこ》めますよ。この秋は邸《やしき》のまわりの栗の樹からうんと実もとれますし、来秋から邸についた葡萄《ぶどう》畑で素敵な新酒を造りますよ。どうぞおひまを見てお訪ね下さい。
 相手になっているのは、これも勤勉な隣街《となりまち》の大きな靴店のおやじだ。
 ひるひとときはひっそりとする巴里《パリ》。ひるのひとときが夜のひそけさになる巴里。秋は殊《こと》さらひそかになる昼だ。
 何処《どこ》か寂然《せきぜん》として、瓢逸《ひょういつ》な街路便所や古塀《こべい》の壁面にいつ誰が貼《は》って行ったともしれないフラテリニ兄弟の喜劇座のビラなどが、少し捲《めく》れたビラじりを風に動かしていたりする。
 ブーロウニュの森の一処《ひとところ》をそっくり運んで来たようなショーウインドウを見る。枯れてまでどこ迄《まで》もデリカを失わない木《こ》の葉のなかへ、スマートな男女|散策《さんさく》の人形を置いたりしている。オペラ通りなどで、そんなデリカなショーウインドウとは似てもつかないけばけばしいアメリカの金持ち女などが停《た》ち止《どま》って覗《のぞ》いているのなどたまたま眼につく。キャフェのテラスに並んでうそ寒く肩をしぼめながら誂《あつら》えたコーヒの色は一《ひと》きわきめ[#「きめ」に傍点]こまかに濃く色が沈んで、唇《くちびる》に当《あた》るグラスの親しみも余計《よけい》しみじみと感ぜられる。店頭に出始めたぬれたカキのから[#「から」に傍点]のなかに弾力のある身が灯火《あかり》に光って並んでいる。路傍《みちばた》の犬がだんだんおとなしくしおらしく見え出す。西洋の犬は日本の犬のように人を見ても吠《ほ》えたりおどしたりしない、その犬たちが秋から冬はよけいにおとなしく人なつこくなる。
 公園で子を遊ばしている子守《こもり》達の会話がふと耳に入る。
 十八、九なのが二つ三つ年上の編物《あみもの》を覗《のぞ》き込みながら、
 ――あんた、まだそれっぽっち。
 ――だってあのおいたさんを遊ばせながらだもの。
 なるほど、傍《そば》で砂いじりしている子はおいたさんと呼ばれるほどの一くせありげないたずらっ子の男児《おとこのこ》だ。
 ――だけど、その帽子の色|好《よ》いね、ほんとに。あんた毛糸の色の見立てがうまいよ。
 ――うん。
 ――あら、やに無愛想《ぶあいそう》だね。またあの兄《あ》んちゃんのことでも考えてるんだろ。
 ――からかうにもさ、リヨン訛《なまり》じゃ遣《や》り切れないよ、このひと、いいかげんにパリジェンヌにおなりよ。
 十八、九のは少し赧《あか》くなりながら、
 ――大きなお世話さ。
 ――だってさ、お前さんのあの人だって、いつまでもリヨン訛じゃやり切れまいさ。
 ――大きなお世話さ。
 十八、九のはてれ隠《かく》しに自分の守《も》り児《こ》のかぼそい女の児を抱き上げて、
 ――芝居季節《セーゾン》が近づいたんでこの子のお母さん巴里《パリ》へ帰って来るってさ。
 ――あのスウィツルの女優かえ、又《また》違ったお父さんの子でも連れて帰るんだろ。
 夕ぐれ、めっきり水の細った秋の公園の噴水が霧《きり》のように淡い水量を吐《は》き出している傍《そば》を子守《ナース》達は子を乗せた乳母車《うばぐるま》を押しながら家路《いえじ》に帰って行く。

底本:「愛よ、愛」メタローグ
   1999(平成11)年5月8日第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集」冬樹社
   1976(昭和51)年発行
※「瓢逸《ひょういつ》」の表記について、底本は、原文を尊重したとしています。
入力:門田裕志
校正:土屋隆
2004年3月30日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

岡本かの子

巴里の唄うたい—– 岡本かの子

 彼等の決議

 市会議員のムッシュウ・ドュフランははやり唄は嫌いだ。聴いていると馬鹿らしくなる。あんな無意味なものを唄い歩いてよくも生活が出来るものだ。本当に生活が出来るのかしら――こう疑い始めたのが縁で却ってだんだん唄うたいの仲間と馴染が出来てしまった。それに彼の生来の世話好きが手伝って彼はとうとう唄うたいの仲間の世話役になってしまった。
 いま巴里には町の唄うたいが三百人ばかりいる。彼等は時々サン・ドニの門の裏町のキャフェに寄る。そこへははやり唄の作者や唄本の発行者も集って来て本の取引かたがた町のはやり唄に対する気受の具合を話し合う。それが次のはやり唄を作る作者の参考にもなる。彼等は繩張のことで血腥い喧嘩もよくする。
 はやり唄は場末の家の建壊しの跡などへ手風琴鳴しを一人連れて風の吹き曝しに向って唄い出す。また高いアパルトマンの間の谷底のような狭い露路について忍び込んで来て、其処をわずかにのぞく空の雲行を眺めながらも唄う。幾つものアパルトマンの窓から、女や男や子供がのぞく、覗かないで窓の中でしん[#「しん」に傍点]と仕事をしながら聴いていて手だけ窓から出し、小銭を投げてやる者もある。別に好い声という訳ではない。むしろ灰汁《あく》のある癖の多い声が向く、それに哀愁もいくらか交る。そしてもしその唄が時の巴里の物足りなく思っている感情の欠陥へこつり[#「こつり」に傍点]と嵌まり込めばたちまち巴里じゅうの口から口へ移されて三日目の晩にはもうアンピールあたりの一流の俗謡の唄い手がいろいろな替唄までこしらえて唄い流行《はや》らしてくれるし譜本は飛ぶように売れ始まる。
 スウ・レ・トアド・パリの唄から“C’est pour《プル》 mon《モン》 papa《パパ》”の唄へ――巴里の感情は最近これらのはやり唄の推移によってスイートソロから陽気な揶揄の諧調へ弾み上ったことが証拠立てられた。このとき他の国の財政の慌てふためきをよそにフランスへは億に次ぐ億の金塊がぐんぐん流れ込んでいた。
 だが、やがてこの国にも不況が来た。冬を感ずるのは一番先に小鳥であるように、巴里の不景気を感じたのはまず町の唄うたいだった。
 無意味なことで彼等は暮らしていると思っていることの上に一種の愛感を持ってこれまで世話して来たムッシュウ・ドュフランは彼等の急にしょげた様子を見てこれが当り前だとも思い、それ見たことかとも思わぬでもなかったが、兎に角今は自分の世話子達である。困惑はもっと迫っていた。
 或日、例のサン・ドニの門の裏町のキャフェで彼等の集りがあった。ムッシュウ・ドュフランは司会のはじめにいった。
「どうだ、この不景気に乗るような唄をこしらえて見ては。節はなるたけ陰気なのがいい。たとえば、ラ――ラ――ラ――とこんな調子にやったならば。」
 彼等はげらげら笑った。市会議員の舌の鳴物入りの忠言なんかはこの道で苦労している彼等には真面目に対手になってはいられなかった。中にはドュフランの調子外れのラ――ラ――ラ――を口真似するものさえあった。
「駄目かね、それじゃどうするのだ。」
 ドュフランは少しむっ[#「むっ」に傍点]とした。
 喋り好きの彼等が長時間討議し合ってやっと一つの決議が纒った。それははやり唄うたいを巴里の表通へも流して出られるようドュフランにその筋へ運動して貰うことだった。今まで町で流すことは交通整理上彼等に禁じられている。ドュフランは官署へ出かけて行って警視長官チアベと向い合った。
「わしの子鳥達がこういうんです――」
 ドュフランはいつも彼の世話子達をこういう言葉で呼んだ。
「あなたの子供達にこれだけの規則違犯があるのですよ。」
 警視長官は笑いながら先手を打って唄うたいの反則事件の調書を見せようとした。ドュフランはそれをまあまあと押えて唄うたいの窮状をくわしく述べ、終りに嘆願の筋を申出た。警視長官は市会議員に対する儀礼としてちょっと熟考の形を取ったが肚は決っていた。
「どう考えて見ましてもこのお申出についてはあなたのお顔を立てかねますな。但、御陳情によりまして以後、唄うたいの新出願者は決して許可しないことにいたしましょう。つまり、巴里の唄うたいの数を現状の三百人より増さんように。」
 ドュフランは自分の考えた第二策を今度は持ち出した。
「御厚意を謝します、しかし今一度お考え直しを願いたいことは――もしあれ等がフランス固有の唄も混ぜて唄うとしたらどうでしょう。日々にフランスの国風が頽廃して行くのはお互い識者たるものの嘆じているところです。町の唄うたいが揃ってフランスの歴史的の唄をうたって歩いたらこれあずいぶん[#「ずいぶん」に傍点]この国の首都に好い感化を与えますぞ。」
 警視長官は面白くもない昔の唄を町の唄うたいが義務で唄う表情を想像して笑いたくなったが我慢して穏かに断った。
 ムッシュウ・ドュフランはサン・ドニのキャフェへ帰って行った。審議は仕直された。第二の決議が出来た。すこぶる激越の調子を帯びた決議文が成文された。
「われ等はラジオの拡声器を職業の敵と認める。われらは拡声器に対し戦いを宣す。」
 この決議文を握らされてムッシュウ・ドュフランはキャフェを押出された。どこへ持って行ってよいのか聴き返す余裕を興奮した世話子達は許さなかった。ムッシュウ・ドュフランは呆れた顔をして夕暮の明るいイタリー街へ出た。店々では食事時の囃《はや》し唄を町の通へ賑やかに明け放っていた。ムッシュウ・ドュフランはしばらく立止って聴いていたやがて自分も口惜しくなって町へ向って叫んだ。
「ばか! ラジオの馬鹿!」

    ダミア

 うめき出す、というのがダミアの唄い方の本当の感じであろう。そして彼女はうめく[#「うめく」に傍点]べく唄の一句毎の前には必らず鼻と咽喉の間へ「フン」といった自嘲風な力声を突上げる。「フン」「セ・モン・ジゴロ……」である。
 これに不思議な魅力がある。運命に叩き伏せられたその絶望を支えにしてじりじり下から逆に扱《こ》き上げて行くもはや斬っても斬れない情熱の力を感じさせる。その情熱の温度も少し疲れて人間の血と同温である。
 彼女の売出しごろには舞台の背景に巴里の場末の魔窟を使い相手役はジゴロ(パリの遊び女の情人)に扮した俳優を使い彼女自身も赤い肩巻に格子縞の Basque という私窩子《じごく》型通りの服装をして彼女の唄の内容を芝居がかりで補ったものだが、このごろは小唄専門のルウロップ館あたりへ出る場合にはその必要は無い。黒一色の夜会服に静まっても彼女の空気が作れるようになった。
 女に娘時代から年増の風格を備えているものがある。ダミアはそれだ。しかもダミアは今は年齢からいっても大年増だ、牛のような大年増だ。頬骨の張った顔。つり合うがっしりした顎。鼻は目立たない。その鼻の位置を狙って両側から皺み込む底の深い鼻唇線は彼女の顔の中央に髑髏の凄惨な感じを与える。だが、眼はこれ等すべてを裏切る憂欝な大きな眼だ。よく見るとごく軽微に眇《すがめ》になっている。その瞳が動くとき娘の情痴のような可憐ななまめき[#「なまめき」に傍点]がちらつく。瞳の上を覆う角膜はいつも涙をためたように光っている。決して大年増の莫蓮《ばくれん》を荷って行ける逞しさもまた知恵も備えた眼ではない。所詮は矛盾の多い性格の持主で彼女はあるだろう。(矛盾は巴里それ自身の性格でもあるように)何か内へ腐り込まれた毒素があって、たといそれが肉体的のものにしろ精神的のものにしろそれに抗素する女のいのちのうめき[#「うめき」に傍点]が彼女の唄になるのであろう。彼女に正統な音楽の素養は無かったはずだ。町辻でうめき[#「うめき」に傍点]酒場でうめき[#「うめき」に傍点]しているそのうめき[#「うめき」に傍点]声にひとりで節が乗ってとうとう人間のうめき[#「うめき」に傍点]の全幅の諧調を会得するようになったのだ。人間にあってうめかずにいられないところのものこそ彼女の生涯の唄の師である。
 彼女が唄うところのものはジゴロ、マクロの小意気さである。私窩子《じごく》のやるせない憂さ晴しである。あざれた恋の火傷の痕である。死と戯れの凄惨である。暗い場末の横町がそこに哀しくなすり出される。燐花のように無気味な青い瓦斯の洩れ灯が投げられる。凍る深夜の白い息吐《とい》きが――そしてたちまちはげしい自棄の嘆きが荒く飛んで聴衆はほとんど腸を露出するまでに彼女の唄の句切りに切りさいなまれると、其処に抉出《えぐりだ》される人々の心のうずき[#「うずき」に傍点]はうら寂びた巴里の裏街の割栗石の上へ引き廻され、恥かしめられ、おもちゃにされる。だが「幸福《しあわせ》」だといって朱い唇でヒステリカルに笑いもする。そして最後はあまくしなやかに唄い和《なご》めてくれるのだ。ダミアの唄は嬲《なぶり》殺しと按撫《あんぶ》とを一つにしたようなものなのだ。
 彼女はもちろん巴里の芸人の大立物だ。しかし彼女の芸質がルンペン性を通じて人間を把握しているものだけに彼女の顧客の範囲は割合に狭い。狭いが深い。
 ミスタンゲットを取り去ってもミスタンゲットの顧客は他に慰む手段もあろう。ダミアを取り去るときダミアの顧客に慰む術《すべ》は無い。同じ意味からいって彼女の芸は巴里の哀れさ寂しさをしみじみ秘めた小さいもろけた[#「もろけた」に傍点]小屋ほど適する。ルウロップ館ではまだ晴やかで広すぎる。矢張りモンパルナス裏のしょんぼりした寄席のボビノで開くべきであろう。これを誤算したフランスの一映画会社が彼女をスターにして大仕掛けのフィルム一巻をこしらえた。しかしダミアはどうにも栄《は》えなかった。

底本:「世界紀行文学全集 第二巻 フランス編2[#「2」はローマ数字、1-13-22]」修道社
   1959(昭和34)年2月20日発行
入力:門田裕志
校正:田中敬三
2006年3月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

岡本かの子

巴里のむす子へ—– 岡本かの子

 巴里の北の停車場でおまえと訣《わか》れてから、もう六年目になる。人は久しい歳月という。だが、私には永いのだか短いのだか判《わか》らない。あまりに日夜《にちや》思い続ける私とおまえとの間には最早《もは》や直通の心の橋が出来《でき》ていて、歳月も距離も殆《ほとん》ど影響しないように感ぜられる。私たち二人は望みの時、その橋の上で出会うことが出来る。おまえはいつでも二十《はたち》の青年のむす子で、私はいつでも稚純《ちじゅん》な母。「だらしがないな、羽織《はおり》の襟《えり》が曲《まが》ってるよ、おかあさん、」「生意気いうよ、こどもの癖《くせ》に、」二人は微笑《びしょう》して眺め合う。永劫《えいごう》の時間と空間は、その橋の下の風のように幽《かす》かに音を立てて吹き過ぎる。
 二人の想《おも》いは宗教の神秘性にまで昂《たか》められている。恐《おそ》らく生を更《か》え死を更えても変《かわ》るまい。だが、ふとしたことから、私は現実のおまえに気付かせられることがある。すると無暗《むやみ》に現実のおまえに会い度《た》くなる。巴里が東京でないのが腹立たしくなる。
 それはどういうとき[#「とき」に傍点]だというと、おまえに肖《に》た青年の後姿《うしろすがた》を見たとき、おまえの家へ残して行った稽古《けいこ》用品や着古《きふる》した着物が取出《とりだ》されるとき。それから、思いがけなく、まるで違ったものからでもおまえを連想させられる。ぼんの窪《くぼ》のちぢりっ毛や、の太《ぶと》い率直《そっちょく》な声音《こわね》、――これ等《ら》も打撃だ。こういうとき、私は強い衝動に駆《か》られて、若《も》し許さるるなら私は大声|挙《あ》げて「タロー! タロー!」と野でも山でも叫《さけ》び廻《まわ》り度い気がする。それが出来ないばかりに、私は涙ぐんで蹲《うずくま》りながらおまえの歌を詠《よ》む。おまえがときどき「あんまり断片的の感想で、さっぱり判りませんね。もっと冷静に書いて寄越《よこ》して下さい」と苦《にが》り切った手紙を寄越さなければならないほどの感情にあふれた走《はし》り書《がき》を私が郵送するのも多くそういうときである。だが、おまえが何といおうとも、私はこれからもおまえにああいう手紙を書き送る。何故《なぜ》ならば、それを止《や》めることは私にとって生理的にも悪い。
 おまえは、健康で、着々《ちゃくちゃく》、画業《がぎょう》を進捗《しんちょく》していることは、そっちからの新聞雑誌で見るばかりでなく、この間来たクルト・セリグマン氏の口からも、または横光|利一《りいち》さんの旅行文、読売の巴里《パリ》特派員松尾|邦之助《くにのすけ》氏の日本の美術雑誌通信でも親《した》しく見聞きして嬉《うれ》しい。健気《けなげ》なむす子よと言い送り度《た》い。年少で親を離れ異国の都で、よくも路《みち》を尋《たず》ね、向きを探って正しくも辿《たど》り行くものである。辛《つら》いこともあったろう。辱《はずか》しめも忍《しの》ばねばならなかったろう。一《いっ》たい、おまえは私に似て情熱家肌の純情屋さんなのに、よくも、そこを矯《た》め堪《こら》えて、現実に生きる歩調に性情を鍛《きた》え直そうとした。
「おかあさん、感情家だけではいけませんよ。生きるという事実の上に根を置いて、冷酷《れいこく》なほどに思索《しさく》の歩《あゆ》みを進めて下さい。」
 お前は最近の手紙にこう書いた。私はおまえのいうことを素直に受容《うけい》れる。だが、この言葉はまた、おまえ自身、頑《かたくな》な現実の壁に行き当《あた》って、さまざまに苦しみ抜いた果ての体験から来る自戒《じかい》の言葉ではあるまいか。とすれば、おまえの血と汗の籠《こも》った言葉だ。言葉は普通でも内容には沸々《ふつふつ》と熱いものが沸《わ》いている。戒《いまし》めとして永く大事にこの言葉の意味の自戒《じかい》を保《も》ち合って行こう。
 私たちがおまえを巴里へ残して来たことは、おまえの父の青年画学生時代の理想を子のおまえに依《よ》って実現さすことであり、また、巴里は絵画の本場の道場だからである。しかし、無理をして勉強せよとも、是非《ぜひ》偉《えら》くなれとも私たちは決して言わなかった。ただ分相応《ぶんそうおう》にその道に精進《しょうじん》すべきは人間の職分《しょくぶん》として当然のことであるとだけは言った。だのに、おまえはその本場の巴里で新画壇の世界的な作家達と並んで今や一《ひと》かどのことをやり出した。勿体《もったい》ない、私のような者の子によくもそんな男の子が……と言えば「あなたの肉体ではない、あなたの徹《てっ》した母性愛が生んだのです」と人々もお前も、なおなお勿体ないことを言って呉《く》れる。
 私たちの一家は、親子三人芸術に関係している。都合《つごう》のいいこともあれば都合の悪いこともある。しかし今更《いまさら》このことを喜憂《きゆう》しても始まらない。本能的なものが運命をそう招いたと思うより仕方《しかた》がない。だが、すでにこの道に入った以上、左顧右眄《さこうべん》すべきではない。殉《じゅん》ずることこそ、発見の手段である。親も子もやるところまでやりましょう。芸術の道は、入るほど深く、また、ますます難かしい。だが殉ずるところに刻々《こっこく》の発見がある。本格の芸術の使命は実に「生」を学び、「人間」を開顕《かいけん》して、新しき「いのち」を創造するところに在《あ》る。斯《かか》るときに於《おい》てはじめて芸術は人類に必需《ひつじゅ》で、自他《じた》共に恵沢《けいたく》を与えられる仁術《じんじゅつ》となる。一時の人気や枝葉《しよう》の美に戸惑《とまど》ってはいけない。いっそやるなら、ここまで踏み入《い》ることです。おまえは、うちの家族のことを芸術の挺身隊《ていしんたい》と言ったが、今こそ首肯《しゅこう》する。
 私は、巴里《パリ》から帰って来ておまえのことを話して呉《く》れる人|毎《ごと》に必ず訊《き》く、
「タローは、少しは大きくなりましたか。」
 すると、みんな答えて呉れる。
「どうして、立派な一人前の方です。」
 ほんとうにそうか、ほんとうにそうなのか。
 私が訊いたのは何も背丈《せた》けのことばかりではない。西洋人に伍《ご》して角逐《かくちく》出来る体力や気魄《きはく》に就《つい》て探りを入れたのである。
「むすこは巴里の花形画家で、おやじゃ野原のへぼ絵描《えか》き……」
 こんな鼻唄《はなうた》をうたいながら、お父様はこの頃、何を思ったかおまえの美術学校時代の壊《こわ》れた絵の具箱を肩に担《かつ》いでときどき晴れた野原へ写生に出かける。黙ってはいられるが、おまえの懐《なつ》かしさに堪《た》えられないからであろう。

底本:「愛よ、愛」メタローグ
   1999(平成11)年5月8日第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集」冬樹社
   1976(昭和51)年発行
※「ちぢりっ毛」の表記について、底本は、原文を尊重したとしています。
入力:門田裕志
校正:土屋隆
2004年3月30日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

岡本かの子

巴里のキャフェ ―朝と昼― —–岡本かの子

    旅人のカクテール

 旅人《エトランゼ》は先ず大通《グランブールヴァル》のオペラの角のキャフェ・ド・ラ・ペーイで巴里《パリ》の椅子の腰の落付き加減を試みる。歩道へ半分ほどもテーブルを並べ出して、角隅を硝子屏風で囲ってあるテラスのまん中に置いた円い暖炉が背中にだけ熱い。
 眉毛と髪の毛がまっ白な北欧の女。頬骨が東洋風に出張っていてそれで西洋人の近東の男。坊主刈りでチョッキを着ないドイツ人。鼻の尖った中年のイギリス紳士。虎の毛皮の外套を着て、ロイド眼鏡をかけた女があったらアメリカ娘と見てよろしい――彼女はタキシードを着たパリジャンの美青年給仕を眼で追いながら、ふかりふかり煙草を吸っている。オカッパにウエーヴをかけない支那女学生が三四人、巧いフランス語で話し合っている。
 並んだ顔を一わたり見渡して、成程、ヴァン・ドンゲンがいったカクテール時代という言葉を肯定する。
 孔雀のように派手なシアーレが展げてある向う側の女物屋のショーウィンドウの前へ横町からシルクハットを冠ったニグロの青年と、絹糸のようにデリケートな巴里の女が腕をからんで現われた。

    仲好三人

 お多福《かめ》さんとタチヤナ姫と、ただの女と――そう! どう思い返してもこう呼ぶのがいい――が流行の波斯縁《ペルシャぶち》の揃いの服で、日|覆《よ》けの深いキャフェの奥に席を取った。遊び女だ。連れて来た袖猿に栗をあてがって置いて、彼女等はお互いの着物の皺に出来た大小の笑窪を評し合っている。彼女等は誰かここで昼飯|交際《つきあい》の旦那が見つかれば好し、もし見つからなければ仲好三人で今日一日遊んでしまおうという話がまとまった。一人が他の一人に、うっかり商売気を出して仲間にまで色眼はお使いでないよと頬を打つ。きゃっきゃと笑う。
 斜向うのイギリス銀行、ロイド・ナショナル・プロヴィンシアル・バンクの支店から出て来た髭の生えたプラスフォアのイギリス人が日当りの好さそうな卓を選んで席を取った。彼は女達には知らん顔で律儀に焼パンと紅茶を誂えた。
 女達も彼には一向無頓着で、きゃっきゃっと笑い続けている。

    ロンポアンから

 ゆらゆらと風船でも飛ばしたい麗かさだ。みんながそう思う。期せずしてみんなが空を振り仰ぐ。そこにちゃんと一つ風船が浮いている。腹に字が書いてある。「春の香水、ヴィオレット・ド・バルム」気が利き過ぎて却って張り合いがない。
 町並のシャンゼリゼーが並木のシャンゼリゼーへ一息つくところに道の落合いがある。丸点《ロンポアン》。ささやかな噴水を斜に眺めてキャフェ丸点《ロンポアン》がある。桃色の練菓子に緑の刻みを入れたような一掴みの建物だ。
 春は陰影《かげ》で煮〆たようなキャフェ・マキシムでもなかろう。堅苦しいフウケでもなかろう。アメリカの石鹸臭いアンパはなおさらのことだ。ギャルソンの客あしらいに多少の薄情さはあっても、それがいつも芝居の舞台のように陽気に客を吹き流して行くロン・ポアンの店が、妙に春に似合う。マロニエの花にも近いというので、界隈の散歩人は入れ代り立ち代り少憩をとる。
「飴を塗った胡桃の串刺しはいかが?」
「燻製鮭《ソオモン》のサンドウイッチ、キァビヤ。――それから焙玉子《デズウフュメェ》にアンチョビの……。」
 少女達がいろいろなサンドウイッチを手頃な荷にして、ギャルソン達の忙しいサーヴィスの間を、邪魔にならぬように詰った客の間を、売歩く。
「あの、桃の肉が溶けているイタリーのヴェルモットはありませんかしら」
 と誂えて置いて、トオクを冠った女客がホールの鏡壁の七面へ映る七人の自分に対して好き嫌いをつけている。後向き、好き。少し横向き、少し好き。真横、好かない。七分身、やはり少し。では真向きの全身――椅子を直すふりして女客は立ち上った。が、真向きの一番広い鏡面は表のマロニエの影で埋まっている。白い花を載せた浅緑の葉や、赤い花を包んだ深緑の葉の影がかたまり、盛り上り、重なり合った少しまばらなところに、女客のトオクの先がわずかにちらついて写った。体の影はずっと奥の方へ追いやられて[#「追いやられて」は底本では「追ひやられて」]、表から出入する客達のきれぎれの影に刻み込まれた。
 部屋一ぱいの男客、女客の姿態は珈琲《コーヒー》の匂いと軽い酒の匂いに捩れ合って、多少醗酵しかけている。弾む話。――
「巴里の消防署長が、火事のときに消防夫に給与する白葡萄酒を今度から廃めるそうですよ。」
「へえ、やっぱり節約からでしょうか。」
「いえ、あれを二本飲むと眠るものが出来て困るからだそうです。」
 若い妻が老人の夫に嘆くそぶりで、
「いま巴里中であたしが一ばん不幸な女だろうと思うの。」
「なぜさ、なぜさ。」
「だって、お便通剤が一向利かないんですもの――。」
「ああ、またおまえのバレた冗談が、はじまったのか。」
 外では、グラン・パレイの春のサロンから出て来た人がちらほら晩餐までの時間を持てあましている。
 一人が道ばたの花園の青芝の縁に杖を垂直に立てて考えることには、
「ヒヤシンスはとても喫むまいが、チュリップというやつはこいつどうも煙草を喫みそうな花だ。」
 並木の有料椅子のランデヴウ。無料ベンチのランデヴウ。
 軽い水蒸気が、凱旋門からオベリスクの距離を実測よりやや遠く見せている。シャンゼリゼーの北側の店にこの間から展観されていた評判の夫婦乗軽体飛行機が売れたらしい。マロニエの茂みを分けて、紅色の翼が斜に往来へのっ[#「のっ」に傍点]と現れた。その丁度向側の家が持主の代が変りそうだという評判を聞いて、その家は保存的価値のある建築であったので、美術大臣が周章《あわ》てて今度の持主に手紙で政府の保護を申出でた。するとやがて返事が来た。女文字で
[#ここから2字下げ]
御心配御無用に御座候。この家は前持主に妾《わたし》が与えし愛の代償として譲られしものに御座候。ゆめゆめ粗略には致すまじく候。かしこ。
[#ここで字下げ終わり]

    旧巴里の遺物

 オペラの辻を中心に、左右へ展開する大通《グランブールヴァル》とイタリー街のキャフェたちは、朝の掃除をしまって撒いた赭砂《あかすな》の一掴みを椅子やテーブルの足元に残している。ソーダの瓶と菓子|麺麭《パン》の籠とが縞のエプロンの上で日の光を受け止めている。短い秋を見限ってテラスの真ん中の丸暖炉と、角隅を囲う硝子屏風はもう季節の冬に対しての武装だ。
 乗合自動車《オートビユス》の轍《わだち》の地揺れのたびに落ちるマロニエやプラタアヌの落葉。
 テーブルの上へ、まだ活字が揮発油で濡れているパリ・ミデイの一版を抛り出して、キャフェの蕭条をまづ第一に味わいに来たのは Boulevardier《ブールブァルディエ》(界隈の人、或は大通漫歩《グランブルヴァル》の人と訳すべきか)と呼ばれている巴里の遺物である。大体、戦前から戦後にかけて彼の筆役勤務の現役を終えた文人であって、この付近に雑誌社、新聞社の巣窟があった時代の習慣で足はおのずとここへ向く。デカダン時代の風雅に養成された彼は、今日の唯物的健康なるものに対して悉く反噬《はんぜい》する。
「このごろ西の郊外に出来る新住宅の様式は、あれは建築ではないね、あれは建築の骨組というものだ。造作は永久に取付けない――」
 併せて彼はフランス主義者だ。カクテールを誂えているアメリカ娘に向っていう。
「御免下さいお嬢さん。巴里には Cocktail《カクテール》 というものは御座いませんぜ、Coqueter《コクテー》 ならありますが。全然アメリカのものとは違うんです。

    十一番《ルオンジェーム》

 イタリー街の朝のキャフェの一つのテーブルにぐったり[#「ぐったり」に傍点]肱を落した絹襟巻の紳士は、マデレン寺院を中心に直径半マイルほどの円囲内に地潜っている賭博宿の一つから出て来たものだ。ニコチン中毒で冷たく乾燥した手の掌を頭の毛に摺りつけては、その触覚を取戻そうと努めながら口の中でいっている。
「十一番、十一番、十一番、十一番……。」
 近ごろ Sanremo Casino の賭博室で、ルーレットが十一番に六回続けて当ったという事件があった。四回まで同じ人が張って五回と六回は人が代った。もし同じ人が六回まで張り通したら、カジノは七十万円ばかりの損になる勘定であった。
 この噂がこの社会一般に伝わると、|No. 11《ヌューメロオンズ》 という数は異様な神秘をもって賭博者流の心を捉えた。十一番の模倣者が続出した。そしていたずらに「数」の気まぐれに翻弄された。
 白絹襟巻の紳士は、涸裂《ひわ》れた唇に熱い珈琲《コーヒー》のコップを思い切って押しつけた。苦痛を通して内臓機関に浸み込んで行く芳烈な匂いは、彼の眼に青とも桃色ともつかぬ二重の蝶を幻覚させた。その蝶が天地大に姿をフォーカスし去ると、そこに二階の窓々で飾人形を掃除している並木越しの商店街を見出した。

底本:「世界紀行文学全集 第二巻 フランス編2[#「2」はローマ数字、1-13-22]」修道社
   1959(昭和34)年2月20日発行
入力:門田裕志
校正:田中敬三
2006年3月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

岡本かの子

桃のある風景—– 岡本かの子

 食欲でもないし、情欲でもない。肉体的とも精神的とも分野をつき止めにくいあこがれ[#「あこがれ」に傍点]が、低気圧の渦《うず》のように、自分の喉頭《のど》のうしろの辺《あたり》に鬱《うっ》して来て、しっきりなしに自分に渇《かわ》きを覚《おぼ》えさせた。私は娘で、東京|端《はず》れの親の家の茶室《ちゃしつ》作りの中二階に住んでいた頃である。私は赤い帯を、こま結びにしたまま寝たり起きたりして、この不満が何処《どこ》から来たものか、どうしたら癒《いや》されるかと、うつらうつら持て扱っていた。
 人が、もしこれを性の欲望に関する変態のものだったろうと言うなら、或《あるい》はそうかも知れないと答えよう。丁度《ちょうど》、年頃《としごろ》もその説を当嵌《あては》めるに妥当《だとう》である。しかし、私はそう答えながら、ものごとを片付けるなら一番あとにして下さいと頼《たの》む。それほど私には、片付けられるまでの途中の肌質《きめ》のこまかい悩《なや》ましさが懐《なつ》かしく大事なのだから。
 母は単純に病気だということに決めてしまって、私の変《かわ》った症状《しょうじょう》に興味を持って介抱《かいほう》した。「お欠餅《かきもち》を焼いて、熱い香煎《こうせん》のお湯へ入れてあげるから、それを食べてご覧《らん》よ。きっと、そこへしこ[#「しこ」に傍点]ってる気持《きもち》がほごれるよ。」「沈丁花《ちんちょうげ》の花の干《ほ》したのをお風呂へ入れてあげるから入りなさい。そりゃいい匂《にお》いで気が散《さん》じるから。」母は話さなかったが、恐らく母が娘時代に罹《かか》った気鬱症《きうつしょう》には、これ等《ら》が利《き》いたのであろう。
 色、聞、香、味、触の五感覚の中で、母は意識しないが、特に嗅覚を中心に味覚と触覚に彼女の気鬱症は喘《あえ》きを持ったらしいことが、私に勧《すす》める食餌《しょくじ》の種類で判《わか》った。私もそれを好まぬことはなかった。しかし、一度にもっと渾然《こんぜん》として而《しか》も純粋で爽《さわや》かな充足を欲した。「もっと、とっぷりと浸《つ》かるような飲《のみ》ものはない?」「しとしとと、こう手で触《ふ》れるような音曲《おんぎょく》が聴《き》き度《た》いなあ。」母は遂々《とうとう》、匙《さじ》を投げた。
「男持ちの蝙蝠傘《こうもりがさ》を出して下さい。」「草履《ぞうり》を出して下さい。」「河を渡って桃を見に行くから。」私は必ずしも、男性に餓《う》えているというわけではなかった。渡しを渡った向岸《むこうぎし》の茶店《ちゃみせ》の傍《そば》にはこの頃毎日のように街の中心から私を尋《たず》ねて来る途中、画架《がか》を立てて少時《しばらく》、河岸《かし》の写生をしている画学生がいる。この美少年は不良を衒《てら》っているが根が都会っ子のお人好《ひとよ》しだった。
 私は彼を後に夫にするほどだから、かなり好いてはいた。けれども、自分のその当時の欲求に照《てら》して、彼は一部分の対象でしかないのが、彼に対して憐《あわ》れに気の毒であった。
 茶店の床几《しょうぎ》で鼠色《ねず》羽二重《はぶたえ》の襦袢《じゅばん》の襟《えり》をした粗《あら》い久留米絣《くるめがすり》の美少年の姿が、ちらりと動く。今日は彼は茶店の卓で酒を呑《の》んでいるのだ。私は手を振って、尾《つ》いて来ちゃいけないと合図すると、彼は笑って素直に再び酒を呑み出した。私は堤《つつみ》を伝《つた》って川上の方へ歩いて行った。
 長い堤には人がいなくて、川普請《かわぶしん》の蛇籠《じゃかご》を作る石だの竹だのが散らばっていた。私は寒いとも思わないのに岸に繋《つな》いである筏《いかだ》の傍には焚火《たきび》が煙《けむ》りを立てていた。すべてのものは濡《ぬ》れ色《いろ》をしていた。白い煙さえも液体に見えて立騰《たちのぼ》っていた。
 川上の上は一面に銀灰色《ぎんかいしょく》の靄《もや》で閉じられて、その中から幅の広い水の流れがやや濁《にご》って馳《は》せ下っていた。堤の崩《くず》れに板の段を補《おぎな》って、そこから桃畑に下りられるようになっている。私は、ここで見渡せる堤と丘陵《きゅうりょう》の間の平地一面と、丘陵の裾《すそ》三分の一ほどまで植え亙《わた》してある桃林《とうりん》が今を盛りに咲き揃《そろ》っている強烈な色彩にちょっと反感を持ちながら立ち止まった。だが、見つめていると、紅《あか》い一面の雲のような花の層に柔かい萌黄《もえぎ》いろの桃の木の葉が人懐《ひとなつ》かしく浸潤《にじ》み出ているのに気を取り倣《な》されて、蝙蝠傘《こうもりがさ》をすぼめて桃林へ入って行った。
 思い切って桃花の中へ入ってしまえば、何もかも忘れた。一つの媚《こび》めいた青白くも亦《また》とき色の神秘が、着物も皮膚も透《とお》して味覚に快《こころよ》い冷たさを与えた。その味覚を味《あじわ》う舌が身体《からだ》中のどこに在《あ》るやら判《わか》らなかったけれど味えた。「伝十郎」とまるで人間の名のように呼ばれるこれ等《ら》の桃の名を憶《おも》い出して可笑《おか》しくなった。私は、あはあは声を立てて笑った。
 冷たいものがしきりなしに顔に当《あた》る。私は関《かま》わずに、すぼめて逆さに立てた蝙蝠傘を支えにして、しゃがんで休む。傘の柄《え》の両手の上に顎《あご》を安定させ、私は何かを静かに聴《き》く。本能が、私をそうさせて何かを聴かせているらしい。桃林の在るところは、大体《だいたい》川砂の両岸に溢《あふ》れた軽い地層である。雨で程《ほど》よく湿度を帯びた砂に私の草履《ぞうり》は裸足《はだし》を乗せてしなやかに沈んで行く。「すと」「すと」花にたまった雨の澪《しずく》の砂に滴《したた》る音を聴いていると夢まぼろしのように大きな美しい五感|交融《こうゆう》の世界がクッションのように浮《うか》んで来て身辺《しんぺん》をとり囲む。私の心はそこに沈み込んでしばらくうとうととする。
 こういう一種の恍惚感《こうこつかん》に浸《ひた》って私はまた、茶店《ちゃみせ》の美少年の前を手を振って通り、家の中二階へ戻る。私は自分が人と変《かわ》っているのにときどきは死に度《た》くなった。しかし、こういう身の中の持ちものを、せめて文章ででも仕末《しまつ》しないうちは死に切れないと思った。机の前で、よよと楽しく泣き濡《ぬ》れた。

 後年、伊太利《イタリア》フローレンスで「花のサンタマリア寺」を見た。あらゆる色彩の大理石を蒐《あつ》めて建てたこの寺院は、陽に当《あた》ると鉱物でありながら花の肌になる。寺でありながら花である。死にして生、そこに芳烈《ほうれつ》な匂《にお》いさえも感ぜられる。私は、心理の共感性作用を基調にするこの歴史上の芸術の証明により、自分の特異性に普遍性を見出《みいだ》して、ほぼ生きるに堪《た》えると心を決した。
 ――人は悩《なや》ましくとも芸術によって救われよう――と。

底本:「愛よ、愛」メタローグ
   1999(平成11)年5月8日第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集」冬樹社
   1976(昭和51)年発行
※「しっきりなし」「ほごれる」「喘《あえ》き」「しきりなし」「澪《しずく》」「仕末《しまつ》」の表記について、底本は、原文を尊重したとしています。
入力:門田裕志
校正:土屋隆
2004年3月30日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

岡本かの子

東海道五十三次—– 岡本かの子

 風俗史専攻の主人が、殊《こと》に昔の旅行の風俗や習慣に興味を向けて、東海道に探査の足を踏み出したのはまだ大正も初めの一高の生徒時代だったという。私はその時分のことは知らないが大学時代の主人が屡々《しばしば》そこへ行くことは確《たしか》に見ていたし、一度などは私も一緒に連れて行って貰《もら》った。念の為め主人と私の関係を話して置くと、私の父は幼時に維新の匆騒《そうそう》を越えて来たアマチュアの有職故実《ゆうそくこじつ》家であったが、斯道《しどう》に熱心で、研究の手傅《てだす》けのため一人娘の私に絵画を習わせた。私は十六七の頃にはもう濃く礬水《どうさ》をひいた薄美濃紙を宛《あ》てがって絵巻物の断片を謄《す》き写しすることも出来たし、残存の兜《かぶと》の錣《しころ》を、比較を間違えず写生することも出来た。だが、自分の独創で何か一枚画を描いてみようとなるとそれは出来なかった。
 主人は父の邸《やしき》へ出入りする唯一の青年といってよかった。他に父が交際している人も無いことはなかったが、みな中年以上か老人であった。その頃は「成功」なぞという言葉が特に取出されて流行し、娘たちはハイカラ髷《まげ》という洋髪を結《ゆ》っている時代で虫食いの図書遺品を漁《あさ》るというのはよくよく向きの変った青年に違いなかった。けれども父は
「近頃、珍らしい感心な青年だ」と褒《ほ》めた。
 主人は地方の零落《れいらく》した旧家の三男で、学途には就《つ》いたものの、学費の半《なかば》以上は自分で都合しなければならなかった。主人は、好きな道を役立てて歌舞伎の小道具方の相談相手になり、デパートの飾人形の衣裳を考証してやったり、それ等から得る多少の報酬で学費を補っていた。かなり生活は苦しそうだったが、服装はきちんとしていた。
「折角《せっかく》の学問の才を切れ端にして使い散らさないように――」
 と始終忠告していた父が、その実意からしても死ぬ少し前、主人を養子に引取って永年苦心の蒐集《しゅうしゅう》品と、助手の私を主人に譲ったのは道理である。
 私が主人に連れられて東海道を始めてみたのは結婚の相談が纏《まと》まって間もない頃である。
 今まで友だち附合いの青年を、急に夫として眺めることは少し窮屈で擽《こそ》ばゆい気もしたが、私には前から幾分そういう予感が無いわけでもなかった。狭い職分や交際範囲の中に同じような空気を呼吸して来た若い男女が、どのみち一組になりそうなことは池の中の魚のように本能的に感じられるものである。私は照れるようなこともなく言葉もそう改めず、この旅でも、ただ身のまわりの世話ぐらいは少し遠慮を除けてしてあげるぐらいなものであった。
 私たちは静岡駅で夜行汽車を降りた。すぐ駅の俥《くるま》を雇って町中を曳《ひ》かれて行くと、ほのぼの明けの靄《もや》の中から大きな山葵《わさび》漬の看板や鯛《たい》のでんぶの看板がのそっと額の上に現われて来る。旅慣れない私はこころの弾《はず》む思いがあった。
 まだ、戸の閉っている二軒のあべ川|餅屋《もちや》の前を通ると直ぐ川瀬の音に狭霧《さぎり》を立てて安倍川が流れている。轍《わだち》に踏まれて躍る橋板の上を曳かれて行くと、夜行で寝不足の瞼《まぶた》が涼しく拭われる気持がする。
 町ともつかず村ともつかない鄙《ひな》びた家並がある。ここは重衡《しげひら》の東下りのとき、鎌倉で重衡に愛された遊女|千手《せんじゅ》の前の生れた手越《たごし》の里だという。重衡、斬られて後、千手は尼となって善光寺に入り、歿したときは二十四歳。こういう由緒を簡単に、主人は前の俥から話し送って呉れる。そういえば山門を向き合って双方、名|灸所《きゅうしょ》と札をかけている寺など何となく古雅なものに見られるような気がして来た私は、気を利《き》かして距離を縮めてゆるゆる走って呉れる俥の上から訊《き》く。
「むかしの遊女はよく貞操的な恋愛をしたんですわね」
「みんなが、みんなそうでもあるまいが、――その時分に貴賓《きひん》の前に出るような遊女になると相当生活の独立性が保てたし、一つは年齢の若い遊女にそういうロマンスが多いですね」
「じゃ、千手もまだ重衡の薄倖《はっこう》な運命に同情できるみずみずしい情緒のある年頃だったというわけね」
「それにね、当時の鎌倉というものは新興都市には違いないが、何といっても田舎で文化に就《つい》ては何かと京都をあこがれている。三代の実朝《さねとも》時代になってもまだそんなふうだったから、この時代の鎌倉の千手の前が都会風の洗練された若い公達《きんだち》に会って参ったのだろうし、多少はそういう公達を恋の目標にすることに自分自身誇りを感じたのじゃないでしょうか」
 私はもう一度、何となく手越の里を振返った。
 私と主人はこういう情愛に関係する話はお互いの間は勿論《もちろん》、現代の出来事を話題としても決して話したことはない。そういうことに触れるのは私たちのような好古家の古典的な家庭の空気を吸って来たものに取っては、生々しくて、或る程度の嫌味にさえ感じた。ただ歴史の事柄を通しては、こういう風にたまには語り合うことはあった。それが二人の間に幾らか温かい親しみを感じさせた。
 如何《いか》にも街道という感じのする古木の松並木が続く。それが尽きるとぱっと明るくなって、丸い丘が幾つも在る間の開けた田畑の中の道を俥は速力を出した。小さい流れに板橋の架かっている橋のたもと[#「たもと」に傍点]の右側に茶店風の藁屋《わらや》の前で俥は梶棒を卸《おろ》した。
「はい。丸子へ参りました」
 なるほど障子《しょうじ》に名物とろろ汁、と書いてある。
「腹が減ったでしょう。ちょっと待ってらっしゃい」
 そういって主人は障子を開けて中へ入った。
 それは多分、四月も末か、五月に入ったとしたら、まだいくらも経たない時分と記憶する。
 静岡辺は暖かいからというので私は薄着の綿入れで写生帳とコートは手に持っていた。そこら辺りにやしお[#「やしお」に傍点]の花が鮮《あざやか》に咲き、丸味のある丘には一面茶の木が鶯餅《うぐいすもち》を並べたように萌黄《もえぎ》の新芽で装われ、大気の中にまでほのぼのとした匂いを漂わしていた。
 私たちは奥座敷といっても奈良漬色の畳にがたがた障子の嵌《はま》っている部屋で永い間とろろ汁が出来るのを待たされた。少し細目に開けた障子の隙間から畑を越して平凡な裏山が覗かれる。老鶯《ろうおう》が鳴く。丸子の宿の名物とろろ汁の店といってももうそれを食べる人は少ないので、店はただの腰掛け飯屋になっているらしく耕地測量の一行らしい器械を携《たずさ》えた三四名と、表に馬を繋いだ馬子《まご》とが、消し残しの朝の電燈の下で高笑いを混えながら食事をしている。
 主人は私に退屈させまいとして懐《ふところ》から東海道|分間《ぶんま》図絵を出して頁をへぐって説明して呉れたりした。地図と鳥瞰図《ちょうかんず》の合の子のようなもので、平面的に書き込んである里程や距離を胸に入れながら、自分の立つ位置から右に左に見ゆる見当のまま、山や神社仏閣や城が、およそその見ゆる形に側面の略図を描いてある。勿論、改良美濃紙の復刻本であったが、原図の菱川師宣《ひしかわもろのぶ》のあの暢艶《ちょうえん》で素雅な趣《おもむき》はちらりちらり味えた。しかし、自然の実感というものは全くなかった。
「昔の人間は必要から直接に発明したから、こんな便利で面白いものが出来たんですね。つまり観念的な理窟に義理立てしなかったから――今でもこういうものを作ったら便利だと思うんだが」
 はじめ、かなり私への心遣《こころづか》いで話しかけているつもりでも、いつの間にか自分独りだけで古典思慕に入り込んだ独《ひと》り言《ごと》になっている。好古家の学者に有り勝ちなこの癖を始終私は父に見ているのであまり怪しまなかったけれども、二人で始めての旅で、殊にこういう場所で待たされつつあるときの相手の態度としては、寂しいものがあった。私は気を紛《まぎ》らす為めに障子を少し開けひろげた。
 午前の陽は流石《さすが》に眩《まぶ》しく美しかった。老婢が「とろろ汁が出来ました」と運んで来た。別に変った作り方でもなかったが、炊《た》き立ての麦飯の香ばしい湯気に神仙の土のような匂いのする自然薯《じねんじょ》は落ち付いたおいしさがあった。私は香りを消さぬように薬味の青|海苔《のり》を撒《ふ》らずに椀《わん》を重ねた。
 主人は給仕をする老婢に「皆川老人は」「ふじのや連は」「歯磨き屋は」「彦七は」と妙なことを訊《き》き出した。老婢はそれに対して、消息を知っているのもあるし知らないのもあった。話の様子では、この街道を通りつけの諸職業の旅人であるらしかった。主人が「作楽井《さくらい》さんは」と訊くと
「あら、いま、さきがた、この前を通って行かれました。あなた等も峠《とうげ》へかかられるなら、どこかでお逢いになりましょう」
 と答えた。主人は
「峠へかかるにはかかるが、廻り道をするから――なに、それに別に会い度《た》いというわけでもないし」
 と話を打ち切った。
 私たちが店を出るときに、主人は私に「この東海道には東海道人種とでも名付くべき面白い人間が沢山《たくさん》いるんですよ」と説明を補足した。
 細道の左右に叢々たる竹藪が多くなってやがて、二つの小峯が目近く聳《そび》え出した。天柱山に吐月峰《とげっぽう》というのだと主人が説明した。私の父は潔癖家で、毎朝、自分の使う莨盆《たばこぼん》の灰吹を私に掃除させるのに、灰吹の筒の口に素地《きじ》の目が新しく肌を現すまで砥石《といし》の裏に何度も水を流しては擦《す》らせた。朝の早い父親は、私が眠い目を我慢して砥石で擦って持って行く灰吹を、座敷に坐り煙管《きせる》を膝に構えたまま、黙って待っている。私は気が気でなく急いで持って行くと、父は眉を皺《しわ》めて、私に戻す。私はまた擦り直す。その時逆にした灰吹の口に近く指に当るところに磨滅した烙印《らくいん》で吐月峰と捺《お》してあるのがいつも眼についた。春の陽ざしが麗《うら》らかに拡がった空のような色をした竹の皮膚にのんき[#「のんき」に傍点]に据《すわ》っているこの意味の判らない書体を不機嫌な私は憎らしく思った。
 灰吹の口が奇麗に擦れて父の気に入ったときは、父は有難うと言ってそれを莨盆にさし込み、煙管を燻《くゆ》らしながら言った。
「おかげでおいしい朝の煙草が一服吸える」
 父はそこで私に珍らしく微笑《ほほえ》みかけるのであった。
 母の歿したのちは男の手一つで女中や婆あやや書生を使い、私を育てて来た父には生甲斐《いきがい》として考証詮索の楽しみ以外には無いように見えたが、やはり寂しいらしかった。だが、情愛の発露の道を知らない昔人はどうにも仕方なかったらしい。掃き浄めた朝の座敷で幽寂閑雅な気分に浸る。それが唯一の自分の心を開く道で、この機会に於てのみ娘に対しても素直な愛情を示す微笑も洩《も》らせた。私は物ごころついてから父を憐れなものに思い出して来て、出来るだけ灰吹を奇麗に掃除してあげることに努めた。そして灰吹に烙印してある吐月峰という文字にも、何かそういった憐れな人間の息抜きをする意味のものが含まれているのではないかと思うようになった。
 父は私と主人との結婚話が決まると、その日から灰吹掃除を書生に代ってやらせた。私は物足らなく感じて「してあげますわ」と言っても「まあいい」と言ってどうしてもやらせなかった。参考の写生や縮写もやらせなくなった。恐らく、娘はもう養子のものと譲った気持ちからであろう。私は昔風な父のあまりに律儀な意地強さにちょっと暗涙《あんるい》を催したのであった。

 まわりの円味がかった平凡な地形に対して天柱山と吐月峰は突兀《とっこつ》として秀でている。けれども矗《ちく》とか峻《しゅん》とかいう峙《そばだ》ちようではなく、どこまでも撫《な》で肩《がた》の柔かい線である。この不自然さが二峰を人工の庭の山のように見せ、その下のところに在る藁葺《わらぶき》の草堂|諸共《もろとも》、一幅の絵になって段々近づいて来る。
 柴の門を入ると瀟洒《しょうしゃ》とした庭があって、寺と茶室と折衷《せっちゅう》したような家の入口にさびた[#「さびた」に傍点]聯《れん》がかかっている。聯の句は
[#ここから2字下げ]
幾若葉はやし初の園の竹
山桜思ふ色添ふ霞《かすみ》かな
[#ここで字下げ終わり]
 主人は案内を知っていると見え、柴折戸《しおりど》を開けて中庭へ私を導き、そこから声をかけながら庵《いおり》の中に入った。一室には灰吹を造りつつある道具や竹材が散らばっているだけで人はいなかった。
 主人は関わずに中へ通り、棚に並べてある宝物に向って、私にこれを写生しとき給えと命じた。それは一休の持ったという鉄鉢《てっぱつ》と、頓阿弥《とんあみ》の作ったという人丸の木像であった。
 私が、矢立《やたて》の筆を動かしていると、主人はそこらに転がっていた出来損じの新らしい灰吹を持って来て巻煙草を燻らしながら、ぽつぽつ話をする。
 この庵の創始者の宗長《そうちょう》は、連歌は宗祇《そうぎ》の弟子で禅は一休に学んだというが、連歌師としての方が有名である。もと、これから三つ上の宿の島田の生れなので、晩年、斎藤加賀守の庇護《ひご》を受け、京から東に移った。そしてここに住みついた。庭は銀閣寺のものを小規模ながら写してあるといった。
「室町も末になって、乱世の間に連歌なんという閑文字が弄《もてあそ》ばれたということも面白いことですが、これが東国の武士の間に流行《はや》ったのは妙ですよ。都から連歌師が下って来ると、最寄《もより》々々の城から招いて連歌一座所望したいとか、発句《ほっく》一首ぜひとか、而《しか》もそれがあす[#「あす」に傍点]合戦に出かける前日に城内から所望されたなどという連歌師の書いた旅行記がありますよ。日本人は風雅に対して何か特別の魂を持ってるんじゃないかな」
 連歌師の中にはまた職掌《しょくしょう》を利用して京都方面から関東へのスパイや連絡係を勤めたものもあったというから幾分その方の用事もあったには違いないが、太田|道灌《どうかん》はじめ東国の城主たちは熱心な風雅擁護者で、従って東海道の風物はかなり連歌師の文章で当時の状況が遺《のこ》されていると主人は語った。
 私はそれよりも宗長という連歌師が東国の広漠たる自然の中に下ってもなお廃残の京都の文化を忘れ兼ね、やっとこの上方《かみがた》の自然に似た二つの小峰を見つけ出してその蔭に小さな蝸牛《かたつむり》のような生活を営んだことを考えてみた。少女の未練のようなものを感じていじらしかった。で、立去り際にもう一度、銀閣寺うつしという庭から天柱、吐月の二峰をよく眺め上げようと思った。
 主人は新らしい灰吹の中へなにがし[#「なにがし」に傍点]かの志の金を入れて、工作部屋の入口の敷居に置き
「万事灰吹で間に合せて行く。これが禅とか風雅というものかな」
 と言って笑った。
「さあ、これからが宇津《うつ》の谷《や》峠。業平《なりひら》の、駿河《するが》なるうつの山辺のうつゝにも夢にも人にあはぬなりけり、あの昔の宇都の山ですね。登りは少し骨が折れましょう。持ちものはこっちへお出しなさい。持っててあげますから」
 鉄道の隧道《すいどう》が通っていて、折柄、通りかかった汽車に一度現代の煙を吐きかけられた以後は、全く時代とは絶縁された峠の旧道である。左右から木立の茂った山の崖裾の間をくねって通って行く道は、ときどき梢の葉の密閉を受け、行手が小暗くなる。そういうところへ来ると空気はひやりとして、右側に趨《はし》っている瀬川の音が急に音を高めて来る。何とも知れない鳥の声が、瀬戸物の破片を擦り合すような鋭い叫声を立てている。
 私は芝居で見る黙阿弥《もくあみ》作の「蔦紅葉宇都谷峠《つたもみじうつのやとうげ》」のあの文弥殺しの場面を憶い起して、婚約中の男女の初旅にしては主人はあまりに甘くない舞台を選んだものだと私は少し脅《おび》えながら主人のあとについて行った。
 主人はときどき立停まって「これどきなさい」と洋傘で弾ねている。大きな蟇《がま》が横腹の辺に朽葉を貼りつけて眼の先に蹲《うずくま》っている。私は脅えの中にも主人がこの旧峠道にかかってから別人のように快活になって顔も生々して来たのに気付かないわけには行かなかった。洋傘を振り腕を拡げて手に触れる熊笹を毟《むし》って行く。それは少年のような身軽さでもあり、自分の持地に入った園主のような気儘《きまま》さでもある。そしてときどき私に
「いいでしょう、東海道は」
 と同感を強いた。私は
「まあね」と答えるより仕方がなかった。
 ふと、私は古典に浸る人間には、どこかその中からロマンチックなものを求める本能があるのではあるまいかなど考えた。あんまり突如として入った別天地に私は草臥《くたび》れるのも忘れて、ただ、せっせと主人について歩いて行くうちどのくらいたったか、ここが峠だという展望のある平地へ出て、家が二三軒ある。
「十団子《とおだご》も小粒になりぬ秋の風という許六《きょろく》の句にあるその十団子《とおだんご》を、もとこの辺で売ってたのだが」
 主人はそう言いながら、一軒の駄菓子ものを並べて草鞋《わらじ》など吊ってある店先へ私を休ませた。
 私たちがおかみさんの運んで来た渋茶を飲んでいると、古障子を開けて呉絽《ごろ》の羽織を着た中老の男が出て来て声をかけた。
「いよう、珍らしいところで逢った」
「や、作楽井《さくらい》さんか、まだこの辺にいたのかね。もっとも、さっき丸子では峠にかかっているとは聞いたが」
 と主人は応《こた》える。
「坂の途中で、江尻へ忘れて来た仕事のこと思い出してさ。帰らなきゃなるまい。いま、奥で一ぱい飲みながら考えていたところさ」
 中老の男はじろじろ私を見るので主人は正直に私の身元を紹介した。中老の男は私には丁寧《ていねい》に
「自分も絵の端くれを描きますが、いや、その他、何やかや八百屋でして」
 男はちょっと軒端《のきば》から空を見上げたが
「どうだ、日もまだ丁度ぐらいだ。奥で僕と一ぱいやってかんかね。昼飯も食うてったらどうです」
 と案内顔に奥へ入りかけた。主人は青年ながら家で父と晩酌を飲む口なので、私の顔をちょっと見た。私は作楽井というこの男の人なつかしそうな眼元を見ると、反対するのが悪いような気がしたので
「私は構いませんわ」と言った。
 粗壁の田舎家の奥座敷で主人と中老の男の盃の献酬がはじまる。裏の障子を開けた外は重なった峯の岨《そば》が見開きになって、その間から遠州の平野が見晴せるのだろうが濃い霞が澱《よど》んでかかり、金色にやや透けているのは菜の花畑らしい。覗きに来る子供を叱りながらおかみさんが斡旋《あっせん》する。私はどこまで旧時代の底に沈ませられて行くか多少の不安と同時に、これより落着きようもない静な気分に魅せられて、傍で茹《ゆ》で卵など剥《む》いていた。
「この間、島田で、大井川の川越しに使った蓮台を持ってる家を見付けた。あんたに逢ったら教えて上げようと思って――」
 それから、酒店のしるしとして古風に杉の玉を軒に吊っている家が、まだ一軒石部の宿に残っていることやら、お伊勢参りの風俗や道中唄なら関の宿の古老に頼めば知っていて教えて呉れることだの、主人の研究の資料になりそうなことを助言していたが、私の退屈にも気を配ったと見え
「奥さん、この東海道というところは一度や二度来てみるのは珍らしくて目保養にもなっていいですが、うっかり嵌《はま》り込んだら抜けられませんぜ。気をつけなさいまし」
 嵌り込んだら最後、まるで飴《あめ》にかかった蟻のようになるのであると言った。
「そう言っちゃ悪いが、御主人なぞもだいぶ足を粘り取られてる方だが」
 酒は好きだがそう強くはない性質らしく、男は赭《あか》い顔に何となく感情を流露《りゅうろ》さす声になった。
「この東海道というものは山や川や海がうまく配置され、それに宿々がいい工合《ぐあい》な距離に在って、景色からいっても旅の面白味からいっても滅多に無い道筋だと思うのですが、しかしそれより自分は五十三次が出来た慶長頃から、つまり二百七十年ばかりの間に幾百万人の通った人間が、旅というもので甞《な》める寂しみや幾らかの気散じや、そういったものが街道の土にも松並木にも宿々の家にも浸み込んでいるものがある。その味が自分たちのような、情味に脆《もろ》い性質の人間を痺《しび》らせるのだろうと思いますよ」
 強《し》いて同感を求めるような語気でもないから、私は何とも返事しようがない気持をただ微笑に現して頷《うなず》いてだけいた。すると作楽井は独り感に入ったように首を振って
「御主人は、よく知ってらっしゃるが、考えてみれば自分なぞは――」
 と言って、身の上話を始めるのであった。
 家は小田原在に在る穀物商で、妻も娶《めと》り兄妹三四人の子供もできたのだが、三十四の歳にふと商用で東海道へ足を踏み出したのが病みつきであった。それから、家に腰が落着かなくなった。ここの宿を朝立ちして、晩はあの宿に着こう。その間の孤独で動いて行く気持、前に発《た》った宿には生涯二度と戻るときはなく、行き着く先の宿は自分の目的の唯一のものに思われる。およそ旅というものにはこうした気持は附きものだが、この東海道ほどその感を深くさせる道筋はないと言うのである。それは何度通っても新らしい風物と新らしい感慨にいつも自分を浸すのであった。ここから東の方だけ言っても
 程ヶ谷と戸塚の間の焼餅坂に権太坂
 箱根旧街道
 鈴川、松並木の左富士
 この宇津の谷
 こういう場所は殊にしみじみさせる。西の方には尚多いと言った。
 それに不思議なことはこの東海道には、京へ上るという目的意識が今もって旅人に働き、泊り重ねて大津へ着くまでは緊張していて常にうれしいものである。だが、大津へ着いたときには力が落ちる。自分たちのような用事もないものが京都へ上ったとて何になろう。
 そこで、また、汽車で品川へ戻り、そこから道中|双六《すごろく》のように一足一足、上りに向って足を踏み出すのである。何の為めに? 目的を持つ為めに。これを近頃の言葉では何というのでしょうか。憧憬、なるほど、その憧憬を作る為めに。
 自分が再々家を空けるので、妻は愛想を尽かしたのも無理はない。妻は子供を連れたまま実家へ引取った。実家は熱田附近だがそう困る家でもないので、心配はしないようなものの、流石《さすが》にときどきは子供に学費ぐらいは送ってやらなければならぬ。
 作楽井は器用な男だったので、表具やちょっとした建具左官の仕事は出来る。自分で襖《ふすま》を張り替えてそれに書や画もかく。こんなことを生業《なりわい》として宿々に知り合いが出来るとなおこの街道から脱けられなくなり、家を離散さしてから二十年近くも東海道を住家として上り下りしていると語った。
「こういう人間は私一人じゃありませんよ。お仲間がだいぶありますね」
 やがて
「これから大井川あたりまでご一緒に連れ立って、奥さんを案内してあげたいんだが何しろ忘れて来た用事というのが壁の仕事でね、乾き工合もあるので、これから帰りましょう。まあ、御主人がついてらっしゃれば、たいがいの様子はご存じですから」
 私たちは簡単な食事をしたのち、作楽井と西と東に訣《わか》れた。暗い隧道がどこかに在ったように思う。
 私たちはそれから峠《とうげ》を下った。軒の幅の広い脊の低い家が並んでいる岡部の宿へ出た。茶どきと見え青い茶が乾してあったり、茶師の赤銅色の裸体が燻《くす》んだ色の町に目立っていた。私たちは藤枝の宿で、熊谷蓮生坊が念仏を抵当に入れたというその相手の長者の邸跡が今は水田になっていて、早苗《さなえ》がやさしく風に吹かれているのを見に寄ったり、島田では作楽井の教えて呉れた川越しの蓮台を蔵している家を尋ねて、それを写生したりして、大井川の堤に出た。見晴らす広漠とした河原に石と砂との無限の展望。初夏の明るい陽射しも消し尽せぬ人間の憂愁の数々に思われる。堤が一髪を横たえたように見える。ここで名代なのは朝顔眼あきの松で、二本になっている。私たちはその夜、島田から汽車で東京へ帰った。

 結婚後も主人は度々《たびたび》東海道へ出向いた中に私も二度ほど連れて行って貰った。
 もうその時は私も形振《なりふり》は関わず、ただ燻んでひやりと冷たいあの街道の空気に浸り度い心が急《せ》いた。私も街道に取憑《とりつ》かれたのであろうか。そんなに寂《さび》れていながらあの街道には、蔭に賑やかなものが潜んでいるようにも感じられた。
 一度は藤川から出発し岡崎で藤吉郎の矢矧《やはぎ》の橋を見物し、池鯉鮒《ちりう》の町はずれに在る八つ橋の古趾を探ねようというのであった。大根の花も莢《さや》になっている時分であった。
 そこはやや湿地がかった平野で、田圃《たんぼ》と多少の高低のある沢地がだるく入り混っていた。畦川が流れていて、濁った水に一ひらの板橋がかかっていた。悲しいくらい周囲は眼を遮《さえぎ》るものもない。土地より高く河が流れているらしく、やや高い堤の上に点を打ったように枝葉を刈り込まれた松並木が見えるだけであった。「ここを写生しとき給え」と主人が言うので、私は矢立を取出したが、標本的の画ばかり描いている私にはこの自然も蒔絵《まきえ》の模様のようにしか写されないので途中で止めてしまった。
 三河と美濃の国境だという境橋を渡って、道はだんだん丘陵の間に入り、この辺が桶狭間《おけはざま》の古戦場だという田圃みちを通った。戦場にしては案外狭く感じた。
 鳴海《なるみ》はもう名物の絞りを売っている店は一二軒しかない。並んでいる邸宅風の家々はむかし鳴海絞りを売って儲けた家だと俥夫《しゃふ》が言った。池鯉鮒よりで気の付いたことには、家の造りが破風《はふ》を前にして東京育ちの私には横を前にして建ててあるように見えた。主人は
「この辺から伊勢造りになるんです」
 と言った。その日私たちは熱田から東京に帰った。

[#天から2字下げ]木枯しの身は竹斎に似たるかな
 十一月も末だったので主人は東京を出がけに、こんな句を口誦《くちずさ》んだ。それは何ですと私が訊くと
「東海道遍歴体小説の古いものの一つに竹斎物語というのがあるんだよ。竹斎というのは小説の主人公の藪医者の名さ。それを芭蕉が使って吟じたのだな。確か芭蕉だと思った」
「では私たちは男竹斎に女竹斎ですか」
「まあ、そんなところだろう」
 私たちの結婚も昂揚時代というものを見ないで、平々淡々の夫婦生活に入っていた。父はこのときもう死んでいた。
 そのときの目的は鈴鹿を越してみようということであった。亀山まで汽車で来て、それから例の通り俥に乗った。枯桑の中に石垣の膚を聳《そび》え立たしている亀山の城。関のさびれた町に入って主人は作楽井が昨年話して呉れた古老を尋ね、話を聞きながらそこに持ち合っている伊勢詣りの浅黄《あさぎ》の脚絆《きゃはん》や道中差しなど私に写生させた。福蔵寺に小まんの墓。
[#天から2字下げ]関の小まんが米かす音は一里聞えて二里響く。
 仇打《あだうち》の志があった美女の小まんはまた大力でもあったのでこういう唄が残っているといった。
 関の地蔵尊に詣でて、私たちは峠にかかった。
 満目|粛殺《しゅくさつ》の気に充ちて旅のうら寂しさが骨身に徹る。
「あれが野猿の声だ」
 主人はにこにこして私に耳を傾けさした。私はまたしてもこういうところへ来ると生々して来る主人を見て浦山《うらやま》しくなった。
「ありたけの魂をすっかり投げ出して、どうでもして下さいと言いたくなるような寂しさですね」
「この底に、ある力強いものがあるんだが、まあ君は女だからね」
 小唄に残っている間《あい》の土山《つちやま》へひょっこり出る。屋根附の中風薬の金看板なぞ見える小さな町だが、今までの寒山枯木に対して、血の通う人間に逢う歓びは覚える。
 風が鳴っている三上山の麓《ふもと》を車行して、水無口から石部の宿を通る。なるほど此処《ここ》の酒店で、作楽井が言ったように杉の葉を玉に丸めてその下に旗を下げた看板を軒先に出している家がある。主人は仰いで「はあ、これが酒店のしるし[#「しるし」に傍点]だな」と言った。
 琵琶湖の水が高い河になって流れる下を隧道に掘って通っている道を過ぎて私たちは草津のうばが餅屋に駆け込んだ。硝子《ガラス》戸の中は茶釜《ちゃがま》をかけた竈《かまど》の火で暖かく、窓の色硝子の光線をうけて鉢の金魚は鱗を七彩に閃めかしながら泳いでいる。外を覗いてみると比良も比叡も遠く雪雲を冠っている。
「この次は大津、次は京都で、作楽井に言わせると、もう東海道でも上りの憧憬の力が弱まっている宿々だ」
 主人は餅を食べながら笑って言った。私は
「作楽井さんは、この頃でも何処かを歩いてらっしゃるでしょうか、こういう寒空にも」
 と言って、漂浪者の身の上を想ってみた。

 それから二十年余り経つ。私は主人と一緒に名古屋へ行った。主人はそこに出来た博物館の頼まれ仕事で、私はまた、そこの学校へ赴任している主人の弟子の若い教師の新家庭を見舞うために。
 その後の私たちの経過を述べると極めて平凡なものであった。主人は大学を出ると美術工芸学校やその他二三の勤め先が出来た上、類の少ない学問筋なので何やかや世間から相談をかけられることも多く、忙しいまま、東海道行きは、間もなく中絶してしまった。ただときどき小夜の中山を越して日坂の蕨餅《わらびもち》を食ってみたいとか、御油、赤阪の間の松並木の街道を歩いてみたいとか、譫言《うわごと》のように言っていたが、その度もだんだん少なくなって、最近では東海道にいくらか縁のあるのは何か手の込んだ調べものがあると、蒲郡《がまごおり》の旅館へ一週間か十日行って、その間、必要品を整えるため急いで豊橋へ出てみるぐらいなものである。
 私はまた、子供たちも出来てしまってからは、それどころの話でなく、標本の写生も、別に女子美術出の人を雇って貰って、私はすっかり主婦の役に髪を振り乱してしまった。ただ私が今も残念に思っていることは、絵は写すことばかりして、自分の思ったことが描けなかったことである。子供の中の一人で音楽好きの男の子があるのを幸いに、これを作曲家に仕立てて、優劣は別としても兎に角、自分の胸から出るものを思うまま表現できる人間を一人作り度《た》いと骨折っているのである。
 さてそんなことで、主人も私も東海道のことはすっかり忘れ果て、二人ともめいめいの用向きに没頭して、名古屋での仕事もほぼ片付いた晩に私たちはホテルの部屋で番茶を取り寄せながら雑談していた。するとふと主人は、こんなことを言い出した。
「どうだ、二人で旅へ出ることも滅多にない。一日帰りを延して久し振りにどっか近くの東海道でも歩いてみようじゃないか」
 私は、はじめ何をこの忙しい中に主人が言うのかと問題にしないつもりでいたが、考えてみると、もうこの先、いつの日に、いつまた来られる旅かと思うと、主人の言葉に動かされて来た。
「そうですね。じゃ、まあ、ほんとに久し振りに行ってみましょうか」
 と答えた。そう言いかけていると私は初恋の話をするように身の内の熱くなるのを感じて来た。初恋もない身で、初恋の場所でもないところの想い出に向って、それは妙であった。私たちは翌朝汽車で桑名へ向うことにした。

 朝、ホテルを出発しようとすると、主人に訪問客があった。小松という名刺を見て主人は心当りがないらしく、ボーイにもう一度身元を聞かせた。するとボーイは
「何でもむかし東海道でよくお目にかかった作楽井の息子と言えばお判りでしょうと仰《お》っしゃいますが」
 主人は部屋へ通すように命じて私に言った。
「おい、むかしあの宇津で君も会ったろう。あの作楽井の息子だそうだ。苗字は違っているがね」
 入って来たのは洋服の服装をきちんとした壮年の紳士であった。私は殆ど忘れて思い出せなかったが、あの作楽井氏の人懐《ひとなつ》っこい眼元がこの紳士にもあるような気がした。紳士は丁寧に礼をして、自分がこの土地の鉄道関係の会社に勤めて技師をしているということから、昨晩、倶楽部へ行ってふと、亡父が死前に始終その名を口にしていたその人が先頃からこの地へ来てNホテルに泊っていることを聴いたので、早速訪ねて来た顛末《てんまつ》を簡潔に述べた。小松というのは母方の実家の姓だと言った。彼は次男なので、その方に子が無いまま実家の後を嗣《つ》いだのであった。
「すると作楽井さんは、もうお歿《な》くなりになりましたか。それはそれは。だが、年齢から言ってもだいぶにおなりだったでしょうからな」
「はあ、生きておれば七十を越えますが、一昨年歿くなりました。七八年前まで元気でおりまして、相変らず東海道を往来しておりましたが、神経痛が出ましたので流石《さすが》の父も、我を折って私の家へ落着きました」
 小松技師の家は熱田に近い処に在った。そこからは腰の痛みの軽い日は、杖《つえ》に縋《すが》りながらでも、笠寺観音から、あの附近に断続して残っている低い家並に松株が挟まっている旧街道の面影を尋ねて歩いた。これが作楽井をして小田原から横浜市に移住した長男の家にかかるよりも熱田住みの次男の家へかからしめた理由なのであった。
「私もときどき父に附添って歩くうちに、どうやら東海道の面白味を覚えました。この頃は休暇毎には必ず道筋のどこかへ出かけるようにしております」
 小松技師は作楽井氏に就ていろいろのことを話した。作楽井氏も晩年には東海道ではちょっと名の売れた画家になって表具や建具仕事はしなくなったことや、私の主人に、まだその後街道筋で見付けた参考になりそうな事物を教えようとて作楽井氏が帳面につけたものがあるから、それをいずれは東京の方へ送り届けようということや、作楽井氏の腰の神経痛がひどくなって床についてから同じ街道の漂泊人仲間を追憶したが、遂に終りをよくしたものが無い中にも、私の主人だけは狡くて、途中に街道から足を抜いたため、珍らしく出世したと述懐していたことやを述べて主人を散々に苦笑させた。話はつい永くなって十時頃になってしまった。
 小松技師は帰りしなに、少し改って
「実はお願いがあって参りましたのですが」
 と言って、暫く黙っていたが、主人が気さくな顔をして応《う》けているのを見て安心して言った。
「私もいささかこの東海道を研究してみましたのですが、御承知の通り、こんなに自然の変化も都会や宿村の生活も、名所や旧蹟も、うまく配合されている道筋はあまり他にはないと思うのです。で、もしこれに手を加えて遺すべきものは遺し、新しく加うべき利便はこれを加えたなら、将来、見事な日本の一大観光道筋になろうと思います。この仕事はどうも私には荷が勝った仕事ですが、いずれ勤先とも話がつきましたら専心この計画にかかって私の生涯の事業にしたいと思いますので」
 その節は、亡父の誼《よし》みもあり、東海道愛好者としても呉々《くれぐれ》も一臂《いっぴ》の力を添えるよう主人に今から頼んで置くというのであった。
 主人が「及ばずながら」と引受けると、人懐っこい眼を輝かしながら頻《しき》りに感謝の言葉を述べるのであった。そして、これから私たちの行先が桑名見物というのを聞取って
「あすこなら、私よく存じている者もおりますから、御便宜になるよう直ぐ電話で申送って置きましょう」
 と言って帰って行った。
 小松技師が帰ったあと、しばらく腕組をして考えていた主人は、私に言った。
「憧憬という中身は変らないが、親と子とはその求め方の方法が違って来るね。やっぱり時代だね」
 主人のこの言葉によって私は、二十何年か前、作楽井氏が常に希望を持つ為めに、憧憬を新らしくする為めに東海道を大津まで上っては、また、発足点へ戻ってこれを繰返すという話を思い出した。私は
「やっぱり血筋ですかね。それとも人間はそんなものでしょうか」
 と、言った。

 汽車の窓から伊勢路の山々が見え出した。冬近い野は農家の軒のまわりにも、田の畦《あぜ》にも大根が一ぱい干されている。空は玻璃《はり》のように澄み切って陽は照っている。
 私は身体を車体に揺られながら自分のような平凡に過した半生の中にも二十年となれば何かその中に、大まかに脈をうつものが気付かれるような気のするのを感じていた。それはたいして縁もない他人の脈ともどこかで触れ合いながら。私は作楽井とその息子の時代と、私の父と私たちと私たちの息子の時代のことを考えながら急ぐ心もなく桑名に向っていた。主人は快げに居眠りをしている。少し見え出したつむじの白髪が弾ねて光る。

底本:「岡本かの子全集5」ちくま文庫、筑摩書房
   1993(平成5)年8月24日第1刷発行
底本の親本:「第六創作集『老妓抄』」中央公論社
   1939(昭和14)年3月18日
初出:「新日本」
   1938(昭和13)年8月号
入力:佐藤洋之
校正:高橋真也
1999年2月6日公開
2005年9月27日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

岡本かの子

鶴は病みき—– 岡本かの子

 白梅の咲く頃となると、葉子はどうも麻川荘之介氏を想《おも》い出していけない。いけないというのは嫌という意味ではない。むしろ懐しまれるものを当面に見られなくなった愛惜のこころが催されてこまるという意味である。わが国大正期の文壇に輝いた文学者麻川荘之介氏が自殺してからもはや八ヶ年は過ぎた。
 白梅と麻川荘之介氏が、何故葉子の心のなかで相関聯《あいかんれん》しているのか、麻川氏と葉子の最後の邂逅《かいこう》が、葉子が熱海へ梅を観《み》に行った途上であった為めか、あるいは、麻川氏の秀麗な痩躯《そうく》長身を白梅が聯想《れんそう》させるのか、または麻川氏の心性の或る部分が清澄で白梅に似ているとでもいうためか――だが、葉子が麻川氏を想い出すいとぐちは白梅の頃であり乍《なが》ら結局葉子がふかく麻川氏を想うとき場所は鎌倉で季節は夏の最中となる。葉子達一家は、麻川荘之介氏の自殺する五年前のひと夏、鎌倉雪の下のホテルH屋に麻川氏と同宿して避暑して居た。
 大正十二年七月中旬の或日、好晴の炎天下に鎌倉雪の下、長谷《はせ》、扇《おうぎ》ヶ谷《やつ》辺を葉子は良人《おっと》と良人の友と一緒に朝から歩き廻《まわ》って居た。七月下旬から八月へかけて一家が避暑する貸家を探す為めであった。光る鉄道線路を越えたり、群る向日葵《ひまわり》を処々の別荘の庭先に眺めたり、小松林や海岸の一端に出逢《であ》ったりして尋ね廻ったが、思い通りの家が見つからなかった。結局葉子の良人の友人は葉子達をH屋の一棟へ案内した。H屋は京都を本店にし、東京を支店にし、そのまた支店で別荘のような料亭を鎌倉に建てたのであったが商売不振の為め今年は母屋を交ぜた三棟四棟を避暑客の貸間に当て、京都風の手軽料理で、若主人夫婦がその賄に当ろうと云うのであった。
 母屋に近い藤棚のついた二間打ち抜きの部屋と一番|端《はず》れの神楽堂《かぐらどう》のような建て前の棟はもう借手がついていた。真中の極《ごく》普通な割り合いに上品な一棟が、まだあいていたのを葉子達は借りることに極《き》めた。どの棟の部屋もみな一側面は同じ芝生の広庭に面し、一側面は凡《すべ》て廊下で連絡していた。
 決めて帰りがけに葉子達は神楽堂の方の借主をどんな人達かと聞いて見た。五六人取り交ぜたブルジョアの坊ちゃんで、若いサラリーマンや大学生達だとの事、それから藤棚の方はと聞いた時、
「麻川荘之介さん、あの文士の。」
 H屋の若主人は(好いお連れ様で)と云わんばかりにやや同業者の葉子達の方を見た。
「ほう。」
 葉子の良人は無心のように云ったが、葉子はいくらか胸にこたえ[#「こたえ」に傍点]てはっとした。
 麻川荘之介と云えば、その頃、葉子より年こそ二つ三つ上でしか無かったが、葉子にはかなり眩《まぶ》しい様な小説道の大家であった。葉子のはっとしたのは、葉子の稚純な小説崇拝性が、その時すでに麻川氏に直面したような即感をうけた為めでもあったろうが、ほかにいくらか内在している根拠もあった。
 葉子の良人戯画家坂本は、元来、政治家や一般社会性の戯画ばかり描いて居たが、その前年文学世界という純文芸雑誌から頼まれて、文壇戯画を描き始めて居た。文壇の事に晦《くら》い坂本はその雑誌記者で新進作家川田氏に材料を貰い、それを坂本一流の瓢逸《ひょういつ》また鋭犀《えいさい》に戯画化して一年近くも連載した。これは文壇の現象としてはかなり唐突だったので、文人諸家は驚異に近く瞠目《どうもく》したし、読者側ではどよめき[#「どよめき」に傍点]立って好奇心を動かし続けた。なかで麻川氏の戯画化に使われた材料は麻川氏近来の秘事に近いもの――それももちろん川田氏から提供された材料だった。文壇に晦かった坂本が、さして秘事とも思わず取扱った材料は、麻川氏にとっての痛事だったとあとで坂本に云う人がかなりあった。
「そりゃあ気の毒だったな。川田君も一寸《ちょっと》つむじ曲りだから先輩に対する自分のうっぷん散しでもあったかな、いくらか。」
 とその材料を持って来た川田氏への心理批判も交って坂本は苦笑した。
 その後短歌から転じて小説をつくり始めた葉子がその処女作を麻川氏の友人喜久井氏に始めて見て貰うことを頼んだ。だが喜久井氏はその時、文壇的な或る事業|劃策中《かくさくちゅう》だったので、友人麻川荘之介に見てお貰いなさいと葉子に勧めた。
 葉子は早速麻川氏に手紙を書いたが、その返事がいつまでたっても来なかった。葉子は今迄ひと[#「ひと」に傍点]に返事の必要の手紙を出して返事を貰わなかった覚えが無かったので、いくらか消気《しょげ》てすこし怨みがましい心持になって居た処へ、ある人がそれに就《つ》いて、
「あの人は、坂本さんの戯画の材料をあなたから出てるとでも思ってるか知れませんよ。そして用心深いから身辺を用心する為めにあなたを敬遠しちまったのかも知れませんよ。」
 と葉子に云った。そう云われれば葉子は坂本より文壇に近いわけである。けれど文壇的社交家でない葉子は文学雑誌記者であり新進小説家としての川田氏が提供する程の尖鋭的《せんえいてき》な材料など持ち合わし得べくもなかったのだ。葉子はますます味気ない気持ちになったが麻川氏がもしそういう用心をするならそれも当然な気がしたし、それやこれやで小説をひとに見て貰う気などはいつか無くなって居た。
 葉子という女性は、時によっては非常に執念深く私情に駆られるが、時によってはまるで別人のように公平で淡白な性質も持って居る。麻川氏とのいきさつも理解がつくといつかさっぱりと、葉子の心に打ち切られて仕舞った。ところがそのすこしあと、葉子は全然別な角度から麻川氏を見かけた。それは或夜、大変混雑な文学者会が、某洋食店楼上で催され麻川氏もその一端に居た。淡い色金紗《いろきんしゃ》の羽織がきちんと身に合い、手首のしまったきびきびした才人めいた風采《ふうさい》が聡明《そうめい》そうに秀でた額にかかる黒髪と共にその辺の空気を高貴に緊密にして居た。がさつな、だらしない風をした沢山の文人のなかに、そういう麻川氏を見て葉子はこころにすがすがしく思い乍《なが》ら、ふと、麻川氏の傍に嬌然《きょうぜん》として居るX夫人を見出した。そして麻川氏がX夫人に対する態度を何気なく見て居ると、葉子はだんだん不愉快になって来た。麻川氏はX夫人に向って、お客が芸者に対するような態度をとり始めた。葉子はそこで倫理的に一人の妻帯男が一人のマダムに対する不真面目《ふまじめ》な態度を批判して不愉快になったのでは無い。(ましてX夫人は兼《かね》てから文人達の会合等に一種の遊興的気分を撒《ま》いて歩く有閑婦人だった。善良な婦人で葉子はむしろ好感を持っては居るがからかわれて惜しい婦人とは思って居なかった。)麻川氏を惜しむこころ、麻川氏の佳麗な文章や優秀な風采、したたるような新進の気鋭をもって美の観賞を誤って居るようなもどかしさを葉子は感じたからである。しかし、現在見るところのX夫人は葉子の眼にも全く美しかった。デリケートな顔立ちのつくりに似合う浅い頭髪のウェーブ、しなやかな肩に質のこまかな縮緬《ちりめん》の着物と羽織を調和させ、細く長めに曳《ひ》いた眉をやや昂《あ》げて嬌然として居るX夫人――だが、葉子はX夫人のつい先日迄を知って居た。黄色い皮膚、薄い下り眉毛《まゆげ》、今はもとの眉毛を剃《そ》ったあとに墨で美しく曳いた眉毛の下のすこし腫《はれ》ぽったい瞼《まぶた》のなかにうるみを見せて似合って居ても、もとの眉毛に対応して居た時はただありきたりの垂れ眼であった。今こそウェーブの額髪で隠れているが、ほんとうはこの間までまるだしの抜け上ったおかみさん[#「おかみさん」に傍点]額がその下にかくれている筈《はず》だ――葉子はその、先日までのX夫人を長年見て来たので、今日同じ夫人が、がらりと変った化粧法で作り上げた美容を見せられても、重ね絵のようについ先日までのX夫人の本当の容貌《ようぼう》が出て来て、現在のX夫人に見る美感の邪魔をする。それにもかかわらず麻川氏が変貌《へんぼう》以後のX夫人に、葉子より先に葉子の欠席した前回のこの会で遇《あ》い、それが麻川氏とX夫人との初対面であった為めか、ひどくこの夫人の美貌《びぼう》を激賞したということが、文壇の或方面で喧《やかま》しく、今日も麻川氏はこの夫人を観《み》る為めに、この会へ来たとさえ、葉子の耳のあたりの誰彼が囁《ささや》き合って居る。葉子の女性の幼稚な英雄崇拝観念が、自分の肯《がえ》んじ切れない対照に自分の尊敬する芸術家が、その審美眼を誤まって居る、というもどかしさで不愉快になったのだ。と云って、幾度見返しても現在のX夫人はまったく美しい。変なもどかしさだ。葉子は麻川氏と一緒に、X夫人の美を讃嘆《さんたん》して居ながら、何かにせもの[#「にせもの」に傍点]を随喜して居るような、自分を、麻川氏を、馬鹿にしてやり度《た》いような、と云って馬鹿に出来ないような、あいまいな不愉快に妙に心持ちをはぐらかされた。
 こんな気持ちを葉子はその当時、或る雑誌からもとめられた「近時随感」のなかに書いた。もちろん当事者の名まえなど決して書かずただ一種変った自分の心理を叙述する材料としてかなり経緯《けいい》をはっきり書いた。(それを麻川氏が読んだか読まないか葉子は当時気にもとめなかったが、矢張り読んで居たことを一ヶ月間H屋に同宿して居るうちの麻川氏との交際で判《わか》った。)
 とにかく、こんな前提は、いよいよとなると葉子の心から一掃されて、葉子にはただ崇拝する文学者麻川荘之介氏と同宿するという突然な事実ばかりが歴然と現前して来るのであった。その後の事を語る順序として葉子の鎌倉日記のうち多く麻川氏を書いて居る部分を摘出する。

 某日。――麻川氏は私達より三四日後れ昨夜東京から越して来た。今朝早くから支那更紗《しなさらさ》(そんなものがあるかないか、だが麻川氏が前々年支那へ遊んだことからの聯想《れんそう》である。)のような藍色模様《あいいろもよう》の広袖浴衣《ひろそでゆかた》を着た麻川氏が、部屋を出たり入ったりして居る。着物も帯も氏の痩躯長身にぴったり合っている。氏が東京から越して来ると共に隣の部屋の床の間に、くすんで青味がかった小さな壺《つぼ》が、置かれたよう(私の錯覚かしら)な気がする。宿の主人が置いたのか、氏が持って来たのか、花は挿して無いし今後も挿さないような気がする。
 某日。――麻川氏の太いバスの声が度々笑う。隣の棟に居て氏のノドボトケの慄《ふる》えるのを感じる。太いが、バスだが、尖鋭な神経線を束ねて筏《いかだ》にしそれをぶん流す河のような声だ。
 某日。――主人が東京から来たので、麻川氏はこちらの部屋へ挨拶《あいさつ》に来た。庭続きの芝生の上を、草履で一歩一歩いんぎんに踏み坊ちゃんのような番頭さんのような一人の男を連れて居た。浅いぬれ縁に麻川氏は両手をばさりと置いて叮嚀《ていねい》にお辞儀をした。仕つけの好い子供のようなお辞儀だ。お辞儀のリズムにつれて長髪が颯《さっ》と額にかかるのを氏は一々|掻《か》き上げる。一芸に達した男同志――それにいくらか気持のふくみもあるような――初対面を私は名優の舞台の顔合せを見るように黙って見て居た。
 某日。――朝、洗面所で麻川氏に逢《あ》う。「僕、昨夜、向日葵《ひまわり》の夢を見ました。暁方《あけがた》までずっと見つづけましたよ。」と冷水につけた手で顔をごしごし擦《こす》り乍《なが》ら氏は私に云う。「それで今朝、頭が痛くありませんか。」私は何故だか氏に、こんなことを聞いて仕舞った。「ほおう。まるでゴッホの問答みたいですな。」麻川氏はこう云って、タオルで顔を拭《ふ》き終えて私の顔を正面から見た。眼が少し血走って居る。氏は「は、」と一つ声を句切って、「ではまた午後、………昼前は原稿を書きます。」と云って叮嚀《ていねい》にお辞儀をして部屋に入って行った。
 午後わあわあと大声を立てる若い女が麻川氏の部屋へ来たようだ。夕方、恰好《かっこう》の好い中背の若い女の洋装姿が麻川氏の部屋から出て庭芝を踏んで帰るのを見かけた。横顔が少し下品だが西洋の活動女優のような線を見せた。「大川宗三郎君(作者註、大川氏は麻川氏の先輩で、その頃有名な耽美派《たんびは》作家とも悪徳派作家とも呼ばれて居た。)の妻君の妹ですよ。赫子ってお転婆さんですよ。」と藤棚の下で麻川氏が云った。番頭さんのような若い男が縁側で私の顔をうかがって居る。掃除した煙草盆《たばこぼん》を座敷に持って来たH屋譜代の婆やお駒さんは開けっぱなしの声で「へへえ、あれが大川さん御自慢の妹さんですか。」麻川氏は苦っぽく微笑して云った「別に自慢でも無いだろうが、細君より気軽に何処へでも連れて行ける女だからな。」「奥さんは日本風の顔立ちのおとなしい美人でしょう、妹さんは違いますね。」と私。麻川氏の番頭さんは云う「奥さんのような美人も好きだし、赫子さんのようなのも好きだし。」麻川氏「つまり、釈迦《しゃか》に拝し、キリストに拝し……。」「マホメットには誰がなる……ですかな。」と麻川氏の番頭さん。麻川氏「莫迦《ばか》。彼自身は飽《あく》まで厳粛なんだぞ。」
 某日。――二三日前、画家のK氏が東京から来て麻川氏の部屋のメンバーになった。噂《うわさ》によれば夏目漱石先生が津田青楓氏を師友として居た以上K氏と麻川氏は親愛して居るのだそうだ。K氏は、頭を丸刈にしたこっくりした壮年期に入ったばかりの人、吃々《きつきつ》として多く語らず、東洋的なロマンチストらしい眼を伏せ勝ちにして居る。隻脚《せっきゃく》――だがその不自由さも今はK氏の詩情や憂愁を自らいたわる生活形態と一致させたやや自己満足の諦念《ていねん》にまで落ちつけたかに見うけられる。けれども、矢張り逃避の世界が、K氏をめぐって漠然と感じられる。それで麻川氏の性格や好みがますますK氏に傾倒して行くことも察せられる。それからすこしつき合って居るうちに、部厚なこっくりしたK氏の体格のどこかに落ちつきくさったそして非常にデリケートな神経が根を保っている。麻川氏は自分の屹々《きつきつ》した神経の尖端《せんたん》を傷めないK氏の外廓形態の感触に安心してK氏のなか味のデリカな神経に触接し得る適宜さでK氏をますます愛好して居るのではあるまいか。
 某日。――大川赫子が兄さんの大川氏と暫《しばら》く別れ、近所に宿を極《き》めてしばらく鎌倉に落ちつくのだそうだ、で、今日からK氏のモデルになり始めた。昼前から、麻川氏の部屋では大騒ぎだ。ああいう娘の存在は単調な避暑地の空気を溌剌《はつらつ》とさせて呉《く》れる。「荘ちゃん。」と娘に呼ばれて麻川氏も大はしゃぎだ。婆やのお駒が私の部屋へ来て、芝生越の樹立ちの中の小亭を指して云う「大川さんが来る前は書き物をするからあすこへ閉じこもると仰《おっしゃ》るので、ほかのお客を断わってお貸ししてありますのに、赫子さんが来ると何も放り出してあの通り……。」と私達に遠慮し乍らなお麻川氏のことを「口が旨《うま》い」とか、「男にしては如才なさすぎる。」とかこの婆さんかなりあら[#「あら」に傍点]探しで感じが好く無いが、麻川氏にも多少云われる根拠がある。
 赫子が麻川氏と相撲でもとり始めたらしいどたんばたん[#「どたんばたん」に傍点]の音、東京から来た二三人の麻川氏訪問者も交ってわっわ[#「わっわ」に傍点]の騒ぎだ。それをこっちの部屋でじっと聞いて居た私には、やがて、麻川氏のはしゃぎ[#「はしゃぎ」に傍点]ばかりが別ものとなって耳の底にひびいて来た。陰性を帯びたはしゃぎ方だ。上へ上へとはしゃぎ出そうとする氏の都会的な陽性を、どうしても底へ引き込む陰性なものがある。私の眼には一本の太い針金の幻覚が現われた……どたり、地面に投げ出され乍ら、金属の表面ばかりが太陽にきらきら光っている……。
 某日。――麻川氏と始めて少し文学論のような話をした。私が「どうも日本の自然主義がモーパッサンやフローベルから派生したものとすれば、私には異議があります。日本の自然主義は外国の自然主義作家の一部分しか真似《まね》てない気がします。モーパッサンにしろフローベルにしろ何も肉体的な自然主義ばかりを主張してませんね。私はむしろ精神的な詩的香気の方を外国の自然主義作家から感じるのですが。」麻川氏「そうですとも、何しろ日本の作家達は西洋を真似るのに非常に性急です。それから、体力や精神力に全幅的な大きさが無い。従って一部分を概念的に真似るに過ぎないんですね。」氏は斯《こ》う云い終ると少し疲れたようにひるすぎの太陽のきらきらあたる庭芝を眺めた。向うの垣根の外に下駄の音がして長谷《はせ》あたりへ来て居る麻川氏の知人達の声が聞えた。私は氏の部屋を辞して自分の部屋で暫くやすむ――幽《しず》けさや、昼寝|枕《まくら》にまつわる蚊――こんな「句」のようなものを詠んで麻川氏の寂し相な眼つきを想《おも》った。
 某日。――麻川氏と私とは、体格、容貌《ようぼう》、性質の或部分等は、全く反対だが、神経の密度や趣味、好尚等随分よく似た部分もある。氏も、それを感じて居るのか、いわゆるなかよし[#「なかよし」に傍点]になり、しんみり語り合う機会が日増に多くなった。そして氏の良き一面はますます私に感じられて来るにも拘《かかわ》らず、何とも云えない不可解な氏が、追々私に現前して来る。それは良き一面の氏とは似てもつかない、そして或場合には両面全く聯絡《れんらく》を持たないもののようにさえ感じられる。幼稚とも意地悪とも、病的、盲者的、時としてはまた許しがたい無礼の徒とも云い切れない一面に逢う。
 某日。――今日、麻川氏は終日|椎《しい》の間の小亭で書いて居る様子だった。私達も一寸《ちょっと》海岸へ行って帰って来ると主人は昼寝、従妹《いとこ》は縫物私は読書ばかりして暮らした。夕方、先日海岸で紹介されたT氏の弟が私の部屋へ遊びに来た。プロレタリア文学雑誌「種|蒔《ま》く人」の同人で二十五歳、病弱な為めW大学中途退学の青年だが病身で小柄でも声が妙にかん高で元気に話す男だ。殆《ほとん》どわめく様にマルクスだとかレーニンだとか談論風発を続け、はては刻下の文壇をプチブル的、半死蛇等と罵《ののし》り立てる。十時近い頃青年は病的なりに生々した顔付きで兄の家へ帰って行った。帰り際に青年は少しおどけた顔付きで「あ、しまった、お隣にゃあアサ、ソウ(麻川荘之介の略称)が居たんだな。」と苦笑した。寝ようとして居る処へ母屋へ遊びに行って居た従妹が帰って来た。お駒婆さんも一緒だ。「あのね、麻川さんが、晩のお食事後、こっちにお客さんの居るうちじゅうお部屋の壁の外に椅子《いす》を運んでじっとして腰のかけづめでしたよ。こちらのこと、何か立ち聞でもしてたんじゃありませんか。」と告げ口する。主人は、「そうかい。」と云ったきりだった。私は告げ口した婆さんにも麻川氏にも何だか嫌な気持ちがしたが「あのお客さんあんまり大声で話したててたからね」と云ったあと、いくらか麻川氏に気の毒な感じもした。
 某日。――朝早く主人は社用で大阪に発《た》って行った。麻川氏の部屋の前を通ると、氏は例の非常に叮嚀《ていねい》なお辞儀をした。そしてH屋の表門まで私と一緒に主人を送って出てまた叮嚀な送別の辞を述べた。いつも乍ら好感の持てる氏の都会児らしい行儀の好い態度、そして朝風に黒上布《くろじょうふ》の単衣《ひとえ》の裾《すそ》が揺れる氏の長身を、怜悧《れいり》に振りかざした鞭《むち》のように私はうしろから見た。画家K氏は二三日前一たん東京へ帰り、早朝まだ一人の来客も麻川氏の部屋には無い。氏は私に寄って行けと云う。氏の部屋の浅縁に腰かける。藤棚の藤が莢《さや》になって朝風にゆらめくのを少し寝不足の眼で私がうっとりと眺めて入って居ると麻川氏は私のずっと後の薄暗い床脇《とこわき》に蹲居《そんきょ》の恰好《かっこう》で坐《すわ》り込んだ。そして暫《しばら》く黙って居た。私も黙っていた。真白い犬が私の眼の前を通った。犬は私の方を振り返り振り返り垣根の穴から出ていった。麻川氏は唸《うな》るように太い声で後から私に云った。「僕あですな。理智主義と云われる程、上昇しても居ません。また技巧派と片づけられる程堕落もして居ないつもりです……。」「あ、ゆんべの『種|蒔《ま》く人』の云ったことですか。」私は直覚を言葉に出して仕舞った。「種蒔く人。がどうだって構わないんです。僕だって、マルクスやレーニンに関心を持つことは敢《あえ》て人後に落ちないつもりですからな。僕あ、趣味としてはことごとく在来の日本人だけれど精神力のたくましさに於て、マルクスや、レーニンにむしろ同じるな。」「そうでしょうとも、あなたには、何処か精悍《せいかん》な歯があるわ。」「で、あなたは『種蒔く人』に何を話しましたか。」「私は大方|聴《き》いて居ただけですわ。大体まだ資本論さえ読んで居ないんですもの何とも云えません。ただね、実につまらないかもしれないことを一寸《ちょっと》云ったのよ。いくら物質の平均が行われても人間の持って生れた智能や、容貌《ようぼう》の美醜の平均までは人為的制度でどうにもならないでしょう。かりに茲《ここ》に二人の人間があり、一人は智能や美貌《びぼう》を持って生れて来て居るが他の一人より物資を持たない。その時、他の一人は、前者のように智能や美貌は持たないが、物資に恵まれて居る為めにその不平はともかくも補われて居る。その時、その物資を後者から奪って前者との均等を行ったら、後者には智能や美貌は前者より持ち合わせない不公平ばかりが歴然と残る。ね。これをどうします。こんな意味の事を私『種蒔くさん』に聞きました。でも、返事がはっきり判《わか》りませんでしたわ。」「はは……ちょっと子供じみた質問だがそりゃあ真理ですな、たしかに、僕等にしても、やたらに物質の平等よばわりは同じ難いけれど、然《しか》し、茲に一つの新らしい主義や人類の愛慾が発見され、それに向って人心や時代が推移傾倒して行くことは、それが絶対真理であろうと、無かろうと、推移そのものに立派な理由があるのですから仕方が無いですな。たとえば、硯友社《けんゆうしゃ》に反抗して起った自然主義が、いくら平面的文学であり、その後に起った耽美派《たんびは》文学がまた、単なる言葉の織物であるにしても、其処には推移そのものの真理が厳存するのだから仕方がない。」そう云って氏は、いくらか体をのり出して来た。唇がすこし慄《ふる》えて不安らしい眼つきになった。「だが、今度の、マルクス文学|擡頭《たいとう》の気勢は前例のものより、かなり風勢が強いらしいですよ。」氏がだんだんいらだって来るので何とか云わなければならない気配に私は迫られた。「あのね。ダンテは天国篇より地獄篇を好く書いてますね。」私は何という突然なことを云い出したのか、自分でも呆《あき》れたが、麻川氏は意外にも素直に返事をした。「そうですな。由来、人類は極楽を理想とし乍《なが》ら実際に於てむしろ地獄に懐き親しんで居る。ダンテといえども……。」氏は斯《こ》う云い乍ら床の間の奥から今まで私の眼に見えない処へ転がしてあったメロンを取出して来て、器用に皿へ載せナイフで割った。そして歯を出して笑い乍ら、「われわれなんざ、宜《よろ》しく新時代に斯の如くぶち割らるべきです。ははは……。だが、」とまた云って氏はメロンのなかからはみ出して来た種をナイフの尖《さき》でつっ突き乍ら「だがねえ、われわれのなかにだってこんな種がうじゃうじゃしてますよ。こいつがまた、地の底へもぐって、いつの時代にか、もくもくと芽を出すでしょうから、厄介なもんでさあ。」
 白い犬が、何処からか帰って来た。またのっそりと私の眼の先に立って、私や麻川氏を見上げて居る。私はもう、だまってメロンを喰《た》べて居た。
 某日。――裏木戸の外へ西瓜《すいか》の皮を捨てに行くと、木戸の内側の砂利道に、無帽の麻川氏がうずくまり、向うむきで地べたをじっと見つめて居る。「何してらっしゃるのですか。」と足音をひそめて私が近寄ると、氏は極々《ごくごく》あたりまえの顔をして「炎天の地下層にですな、小人がうじゃうじゃ湧《わ》こうとしてるんじゃ無いですかな。」「え?」私はたらたら汗を流して居る氏を、不思議に見詰めた。「あはは……誰でもこんな錯覚が時々ありそうですな。」「…………。」立ち上った氏の足下には大粒の黒蟻が沢山殺されて居た。汗で長髪を額にねばり付かせ、けらけら笑って立って居る氏に私は白昼の鬼気を感じた。私は気味悪くなった。「西瓜がまだ半分ありますから、あとで召上りにいらっしゃい。」私はそう云って見たが、氏は返事もせずに井戸端をめぐって、廊下へ昇って行って仕舞った。夕方私の処へ来たP社の記者が私の部屋の一族と、麻川氏を交ぜて写真を撮った。撮られて仕舞てから氏は、近頃の自分がいかに写真面に陰惨に撮れる例が多いかということを非常に気にし出した。で、もし麻川氏が陰惨にとれて居たら雑誌なんかに出すのはやめて欲しいと私もP社にたのんだ。P社の記者がそれを納得して東京へ帰ってから従妹《いとこ》に昼の西瓜の半分を切らして私の部屋の縁で麻川氏をもてなす。「いやあ、よく御馳走《ごちそう》になりますな、お陰で露命をつないでるようなもんですな。」わははと従妹がむき出しに笑い出した。氏「おかしいですか。」私「あなたのイットが面白いといつも云ってますの、このひとは。」けれど私はさっきまであんなに写真の事なんかで神経質だった氏が、打って替っておどけなんかを云うので従妹とは違った変なおかしさをおなかのなかで感じて居た。そこへ遠くの薄暮のなかから口笛が聞えて来た。T氏の弟がH屋の門を入って来たのだ。すると麻川氏は「や、種蒔くが来た」と突然顔面を硬直させて立ち上った。
 某日。――夜ふけて母家へ時計を見に行くと、麻川氏が一人、応接間の籐椅子《とういす》に倚《よ》って新聞を読んで居た。私は、先刻東京から来たばかりの叔母さんと一緒なので、麻川氏に一礼して直《す》ぐ部屋へ引返そうとすると麻川氏は無理に引とめて一つの椅子に私を坐らせた。叔母さんは小柄なので、ずっと離れて窓際のちっちゃな椅子へ掛けて窓の外を見て居る。麻川氏「種蒔くはこの頃来ませんな。」私「ええ、東北の方へ行っちまったんだそうです。」麻川氏「ははあ、だが、今日も昨日も随分あなたん所でお客が多かったんですな。」私「東京から距離が近いのに土地が珍らしいから用事がなくっても遊びに来るんでしょう、東京生活よりお客が多いくらいです。」麻川氏「お客の種類は大別してどんな人達ですか。」私「………………。」麻川氏「いやあ、僕にひと様のお客を調べる権利はありませんが……。」私「重《おも》だった客は先達《せんだっ》てのX図案家や、詩人のX氏や、哲学科のX氏あたりでしょう。」麻川氏「図案家X氏も行きづまりの恰好ですな。」私「そう、今までのメカニズムが近頃擡頭して来た新古典主義に押され勝ちのようですね。そういう欧洲の情勢が日本にも影響して来ましたのね。」麻川氏「詩人X氏は相変らず若くてカラリストだ。だが、時々馬鹿に饒舌《じょうぜつ》すぎますな……そして哲学科は……。」私「あれは私の論敵!」叔母さんが窓の方から、くるりとこっちを向いた。「煙草《たばこ》いかがです。」と麻川氏は叔母さんにケースを出したが叔母さんは喫《の》まないのでお辞儀だけした。私「あなたの処も随分お客が多いんですね。」麻川氏「□奴も△奴もうるさい奴等ですよ。」私「でも随分あなた崇拝家ですわ。」「ははん。」と麻川氏はやや得意そうに電灯の笠を見た。真上から電灯の直射をうけて痩《や》せた麻川氏の両頬《りょうほお》へ一筋ずつ河のように太い隈《くま》が現われた。麻川氏「ああいう狂拝家に逢《あ》ってはこっちから見てあぶなっかしくて困りますよ。□はさしものN市の大家産を傾け尽そうとして居るのですよ。好い奴ですが、どうも幼稚な野心家でね。文学だ、美術だ、でさらんぱらんになりそうですよ。」私「△さんの店の最中《もなか》おいしいんですね。」麻川氏「あの△氏も最中ばかりつくってりゃ好いのに、われわれどもを崇拝始めたら商売道は危うしですな。」私「×さん、×××さん達、先刻まで居られましたね。」麻川氏「×は小説家志望ですがダンスがうまいですよ。鎌倉ホテルのダンス場で×にダンス習ったらどうですか。年がいかないからまだ彼は無邪気ですよ。」叔母さんが口を出した。「いやですよ。この人は波乗りがやっとって処ですからね、そんな身軽なこと出来やしませんよ。」おばさんはだから発声運動をさせようと、三味線《しゃみせん》を持って来て、明日から私に鶴亀の復習をさせようとして居ることを話して二人は応接室から出ようとすると麻川氏は改めて私を呼び留めた。そして大真面目《おおまじめ》に「あなたんとこへまだ随分沢山の人が東京から来るんでしょうな。およそ何人位まだ来る予定ですか。」私「それは判りません。」麻川氏「それらの人達がですな、一々僕を頭に置いて帰るんじゃあ、やり切れない……。」
 暗い廊下を通り乍《なが》ら叔母さんは云った。「変な人ね、あの麻川さんて人は。」私「……。」叔母さん「何だって人の処へ来るお客の数を調べ上げたり気にしたりするんだろうね。」
 部屋へ帰って来て床を敷き乍らも叔母さんは独言《ひとりごと》のように云っている。「どうも変だよ、あの人はまるで、うしろ暗い事でも持っているようだ。」などと。叔母さんは五十近くでなりふり[#「なりふり」に傍点]など古風で常識的だが、なまなかの若者より敏感なのだ。やがて叔母さんは襖《ふすま》をしめて従妹《いとこ》と向うの部屋で寝て仕舞った。私は昼寝をかなりしたし、叔母さんの言葉や、麻川氏の今さっきの言葉や態度も気になって寝られ無い。仕方なしに起きて机の上に両手を組み頭をのせ叔母さんの云った麻川さんのうしろ暗い事について考え込んだ。うしろ暗い事なんか誰でも持って居るのだ、それをあんなにも人に見せまい感づかれまいとする麻川氏の焦燥は、見て居てもこっちが辛《つら》い。お客はお互いの部屋のお互いっこなのだ。も一つの部屋のブルジョア息子達の部屋のお客こそ大したものだ。朝から晩まで誰かしら外部のものが詰めかけ、ハモニカ、合唱、角力《すもう》、哄笑《こうしょう》。それらは麻川氏の神経に触らなくて「種|蒔《ま》く氏」の外は殆《ほとん》ど皆おとなしく話し込んだり遊んだりして帰って行く私の客達に麻川氏は一種の恐怖観念のようなものを抱くのらしい。麻川氏の方にしても若い無邪気な×氏や温厚な洗錬された作家×××氏や画家K氏を除く外はあんまり愉快な客ばかりでは無い。或る一人の男などはたまたま廊下で私に逢《あ》い私を呼び留めて「僕あ身分をかくして居るんですが。」などと思わせぶりな前提で麻川氏を誇張的に讃美《さんび》し自分も麻川氏の客であるからには、天下の存在であるかのような口吻《こうふん》を洩《も》らして私に堪《たま》らなく気障《きざ》な思いをさせ、また相当|曰《いわ》くつきらしい女客達が麻川氏を囲んで大柄に坐《すわ》りこみ、麻川氏の座敷から廊下や庭を往き来する人達を睥睨《へいげい》するのも愉快では無い。私などそんな女達や陰口の上手な麻川氏等に何を云われて居るのかと時々たまらなく神経に触る。なるたけ麻川氏の部屋に客の居るとき、私は自分の存在を隠して遠慮して居る。客の居ないときの麻川氏と談す時は、麻川氏の客のことなど殆ど忘れて仕舞って居るのに、麻川氏は、氏と何の関係も無い私の客達に、ああも神経質になるのは、叔母さんのいわゆる「何かうしろ暗さ。」を私に感じて居、それを私が客達に或いは幾分でも談すと思っているのかしら。それにしても麻川氏が私に「うしろ暗さ。」を懸念するような事は差し当り何だろう。強て想《おも》い出そうとすれば一週間ばかり前の「美人問答。」の折の氏の執拗《しつよう》さだ。氏が自分から私に押したあの時の執拗さに反発され、それが氏に創痍《きず》を残していることが想像される。
 一週間ばかり前のひるすぎ、麻川氏と私の話は「女性美。」というような方へ触れて行った。麻川氏「女の本当の美人なんてものは、男と同じように仲々|尠《すくな》いですね。しかし、男が、ふと或る女を想いつめ、その女にいろいろな空想や希望を積み重ねて行くとその女が絶世の美人に見えるようになって来ますね。そして、その陶酔を醒《さま》したくないと思いますね。その方が男にとって幸福ですからね。女から紅や、白粉《おしろい》を拭《ぬぐ》い取って、素顔を見るなんか私にはとても出来ない事です。だが、それだって好いじゃないですか。それだって。」氏の言葉の調子は、いくらかずつ私をきめつけてかかる。私は「そうですとも。」と相槌《あいづち》を打った。すると麻川氏は「ほんとうにそう、思うんですか。」とますます私を極《き》め付ける。私「ええ。」麻川氏「本当に……じゃあ何故あなたは……何故……。」「何ですか」と私。
 麻川氏は、それきり口をつぐんで仕舞った。眼が薄ぐもりの河の底のように光り、口辺に皮肉な微笑が浮んだ。やがて氏は眼を斜視にして藤棚の一方を見詰めて居たが突然立ち上り手を延ばして藤の葉を二三枚むしり取り、元の処へ坐った。が、いらいらとしていくらか気息を呑《の》み、「僕が、そういう意味でですね、僕がある女を美人と認めるとしても異議無しの筈《はず》ですがねあなたは。」私「ある女って誰ですか。」私も咄嗟《とっさ》の場合、詰《きっ》となった。麻川氏は必死な狡《ずる》さで「ふふふふ。」と笑った。ふと、私はX夫人の事を思いついた。そして、巧《たくみ》な化粧で変貌《へんぼう》したX夫人を先年某料亭で見て変貌以前を知って居る私が眼前のX夫人の美に見惚《みほ》れ乍ら麻川氏と一緒に単純に讃嘆《さんたん》出来なかった事、その気持ちでその時の麻川氏を批判した随筆を或る雑誌に絶対に氏やX夫人の名前を明記しないで書いたのが、矢張り麻川氏は読んで感付き気持ちに含んで居たのだと判った。「私は、自分の美人観はかなりはっきり持って居ますけれどひと様の好悪はどうでも好いんです。」私は斯《こ》う云って何故か悲しくなってうつ向いて仕舞った。何というしつこい氏の神経だ。正午前から、あんなに女中に言伝《ことづ》て、お駒婆さんに菓子を持たせ、部屋へ話しに来るように私を呼び立てたのは、この事を云う為だったのか、もうこのくらいつき合えば、この事を云い出しても好いと、見はからっての氏の招待だったか……その二三日前もこんな事があった。私が海岸から扇《おうぎ》ヶ谷《やつ》へ向う道で非常な馬上美人に遇《あ》ったと帰って来て氏に話した。すると氏は妙な冷笑を浮べて「非常な美人? ははあ、あなたに美人の定見がありますか。」私「でも、私は美人と思ったのですもの、定見とか何とか問題無しに。」麻川氏「その女が馬上に居たんで美人に見えたんでしょう。」私にもぐっと来る気持ちが起きたが表面は素直に「馬上だからなおスタイルが颯爽《さっそう》としてたんでもありましょうがね、私の云うのは顔なんですの、素晴しく均整のとれてる顔が、馬上でほっと赧《あか》らんでいましたの。」「ははあ。」と麻川氏はどうも遺憾で堪《たま》らない様子だ。「由来均整のとれてる顔には莫迦《ばか》が多いですな。」
 私はむっとして傍を向いた。何故私が扇ヶ谷の道路で観《み》た馬上の女性を麻川氏の前で美人と云ったのは悪いのか。そのくせ、麻川氏自身は殆ど絶えず色々な女性の美醜を評価し続けて居ると云っても好いくらいだのに何故私がたまたま扇ヶ谷の馬上美人を氏の前で褒めては悪いのか。事実私としては白日の下で近来あれ程高貴で美麗な顔立ちを見たことが無いのだ。
 麻川氏は私のむっとした顔色を観てとった。するとたちまち臆病《おくびょう》らしくおどおどして茶を汲《く》んで私の前に置いてとっつけたように云った。「多分素晴らしく美人だったのでしょうな。その美人は。」私はおとなしく笑っちまった。「ええ、有がとう。」私は何が為に有がとうと云ったのだろう。そのくせ胸は口惜しさで一ぱいなのに……。
 私はそれから、精々麻川氏にもてなされて氏はやっぱり気の弱い好人物なのだ、と心の一部分では思い乍《なが》ら部屋へ帰った。だが、口惜しさは止らない。従妹達《いとこたち》には昼寝の振して背中を向け横になった。そしてひそかに出て来る涙を抑えた。私も頑愚で人に自分の思うことを曲げられないあつかい難い女かも知れない。しかし、麻川氏の神経はあんまりうるさい。これではまるで、鎌倉へ麻川氏の意地張りの対手に来て居るようなものじゃないか……。
 従妹がうしろで云った。「お姉様。麻川さんと何か喧嘩《けんか》していらしったのでしょう。」あとは従妹の独語的に「ほんとにさ、多田さん(嘗《かつ》て私を変態的に小説に書いて死んで行った病詩人)麻川さんと云い、文士なんて、なんてうざうざと面倒くさい人達なんだろう。」この実際家で、しっかり者の従妹の云い草が、あんまりユーモリスチックなんで、私は、くるっと体を向き変え声を立てて笑って云った。「そして、このお姉様も、およそ面倒くさい、うざうざじゃないかねえ。」「ふふん、仕方が無い、さ。」従妹はぱたん、と棕梠《しゅろ》バタキで蠅《はえ》を叩《たた》いた。
 一しきり昼寝して起きて従妹に羊羹《ようかん》を切らせ、おやつにして居ると、障子の外で、ことん、ことん、廊下を踏む足音がする。「どなた?」と従妹が立って行く先に障子を細目に開けたのは麻川氏だった。「やあ、お茶ですか、また来ましょう。」私は先刻の事などひと寝入りして忘れて仕舞ったあとなので「いいえおはいり下さい。藤村の羊羹が東京から届きましたの。」愛想よく麻川氏に座蒲団《ざぶとん》をすすめた。氏は片手に紙挟《かみばさ》みのようなものを持ってはいって来た。私達のすすめる羊羹を、「うまいですな。」と一切|喰《た》べた。そして何か落ちつかない様子で、まじまじ襖《ふすま》や床の間を見て居たが、やがて紙挟みを私の前へ出して、「これ御覧になりませんか。」私「何ですか。」麻川氏「ブックの間から偶然出て来たんですよ。」
 私は何気なく氏の手から受け取って見ればそれは一枚のオフセット版でチントレットの裸婦像だった。艶消《つやけ》しの珠玉のような、なまめかしい崇高美に、私は一眼で魅了されて仕舞った。従妹も伸び上って私の手許《てもと》の画面に見入った。そして、「まあ。」と嘆声をもらした。「ははあ、讃嘆《さんたん》して居られますな。」と麻川氏はめったに談しかけない従妹へ言葉をかけなかなか画面から眼を離さない私達を満足気に見守って居たが、私が画を氏に返すと、氏は待ち受けたように云い出した。「然《しか》しですな、僕等がこの大正時代に於て斯《こ》うまで讃嘆するこの裸婦の美をですな、我国古代の紳士淑女達――たとえば素盞嗚尊《すさのおのみこと》、藤原鎌足《ふじわらのかまたり》、平将門《たいらのまさかど》、清少納言、達が果して同等に驚嘆するかですな、或いはナポレオンが、ヘンリー八世が、コロンブスが、クレオパトラが、南洋の土人達がですな、果して、今の我々と同価に評価するかどうかですな……。」
 氏の言葉を茲《ここ》まで聞いて私は、氏がチントレットの画像を私の部屋に見せに来た意味がほぼ判った。氏は、先刻私と云い合った美人の評価の結論を氏の思わく通りに片付け度《た》くってチントレットの裸婦像をその材料に使う為め、私の部屋まで出かけて来て、殆《ほとん》どその効果を収め得たのだ。私は胸にぐっとつかえるものが出来て氏の言葉を聞き乍ら氏の手へ返ったオフセット版をじっと見詰めて居た眼を動かさなかった。氏の敏感はすぐその私に気がついたらしく流石《さすが》に黙って立ち上った氏の顔を私が視《み》たとき私はたしかに氏の顔に「自己満足の創痍《そうい》。」を見た。私はあの時の氏の「自己満足の創痍。」に氏の性格の悲劇性をまざまざ感じたのを今もはっきり覚えて居る。
 叔母さんのいわゆる「うしろ暗さ」をさしあたり麻川氏に探せば以上のような先日中からのいきさつのいろいろが想《おも》い出される。だが、氏が「自己満足の創痍。」のためにやや蹌踉《そうろう》として居る始末までをなお私が氏からこの上負わされるのはやり切れない。
 某日。――氏の部屋には大勢の氏の崇拝客が殆ど終日居並んでいた。氏は客達の環中に悠然と坐《すわ》って居ると殆ど大人君子のような立ち優《まさ》った風格に見える。あれを個人と対談してひどく神経的になる時の女々しく執拗《しつよう》な氏に較《くら》べると実に格段の相違がある。それにしても或る人が或る人を云うのに、「自分はあの人に何年つき合って居る。」などとその人を知悉《ちしつ》して居るように云うのを聞くが、私には首肯出来ない。一昼夜のうちに或る一定時間に主客として逢《あ》ったとて要するにそれはその人にとって置きの対人的時間を選んで逢ったものに過ぎない。どんなに砕けて応対してもそれはその人のとって置きの時間内での知己である。麻川氏のような見栄坊《みえぼう》な性格の人はなおさら、どんな親しい友人間としても全部の武装を解除しては逢って居まい。たとえ短時日でも隣人として朝夕の不用意のうちにその人の多方面を見ることは、主客、友人として特定時間内に何年逢って居るよりも何程か多くその人の表裏全幅を知悉し得ると云えよう。私はもはや二十日以上も、麻川氏と壁一重を隔てたばかりの生活を過した。私は、通常の客や友人同志の知らない「不用意の氏」を随分|観《み》た。或る朝、氏が帯の端を垂らしてだらしなく廊下を歩いて便所に行く後姿。誰も居ない洗面所の鏡の前へ停って舌を出したり額を撫《な》でたり、はては、にやにや笑い、べっかっこ[#「べっかっこ」に傍点]をした顔を写し、それを誰も知らないつもりで済まし返って部屋へ引っ込んで行った氏。またある日の午後、盥《たらい》の金魚をたった一人でそっと覗《のぞ》いて居た氏。ひっそりと独りの部屋で爪《つめ》を切って居た氏。黙って壁に向って膝《ひざ》を抱いて居た氏。夜陰窓下の庭で上半身の着衣を脱いでしきりに体操をして居た氏。ふと、創作の机から上げた氏の顔が平生の美貌《びぼう》と違った長いよれよれの顔で、気味悪いグロテスクな表情を呈して居た。これらは、他人に向って一種のポーズをつくり、文学だの美術だのを談って居る氏よりも、どれほど無邪気で懐しく、人間的な憂愁や寂寞《せきばく》のニュアンスを氏から分泌しているかも知れないのだ。私が氏の為めに、随分腹立たしい不愉快な思いをし乍ら、いつかまた好感を持ち返すのは、ふとした折に以上のような氏の人知れない表情に触れるともなく触れるからかも知れないのだ。
 某日。――蒸暑い風が、海の方から吹き続けてきて、部屋には居たたまれない夜だ。叔母さんは、お駒婆さんと親しくなって、町へ一緒に買物に行った。私は、たまった手紙を書き終え九時頃従妹と庭の涼み台に出た。其処にたった一人麻川氏が居た。星の多い夜だ。私達は話し乍ら星を仰ぎ勝ちだった。「僕、さっき、一寸おもい付いたんだが、あなたにこんな歌がありませんでしたか……大都市東京の憂愁を集めて流す為めか灰色に流れる隅田川は……とかいうの。」私「ええ。ずっと子供のうち下町の生活を暫《しばら》くしてましたの。その時期にあの辺の都会的憂愁が身にしみたんですの。」麻川氏「あなたは大たい憂愁家ですね。つき合って僕は気がひきしまる。それに坂本さんもあんなに好い人だし、僕鎌倉へ来て好かったかな。」私「けむたがられたことも私達ありましたのね。」麻川氏「あははは……。」私「でもよく私達の隣へ越していらっしゃいましたわ。」麻川氏「でも、僕の方が先へ借りてたんだもの……それに僕は気が変り易いから。」従妹が突然太い声を出して「私ね東京って云えば直《す》ぐに青山御所を思い出すっきりよ。」と云ったので話はまたあとへ戻った。麻川氏「あはは……それも単純で好いな……僕なんか本所育ちで、本所の大どぶに浮いた泡のようなもんですよ。」従妹「あらいやだ。」麻川氏「そうですよ、ああそうですとも(私に向いて)どうもね、直きぶくぶくと消えて行きそうですよ。」私「星を見乍らそんなことを考えていらっしったんですか。」麻川氏「要するに、こんないいかげんな世の中に、儚《はか》ない生死の約束なんかに支配されて、人間なんか下らないみじめな生物なんだ。物質の分配がどうだの、理想がどうだの、何イズムだのと陰に陽にお祭り騒ぎして居るけれど、人間なんて、本当の処は桶《おけ》の底のウジのようにうごめき暮らして居る惨《みじめ》な生物に過ぎないんですな。」私「そうですね。でも、そういう風に思い詰めるどんづまりに、また反撥心《はんぱつしん》も起って、お祭騒ぎや、主義や理想も立て度《た》くなるんじゃないのですか。どっちも人間の本当のところじゃありませんか。」氏「生死の問題に就《つ》いてあなたは何う思いますか。」私「死は生の或る時期からの変態で、生は死の或る時期以前の変態というようにも考えるし、また、まるまる別個のようにも考えますわ。」氏「というと、生死一如でもあり、また全々生死は聯絡《れんらく》のないものとも考えるんですな。」私「ええ。」氏「願くばどっちかに片づけ度いもんですね。」私「仕方が無いからさしあたりどちらか私達をより以上に強く支配する観念の方へ就くんですね。」氏「僕は生死一如とは考えない。死はどこまでも生の壊滅後に来る暗黒世界だと、観念の眼を閉じて居るけれど、たった一つ残す自分の仕事によって、死後の自分と、現在との聯絡はとれるものだと思ってますな。」私「私もそう考えたことがありました。しかし、今は、かなり違って来ました。私達の肉体に籠《こも》るエネルギーは死によって物質的に変化し宇宙間の実在要素としてこの宇宙以外一歩も去らずに残るかもしれませんが、それ以上の個性とか、精神とか、つまり現象的な存在は全々消失して仕舞うから生存中の自己の現象的な産物の仕事なんかは、死後に全々消失する個性的な自己というものに、何の関係もありはしない……あると思うのは、あとのこの世に残った人達の観察に過ぎないんでしょう……。」氏「一寸《ちょっと》待って下さい、あなたはそんな風に考えて淋しいとは思いませんか。少くとも、あなたのような感情家が。」私「淋しいと思い、そして私が感情家だから、なおそんな処まで考え抜いちまったんですよ。」氏「判りました。あなたが怒りんぼうのくせに、じき優しくなるのも、そんな思考の曲折や、性格の変化があなたにあるからですな。」私「そうでしょうか。私なんか煩悩《ぼんのう》だらけで、とても、ものごとを単純に考えて、晏如《あんじょ》として居られないんです。そのくせ性格の半面は、とても単純でのん気千万のくせに。」すると従妹《いとこ》が突然「それが好いわよ。」と妙なしめくくりをつけたので、私はちぐはぐな気持ちになって黙って仕舞った。麻川氏は私達の側から立って今一つあいている長方形の涼み台の上に仰向《あおむ》けになった。八月下旬に近く、虫がしんとした遠近の草むらで啼《な》いている。麻川氏の端正な顔が星明りのなかでデスマスクの様に寂然と見える。ひょっとしたら、尖《とが》った鼻先から氏の体が、見る見る白骨に化して行くのでは無いかと思われてぞっとした。そして、私のそのかすかな身ぶるいのなかを氏の作品の「羅生門」の凄惨《せいさん》や「地獄変」の怪美や「奉教人の死」の幻想が逸早《いちはや》く横切った。私はそれ等諸作の追憶から湧《わ》き上る氏への崇拝の心を籠《こ》めて、「とにかくお体を大切になさいまし。」と平常ならば恥かしいような改まった口調で云った。先年主人が戯画に描いて氏を不愉快にしたのも其処から文学世界の記者川田氏が材料を持って来たのであるが、その後も氏が支那旅行から持ち越した病気が氏をなやませ続けている噂《うわさ》もまんざら嘘《うそ》では無いらしい。氏は時々自分の長髪を掻《か》きむしる。そして一二本の毛を指に摘んで自分の眼に寄せて見る癖が出来て居るらしい。私もたしか一二度その癖を見たような覚えがあり、今夜のように氏に対する崇拝心から愛惜の心が昂《たか》ぶって来ると、しみじみ氏の健康について云って見度い気になるのであった。
 某日。――まだみんなが寝て居るうち、H屋の門を抜け出て、一人で朝の散歩に出た。自分|乍《なが》ら、こんなことは珍らしいと思い乍ら、唐黍畑《とうきびばたけ》の傍を歩いて居ると停車場の方から、麻川氏がこっちへ歩いて来る。黒っぽい絽《ろ》の羽織の着流し姿で小さいケースを携げて居る。真新らしい夏帽子も他所行《よそいき》らしく光っている。私に近づいた氏は、「やあ。」と咽喉《のど》に引き込んだような声で笑って、「僕、東京へ行って来ました。昨夜、おそく思い立ったんで御挨拶《ごあいさつ》もしないで出かけましたが。」私「そして、こんなに早くお宅を出ていらしったんですか。」氏は一寸まごついたような様子だったが「いや、家へ帰りませんでした。Xステーションホテルに泊りました。」私「そして、直《す》ぐ引返していらしったんですか。」氏「あんまり遅く家の者共を、驚かしてはいけないと思って、昨夜はホテルへ泊り、今日あっちこっちの本屋へ行って金でも集めて、一たん家へ帰ってからまたこっちへ来ようと思ったんですけど、今朝起きたら面倒になっちまって万事|放擲《ほうてき》して来ちまいました。」私「お宅では、皆さん待っていらっしゃるんでしょう。」氏「家なんて面倒くさいもんです。」私「でも、好い奥様や、お子様がいらっしゃるのに。」私は、われ乍ら、月並な事を云ったものだと思った。氏「あなたは結婚だとか、家庭を、どう思いますか。僕は少なくとも結婚なんて、悪遺伝の継続機関だと思って居る。仮りにですな。僕が祖父母或いは父母の悪遺伝を継続して居る者とする……云うまでもなくそれは僕の子に孫に、或いはその孫に……。」氏はここまで云って口をつぐんで仕舞った。私は氏の実母が発狂者であることを、ひそかに知って居たので、粛然として氏の言葉を聞いた。だが、それを口に出すのは気の毒なのでさあらぬ体に言った。「そんなに考え過ぎても奥様やお子さんがお可哀想《かわいそう》ね。」氏「そりゃ、そうです。だから僕は、こんな事考え乍ら出来るだけ妻に対しては好い夫、子にも好い父であろうとして居ます。でもそういう責任や羈絆《きはん》を感ずれば感ずる程また一方に家庭への反逆心も起ろうというもんです。はははは……人間なんて、殊に男なんて勝手なもんですな。」
 氏の笑い声が、はたはたと、八月の海岸地の繁茂する野菜畑に響き渡った。氏が妙に空虚に張った声の内容には、何か韜晦《とうかい》する感情が、潜んでいるようにも感ぜられた。ことによったら氏は家庭へ帰る代りに誰かに昨夜ひそかに逢《あ》って来たのでは無いかしら……誰かに……或いは彼女……X夫人に……。
 某日。――昨夜、おばさん三味線《しゃみせん》を持って東京へ帰り(私に唄《うた》をうたわせ発声運動の目的で来たが私が避暑地の人達に聞かれるのを嫌がるので、)主人今朝大阪より此処へ戻る。夜汽車の疲れを見せてH屋の表門を主人がはいるや、麻川氏はいそいそ出迎えて呉《く》れる。私達の部屋より表門に近い氏の部屋へ氏は主人をまず招じて座布団《ざぶとん》をすすめ、洗面器へ冷水を汲み、新らしいタオルを添えるなど、この気の利かない私よりもずっと行き届いた款待振《かんたいぶ》りである。そういう場合氏の亙《わた》りの長い手足は、中年の良妻のような自由性と洗錬を見せて働く。こういう折々、いつも私は思うのであるが、これは氏の天資か、幼時からの都会の良家的「お仕込み」で、習性となって居る氏の動作が、このほか松葉杖つく画家K氏を、まめまめしく面倒見る氏の様子を、何事の美挙ぞと、私は眺めたことも度々あった。主人も好もしそうに微笑して氏にもてなされて居る。両優ふくんだような初対面の挨拶に代って、今や私達は真に打ち融け合った一家族の如き団欒《だんらん》をなす。
 某日。――大阪から主人が戻って五六日たった今日の午前十時頃、H屋の門前に一台の古馬車が止った。これは鎌倉でも海岸に遠い場所から海岸へ出る人の為めに備えられている雇い馬車であるらしい。私は確実には知らないが、何処かの貨馬車置場にでも納まっているものらしい。鎌倉の街を歩いて居て曾《かつ》てこんな馬車に逢わなかったのを見ると、余程特種な計画的な場合の人にのみこれは雇われるものらしい。それを麻川氏の部屋で頼んだものだ。私が、麻川氏の部屋と敢《あ》えて書くのは、この頃の麻川氏の部屋は、大川赫子によって殆《ほとん》ど領されて居る形であって最もよく混成された麻川氏と赫子の意志が、麻川氏の部屋の意志と呼んで好いような気さえする。私は平常、他の客の時は避けて、出来るだけ麻川氏の室に行かなかったが、赫子は夜自分の宿に帰って行くほかは、殆ど麻川氏の部屋に居続けなので自然、避けてばかりも居られないので、私が赫子に接触する機会が此頃多くなったわけである。それに馴《な》れると赫子は庭続きに私の部屋の前縁にも時々遊びにきた。
 赫子と麻川氏は馬車で海岸に行くことを、何故か性急に私達の部屋へ来て勧めて止まない。私はやや唐突に感じ、少し迷惑にも思った。それに昨夜来徹夜の仕事に疲れてこれから寝に就《つ》こうとする主人をも急《せ》き立てて連れ出そうとするのでなおさら迷惑の度を増したが、とにかく隣人の交際として行くことにした。道々も漠然として居る私達側に引き換え、何か非常に海岸に目指すもののある期待に赫子も麻川氏も弾んで居るらしく見える。長谷《はせ》の海岸に着いた。一しきり人出の減った海は何処か空の一隅の薄曇りの影さえ濃やかな波の一つ一つの陰に畳んでしっとりと穏かだった。だが、私は何かその静穏な海の状態に陰険な打ち潜んだ気配を感じて、やや憎みさえ覚えた。今日は海へはいり度《た》く無いな、と思った。(はいったとて私はどうせろくに泳げないのだけれど)徹夜の仕事を続け睡眠不足に疲労した主人はなお入れ度くないと思った。
 赫子は私のそんな思わくなどに頓着《とんちゃく》なく、ずんずん私を促し立てて私を婦人更衣場へ連れ込んだ。同様に男子更衣場へは麻川氏が主人を連れて行った。私は赫子の裸を始めて見た――真白だ。馬鈴薯の皮を剥《む》いた白さだ。何という簡単な白さ。魅力の無い白さ。私は茲《ここ》でも赫子に一つ失望した。茲でもというのは、私は大分以前から赫子に失望し始めて居たからであった。何故、一々、失望するほど、赫子に注意を私は払うのか。赫子の義兄大川宗三郎氏の陰影の深い耽美的《たんびてき》作品に傾倒して居た私が大川氏の愛玩《あいがん》すると評判高い赫子に多くの価値を置こうとするからだった。始め私は磨きの好い靴の先や洋装の裾《すそ》のひらめきや、ずばずばしたもの云いに赫子を快活なフラッパーな文化的モダンガールだと思って好奇心を持った。だが、それらの表面的なものに馴れて、珍らしさを感じなくなった中頃から、私は赫子を、平凡で常識的な世帯持ちの好い街のおかみさんのようなたち[#「たち」に傍点]の女であることが判った。彼女の人前でする一見奇抜相ないろいろな言動の中に実は何もかも、打算して振舞って居る分別がまざまざ見えすいて来た。この女は大川氏の猟奇癖に知ってか或いは知らずにかいつの間にか乗って仕舞って、その表皮がいつか奇矯に偽造され、文壇の見せ物になって居るに過ぎない。赫子は好い旦那《だんな》さんを早く見付けて好いおかみさんになりなさい。と私の好奇心は失望し乍《なが》らも私の女性としての実質が好意をもって心ひそかに赫子にそう云って居た。処がまた追々日がたつに従って私は赫子がやはりありきたりの女性の誰でもと同じように一寸《ちょっと》した言葉の間の負けず気や周囲の同性の身なりのほんのつまらない動静にまで皮肉や陰口で意地悪くこせこせするのを見聞するようになり、もはや赫子という女に全然興味を無くして仕舞って居た。だが、着物にかくれていた赫子の肉体的魅力に私はまださほどの不信を持って居なかったのだけれど……。
 海水着一つになった赫子は、例の虚勢を声に張り上げて、海へ飛び込んだ。水泳もひどく得意のように話して居たが、これもまた甚だ平凡な泳ぎ方だ。それでもかなり達者に一丁程麻川氏と並んで岸を離れて行った。私は二人の遠ざかったのを見て主人の傍へ行った。「半月程まえ茲の海で心臓麻痺《しんぞうまひ》を起して死んだ人があるんですって。」私がこういう真意を主人は知って居た。若いうちの深酒で主人は心臓を弱くして居る。水泳は、ずっと前から自分でも禁じて居る。今日にかぎって泳ぐわけも無いのだが赫子も麻川氏も先刻からむしろ主人を先頭に泳がせ度い気配《けは》いが見える。それにもかかわらず、主人は岸近くで私と一緒にわずかに波乗り位して居るだけだった。「おーうい」と赫子はかなりの高波の間から手招ぎをした。少し離れた処で麻川氏も「泳ぎませんか坂本さん。」赫子「駄目、泳がなくっては、坂本さん。」赫子は当然自分達に続いて泳いで来るべき筈《はず》の坂本が岸に居るのが不本意だとでもいうような様子である。「僕あ駄目。」と主人が手を振ると「駄目ってこと無いわよ。」と赫子。「泳ぎましょう、行きましょうよ、沖へ。」と麻川氏。「いらっしゃい。」「いらっしゃいったら。」といよいよ異常な熱心で主人を誘致しようとする二人。それでも主人は笑って居て岸から離れようとはしない。誘い疲れて断念した赫子と麻川氏は誘うのを止めて、ほんの一廻《ひとまわ》りその辺を泳いだだけで直《す》ぐ岸へ帰って来た。「どうしても泳ぎませんかね、坂本さん。」と二人はまだ執拗《しつよう》に主人に云うので「ああ、今日は嫌だ。」と主人も少しむっとしたように云った。麻川氏はさも失望したように、「駄目だなあ、折角誘って来たのに。」赫子はもうすっかり不機嫌を顔に出して「ふん。」と横向いたなり、さっさと更衣場の方へ足を向けた。「君達、僕に構わずにゆっくり泳いだら好いじゃ無いか。」主人が云うと麻川氏は「つまんないからもう帰りましょう。」と矢張り麻川氏もさっさと更衣場の方へ行って仕舞った。従妹《いとこ》一人は無頓着に独りで、あちこち波を掻《か》き廻して居たが、あんまり早い一行の帰り支度に吃驚《びっく》りして波から上ってきた。馬車が待たせてあった。長谷からH屋まで電車もある。平生は誰でも電車へ乗る。それを帰りの馬車まで待たせてある。私は、いよいよ何事かの計劃《けいかく》のもとに今日の「海水浴場行」が企てられたものと直覚した。丁度、主人は更衣場の傍でA社のK部長に逢《あ》い、K氏の別荘へ来て居るT氏に逢う為め同行したので私は従妹と一緒にすすま無い馬車の同乗をして赫子や麻川氏と帰途に就いた。果して一丁程馬車が動くと赫子が口を歪《ゆが》め、私には顔の側方を向け、而も一番私に云う強い語気で「ふん、あれでも神伝流の免許皆伝か。」麻川氏「くどく云うなよ。」赫子「だってとうとう瞞《だま》されちゃった。」私は判った。昨日の午後、水泳の話が麻川氏の部屋で出たその時、私と赫子との説が何かで一寸行き違った。思い上っていつも座中の最得位を占めて居なければならない赫子が面白く無さそうな顔付きだった。そのあとの話の都合で私は主人が少年時代隅田川の河童党《かっぱとう》で神伝流の免許を受けて居ることを云った。だが、それをまた何のために馬車まで雇って実験する必要があるのだろう。たとえば今日泳がなくても主人の免許を受けたことは飽迄《あくまで》も事実であるのに、浅はかな人達よ。何とでも思うが好い。と私はぐっと、息を詰めて堪えて居た。赫子は、云うだけは云ったが、折角の計劃が無になったいまいましさを紛らす為めか傍若無人にたてつづけの鼻唄《はなうた》。麻川氏は私と同じ無言で、しかし、何かしきりに考えめぐらして居る様子だったが、突然、私の絽縮緬《ろちりめん》の単衣《ひとえ》の袖《そで》を撮《つま》んで「X女史にこんな模様は似合うな。」(X女史はX夫人だ、氏は自分とX夫人と世間が噂《うわさ》をして居るのを知らないらしい。)と決定的に云った。私は話題が変ったので先刻からの不愉快な気持ちが一寸くつろいで「あの方には無地でこの色(小豆色)だけなのが好いでしょうね。」と云った。すると麻川氏の顔に見る見る冷笑が湧《わ》いた。「あなたの主張はそうですかなあ――あなた、あの人の衣裳《いしょう》持ちにヤキモチ焼いて居ませんか。」終りの一句(これは普通の目鼻を持って居る同志が面と向って云い合う言葉では無い。氏は気違いじゃないかな。と私は咄嗟《とっさ》の場合思った)は、私、従妹、をむしろ吃驚させて氏の顔に眼を集めさせた。処が、以外にも氏の顔には、今が今、自分の口から出た言葉に吃驚《びっくり》し狼狽《ろうばい》して居る色が私達の吃驚以上に認められた。
 H屋の部屋へ帰っても私は、石でも喰《く》ったように黙りこくって、従妹《いとこ》にさえ口を利く気持になれなかった。主人が間もなくあとから帰って来て「麻川君があすこんとこ(私達の部屋と氏の部屋との境いの露地。)へ籐椅子《とういす》を持って来て腰かけてたよ。」と何気なく話したので従妹は急に勢い込んで帰りの馬車の情況を主人に話し「あの人、自分が大変なこと云っちゃったので私達が部屋でどんなに怒って話し合ってるか聞き耳たててたんでしょう。あの人よく立ち聞きする人ですもの。ヤキモチと云えばあの人こそ……いつかお姉様が、久野さんや喜久井さんのこと麻川さんの前で褒めたら、それはそれは不愉快な顔して喜久井さんや久野さんの悪口随分云ったじゃ無いの、あの人こそヤキモチヤキだわ。」私もそれに思い当った。が従妹があまりはきはき云って仕舞ったので、気持がいくらか晴れたせいか、不思議と心の底の方から麻川氏への理解がほのかに湧《わ》いて来た。「そのくせ、充分友達思いなんだけどね。」すると主人が例のゆっくりした調子で云った。「そうだよ。ああいう性分なんだよ。ふだん冷静に見せてるけど時々|末梢神経《まっしょうしんけい》でひねくれるのさ。君にだって悪意があるわけじゃ無いんだけど……。」従妹「そうよ。あの人お姉様ととてもお話も合うし仲よしなんだけど、赫子なんかに取り込められるとふとその気になるんだわ。」私もほぼ判っては居るのだけれど今頃になって涙が出て仕方がない。主人「とにかくあの人の神経にゃ君が噛《か》み切れないんだよ。そうかって君って人にはどうも無関心になり切れないらしいな。ああいった性分の人には……それで焦《じ》れてついいろんなことを云ったり仕たりしちまうんだな。」
 この時、途中、馬車から自分の宿へ降りて行った赫子がまた麻川氏の部屋へ来たらしい高声が聞えた。従妹が一寸《ちょっと》顔色を変えたのを主人は眼で制した。そして煙草《たばこ》に火をつけてから云った。「どうだい。一たん東京へ引き上げちゃあ。そして九月になってみんな帰っちまってからまた来るとしちゃ。」

 葉子はこの日記の終った大正十二年八月下旬以来、昭和二年春まで、足かけ五年も麻川荘之介氏に逢《あ》わなかった。昭和二年の早春、葉子は、一寸した病後の気持で、熱海の梅林が見度《みた》くなり、良人《おっと》と、新橋駅から汽車に乗った。すると真向いのシートからつと立ち上って「やあ!」と懐しげに声を掛けたのは麻川荘之介氏であった。何という変り方! 葉子の記憶にあるかぎりの鎌倉時代の麻川氏は、何処か齲《むしば》んだ黝《うずくろ》さはあってもまだまだ秀麗だった麻川氏が、今は額が細長く丸く禿《は》げ上り、老婆のように皺《しわ》んだ頬《ほお》を硬《こわ》ばらせた、奇貌《きぼう》を浮かして、それでも服装だけは昔のままの身だしなみで、竹骨の張った凧紙《たこがみ》のようにしゃんと上衣を肩に張りつけた様子は、車内の人々の注目をさえひいて居る。葉子は、麻川氏の病弱を絶えず噂《うわさ》には聞いて居たが、斯《こ》うまで氏をさいなみ果した病魔の所業に今更ふかく驚ろかされた。病気はやはり支那旅行以来のものが執拗《しつよう》に氏から離れないものらしい。だが、つくづく見れば、今の異形の氏の奥から、歴然と昔の麻川氏の俤《おもかげ》は見えて来る。葉子は、その俤を鎌倉で別れて以来、日がたつにつれどれ程懐しんで居たか知れない。葉子の鎌倉日記に書いた氏との葛藤《かっとう》、氏の病的や異常が却《かえ》って葉子に氏をなつかしく思わせるのは何と皮肉であろう。だが、人が或る勝景を旅する、その当時は難路のけわしさに旅愁ばかりが身にこたえるが、日を経ればその旅愁は却ってその勝景への追憶を深からしめる陰影となる。これが或る一時期に麻川荘之介氏という優れた文学者に葉子が真実接触した追憶の例証とも云えよう。
「私ずっと前から、お逢いし度《た》かったのです。」
 五年の歳月が、葉子を率直にはっきりしたものの云える女にして居た。
「僕も。」
 氏の声はまた何という心の傷手から滲《にじ》み出した切実な声になったことだろう。
「鎌倉時代に、私はもっと素直な気持で、あなたにおつき合いすれば好かったと思ってました。」
「僕も。」
「ゆっくりお打ち合せして、近いうちにお目にかかりましょうね。」
「是非そうして下さい。旅からお帰りなったら、お宅へいつ頃伺って好いか、お知らせ下さい。是非。」
 それから葉子の良人坂本とも氏はさも懐しげに話して居た。話のうちに氏が時々立てる昔のままの豪快笑いが変り果てた現在の氏の異形から出て来るのが一種|妖怪的《ようかいてき》な傷ましさを葉子に感じさせた。
 汽車が氏の転地先○○駅迄進んだ時、氏は誰かと一緒にシートから立ち上った。誰か直《す》ぐ忘れて仕舞った程葉子は氏にばかり心を奪われて居た。氏は立ち際に「あなたが二度目に××誌に書かれた僕の批判はまったく当って居ます有難かった。」と云った。それは鎌倉以後三四年たった時分葉子が××誌から書かされたもので「麻川氏はその本性、稀《まれ》に見る稚純の士であり乍《なが》ら、作風のみは大人君子の風格を学び備えて居る為めにその二者の間隙《かんげき》や撞着矛盾《どうちゃくむじゅん》が接触する者に誤解を与える。」こんな意味のものだった。葉子がより多く氏を理解して来たと自信を持ち出した頃のものだった。
 汽車から降りてはっきりした早春の外光の中に立った氏の姿を葉子は更に傷ましく見た。思わず眼をそむけた。頭半分も後退した髪の毛の生え際から、ふらふらと延び上った弱々しい長髪が、氏の下駄|穿《ば》きの足踏みのリズムに従い一たん空に浮いて、またへたへたと禿げ上った額の半分ばかりを撫《な》で廻《ま》わす。
「あ、オバ○!」
 不意の声をたてたのは反対側の車窓から氏を見た子供であった。葉子は暗然として息を呑《の》んだ。
「すっかり、やられたんだな。」
 葉子の良人も独言のように云ったきり黙って居た。

 その日の夕刻、熱海梅林の鶴《つる》の金網前に葉子は停って居た。前年、この渓流に添って豊に張られた金網のなかに雌雄並んで豪華な姿を見せて居たのが、今は素立ちのたった一羽、梅花を渡るうすら冷たい夕風に色褪《いろあ》せた丹頂の毛をそよがせ蒼冥《そうめい》として昏《く》れる前面の山々を淋しげに見上げて居る。私は果無《はかな》げな一羽の鶴の様子を観《み》て居るうちに途中の汽車で別れた麻川氏が、しきりに想《おも》われるのであった。「この鶴も、病んではかない運命の岸を辿《たど》るか。」こんな感傷に葉子は引き入れられて悄然《しょうぜん》とした。

 その年七月、麻川氏は自殺した。葉子は世人と一緒に驚愕《きょうがく》した。世人は氏の自殺に対して、病苦、家庭苦、芸術苦、恋愛苦或いはもっと漠然とした透徹した氏の人生観、一つ一つ別の理由をあて嵌《は》めた。葉子もまた……だが、葉子には或いはその全てが氏の自殺の原因であるようにも思えた。
 その後世間が氏の自殺に対する驚愕から遠ざかって行っても葉子の死に対する関心は時を経てますます深くなるばかりである。とりわけ氏と最後に逢った早春白梅の咲く頃ともなれば……そしてまた年毎に七八月の鎌倉を想い追懐の念を増すばかりである。
 また画家K氏のT誌に寄せた文章に依《よ》れば、麻川氏はその晩年の日記に葉子を氏の知れる婦人のなかの誰より懐しく聡明《そうめい》なる者としてさえ書いて居る。それが葉子の思いを一層切実にさせるというのは葉子は熱海への汽車中、氏に約した会見を果さなかった、氏と約した通り氏に遇《あ》い氏が仮りにも知れる婦人の中より選び信じ懐かしんで呉《く》れた自分が、鎌倉時代よりもずっと明るく寛闊《かんかつ》に健康になった心象の幾分かを氏に投じ得たなら、あるいは生前の氏の運命の左右に幾分か役立ち、あるいは氏の生死の時期や方向にも何等かの異動や変化が無かったかも期し難いと氏の死後八九年経た今でもなお深く悔い惜しみ嘆くからである。これを葉子という一女性の徒《いたず》らなる感傷の言葉とのみ読む人々よ、あながちに笑い去り給うな。

底本:「昭和文学全集 第5巻」小学館
   1986(昭和61)年12月1日初版第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集」冬樹社
   1974(昭和49)年~1978(昭和53)年
入力:阿部良子
校正:松永正敏
2001年4月3日公開
2003年5月25日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

岡本かの子

蔦の門—– 岡本かの子

 私の住む家の門には不思議に蔦《つた》がある。今の家もさうであるし、越して来る前の芝、白金《しろがね》の家もさうであつた。もつともその前の芝、今里の家と、青山南町の家とには無かつたが、その前にゐた青山|隠田《おんでん》の家には矢張り蔦があつた。都会の西、南部、赤坂と芝とを住み歴《へ》る数回のうちに三ヶ所もそれがあるとすれば、蔦の門には余程縁のある私である。
 目慣れてしまへば何ともなく、門の扉の頂《いただき》より表と裏に振り分けて、若人の濡《ぬ》れ髪を干すやうに閂《かんぬき》の辺まで鬱蒼《うっそう》と覆ひ掛り垂れ下る蔓《つる》葉の盛りを見て、たゞ涼しくも茂るよと感ずるのみであるが、たま/\家族と同伴して外に出《い》で立つとき誰かゞ支度が遅く、自分ばかり先立つて玄関の石畳に立ちあぐむときなどは、焦立《いらだ》つ気持ちをこの葉の茂りに刺し込んで、強《し》ひて蔦の門の偶然に就いて考へてみることもある。
 結局、表扉を開いて出入りを激しくする職業の家なら、たとへ蔦の根はあつても生え拡がるまいし、自然の做《な》すまゝを寛容する嗜癖《しへき》の家族でなければかういふ状態を許すまい。蔦の門には偶然に加ふるに多少必然の理由はあるのだらうか――この私の自問に答へは甚《はなは》だ平凡だつたが、しかし、表門を蔦の成長の棚床に閉ぢ与へて、人間は傍の小さい潜門《くぐりもん》から世を忍ぶものゝやうに不自由勝ちに出入するわが家のものは、無意識にもせよ、この質素な蔦を真実愛してゐるのだつた。ひよつとすると、移転の必要あるたび、次の家の探し方に門に蔦のある家を私たちは黙契のうちに条件に入れて探してゐたのかも知れない。さう思ふと、蔦なき門の家に住んでゐたときの家の出入りを憶《おも》ひ返し、丁度女が額《ひたい》の真廂《まびさし》をむきつけに電燈の光で射向けられるやうな寂しくも気《け》うとい感じがした。そして、従来の経験に依《よ》ると、さういふ家には永く住みつかなかつたやうである。
 夏の葉盛りには鬱青《うっせい》の石壁にも譬《たと》へられるほど、蔦はその肥大な葉を鱗《うろこ》状に積み合せて門を埋めた。秋より初冬にかけては、金朱のいろの錦《にしき》の蓑《みの》をかけ連ねたやうに美しくなつた。霜《しも》の下りる朝|毎《ごと》に黄葉|朽葉《くちば》を増し、風もなきに、かつ散る。冬は繊細|執拗《しつよう》に編み交《まじ》り、捲《ま》いては縒《よ》れ戻る枝や蔓枝だけが残り、原始時代の大|匍足類《ほそくるい》の神経か骨が渇化して跡をとゞめてゐるやうで、節々に吸盤らしい刺《とげ》立ちもあり、私の皮膚を寒気立たした。しかし見方によつては鋼《はがね》の螺線《らせん》で作つたルネサンス式の図案様式の扉にも思へた。
 蔦を見て楽しく爽《さわや》かな気持ちをするのは新緑の時分だつた。透き通る様な青い若葉が門扉《もんぴ》の上から雨後の新滝のやうに流れ降り、その萌黄《もえぎ》いろから出る石竹《せきちく》色の蔓尖《つるさき》の茎や芽は、われ勝ちに門扉の板の空所を匍《は》ひ取らうとする。伸びる勢《いきおい》の不揃《ふぞろ》ひなところが自由で、稚《おさな》く、愛らしかつた。この点では芝、白金の家の敷地の地味はもつともこの種の蔓の木によかつたらしく、柔かく肥《ふと》つた若葉が無数に蔓で絡《から》まり合ひ、一握りづつの房になつて長短を競はせて門扉にかゝつた。
「まるで私たちが昔かけた房附きの毛糸の肩掛けのやうでございますね」
 自然や草木に対してわり合ひに無関心の老婢《ろうひ》のまき[#「まき」に傍点]までが美事な蔦に感心した。晴れてまだ晩春の朧《ろう》たさが残つてゐる初夏の或る日のことである。老婢は空の陽を手庇《てびさし》で防ぎながら、仰いで蔦の門扉に眼をやつてゐた。
「日によると二三|寸《すん》も一度に伸びる芽尖《めさき》があるのでございます。草木もかうなると可愛《かわ》ゆいものでございますね」
 性急な老婢は、草木の生長の速力が眼で計れるのに始めて自然に愛を見出《みいだ》して来たものゝやうである。正直ものでも兎角《とかく》、一徹に過ぎ、ときにはいこぢにさへ感ぜられる老婢が、そのため二度も嫁入つて二度とも不縁に終り、知らぬ他人の私の家に永らく奉公しなければならない、性格の一部に何となくエゴの殻をつけてゐる老年の女が、この蔦の芽にどうやら和《なご》やかな一面を引き出されたことだけでも私には愉快だつた。また五十も過ぎて身寄りとは悉《ことごと》く仲違《なかたが》ひをしてしまひ、子供一人ない薄倖《はっこう》な身の上を彼女自身潜在意識的に感じて来て、女の末年の愛を何ものかに向つて寄せずにはゐられなくなつた性情の自然の経過が、いくらかこんなことでゝもこゝに現はれたのではないかと、憐《あわ》れにも感じ、つく/″\老婢の身体を眺めやつた。
 老婢の身体つきは、だいぶ老齢の女になつて、横顔の顎《あご》の辺に二三本、褐色《ちゃいろ》の竪筋《たてすじ》が目立つて来た。
「蔦の芽でも可愛がつておやりよ。おまへの気持ちの和みにもなるよ」
 老婢は「へえ」と空《から》返事をしてゐた。もうこの蔦に就いて他のことを考へてゐるらしかつた。

 その日から四五日経た午後、門の外で老婢が、がみ/\叫んでゐる声がした。その声は私の机のある窓近くでもあるので、書きものゝ気を散らせるので、止《や》めて貰《もら》はうと私は靴を爪先《つまさき》につきかけて、玄関先へ出てみた。門の裏側の若蔦の群は扉を横匍《よこば》ひに匍ひ進み、崎《みさき》と崎にせかれて、その間に干潮を急ぐ海流の形のやうでもあり、大きくうねりを見せて動いてゐる潮のやうでもある。空間にあへなき支点を求めて覚束《おぼつか》なくも微風に揺られてゐる掻《か》きつき剰《あま》つた新蔓は、潮の飛沫《しぶき》のやうだ。机から急に立上つた身体の動揺から私は軽微の眩暈《めまい》がしたのと、久し振りにあたる明るい陽の光の刺戟《しげき》に、苦しいより却《かえっ》て揺蕩《ようとう》とした恍惚《こうこつ》に陥つたらしい。そのまゝ佇《たたず》んで、しめやかな松の初花の樹脂|臭《くさ》い匂ひを吸ひ入れながら、門外のいさかひを聞くとも聞かぬともなく聞く。
「えゝ/\、ほんとに、あたしぢやないのだわ。よその子よ。そしてそのよその子、あたし知つてるよ」
 早熟《ませ》た口調で言つてゐるのはこの先の町の葉茶屋の少女ひろ子である。遊び友達らしい子供の四五人の声で、くす/\笑ふのが少し遠く聞える。
「嘘だろ! 両手を出してお見せ」と言つたのは老いたまき[#「まき」に傍点]の声である。もうだいぶ返答返しされて多少自信を失つたまき[#「まき」に傍点]はしどろもどろの調子である。
「はい」少女はわざと、いふことを素直に聴く良い子らしい声音《こわね》を装つて返事しながら立派に大きく両手を突出した様子が蔦の門を越した向うに感じられた。忽《たちま》ち当惑したまき[#「まき」に傍点]の表情が私に想像される。老婢《ろうひ》は「ふうむ」とうなつた。
 また、くす/\笑ふ子供たちの声が聞える。
 私も何だか微笑が出た。ちよつと間を置いて、まき[#「まき」に傍点]は勢《いきおい》づき
「ぢや、この蔦の芽をちよぎつたのは誰だ。え、そいつてごらん。え、誰だよ、そら言へまい」
「あら、言へてよ。けど言はないわ。言へばをばさんに叱《しか》られるの判つてゐるでせう。叱られること判つてゐながら言ふなんて、いくら子供だつて不人情だわ」
「不人情、は は は は は」と女の子供たちは、ひろ子の使つた大人らしい言葉が面白かつたか、男のやうな声をたてゝ一せいに笑つた。
 まききり立つて「この子たち口減らずといつたら――」まきの憤慨してゐる様子が私にも想像されたが、すべてのものから孤独へはふり捨てられたこの老女は、やはり不人情の一言には可なり刺激を受けたらしい。「早く向うへ行つて。おまへなど女弁士にでもおなり」と叱り散らした。
 もう、そのとき、ひろ子はじめ連れの子供たちは逃げかかつてゐて、老婢より相当離れてゐた。老婢はまた懐柔して防ぐに之《し》くはないと気を更《か》へたらしく、強《し》ひて優しい声を投げた。
「ねえ、みんな、おまへさんたちいゝ子だから、この蔦の芽を摘むんぢやないよ。ほんとに頼むよ」
 流石《さすが》の子供たちも「あゝ」とか「うん」とか生《なま》返事しながら馳《は》せ去る足音がした。やつと私は潜戸《くぐりど》を開けて表へ出てみた。
「ばあや、どうしたの」
「まあ、奥さま、ご覧遊ばせ。憎らしいつたらございません。ひろ子が餓鬼《がき》大将で蔦の芽をこんなにしてしまつたのでございます。わたくし、親の家へ怒鳴《どな》り込んでやらうと思つてゐるんでございます」
 指したのを見ると、門の蔦は、子供の手の届く高さの横一文字の線にむしり取られて、髪のおかつぱさんの短い前髪のやうに揃《そろ》つてゐた。流行を追うて刈り過ぎた理髪のやうに軽佻《けいちょう》で滑稽《こっけい》にも見えた。私はむつとして「なんといふ、非道《ひど》いこと。いくら子供だつて」と言つたが、子供の手の届く範囲を示して子供の背丈けだけに摘み揃つてゐる蔦の芽の摘み取られ方には、悪戯《いたずら》は悪戯でもやつぱり子供らしい自然さが現れてゐて、思ひ返さずにはゐられなかつた。
「これより上へ短くは摘み取るまいよ。そしてそのうちには子供だから摘むのにもぢき飽きるだらうよ」
「でも」
「まあ、いゝから……」

 ひろ子の家は二筋三筋|距《へだた》つた町通りに小さい葉茶屋の店を出してゐた。上《あが》り框《がまち》と店の左横にさゝやかな陳列|硝子《ガラス》戸棚を並べ、その中に進物用の大小の円鑵《まるかん》や、包装した箱が申訳《もうしわけ》だけに並べてあつた。
 楽焼《らくやき》の煎茶《せんちゃ》道具|一揃《ひとそろ》ひに、茶の湯用の漆《うるし》塗りの棗《なつめ》や、竹の茶筅《ちゃせん》が埃《ほこり》を冠《かむ》つてゐた。右側と衝き当りに三段の棚があつて、上の方には紫の紐附《ひもつき》の玉露《ぎょくろ》の小|壺《つぼ》が並べてあるが、それと中段の煎茶の上等が入れてある中壺は滅多《めった》に客の為め蓋《ふた》が開けられることはなく、売れるのは下段の大壺の番茶が主だつた。徳用の浜茶や粉茶も割合に売れた。
 玉露の壺は単に看板で、中には何も入つてなく、上茶も飛切りは壺へ移す手数を省いて一々、静岡の仕入れ元から到着した錫張《すずば》りの小箱の積んであるのをあれやこれやと探し廻つて漸《ようや》く見付け出し、それから量《はか》つて売つて呉《く》れる。だから時間を待たして仕様がないと老婢《ろうひ》のまき[#「まき」に傍点]は言つた。
「おや、おまへ、まだ、あすこの店へお茶を買ひに行くの」と私は訊《き》いてみた。「あすこの店はおまへの敵役《かたきやく》の子供がゐる家ぢやない」
 すると、まき[#「まき」に傍点]は照れ臭さうに眼を伏せて
「はあ、でも、量りがようございますから」
 と、せい/″\頭を使つて言つた。私は多少思ひ当る節《ふし》が無いでもなかつた。
 蔦の芽が摘まれた事件があつた日から老婢まき[#「まき」に傍点]は、急に表門の方へ神経質になつて表門の方に少しでも子供の声がすると「また、ひろ子のやつが――」と言つて飛出して行つた。
 事実、その後も二三回、子供たちの同じやうな所業があつたが、しかし、一月も経《た》たぬうちに老婢の警戒と、また私が予言したやうに子供の飽きつぽさから、その事は無くなつて、門の蔦の芽は摘まれた線より新らしい色彩で盛んに生え下つて来た。初蝉《はつぜみ》が鳴き金魚売りが通る。それでも子供の声がすると「また、ひろ子のやつが――」と呟《つぶや》きながらまき[#「まき」に傍点]は駆け出して行つた。
 子供たちは遊び場を代へたらしい。門前に子供の声は聞えなくなつた。老婢《ろうひ》は表へ飛出す目標を失つて、しよんぼり見えた。用もなく、厨《くりや》の涼しい板の間にぺたんと坐《すわ》つてゐるときでも急に顔を皺《しわ》め、
「ひろ子のやつめ、――ひろ子のやつめ、――」
 と独り言のやうに言つてゐた。私は老婢がさん/″\小言《こごと》を云つたやうなきつかけで却《かえ》つて老婢の心にあの少女が絡《から》み、せめて少女の名でも口に出さねば寂しいのではあるまいかとも推察した。
 だから、この老婢がわざ/\幾つも道を越える不便を忍んで少女の店へ茶を求めに行く気持ちも汲《く》めなくはなく、老婢の拙《つた》ない言訳も強《し》ひて追及せず
「さう、それは好い。ひろ子も蔦をむしらなくなつたし、ひいき[#「ひいき」に傍点]にしておやり」
 私の取り做《な》してやつた言葉に調子づいたものか老婢は、大びらでひろ子の店に通ひ、ひろ子の店の事情をいろ/\私に話すのであつた。
 私の家は割合に茶を使ふ家である。酒を飲まない家族の多くは、心気の転換や刺激の料に新らしくしば/\茶を入れかへた。老婢は月に二度以上もひろ子の店を訪ねることが出来た。
 まき[#「まき」に傍点]の言ふところによるとひろ子の店は、ひろ子の親の店には違ひないが、父母は早く歿《ぼっ》し、みなし児《ご》のひろ子のために、伯母《おば》夫婦が入つて来て、家の面倒をみてゐるのだつた。伯父は勤人《つとめにん》で、昼は外に出て、夕方帰つた。生活力の弱さうな好人物で、夜は近所の将棊所《しょうぎしょ》へ将棊をさしに行くのを唯一の楽しみにしてゐる。伯母は多少気丈な女で家の中を切り廻すが、病身で、とき/″\寝ついた。二人とも中年近いので、もう二三年もして子供が出来ないなら、何とか法律上の手続をとつて、ひろ子を養女にするか、自分たちが養父母に直るかしたい気組みである。それに茶店の収入も二人の生活に取つては重要なものになつてゐた。
「可哀《かわい》さうに。あれで店にゐると、がらり変つた娘になつて、からいぢけ切つてるのでございますよ。やつぱり本親のない子ですね」とまき[#「まき」に傍点]は言つた。
 私は、やつぱり孤独は孤独を牽《ひ》くのか。そして一度、老婢とその少女とが店で対談する様子が見度《みた》くなつた。
 その目的の為めでもなかつたが、私は偶然少女の茶店の隣の表具店に写経の巻軸《かんじく》の表装を誂《あつら》へに行つて店先に腰かけてゐた。私が家を出るより先に花屋へ使ひに出したまき[#「まき」に傍点]が町向うから廻つて来て、少女の店に入つた。大きな「大経師」と書いた看板が距《へだ》てになつてゐるので、まき[#「まき」に傍点]には私のゐるのが見えなかつた。表具店の主人は表装の裂地《きれじ》の見本を奥へ探しに行つて手間取つてゐた。都合よく、隣の茶店での話声が私によく聞えて来る。
「何故《なぜ》、今日はあたしにお茶を汲《く》んで出さないんだよ」
 まき[#「まき」に傍点]の声は相変らず突つかゝるやうである。
「うちの店ぢや、二十|銭《せん》以上のお買物のお客でなくちや、お茶を出さないのよ」
 ひろ子の声も相変らず、ませてゐる。
「いつもあんなに沢山《たくさん》の買物をしてやるぢやないか。常顧客《おとくい》さまだよ。一度ぐらゐ少ない買物だつて、お茶を出すもんですよ」
「わからないのね、をばさんは。いつもは二十銭以上のお買物だから出すけど、今日は茶滓漉《ちゃかすこ》しの土瓶《どびん》の口金一つ七銭のお買物だからお茶は出せないぢやないの」
「お茶は四五日前に買ひに来たのを知つてるだろ。まだ、うちに沢山《たくさん》あるから買はないんだよ。今度、無くなつたらまた沢山買ひに来ます。お茶を出しなさい」
「そんなこと、をばさんいくら云つても、うちのお店の規則ですから、七銭のお買物のお客さまにはお茶出せないわ」
「なんて因業《いんごう》な娘つ子だらう」
 老婢《ろうひ》は苦笑し乍《なが》ら立ち上りかけた。こゝでちよつと私の心をひく場面があつた。
 老婢の店を出て行くのに、ひろ子は声をかけた。
「をばさん、浴衣《ゆかた》の背筋の縫目が横に曲つてゐてよ。直したげるわ」
 老婢は一度「まあいゝよ」と無愛想に言つたが、やつぱり少し後へ戻つたらしい。それを直してやりながら少女は老婢に何か囁《ささや》いたやうだが私には聞えなかつた。それから老婢の感慨深さうな顔をして私の前を通つて行くのが見える。私がゐるのに気がつかなかつたほど老婢は何か思ひ入つてゐた。
 ひろ子が何を囁いて何をまき[#「まき」に傍点]が思ひ入つたのか家へ帰つてから私が訊《き》くと、まき[#「まき」に傍点]は言つた。「をばさん御免なさいね。けふ家の人たち奥で見てゐるもんだから、お店の規則破れないのよ。破るととてもうるさいのよ。判つて」ひろ子はまき[#「まき」に傍点]の浴衣の背筋を直す振りして小声で言つたのださうである。まき[#「まき」に傍点]はそれを私に告げてから言ひ足した。
「なあにね、あの悪戯《いたずら》つ子がお茶汲んで出す恰好《かっこう》が早熟《ませ》てゝ面白いんで、お茶出せ、出せと、いつも私は言ふんで御座《ござ》いますがね、今日のやうに伯母《おば》夫婦に気兼《きが》ねするんぢや、まつたく、あれぢや、外へ出て悪戯でもしなきや、ひろ子も身がたまりませんです」

 少し大きくなつたひろ子から、家を出て女給にでもと相談をかけられたのを留めたのも老婢《ろうひ》のまき[#「まき」に傍点]であつたし、それかと言つて、家にゐて伯母夫婦の養女になり、みす/\一生を夫婦の自由になつて仕舞《しま》ふのを止《や》めさしたのもまき[#「まき」に傍点]であつた。私の家の蔦の門が何遍か四季交換の姿を見せつゝある間に、二人はそれほど深く立入つて身の上を頼り合ふ二人になつてゐた。孤独は孤独と牽《ひ》き合ふと同時に、孤独と孤独は、最早《もは》や孤独と孤独とでなくなつて来た。まき[#「まき」に傍点]には落着いた母性的の分別が備はつて、姿形さへ優しく整ふし、ひろ子にはまた、しほらしく健気《けなげ》な娘の性根が現はれて来た。私の家は勝手口へ廻るのも、この蔦の門の潜戸《くぐりど》から入つて構内を建物の外側に沿つて行くことになつてゐたので、私は、何遍か、少し年の距《へだた》つた母子のやうに老女と娘とが睦《むつ》び合ひつゝ蔦の門から送り出し、迎へられする姿を見て、かすかな涙を催したことさへある。
 老婢は子供の時分に聞いた、上野の戦ひの時の、傷病兵の看護人が男性であつたものを、女性にかへてから非常に成績が挙るやうになつた看護婦の起源の話(これは近頃、当時の生存者がラヂオで放送した話にもあつたが)を想ひ出した。また自分の体験から、貧しい女は是非《ぜひ》腕に一人前の専門的職業の技倆《ぎりょう》を持つてゐなければ結婚するにしろ、独身にしろ、不幸であることを諄々《じゅんじゅん》と諭《さと》して、ひろ子に看護婦になることを勧めた。そして学費の足しにと自分のお給金の中から幾らかの金を貢《みつ》ぎながら、ひろ子を赤十字へ入れて勉強さした。

 私の家は、老婢まき[#「まき」に傍点]を伴つて、芝、白金から赤坂の今の家へ移つた。今度は門わきの塀に蔦がわづかに搦《から》んでゐるのを私が門へ蔓《つる》を曳《ひ》きそれが繁《しげ》り繁つたのである。
 まきはすつかり老齢に入つて、掃除や厨《くりや》のことは若い女中に任せて自分はたゞ部屋に寝起きして、とき/″\女中の相談に与《あずか》ればよかつた。
 しかし、彼女は晩春から初夏へかけて蔦の芽立つ頃の朝夕二回の表口の掃除だけは自分でする。母子の如く往き交《か》ふひろ子との縁の繋《つな》がり始まりを今もなほ若蔦の勢《いきおい》よき芽立ちに楽しく顧《かえりみ》る為めであらうか。緑のゴブラン織のやうな蔦の茂みを背景にして背と腰で二箇所に曲つてゐる長身をやをら伸ばし、箒《ほうき》を支へに背景を見返へる老女の姿は、夏の朝靄《あさもや》の中に象牙彫《ぞうげぼ》りのやうに潤《うる》んで白く冴《さ》えた。彼女は朝起きの小児がよち/\近寄つて来でもすると、不自由な身体に懸命な力で抱き上げて、若蔦の芽を心行くばかり摘み取らせる。嘗《かつ》ては、あれほど摘み取られるのを怒つたその蔦の芽を――そしてにこ/\してゐる。まき[#「まき」に傍点]も老いて草木の芽に対する愛は、所詮《しょせん》、人の子に対する愛にしかずといふやうな悟りでも得たのであらうか。
 私は、それを見て、どういふわけか「命なりけり小夜《さよ》の中山――」といふ西行の歌の句が胸に浮んでしやうがない。

 蔦の茂葉の真盛りの時分に北支事変が始まつて、それが金朱のいろに彩《いろど》られるころます/\皇軍の戦勝は報じ越される。
 もう立派に一人前になつてゐたひろ子は、日常の訓練が役立つて、まるで隣へ招ばれるやうに、あつさり「では、をばさん行つて来るわ」とまき[#「まき」に傍点]に言つて征地の任務に赴いた。
「たいしたものだ」まきは首を振つて感じてゐた。

底本:「日本幻想文学集成10 岡本かの子」国書刊行会
   1992(平成4)年1月23日初版第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集」冬樹社
   1974(昭和49)年発行
初出:「むらさき」
   1938(昭和13)年1月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※ルビを新仮名遣いとする扱いは、底本通りにしました。
入力:門田裕志
校正:湯地光弘
2005年2月22日作成
2005年12月11日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インタ――ネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

岡本かの子

茶屋知らず物語—– 岡本かの子

 元禄|享保《きょうほう》の頃、関西に法眼、円通という二禅僧がありました。いずれも黄檗《おうばく》宗の名僧|独湛《どくたん》の嗣法の弟子で、性格も世離れしているところから互いは親友でありました。
 法眼は学問があって律義の方、しかし其《そ》の律義さは余程、異っています。或《あ》る時、僧を伴《つ》れて劇場の前を通りました。侍僧は芝居を見たくて堪りません。そこで師匠の法眼が劇場の何たるかを知らないのに附け込んで、斯《こ》う言いました。
「老師、この建物の中には尊いものが沢山あるのでございます。一つお詣《まい》りしていらっしては如何です」
 法眼は暫らく立佇《たちどま》って考えていましたが、手を振って言いました。
「今日は是非行かねばならん用事があるのだ。そうもして居られない。だが、そう聴いた以上は素通りもなるまい。せめて結縁《けちえん》のしるし[#「しるし」に傍点]なりと、どれ」
 と言って木戸番の前へ行って合掌礼拝しました。
 円通の方は無頓着、飄逸《ひょういつ》という方です、或る人が此《こ》の禅僧に書を頼んだ事がありました。
 円通は興にまかせて流るるような草書を書いて与えました。受取った人は大悦び、美しい筆の運びに眼を細めましたが、さて何と書いてあるのか余りひどいくずし方[#「くずし方」に傍点]で読めません。立戻って円通に訊いてみたところが、筆者自身の円通さえ読めないという始末。けれども円通は一向平気でした。
「私の門人のSという男が、私の字を読み慣れている。これは其の方へ持って行って読みこなして貰う方が早道と思うが」
 先《ま》ずこんな調子の人物でした。
 法眼は不断、紀州に住み、円通は大阪に住んでいました。ところが法務の都合で二人は偶然、京都に落合ってしばらく逗留《とうりゅう》する事になりました。こういう二人が顔を合せたのですから、変った出来事が起るのも無理はありません。

 京都の遊里として名高いのは島原ですが、島原は三代将軍家光の時分に出来、別に祇園《ぎおん》町の茶屋というのが丁度此の時分に出来て、モダンな遊里として市中に噂が高かった。それがどうやら、二禅僧の耳にも入りました。もとより噂を生聴きの上、二人の性格からしても、その内容を察しられそうにも思われません。ただ
「折角《せっかく》、京都へ来た事でもあるから、その評判の茶屋とかいうものも見学しとこうではないか」
 このくらいな、あっさりした動機で二人は連れ立って茶屋探険に出かけました。
 襟《えり》の合せ目から燃えるような緋無垢《ひむく》の肌着をちらと覗かせ、卵色の縮緬《ちりめん》の着物に呉絽《ごろ》の羽織、雲斎織の袋足袋《ふくろたび》、大脇差、――ざっとこういう伊達《だて》な服装の不良紳士たちが沢山さまようという色町の通りに、僧形の二人がぶらぶら歩く姿は余程、異様なものであったろうと思います。二人は、簾《すだれ》を垂らした中から艶っぽい拵《こしら》え声で「寄らしゃりませい寄らしゃりませい」とモーションをかけている祇園の茶屋を、あちらこちらを物色して歩きましたが、いかさま探険するなら成るたけ大きな家がよかろうというので、門構えの立派な一軒へつかつかと入りました。そして
「私は摂津国法福寺の円通と申す禅僧、これなるは紀州光明寺の法眼と申す連れの僧、御主人も在らばお目にかかり度《た》い」
 と堅苦しく申入れました。取次ぎの女中から様子を聴いた茶屋の主人はびっくりしました。何の用事か知らないが、法眼、円通といえば当時噂に高い清僧たち、失礼があってはいけないと言うので、女中たちに云い含め、いとも丁寧に座敷へ通して正座に据え、自分は袴羽織で挨拶に出ました。これを見て、感心した法眼は円通に向って言いました。
「どうだ、茶屋というものは礼儀正しいものではないか」
 主人が用向きを訊いてみると格別のことも無い様子、話の具合では、どうやら茶屋の遊びという事を清僧らしく簡単に思い做して、何も知らずに試みに来た様子。主人四郎兵衛は一時は商売並みにこの坊さんたちを遊興させて銭儲けをしようかとも思いましたが、二人の様子を見るのに余りに俗離れがしていて純情無垢のこども[#「こども」に傍点]に還っているのでこれに色町の慣わしのものを勧めるというのはどうにも深刻過ぎるように思え、また、二人の様子の、こども[#「こども」に傍点]の無邪気さに見えていながら、吹抜けてからっとした態度には、実に何もかも知り尽していながらわざと愚を装っているのではあるまいかと疑われるような奥底の知れない薄気味悪いものを感じまして、何も今更、自分等が職業にしているような普通人に魅力に感ぜられるものを、これ等の達人に与えて見せたところで、何だ、これしきのものかと一笑に附されるばかりでなく、あべこべに浅ましいこちらの腹の底まで読み取られそうな気がして、どう待遇したものか、四郎兵衛は思案に暮れていました。
 夏の事ですから道喜の笹ちまき、それに粟田口のいちご[#「いちご」に傍点]、当時京都の名物とされていたこれ等の季節のものを運んで女中二三人が入れ交り、立ち交り座敷へ現れました。いずれも水色の揃いの帷子《かたびら》に、しん無しの大幅帯をしどけなく結び、小枕なしの大島田を、一筋の後れ毛もなく結い立てています。京女の生地の白い肌へ夕化粧を念入りに施したのが文字通り水もしたたるような美しさです。円通は先程からまじまじと女達の姿に見入っていましたが遂々《とうとう》感嘆の声を立てました。
「いや驚くほど美しい娘さんたちだ。揃いも揃って斯ういう娘さんがたを持たれた御主人は親御としてさぞ嬉しいことであろうな」
 酌婦をすっかり此の家の令嬢と思い込んでしまったのでありました。この一言に、四郎兵衛は、もうこの客たちに遊興させようなぞという気は微塵も無くなりました。後は「へえー」と平伏して直ぐに座を立ち、信徒が帰依の高僧を供養する心構えで酒飯を饗応すべく支度にかかりました。
 何にも知らぬ二僧は、すっかり悦んで箸を取りながら主人や女中を相手に四方山《よもやま》の咄《はなし》の末、法眼が言いました。
「時に御主人、われ等ここへ斯う参って、御家族にお目にかかり懇《ねんごろ》な御給仕に預るのも何かの因縁です。折角の機会ですから娘御たちに三帰を授けてあげましょう。私の唱える通り、みなさんも合掌して唱えなさるがよい」
「それがいいそれがいい」
 円通も賛成しました。まるで狐に憑《つ》かれたような顔をして互いに顔を見合せ、二僧を取巻いた主人と女中は環がたに坐って合掌しました。座敷はしんと静まり返りました。
 夕風が立って来たか、青簾はゆらゆら揺れます。打水した庭にくろずんだ鞍馬石が配置よく置き据えられ、それには楚々とした若竹が、一々、植え添えてあります。色里の色の中とは思えぬ清寂な一とき。木立を距てた離れ座敷から、もう客が来ているものと見え、優婉な声で投げ節[#「投げ節」に傍点]が聞えて来ます。
 渡りくらべて世の中見れば阿波の鳴門に波もなし――
 ここの座敷では法眼の錆《さ》びて淡々たる声で唱え出されました。
 なむ きえ ぶつ――
 なむ きえ ほう――
 なむ きえ そう――
 それを自然にまぬて口唱して居るうちに若い女たちは心の底から今までに覚えたことの無い明るい、しんみりした気持ちにさせられて、合せた手にも自ずから力が入りおやおや涙が出ると自分で不思議がるほど甘い軽快な涙が自然に瞼をうるおしているのでした。
 なむ きえ ぶつ――
 なむ きえ ほう――
 なむ きえ そう――
 一同はそれを繰り返しました。汲みかえられて、水晶を張ったような手水鉢《ちょうずばち》の水に新月が青く映っています。
 それが済んで二人は
「さて、帰ろう。御主人勘定はいくらですか」
「いえ、御出家からは頂戴致しません」
「ほほう、それは奇特な事ですな」

 二人の清僧は寄寓の寺へ帰りました。そして大得意で茶屋見学の様子を若い僧たちに話して聴かせました。そして次の意見を附け加えました。
「成程《なるほど》、茶屋というところはよいところだ、若い僧の行き度がるのも無理はない。礼儀が正しくて、御馳走をして呉れて、金を取らんというのだから。あすこなら、みんなもせいぜい行きなさい」
 青年僧達は茶屋の実際を経験してよく知って居ましたが、この二僧の茶屋探検観察談を聞いてからは、ふっつり内証の茶屋遊びを止めて仕舞いました。
 一方、祇園の四郎兵衛の茶屋の女中たちは互いに噂をし合っていました。
「あの老僧たちは何という腕のある人達だろう。たった一時にしろ、あんなに人をしみじみした気持ちにさしてさ。私たちは幾つかの恋愛をしたけれども、どんな恋人からもあんな気持ちにさせられた事は一遍も無かった」

底本:「岡本かの子全集2」ちくま文庫、筑摩書房
   1994(平成6)年2月24日第1刷発行
底本の親本:「老妓抄」中央公論社
   1939(昭和14)年3月18日発行
初出:「禅の生活」
   1935(昭和10)年6月号
入力:門田裕志
校正:オサムラヒロ
2008年10月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

岡本かの子

男心とはかうしたもの 女のえらさと違う偉さ—– 岡本かの子

  尊敬したい気持

 結婚前は、男子に対する観察などいつても、甚だ漠然としたもので、寧ろこの時代には、男とも、女とも意識しなかつた位です。
 それが結婚して、やうやく男子に対する自覚が出来、初めて男といふものが解つた時、私の感じたのは、男子といふものは事業慾が強くて、一般に利己主義なものだと思ひました。
 然しかうした考へは、まだ充分に男子といふものが解つてゐない。つまり観察の一階段に過ぎなかつたもので、それから立ち直つて考へて、だん/\男といふものが解つた気もちになつた時、尊敬の念が起るやうになりました。つまり一段階に於いて感じた男子の利己主義も、それをつぐなつて余りあるだけの男の偉さを、第二段に於いて感ずるやうになつたのです。結局私は此頃男子に対して尊敬してをりますが、然しそれかと云つて、女が偉くないといふ意味ではなく、又男子に盲従しようといふ尊敬のしかたでは勿論ないのです。唯女の偉さと違ふ秀れた偉さを男は持つてゐるといふことであつて、女が例へ自分が偉いと思ふ自覚をもつてでも、どこまでも男は尊敬してゆきたいと私は思ふのです。

    やさしい性情の持主

 そんならどこが男の秀れた偉さかと聞かれると、一寸説明がしにくいのですが、結局いろんな点から云つて男は大きくて力があります。つまり生命力が男は女とちがつた意味で豊富だと思ひます。気持ちの上にも余裕があつて、例へば男には憂鬱があつても女ほどヒステリツクなところがありません。女の世界を見るやうに陰険さがありません、女より慈悲があります、技術とか才とかいふ方面は兎も角として、細かに観察すると、たしかに男は女よりもやさしい性情を持つてゐると思ひます。これは男の全体がそうだといふことは云へないかもしれませんが、私たちの社会から観察してたしかにかういふ点で尊敬すべき点を男子に見出すことが出来ます。これは女と対照して考へるのではありませんが、転じては比較になるかしれません。女同士の小心さや不愉快など経験して、此頃は男の偉さといふものに対して尊敬する気持ちになつて居ります。

底本:「日本の名随筆 別巻83 男心」作品社
   1998(平成10)年1月25日第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集 第十四巻」冬樹社
   1977(昭和52)年5月15日初版発行
入力:渡邉 つよし
校正:門田 裕志
2001年9月28日公開
2006年7月24日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

岡本かの子

荘子—– 岡本かの子

 紀元前三世紀のころ、支那では史家が戦国時代と名づけて居る時代のある年の秋、魏の都の郊外|櫟社《れきしゃ》の附近に一人の壮年=荘子が、木の葉を敷いて休んでいた。
 彼はがっちりした体に大ぶ古くなった袍《ほう》を着て、樺の皮の冠を無雑作《むぞうさ》に冠《かぶ》って居た。
 顔は鉛色を帯びて艶《つや》が無く、切れの鋭い眼には思索に疲れたものに有勝《ありが》ちなうるんだ瞳をして居た。だが、顔色に不似合な赤い唇と、ちぢれて濃い髪の毛とは彼が感情家らしいことを現わして居る。そうかと思えば強い高い鼻や岩のような額は意志的のもののようにも見える。全体からいっていろいろなものが錯綜し相剋し合っている顔だ。
 荘子の腰を下している黍畑《きびばたけ》の縁の土坡《どて》の前は魏の都の大梁《たいりょう》から、韓の都の新鄭を通り周の洛邑《らくゆう》に通ずる街道筋に当っていた。日ざしも西に傾きかけたので、車馬、行人の足並みも忙しくなって来たが、土坡の縁や街道を越した向側の社《やしろ》のまわりにはまだ旅人の休んで居るものもあり、それに土地の里民も交ってがやがや話声が聞えていた。里民たちは旅人たちから諸国のニュースを聴かせて貰うのを楽しみによくここに集って来た。彼等は世相に対する不安と興味とに思わず興奮の叫び声を挙げた。荘子はそういう雑沓《ざっとう》には頓着《とんちゃく》なく櫟社の傍からぬっと空に生えている櫟《くぬぎ》の大木を眺め入って居た。その櫟は普通に老樹と云われるものよりも抽《ぬき》んでて偉《おお》きく高く荒箒《あらぼうき》のような頭をぱさぱさと蒼空に突き上げて居た。別に鬱然とか雄偉とかいう感じも無くただ茫然と棒立ちに立ち天地の間に幅をしている。こんな自然の姿があろうか。しかし荘子はこの樹の材質が使う段になると船材にもならず棺材にもならず人間からの持てあましものの樹であり、それ故にまた人間の斧鉞《ふえつ》の疫から免れて自分の性を保ち天命を全《まっと》うしているのだという見方をして、この樹を讃嘆するのだった。彼はつぶやいた。
「この樹は人間にしたら達人の姿だ」
 そしてこの樹に対して現わした感慨の根となるものが彼の頭の中に思考としてまとまりかけて居た。=「道」というものは決して人の目に美々しく輝かしく見えるものでもなく、はっきりと線を引いてこれと指さし得るものでも無い。自然の化育に従って、その性に従うものは従い、また瓦石《がせき》ともなり蚊虻《ぶんぼう》ともなって変化に委《まか》せて行くべきものはまたその変化に安《やすん》じて委せる。これが本当の「道」であるべきだ。他の用いを望んで齷齪《あくせく》、白馬青雲を期することは本当の「道」を尋ねるものの道途を却《かえ》って妨げる=だが、この考はまだ何となく彼の頭のなかに据《すわ》りが悪いところもあった。人々は寸のものを尺に見せても世の中に出たがって居る。彼もつい先頃までその競裡に在ったのだ。この習性はそう急に抜け切れるものでは無い。彼はまたしても櫟の大木を見上げて溜息をついた。
 この時、大梁の方角から旅車の一つが轍《わだち》を鳴らして来たが荘子の前へ来ると急に止まって御者《ぎょしゃ》台の傍から一人の佝僂《せむし》が飛降りた。近付いて来ると
「荘先生ではありませんか、矢張り荘先生だった」
 と云った。これは荘子のパトロンで諸国を往来して居る金持商人の支離遜だった。
 支離遜は蜘蛛《くも》のように土坡へ匍い上り荘子と並んで腰を下すと言葉をほとばしらせた。
「今お宅へ伺いましたらこちらにお居でだと伺って直ぐ参りました。久し振りですな、先生なにからお話して宜《よ》いやら、それよりか先生、何故あなたはお勤めも学問の方もおよしになってこちらへ御隠退なさいましたか、お知らせも下さらないで」
 荘子は久し振りで支離遜に逢って嬉しくもあったが直ぐそれを聞かれるのはすこしうるさかった。で、彼はごく手短かに引退の理由を話した。
 この頃、孔子老子の二聖は歿して、約一世紀半ほどの距てはあるがいわゆる「学」と称《とな》えられるものは後嗣の学徒によって体系を整えて来はじめ、それと伍して幾つもの学派が並び起った。
 孔子の倫理的理想主義を承《う》けて孟子は人間性善説を提掲した。これに対して荀子は人間性悪説を執《と》り法治論社の一派を形造った。墨子の流れを汲む世界的愛他主義が流行《はや》るかと思えば一方楊朱の一派は個人主義的享楽主義を高唱した。変ったものには「白馬、馬に非《あら》ず」の詞で知られて居る公孫龍一派の詭弁《きべん》派の擡頭《たいとう》があった。また別に老子の系統をひく列子があった。年代は多少前後するが大体この期間を中心におよそ人間が思いつくありとあらゆる人生に対する考えが衣を調《ととの》え装いを凝《こ》らして世人に見《まみ》えたのみでなく、義を練り言葉を精《くわ》しくして互いに争った。時代は七国割拠の乱世である。剣戟は巷《ちまた》に舞っているこの伴奏を受けての思想の力争――七花八裂とも紛飛|繚乱《りょうらん》とも形容しようもない入りみだれた有様だった。
 荘子は若くして孔老二子の学に遊び、その才気をもってその知るところを駆使し学界人なき有様だった。だが、彼は壮年近くなると漸く論争に倦み内省的になり、老子の自然に順《したが》って消極に拠る説に多く傾いて来た。しかし、六尺豊な体躯を持っている赫顔白髪の老翁の太古の風貌を帯《お》べる考えと多情多感な詩人肌の彼の考えと到底一致する筈がない。結局荘子は先哲のどの道にも就《つ》かず、己れの道を模索し始めた。
 荘子はこころの中一応これを繰返して考えて見たが、いかに自分に敬愛を捧げて居ればとて、眼の前の商人支離遜にそうこまかく話す張り合いもなかった。そこで
「道は却って道無きを道とす、かも知れないよ。つまり、仕官も学問も自分の本当の宝になるものじゃ無くて、詰《つま》らないからなあ」
 そして荘子は今度は隠退後|疎《うと》くなって居た世間の模様を支離遜から訊く方の番に廻った。
 支離遜の語るのを聴けば聴くほど世の中は変りつつあった。強|秦《しん》に対抗すべく聯盟した趙、燕、韓、魏、斉、楚、の合従《がっしょう》は破れはじめ、これに代って各国別々に秦に従属しようとする連衡《れんこう》の気運が盛《さかん》になって来た。従って人も変りつつあった。六国の相印を一人の身に帯び車駕の数は王者を凌《しの》ぐと称せられて居た合従の策士蘇秦は日に日に落魄の運命に陥り新《あらた》に秦の宰相であり連衡の謀主である張儀の勢力が目ざましく根を張って来た。洛邑の子供達までが、迎うべき時代の英雄として口々に張儀の名を呼んだ。
 佝僂の遜は屈《かが》んだ身体せい一ぱい動かして天下の形勢を説明した。年中諸国を縫《ぬ》って往来して居る彼は確《たしか》に世の中の実情を握んで居た。彼はその説明を終えるときこういう言葉をつけ足した。
「何もかも猫の眼のように変って行きます。しかし、そのうちにたった一つ変らないものがありますな。それは洛邑の名嬪《めいひん》麗姫の美しさですかな」
 遜はあはははと笑った。その笑いには野暮な学者に向って縁の遠い女の話をすることの奇抜さを面白がる響があった。
 ところが荘子は意外にも熱心な色を顔に現わして来た。
「麗姫は近頃どうして居るかね」
 これには遜もあっ気にとられた。あなたのような堅人がどうして麗姫のことを御気に掛けられますかと問わざるを得なかった。荘子はあっさり、それは世間で評判の女だし洛邑では妻まで親しくして居たのだからと答えたが怪しく滑った調子だった。しかし荘子を信じて居る遜はなるほどとうなずいてから学者にも興味のありそうな麗姫の最近の逸話を彼に語った。
 ある夏の日の夕であった。麗姫は自分の館の後園の池のほとりを散歩して居た。池には新しく鯉《こい》が入れてあった。麗姫は魚を見ようと池のへりに近寄った。鯉たちは人の影を見て急いで彼方の水底へ逃げた。水が彼女の裳《も》に跳ねた。しばらく顔を真赫《まっか》にして居た麗姫がやがて
「なんという失礼な魚達だろう。わたしは今まで誰にもこんな素気ないそぶりをされたことがない。いくら無智な魚でもあんまりひどい」
 と子供のようにやんちゃに怒り出したという噂を話し終って遜は前にも増して転げるように笑った。
「どうです。魚にまで恨みごとを云う女です」
 といってまた笑った。荘子もつき合いに笑って見せたが彼の憂鬱な顔には一種の興奮を抑えた跡が見えた。
 支離遜は襟《えり》をかき合せて立上った。
「お訣《わか》れいたします。今度は忙しくてお宅でゆるゆるさせても頂けません。この次にはぜひお訪ねいたします。それまでに一つあなたもあっと云わせるような学説を立てて世間を驚かせて欲しいですな」
 支離遜の乗った旅車の轍のひびきが土坡の彼方に遠く消えて行った。
 日はいつの間にか暮れた。櫟社の大木は眠って行く空に怪奇な姿を黒々と刻《きざ》み出した。この木を塒《ねぐら》にしている鳥が何百羽とも知れずその周囲に騒いで居た。鳴声が遠い汐鳴りのように聴えた。田野には低く夕靄《ゆうもや》が匍って離れ離れの森を浮島のように漂わした。近くの村の籬落《まがき》はまばらな灯の点在だけになり、大梁と思われる地平線の一抹の黒みの中には砂金のような灯が混っている。

 荘子は心に二つの石を投げられて家に帰って来た。蘇秦も張儀も共に修学時代彼と一緒に洛邑に放浪していた仲間であった。二人の仲のよいことは仲間でも評判だった。それがいま、いかに戦国の慣《なら》いとは云え敵と味方に分れて謀《はかりごと》の裏をかき合って居るのだとは……蘇秦の豪傑肌な赫《あか》ら顔と張儀の神経質な青白い顔とが並び合って落日を浴び乍《なが》ら洛邑の厚い城壁に影をうつして遊山《ゆさん》から帰って来た昔の姿がいまでも荘子の眼に残って居る。今、廟堂で天下を争って居る二人は全く違った二人に思えた。このことはすでに荘子を虫食《むしば》んで来た現実回避の傾向に一層深く思い沁みた。いやな世の中だ。ただただいやな世の中だ、と思えた。
 しかし麗姫の事に係《かかわ》って来ると、荘子のこころは自然と緊張して来る。彼は隠遁生活の前、洛邑に棲んで居た頃度々(時には妻の田氏とも一緒に)宴席やその他の場所で彼女に会ったことがある。生一本で我儘でいつも明鏡を張りつめたような気持ちで力一ぱい精一ぱいに生活して行って塵の毛程の迷いも無い。人間がその様に生きられるならば哲学とか思想とかいうものも敢《あえ》て必要としないだろう。時々思い出して切なくなる荘子にそう思わせる麗姫はもと秦の辺防を司《つかさど》る将軍の一人娘であった。戦国の世によくある慣いで父将軍はちょっとした落度をたてに政敵から讒言《ざんげん》を構えられ秦王の誅《ちゅう》を受けた。母と残された麗姫はこのときまだこどもであった。天の成せる麗質は蕾《つぼみ》のままで外へ匂い透り行末《ゆくすえ》希代の名花に咲き誇るだろうと人々に予感を与えている噂を秦王に聞かせるものがあった。で、間もなく母にも死に訣れた麗姫は引取られ后宮《こうきゅう》に入れて育てられた。いずれ王の第二の夫人にも取立てられる有力な寵姫になるだろうと思われているうち、この王が歿し麗姫は重臣達の謀《はか》らいで遠くの洛邑の都に遊び女として遣られた。当時洛邑の遊び女には妲妃《だっき》、褒※[#「女+以」、第3水準1-15-79]《ほうじ》、西王母、というようなむかし有名な嬌婦や伝説中の仙女の名前を名乗っている評判のものもあった。客には士太夫始め百乗千乗の王侯さえ迎え堂々たる邸館に住み数十人の奴婢を貯え女貴族のようなくらしをしていた。この中に入った麗姫が努めずしてたちまちその三人を抜いて仕舞ったというのには、何か彼女に他と異なった技巧でも備って居たのかと云うに、却ってそれは反対であるとも云える。彼女は我儘で勝手放題気にいらなければ貴顕の前で足を揚げ、低卓の鉢の白|牡丹《ぼたん》をその三日月のような金靴の爪先きで蹴り上げもした。興が起れば客の所望を俟《ま》たないで自ら囃《はやし》を呼んで立って舞った。悲しみが来れば彼女は王侯の前でも声を挙げてわあ、わあ泣いた。涙で描いた眼くまの紅が頬にしたたれ落ち顎に流れてもかまわなかった。それから彼女は突然誰の前でも動かなくなり暫く恍惚《こうこつ》状態に陥ることがある。何処《どこ》を見るともない眼を前方に向け少しくねらす体に腕をしなやかに添えてそのままの形を暫く保つ――そなたは何を見て何を考えるのかと問う者があれば、わたくしは母のことを始め一寸《ちょっと》想い出します。父が讒《ざん》せられた後の母は計られない世が身にしみて空を行く渡り鳥の行末さえ案じ乍ら見送りました。でも、その苦労性な母を思ってわたくしは、そんな苦労は、いや、いや、わたくしはわたくしの有りのまま、性のままこの世のなかを送りましょう、と直ぐ思い直すとそれはそれはよい気もちになり恍惚として仕舞います――、と彼女はあでやかに笑うのであった。その申訳《もうしわけ》は嘘かまことかともかく麗姫のその状態を人々は「麗姫の神遊」と呼んで居る。そのとき薄皮の青白い皮膚にうす桃色の肉が水銀のようにとろりと重たく詰った麗姫のうつくしさはとりわけたっぷりとかさ[#「かさ」に傍点]を増すのであった。麗姫はまた、随分客に無理な難題を持ちかけた。荘子のパトロン支離遜は決して彼女に色恋の望みをかけてのパトロンではなかったが、それだけにまた彼女は余計甘え宜かった。ある時は西の都の有名な人形師に、自分そっくりな生人形を造らせて呉れとせがんだ。それからまた東海に棲む文※[#「魚+搖のつくり」、第4水準2-93-69]魚《ぶんようぎょ》を生きたままで持参して見せて呉れとねだった。その魚は常に西海に棲んで居て夜な夜な東海に通って来る魚だなぞと云われて居た珍らしい魚であった。この魚に就いて書かれてある山海経《せんがいきょう》中の一章を抽《ひ》いてみる=状如鯉魚、魚身而鳥翼、蒼文而首赤喙、常行西海、遊於東海、以海飛、其音如鶏鸞。
 だが東海の海近い姑蘇《こそ》から出発して揚子江を渡り、淮河《わいが》の胴に取りついてその岸を遡《さかのぼ》り、周の洛邑へ運ぶ数十日間その珍魚を生のままで保つことは、殆ど至難な事だった。支離遜はしかし或る神技を有する老人に謀って麗姫のその望みをかなえてやった。ただし老人はそれを運ぶ水槽のなかの仕掛けは誰にも見せなかったという話だ。
 荘子はこんな事をうつらうつら考え乍ら小さい燭の下で妻の田氏と沈黙勝ちな夜食を喰べて居た。考えれば考える程不思議な麗姫の存在だった。彼女は彼女が我儘をすればする程彼女の美しさを発揮するのだ………道は道なき処に却って有るのではないか、彼女の如く拘束なき処に真の生命の恍惚感が有るのではなかろうか……。
「あなた、遜さんが何かまた麗姫の珍らしい話でもして参りましたか」
 妻の言葉に荘子ははっとしたが、まさか一婦人の存在を自分の「道」に係わる迄考慮して居たとも云い度くなかった。
「別に珍らしい話というでもないが相変らずやんちゃで美しいと云ってた」
 と答え、それに申わけばかり云い足して、麗姫が池の魚の逃げたのを恨んだ話をつけ加えて何気ない様子で軽く笑ったが悧巧な田氏は大方夫の胸中は察して居た、しかも、何事も夫の気持ちのリズムに合わせようとして矢張り夫と同じその話を軽い笑いで受けた。
「ほ、ほ、ほ、相変らず可愛ゆい娘でございますね」
 だが荘子はまたそれに重ねて笑う気持にもなれず、相変らず不味《まず》そうにもそりもそり夜食の箸《はし》を動かして居る。
 妻の田氏は魏の豪族田氏の一族中から荘子の新進学徒時代にその才気|煥発《かんぱつ》なところに打ち込んで嫁入って来たものであった。それが荘子が途中「道」に迷いを生じ始め漆園《しつえん》の官吏も辞め華々しかった学界の生活からも退いて貧しい栄えない生活にはいってからも、昔の豪奢《ごうしゃ》な育ちを忘れ果てた様に、何一つの不平もいうところなく彼に従って暮して居る。きりょうも痩《や》せては居るが美しかった。荘子もこの妻を愛して居る。だが、荘子はこの妻の貞淑にもまた月並な飽足《あきた》りなさを感じるのだった。つまり貞淑らしい貞淑は在来の「道らしい道」に飽きた荘子にとって無上の珍重すべきものではなかった。悧巧な田氏は夫の自分に対するその心理さえ薄々知って居てあえて不平も見せなかった。
 小童を手伝わして食卓を撤したあと、袖をかき合せて夜風の竹の騒ぐ音を身にしませ乍ら、田氏はなるたけ夫の感情を刺戟しないようさりげなく云った。
「ねえ、あなた。あなたもたまには洛邑にでも出てお気晴らしをなさっていらっしゃいませ、こんな田舎で長いこと毎日独で考え込んでばかり居らっしゃるのはお体の為によくありませんでしょう」
 田氏はまた燭の火に一層近づいて髪の銀|簪《かんざし》がすこし揺れるくらいの調子でつけ加えた。
「ねえ、洛邑に沙汰《さた》して置いて遜さんが次の商用で旅に出ないうちに一度是非行っていらっしゃいませ。そして久しぶりであの無邪気な麗姫にも逢ってごらんなさいませ。案外、お気持も晴れて、御勉強の道も開けて参るかも知れません」
 荘子はじっと瞳を凝らして妻の顔を見た。妻が、決して、りんきやあてこすりで麗姫に逢えと云うので無いことは判り過ぎるほど判って居た。それでも荘子は深く妻のその言葉に感謝するという単純な気持ち以外にあまりにこの女の貞淑の誂《あつら》え通りに出来上って居る、というような不思議な気持ちで妻の顔をじっと見て居た。
 夜の寝箱にとじ込められる数羽の家鴨《あひる》のしきりに羽ばたく音がしんとした後庭から聞えて来る。

 その後一ヶ月ばかりして荘子は妻の熱心なすすめ通り兼ねて沙汰して置いた支離遜からの迎えもあっていよいよ洛邑へ向けて旅立った。
 秋も末近いのでさすがに派手な洛邑の都にも一かわさび[#「さび」に傍点]がかかっていた。さしも天下に覇を称えられていた周室はすっかり衰えて形式だけの存在になったが、その都である洛邑はやっぱり長い間の繁昌の惰性もあり地理的に西寄りではあるが当時の支那の中心に位し諸国交通の衝路に当りつつ歌舞騒宴の間に説客策士の往来が行われ諸侯の謀臣と秘議密謀するの便利な場所であった。
 荘子が遜に連れられ洛邑の麗姫の館に来たのは夕暮を過ぎて居た。二人は中庭を取囲むたくさんの部屋の一つに通された。星の明るい夜で満天に小さい光芒が手を連ねていた。庭の木立は巧《たくみ》に配置されていて庭を通して互いの部屋は見透さぬようになっていた。窓々には灯がともり柳の糸が蕭条《しょうじょう》と冷雨のように垂れ注いでいた。
 二人が侍女を対手《あいて》に酒を呑み出して居るところへ「蠅翼《ようよく》の芸人」が入って来た。半身から上が裸体で筋肉を自慢に見せて居る壮漢が薄手の斧《おの》を提げて来た。あとから美しく着飾った少女が鼻の尖にちょんぼり白土を塗って入って来た。その白土の薄さは支那流の形容でいえば蠅の翼ほどだった。少女は客の前へ来てその白土に触れさせないようにその薄さだけを見せて置いて床へ仰向けに大の字なりに寝た。壮漢は客に一礼して少女の側に突立った。斧が二三度大きく環を描いて宙に鳴った。はっという掛声と共に少女の鼻端の白土は飛び壁に当ってかちりと床に落ちた。少女はすぐさま起き上って嬌然と笑った。こんもり白い鼻は斧の危険などは知らなかったように穏かだった。壮漢はその鼻の上を掌で撫でる形をして「大事な鼻。大事な鼻」と云った。遜も侍女たちも声を挙げて笑った。戦国の世には宴席にもこういう殺気を帯びた芸が座興を添えた。
 目ばたきもせず芸人の動作に見入っていた荘子はつくづく感嘆して訊いた。
「これには何か、こつがあるのかね」
 壮漢は躊躇《ちゅうちょ》なく答えた。
「こつは却って、この相手の娘にあるんです。この娘は生れついてから刃ものの怖ろしいことを知らないんです。斧に向っても平気でいます。それでわたくしはやすやす斧を揮《ふる》えるのです」
 荘子は「無心の効能」に思い入りながら少女を顧みた。少女は侍女の一人から半塊の柘榴《ざくろ》を貰って種子を盆の上に吐いていた。それを喰べ終ると壮漢に伴われ次の部屋へ廻りに出て行った。
 薫る香台を先に立てて麗姫が入って来た。部屋の中は急に明るくなった。彼女はその美を誰にも見易くするように燭の近くに座を占めた。
 彼女は生れつきの娥※[#「女+苗」、283-11]《がぼう》靡曼《びまん》に加えて当時ひそかに交通のあった地中海沿岸の発達した粉黛《ふんたい》を用いていたので、なやましき羅馬《ローマ》風の情熱さえ眉にあふれた。
 彼女の驕慢も早く洛邑に響いた稀世の学者荘子には一目置いて居た。彼女はおとなしく荘子の前に膝まずいた。
「よくお越し下されました。随分お久しぶりにお目にかかります」
「田舎へ入って仕舞ってどちらへも御無沙汰ばかりです。だが、あなたは相変らずで結構ですな」
「はい、有難う御座います。お蔭さまをもちまして………あのお宅さまでは奥様も御機嫌およろしゅう御座いますか」
「先ごろから少々わずらって居ますがさしたることもありません。大方なれない田舎棲いでいくらかこころが鬱したからででもありましょう」
「ちと都の方へもお出向き遊ばすよう御言伝えて下さりませ」
「懇《ねんごろ》なお心づかい有難う、とくと申伝えてつかわしましょう」
 しかし、荘子と麗姫の儀礼をつくした言葉のやりとりはその辺で終った。やがて麗姫は何もかも忘れてしまって自分の興そのものだけを空裏に飛躍させ始めた。荘子はその境地を見るのを楽しみにしてこそ麗姫に逢いに来たのである。彼は心陶然として麗姫の興裡に自分も共に入ろうとした。
「………海上に浪がたつ時、その魚は翼をのばして、一丁も二丁も浪の上を飛ぶのですって」
 彼女は、それを繰返し繰返し云うのであった。荘子は始め、彼女が何を云い出したのかと思ったらそれは先頃支離遜に無理難題を云いかけてはるばる東海から彼女が取寄せて貰った生きた文※[#「魚+搖のつくり」、第4水準2-93-69]魚の話であった。彼女はそれを折角《せっかく》生きたままで手許《てもと》へ運んで貰っても、彼女が洛邑の桶師につくらせた方一丈の魚桶では一向その魚がその本性の飛躍をしないでしおしおと水につばさをしぼめて居るのが残念だというのである。さてこそ彼女は身ぶり手まねでその魚が東海の浪の上を飛ぶであろう形まで真似てひとつには彼女の心やりとし、人に訴えてかなわぬ願いの鬱憤を晴すのだった。
「海上に浪が立つ時、その魚は翼をのばして浪の上を一丁も二丁も飛ぶのですって」
 彼女は幾度か目にそれを云ったあと、ころころと声を高欄の黄金細工にまで響かせて笑った。だがその笑いのあとの眼を荘子にとどめると彼女は真面目に支離遜に向いて云った。
「荘先生はお変りになりました。もと洛邑にお居での時は私のたわ言など、こんなに真面目に聞き入っては下さいませんでした。何か鋭いまぜ返しを仰《おっしゃ》るか、ほかのお方とお話をなさるかでした」
「まあ、そうむきにならなくとも宜い。先生は田舎へ退隠なされてからずっと渋くおなりなされたのです」
「そう仰ればもとはあんなにお美しかったお顔も鉛色におくすみなされて………して、その先生が何故わたくしなどをお招びになり馬鹿らしい所作にさもさも感に堪えたような御様子をなさいますのやら」
 支離遜は手持ち無沙汰に苦笑して居る荘子の方を見やり乍ら何と返事をしたものかと迷って居たが、麗姫がむやみに返事をせき立ててやまないのでとうとう云って仕舞った。
「先生はな………実はな………あんたの我儘が見度くて来られたのです」
「え、わたくしの我儘が?」
「そうだ、あんたの天下第一の我儘がしきりに見度いと仰しゃって私に案内をさせなされた」
「まあ私の我儘を今更何で先生が………」
 そのとき麗姫の顔には愁《さび》しいとも恥かしいとも云い切れない複雑な表情が走った。支離遜は曾《かつ》て彼女にこんな表情の現れたのを見たことが無かった。だが、荘子はふかく腕をこまぬいて瞑目して居たためその表情を見のがした。

 また一ヶ月程たった。初涼のよく晴れた日である。あたたかい日向の沢山ある櫟社のあたりへ一輛の旅車が現れ、そして荘子の家の門前に止った。車のなかから現れたのは供の者に大きな土産包みを持たせた支離遜だった。低い土塀の際の葉の枯れた牡丹に並んで短い蘭の葉が生々と朝の露霜をうけた名残《なごり》の濡色を日蔭に二株三株見せていた。もう正午にも近かろう時刻だったが荘子の家のなかはしんと静まっていた。遜は自分のあとからつかつか門内に入って来た供の者を一寸手で制して、尚よく家の中のけはいをうかがって居ると、裏庭に通じる潜り扉が開いて荘子の妻の田氏が手帛で濡れ手を拭き乍ら出て来た。
「おや誰ぞお人がと思いましたら遜様で御座いましたか、さあ、どうぞ」
 遜は入口の土間の木卓の前へ招ぜられた。
「奥様は何か水仕事でもなさって居らっしゃいましたか、お加減がお悪いとか伺いましたのに」
「いえ、大したことも御座いませんのでお天気を幸《さいわい》、洗濯ものをいたして居りました」
「奥様が洗濯までなさるような御不自由なお暮らしにおなりなさいましたか………いやいや長くはそうおさせ申して置きません、遠からずくっきょうな手助けのはしためをお傍におつけいたすようお取はからい申しましょう」
「いえ、どういたしまして、加減が悪いと申して大したことも御座いません、わずかなすすぎ洗たく位、この頃の夫のことを思いますれば却ってこうした私の暮らしが似合ってよろしゅう御座います」
「そう仰れば今日は荘先生には如何なされましたな」
「ほ、ほ、ほ、まだお気づきになりませぬか、あれ、あの裏庭の方から聞える斧の音………あれは夫が薪割《まきわ》りをいたして居る音で御座います」
「なに荘先生が薪割り?………それはまた何とした物好きなことを始められましたことです」
「いつぞや洛邑から帰りまして………そう申せばあの折は、大層なおもてなしを頂きまして有難う存じました………あれから暫くの間考え込んで居りましたがふと思いついてあのようなことを始めましてから夫の日々が追々晴やかになりまして、あのものぐさが跣《はだし》で庭の草取りはする、肥料汲みから薪割り迄………とりわけ薪割は大好きだと申しまして………無心で打ち降す斧が調子よく枯れた木体をからっと割る時の気持ちの好さは無いなど申しまして」
「昼間がそれで、読書や書きものなど夜にでもなさるとしたら………お疲れでも出なければ宜いがな」
 田氏は少しためらった後思い切って言った。
「いくら夫をおひいきのあなた様にでもこのようなこと申し難いので御座いますが………実は夫は此頃《このごろ》読書も書きものも殆ど致さなくなりました。先夜なども、今まで読んで居た本が却って目ざわりだと云って、さっさと片づけにかかりましてその代りの夜なべ仕事に近所の百姓達を呼びまして豚飼いの相談を始めました。豚を飼って、ことによったら豚小屋へ寝る夜もあるか知れないなど申し、豚の種類の調べや豚小屋の設計まで始め、自分で板を割ったり屋根葺《やねふ》きを手伝ったり………」
「うむ」
 支離遜は唸るように云って田氏が汲んで出したなりでぬるくなった茶をすすった。田氏は控え目乍ら、今の自分達にとって思うことを打ち明けられる人とてはこの人よりほかに無い遜にともかく聞くだけは聞いて貰い度く、
「わたくしがある夜、おそるおそるあなたはもう、「道」の研究はおやめになってこの里の村夫子になってお仕舞いになりますのか、と尋ねましたら、夫がいくらか勇んで申しますには、その「道」がそろそろ見え初めて来たよという返答を申しますでは御座いませんか。わたくしがすこしあきれて、へえ、と思わず顔を見守りますと「道」はどこにでもありそうだ。「道」の無いところはないのだ。「道」は螻蟻《ろうぎ》にもある。※[#「禾+弟」、第4水準2-82-88]稗《ていはい》にもある。瓦甓《がへき》にもある。屎尿《しにょう》にもある。と仕舞いにはごろりと身を横たえて俺は斯して居ても「無為自然の道」を歩いて居るのだと申すようなわけで御座います」
 土間から裏口に通じる扉の外で荘子の咳払いが聞えた。それは好晴の日の空気に響いた。田氏はほほ笑み乍ら立ち上った。
「夫が参りましたようですが初手からあまり夫の此頃をよく御存じのような御様子をなるべくなさいませんように、追々お話をほぐして頂き度う御座います。でないとまたとんだつむじを曲げまいものでも御座いませんので」
「はい承知いたしました」
 遜が一かどの儀容を整えにかかるとき佝僂乍ら一種の品格が備わるのであった。荘子は扉を無器用に開けて土間へ入って来た。快晴の日の外気を吸って皮膚は生々した艶を浮べて健康そうに上気した顔は荘子の洛邑に住居した時代の美貌をいくらか取り返したように見えた。
「ひるの刻げんになりました。酒など温め、上座へお席をあらためておもてなしを致しましょう」
 と云い乍ら厨《くりや》へ去った田氏に代って荘子は空いた牀几《しょうぎ》に腰を下した。
 荘子は先ず先頃洛邑での遜のあついもてなしを謝したのち、次には黙って掌を示し、仰向けた指の付根に幾粒も並ぶマメを撫でて遜に見せた。遜は落付いた声音で云った。
「あなたは薪を割って愉快な日頃をお過しですが洛邑では不興が起りました」
「え、それは何ですか遜さん」
「麗姫がな、あれからすっかり変りました」
「なに麗姫が? 麗姫が何とかしましたか」
「あなたが麗姫を尋ねて洛邑を退出なさった頃から麗姫が変り始めましたな。今までの我儘を恥じる恥じるとそればかり申してな。髪形は気にする言葉使いは気にする。人の評判は気にするからもう以前の麗姫では無くなりました。どうしたことでしょう。それで却って洛邑の人気を落して仕舞ったわけです。あの娘はあの勝手気儘なところで人を引きつけて居たのですからな。で私は云ってやりました。荘先生がそなたの我儘を見に来たと云われたのは却ってそなたののびのびして生きて居られる様子を快哉《かいさい》に感じられ「道」を極める荘先生に好い影響さえお与え申したのだ。見当違いに恥じたりなさるな。と呉々《くれぐれ》も申し聞かせたのですが駄目です」
 荘子は腕を措き眼を瞑《つむ》って深く考え沈んで居たがやがて沈痛な声の調子で云った。
「然《しか》し、それもまた天恵に依る物化の一道程かも知れないから、致し方もあるまい。丁度わしが書物や筆を捨てて薪割りの斧を取上げたようにな」
 遜はまじまじと荘子の顔を見て居たがややせき込んだ調子で云った。
「私には何もかもまだはっきりと分りませんが、斯《こ》ういうことも麗姫に云って聞かせてやったのです。南海に※[#「條」の「木」に代えて「黨-尚」、第3水準1-14-46]《しゅく》という名前の帝があった。北海に忽《こつ》という名前の帝があった。二人は中央の帝の渾沌《こんとん》を訪問した。渾沌は二人を歓迎し大へん優遇した。そこで客の二人は何とかして礼をしようと思い相談したことには、=人にはみな七竅《しちきょう》がある。それで視聴食息する。ところが渾沌はそれが無い。われわれの好意で丸坊主の渾沌に七竅を穿《うが》ってやろうでは無いか。そこで二人は渾沌に日に一竅ずつを鑿《ほ》った。そしたら七日目に渾沌は死んでしまった。=どうだ天賦自然の性質をためようなんて量見《りょうけん》は間違っていよう。荘先生がお聞きになったら却って苦々しくお思いになろう。と斯うまでもさとして見ましたが、別にそれには返事もしませんで、私が以前こしらえてやりました「麗姫の活人形」を取出しまして、今度櫟社の里の先生のお宅へいらっしゃる時かならずこれを先生御夫妻に差し上げて下さい。先生御夫妻が可愛がって下さった頃の麗姫のかたみだと申し添えてお届けして欲しいと申して………」
 遜は土間の隅に大きな包みを抱え、うずくまって居る従者を顧み幾重にもからめた包装を解かせた。
 扉のそとの外光を背にした麗姫の活人形が薄暗い土間につと躍り出た。
「あれ、麗姫が!……」
 矢庭《やにわ》に驚駭《きょうがい》の声を立てたのは今しも其処《そこ》に酒杯の盆を運んで来た田氏であった。

底本:「岡本かの子全集2」ちくま文庫、筑摩書房
   1994(平成6)年2月24日第1刷発行
底本の親本:「鶴は病みき」信正社
   1936(昭和11)年10月20日発行
初出:「三田文学」
   1935(昭和10)年12月号
入力:門田裕志
校正:オサムラヒロ
2008年10月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

岡本かの子

雪の日—– 岡本かの子

 伯林《ベルリン》カイザー街の古い大アパートに棲んで居た冬のことです。外には雪が降りに降っていました。内では天井に大煙突の抜けているストーヴでどんどん薪をくべていました。電車の地響と自動車の笛の音ばかりで、街には犬も声を立てて居ない、積雪に静まり返った真昼時でした。玄関の扉《ドア》をはげしく叩く音――この降るのに誰がまあ、」と思いながら扉を開くと、どやどやと三人ばかり入って来たのは青年、壮年、老年を混ぜて三人の労働者達でした。
 ――わたし達、室内電線を修繕しに来ました。」
 にこやかなものです。だしぬけなので一寸驚いた私も、直ぐ気を取り直して奥の方へ案内しました。私は伯林へ来るなり(私が伯林へはいったのは、その夏の始めでした)伯林の労働者に好感を持ったのでした。彼等の多くは実に無邪気で明るい。トラックの上にかたまって乗っている労働者達が異国人の私達に笑いかけながら手を振って通り過ぎる情景などに幾度接したかわかりませんでした。で、機会のある毎に私達は、この勤労生活を善意に受けている可憐な人々に好意を見せ、かりにも他国人らしい警戒の素振りなど見せたことはありませんでした。その労働者達の服装も一見むさぐるしいが、よく見ればやはり独逸人の克明な清潔さがはっきり見えます。――即ち彼等の妻や娘らによって、よく洗濯されてあり、よく継ぎはぎされてあります。
 電線修繕の仕事が終りました。外はまだどんどん雪の降っているのが窓から見えます。労働者達は私が毛皮の敷物をすすめると素直にその上へ坐り、ストーヴにあたり始めました。生憎二三日来風邪をひいて居て女中は欠勤して居りました。主人はずっと向うの部屋で日本の新聞へ送る画を描き耽って居りました。私は一人でお茶を沸かして彼等にすすめました。
 ――煙草をあげましょうか、日本のたばこ。」
 と私は主人の居る方へ敷島でも採りに行こうかと立ちかかりました。するとそのなかの壮年の方が
 ――煙草はいりません。その代り日本のお嬢さん(西洋人には東洋人の年齢がわかりにくいのです)あなた日本の歌を唱って聴かせて下さい。」
 ――日本でも歌をうたいますかね、お嬢さん。」
 と老人が如何にももの軟らかに尋ねる。私は坐り直して彼等の申出を直ぐ聞き届けてやりました。私はみんなに眼を瞑《つぶ》って居て貰って、カチューシャを声を顫わせない日本流に唱った。すると青年の方が、それは露西亜風《ロシアふう》だと言った。流石音楽国の独逸《ドイツ》人だと感心しました。それから私は今度は純日本の歌だと証明して置いて「どんと、どんとどんと、濤乗り越えて―」を唱った。すると壮年の方はまた言いました。
 ――それはお嬢さん、男の学生風の歌ですね。私のお望みするのは、日本の女の……つまりお嬢さん方が平生おうたいになる歌です。」
 ああそうかと、私は心にうなずいて今度は尚々、単純な声調で、
 さくら、さくら、弥生の空は、見渡す限り。かすみか雲か、においぞ出ずる。いざや、いざや、見に行かん。
 と唄って聞かせた。彼等は嬉んで立上った。何という上品で甘やかなメロデーだと賞めそやしました。「仲間にも話して聞かせる」と御礼を言いながら工事道具を肩にかけた。そしてひとしく雪のどんどん降りしきる窓の外に眼をやりながら玄関の扉の方へ出て行った。と、
 今迄無口だった青年が立ちどまって更めて私に懇願の眼を向けました。
 ――切手を、日本の郵便切手を一枚下さい。世界中のを集めています」
 と言うのでありました。激しい労働生活で節くれ立った彼の愛すべき掌へ、私は故国から来た親愛なる手紙の封書の切手を何枚もはがして乗せてやりました。

底本:「世界紀行文学全集 第七巻 ドイツ編」修道社
   1959(昭和34)年8月20日発行
入力:門田裕志
校正:田中敬三
2006年3月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

岡本かの子

雪—– 岡本かの子

  遅い朝日が白み初めた。
 木琴入りの時計が午前七時を打つ。ヴァルコンの扉《ドア》が開く。
「フランスの貴族でアメリカ女の金持と政策結婚をした始めての人間はわしだつたのさ。」
 さう云ひながらボニ侯爵は軽騎兵の服を型取つた古い部屋着のまま中庭の雪へ下りて行つた。雪は深かつた。もう止んでゐた。
「それからアメリカとフランスとの間にそれが流行となつて活動女優のグロリア・スワンソンまでがラ・ファレイズ侯爵と結婚するやうになつたのさ。」
 侯爵はそこで体を屈《かが》めた。指で雪を掬《すく》ひ上げてぢつと見詰めた。それから手首を外側へしなはせると雪片は払ふまでもなく落ちた。
「実際フランスの貴族といふものは世界中で一番完成した人間だらう。その証拠にはあらゆる理解と才能を備へてゐてたつた一つ働くことが出来ないことだ。歴史を見ても判る。その階級として最高の完成に達した人間はみなこの通りだ。」
 そこにロココ風の隠れ家式の小亭がある。侯爵は枯蔦《かれつた》をひいて廂《ひさし》の雪を落した。家のなかに寝てゐた薄闇が匂ひもののやうに大気へ潤染《にじ》んで散る。腰|嵌《は》めの葡萄蔓《ぶどうづる》の金唐草に朝の光がまぶしく[#「まぶしく」に傍点]射す。侯爵は座板に腰掛けずにそのまま入口の柱に凭《もた》れた。背中が羅紗《ラシャ》地を距《へだ》ててニンフの浮彫《うきぼり》にさはる。
「その人間は美しく滅びるよりほかあるまい。完成を味《あじわ》ひつつ消去《きえさ》るよりほかはあるまい。Le monde se meurt. Le monde est mort.(地球は自殺する。地球は死である。)まつたくわたし達にはうつてつけの言葉だ。だが、世間にはまた働く貴族といふ者があるにはある。五ヶ国語を話してトーマス・クックの案内人を勤める伊太利《イタリー》男爵もあれば刺繍《ししゅう》とピアノを教へる嫁入学校を拵《こしら》へて一儲《ひともう》けする波蘭《ポーランド》伯爵もある。しかし、それは地球の自殺の仕損じと同じものだ。結局灰滅は時期の問題だ。」
 侯爵はここで少し笑つた。フォウブルグ・サン・ジ※[#「小書き片仮名ヱ」、203-14]ルマンの丈《たけ》の高い屋敷町に取籠《とりこ》められたこの庭でたつた一人がどんなに笑ふとしたところで周囲の朝寝を妨げはしない。まして侯爵の笑ひは淡々として水に落ちる雫《しずく》のやうだ。波紋もさう遠くへ送る力は無い。
「そこで金だ。滅びる支度の金だ。いのちを享楽のしめ木にかけ、いのちを消費の火に燃す支度の金だ。アンナは金持だつた。瑪瑙《めのう》の万年筆で小切手を落書のやうに書いた。アンナのほかのことには心を惹《ひ》かれなかつたが小切手を書く速さに心を惹かれた。結婚期限は五年ではいかゞ。『侯爵夫人』をあなたの帽子の鳥毛に使つてみてはいかが。この申出が果してフランス貴族の恥辱であらうか。働くことはフランス貴族の恥辱だが貸すことは名誉だ。わたしはわたしのタイトルを五年期限で賃貸することを申出た。
 それはフォンテンブローの森へ団体で遠乗りした帰りだつた。二人が仲間から遅れて別荘町を外れかかつた時だつた。道端の垣にリラの花が枝垂《しだ》れてゐた。わたしの申出を聴いた時の彼女の返事を今でも覚えてゐる。彼女は右手を後鞍に廻してまともにわたしを振り向いて云つた。『承知よ。そしてしあはせにもあなたは様子もよし――』
 わたしの滅びの支度は出来た。わたしの祖先伝来であつてそしてわたし一代で使ひつくすべきあらゆる才能とあらゆる教養とに点火する時が来た。わたしは躊躇《ちゅうちょ》しなかつた。ボア・ド・ブウロニュ街の薔薇《ばら》いろの大理石の館、人知れぬロアル河べりの蘆《あし》の中の城《シャトウ》、ニースの浪《なみ》に繋《つな》ぐ快走船《ヨット》、縞《しま》の外套《がいとう》を着た競馬の馬、その他の数々の芸術品を彼女とわたしとはいのちを消費する享楽の道づれとして用意した。人はわたしのこれ等《ら》の準備を見て或ひは月並の贅沢《ぜいたく》であると笑ふかも知れない。だが月並の表面を行かないでこそ/\贅沢の裏へ抜けるといふことはわれ/\の執《と》らないところである。いはゆる粋人《すいじん》がすることである。粋人にはなりたくないものだ。粋人といふものは贅沢の情夫ではあつても贅沢の正妻ではあり得ない。彼等は贅沢と正式に結婚する費用と時間と無駄を惜しむ。われわれは惜《おし》まない。月並そのものがいかにわれわれの趣味に対して無益であり徒労であると十分承知しながら、黙つてそれをやる。月並は遊びに奉仕する人の一度は払ふべき税だ。基礎教育だ。われわれは遊びに対して速成科を望まない。速成科といふものは働いて急いで金を儲《もう》けようとする思想の人間が起した後の教育法だ。たぶんあの産業改革が発明した殺風景の中の一つだらう。」
 ふはりと隣家の破風《はふ》を掠《かす》めて鴎《かもめ》が一つ浮いて出た。青み初めた空から太陽がわづかに赤い鱗《うろこ》を振り落した。まじめな朝が若い暁《ごぜん》と交代する。
 セーヌの鴎はやつぱり身体の中心を河へ置いて来たといふ格好で戻つて行くのをすねるやうに庭の池が睨《にら》み上げる。石楠花《しゃくなげ》の雪が一ばんさきに雫《しずく》になりかけた。
 侯爵は鴎の影がなくなつたのでまた安心して樺《かば》色の実に嘴《くちばし》を入れ出した小|鵯《ひよどり》に眼をやりながら言葉を続ける。
「五年間はアンナの金でアンナと一緒に、そして次の六年間は訣《わか》れた後のわたしのためにアンナがわたしにくれた金で、わたしはわたしを遺憾なく燃した。惚《ほ》れるべき女優には花束を持つて惚れに行つた。騙《だま》さるべき踊り子には指環を抜くがままに抜かした。シャンパンは葡萄《ぶどう》畑を買ひ取つて自園の酒をこしらへた。スヰスから生きた山鱒《マウンテントラウト》を運ばして客に眼の前で料理して馳走した。一度変つた象棋《チェス》をさしたことがある。それは象棋盤の上へ駒の代りに女を並べさしたことだ。もちろん駒が大きいから象棋盤も特別|誂《あつら》へだ。わたしが首尾よく敵陣に攻め入つた時に、女達は歩調を取りながら勇んで奏楽に合せてマルセエズを唄《うた》つてくれた。わたしは涙がこぼれた。わたしの生活にはめつたにこぼさない涙だ。何の涙だらうか。わたしの涙は人が泣きさうな時にはめつたにこぼれないで何でも無いやうな時に不意にこぼれて来る。その時の駒の女の一人が今ブヱイの通りの塗物屋の女房に片づいて黒くなつて働いてゐる。ここからは近いのでわたしは何ごころなくそれを見に行く。栄華に対する未練では無い、ただ見るものとして眼に柔いからだ。」
 小|鵯《ひよどり》も飛んで行つて仕舞《しま》つた。日のあたたかみで淡雪《あわゆき》の上《うわ》つらがつぶやく音を立てながら溶け始めた。侯爵の背中にニンフの浮彫《うきぼり》が喰ひ込み過ぎた。彼はそこではじめて腰板に腰を下す。
「俗謡作家のピヱール・ヴ※[#「小書き片仮名ヱ」、206-13]ベルが怒つたことがあつて劇作家のモウリス・ロスタンに決闘を申込んだ。話すほどのことでも無いつまらぬ原因でだ。しかし、ロスタンは振向きもしなかつた。――時代を間違へるな。馬鹿《ばか》はよせ――この返事でたちまち決闘は流れて仕舞つた。おそらく巴里《パリ》で決闘といふものが本気に口にされたのはこれが最後になるだらうといふ評判だつた。ところがわたしはこの最後にもう一つの最後を附け加へた。しかも実行でだ。
『ピストルか、剣か、二つに一つ。そして、コーヒーは一つ。』
 なんといふ趣《おもむき》のある招待《アンヴィタション》の言葉だらう。そして決闘以外にこの言葉を生かして使ふ途《みち》は無い。フランスに於ては言葉が先に生れて事実はあとを追馳《おいか》けることが往々ある。ちやうど作者が台詞《せりふ》を先に思ひついてそれを言はせるために人間をあとからこしらへるやうなものだ。それほどフランスの言葉は処女受胎性を持つてゐる。事象の夫の世話を藉《か》りずにどし/\表現の世継ぎを生むからである。この説明と関係があるかどうか知らんがわたしはかね/″\わたしの国の決闘の言葉の美しさに魅入《みい》られてゐた。一度はぜひ使つて見たいと思つてゐた。この言葉に二重の軽蔑《けいべつ》の美しさがあつた。一つは敵の勇気に対して、一つは自分のいのちに対して――。そしてこの軽蔑の美しさほどわれ/\滅びる青い血の人種の好みに適《かな》ふものは無い。またこの言葉に軽蔑の礼儀を持つてゐる。
 さいはひそこに争ひが出来た。事件は貴婦人《ダーム》に就いてだ。今になつて考へて見るとわたしの前にヴ※[#「小書き片仮名ヱ」、206-11]ベルとロスタンの事件が無かつたらわたしはそれを決行まで運ばせなかつたかも知れない。なぜなら相手は黒ん坊だつたからだ。だが前の二人の事件は次のやうな理由でわたしを動かした。ロスタンの『時代を間違へるな、ばかは止せ。』といふ言葉がわたしを動かした。一たいわたしの血管には弁膜《べんまく》が無いらしい。それでよくわたしの血は他人の血の流れと反対になる。ロスタンは言つた『時代を間違へるな。』わたしは云はう『時代を間違へよう。』ロスタンは云つた『ばかは止せ。』わたしはいはう『馬鹿《ばか》こそせよ。』
 彼等が決闘を未遂に終らせたことはとりも直さずわたしに決闘を仕遂《しと》げさすことであつた。黒ん坊との決闘は貴族の恥辱だらう。だが彼を措《お》いて誰が今日決闘の相手になんぞなつてくれよう。この期をはづしてはまたとわたしの生涯にあの美しい招待の言葉を生かす機があらうか。
 ジャンチリイの崩れた城壁の蔭でわたしは黒ん坊と向き合つた。彼は名のある力業師《アクロバット》だつた。彼はゴムのやうな肉体を抱へてゐた。それによつて巴里の貴婦人達は歯を楽しまされ始めてゐた。
 歯による恋愛――彼はそれを西南の竜舌蘭《りゅうぜつらん》の蔭から巴里《パリ》へ移入した。
 青い血と黒い血とは剣を持つて睨《にら》み合つた。その頃、青い血を駆逐する社会上の敵は黄色の血の流れる|成上り者《パルヴニウ》だつた。だが巴里の客間《サロン》で青い血の人気を奪ひつゝあるものはこの黒い血の連中だつた。わたしは彼を同族の公敵と認めた。わたしの剣に力が籠《こも》る。
 いくら剣法を知らない力業師であるにしてもああもたやすく彼がわたしに負けるとは思はなかつた。太刀《たち》の二当《ふたあて》、三当《みあて》もしないうちに彼の黒い横|頬《ほお》が赤く笑つた。彼は剣を投げ出して『感謝に堪へませぬ。』と云つた。
 秘密は直ぐに判つた。彼はわたしとの決闘を看板にしてヨーロッパを興行し廻るのだつた。辻のビラには『ボニ侯爵』の名前が、彼の名前より大きく刷られてあつた。
 わたしは負けた。やつぱり時代に負けたのだつた。」
 サン・ジ※[#「小書き片仮名ヱ」、209-4]ルマン・デ・プレの鐘が鳴つた。巴里の寺のなかでも古いこの寺の鐘は、水へ砂金を流し込むやうに大気の底を底をと慕つて響いた。響くよりすぐ染みついた。淡雪《あわゆき》は水になつた。窓々の扉が開く。頬張《ほおば》つて朝のパンを食ふ平凡な午前九時が来て太陽はレデー・メードになる。侯爵は立上つて一九三一年の冬に身震ひした。
「まだアンナと一緒にゐた時なのでこの事件からしばらく官憲を憚《はばか》つてアンナと亜米利加《アメリカ》に渡つた。すぐ飽きた。侯爵を珍しがり裏から表からしつこく見ようとするこの国の上流社会はうるさいばかりでなくわたしの心の皮膚を荒した。わたしは心の皮膚を大事にする。前侯爵夫人の名とヴァン・ドンゲンが描いたわたしの肖像をアンナに残してわたしはとう/\亜米利加から巴里へ帰つた。久しぶりで巴里へ帰り着いたとき例のめつたにこぼれないわたしの涙が出た。わたしの滅びの最後を待ちうけてゐてくれる所は巴里よりほかに無い筈《はず》だつた。アンナとはポトマック河べりの散歩の途中で別れたのだ。
『さやうなら、ではその傘《かさ》を頂戴《ちょうだい》。』
 これがアンナが訣《わか》れる最後に私に云つた言葉だつた。わたしは脇の下に挟んだ彼女の七色織の日傘の畳目にキッスして彼女に返した。彼女は威勢よくその日傘を拡げると手を愛想に振りながら待たしてあつたモーター・ボートに乗つた。浪《なみ》が揺れた。それきりわたしは彼女に会はない。噂《うわさ》によるとちかごろ彼女は欧羅巴《ヨーロッパ》の小国のプランセスの位置を狙《ねら》つてゐるさうだ。これがこのごろ金のある亜米利加女の発達した慾望ださうだ。
 わたしは芸術を愛した。ずゐぶん芸術家を保護した。しかし、いくら世辞ですすめられても素人《しろうと》のくせに俳優を指揮したり俳優の本読みするやうな猪口才《ちょこざい》な真似《まね》は決してしなかつた。それといふのもわたしに一つの自信があつたからだ。わたしはさういふことを勧める人にかう答へた。『わたしも立派な芸術を持つてゐますよ。とてもあなた方にお出来になりますまい。それは消費の芸術といふものです。』するとその人は余儀なささうにうなづくのであつた。しかし、なほうなづきかねた人にはわたしはかう説明した。『わたしは金のある十一年間に一さい偶然の力を藉《か》りずにほぼ見込みどほりわたしの運命を表現しました。たぶんわたしはリアリズムの大家でせう。酔はずに零落の途《みち》を見詰めて来た勇気の点に於てね。』ここまで言ひ切れば大概の人は返す言葉が無かつた。
 事実、わたしは滅びる目的に成功してこの古い由緒ある家も、愛する広い庭も完全に人手に渡つてゐる。わたしに残つてゐるものはグレー・ハウンドの犬一|疋《ぴき》と紋章旗だけだ。わたしの肉体とても婦人の病気以外には殆《ほとん》どあらゆる病の餌食《えじき》として与へてしまつたと云つても宜《よ》い。わたしの待つた消滅の薫りが馥郁《ふくいく》としてわたしの骨に匂ひ出した。わたしは生涯働かなかつたといふことを思ひ出に漂ふ空無《リヤン》の海に紫の海月《くらげ》となつて泳ぎ出るのだ。完成された階級にただ一つ残つた必至の垣を今こそ躍《おど》り越えるのだ。日よ、月よ、森よ、化粧の女よ。さらば――わけて、アンナと巴里にはよろしく――。」
 つひに張り詰めたボニ侯爵の声はのんびり日常生活と番《つが》ひ始めた巴里の昼まへの時間に対して調和が取れなかつた。けれどもその声があまりに真剣なので自殺でもするのかと思へばさうはしなかつた。彼は朝の気分の宜《よ》い時に毎日かうして遺言の練習をするのであつた。彼は犬小屋できゆう/\鳴いてゐるグレー・ハウンドを引出してちよつとブラシュをかけ、それからそれを連れて牛乳を買ひに街へ出た。彼の足は蓮根《れんこん》のやうに細つてゐるがまだ歩調はしつかりして居る。庭門をくぐるとき彼は思ひ出したやうにまた云つた。
「フランス貴族といつても本物と擬《まが》ひとあることを弁《わきま》へて貰《もら》ひたいものだ。一つはわれ/\のやうな由緒ある正銘の貴族《エミグレ》だが、一つはナポレオンがむやみに製造した田舎《いなか》貴族だ。こいつらの先祖は百姓か職人だからその子孫も握手して見れば判る。掌《てのひら》に胼胝《たこ》の痕《あと》が遺《のこ》つてゐるさ。」

底本:「日本幻想文学集成10 岡本かの子」国書刊行会
   1992(平成4)年1月23日初版第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集」冬樹社
   1974(昭和49)年発行
初出:「改造」
   1932(昭和7)年6月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※ルビを新仮名遣いとする扱いは、底本通りにしました。
入力:門田裕志
校正:湯地光弘
2005年2月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

岡本かの子

星—– 岡本かの子

 晴れた秋の夜は星の瞬きが、いつもより、ずつとヴイヴイツトである。殊に月の無い夜は星の光が一層燦然として美しい。それ等の星々をぢつと凝視してゐると、光の強い大きな星は段々とこちらに向つて動いて来るやうな気がして怖いやうだ。事実太洋を航海してゐるとき闇夜の海上の彼方から一点の光がこちらに向つて近づいて来る。何であらうと一心にそれを見守つてゐると、突然その光の下に黒々とした山のやうな巨船の姿を見出してびつくりしたことがある。星を見詰めてゐると何か判らない巨大なものがその星を乗せてこちらに迫つて来るやうな気がする時もある。さういふ錯覚は一種の恐怖に似て神秘的な楽しさでもある。
 星の瞬きは太古から人間にいろ/\な暗示や空想を与へてゐる。星によつて人間の運勢を占ふといふことは、古来、東西共通に行はれたことで、たとへそれに、科学的根拠があるにしても、そも/\の初めは太古の人間が、星辰の運行にいろ/\の神秘的な意味を持たせ、それを人間の生活に結びつけて来たものである。星が常に何事かを下界に向けて信号し続けてゐるやうに明滅したり、時期によつて地球から見る人の眼にその位置を変へたり、鼓豆虫《みずすまし》のやうにすい/\と天空を流れたり、時には孔雀の尾のやうに長い尾を引く慧星が現はれたりすることなどは、すべて動くものに生命を見出した太古の人にとつては、星もまた一つの生きものであつたと思はれたらしい。私達でも星をぢつと見詰めてゐると、星が生きもののやうな気がして来る。
 ヱジプト、アラビヤ、印度、などの乾燥した土地では、天体を非常に近く感ずる。それは空中の湿度が低いため星辰の光が一層燦然と輝くからであるといふ。それだけに、それ等の土地の太古の住民は、天体の運行に興味を持ち、恰度漁師が風と雲によつて天候を予知するやうに、星辰を観測することによつて、何彼と生活上の便宜を得た。さういふわけで、占星術の如きも、ヱジプト、アラビア、印度等に、一番古く発達したのであつた。
 私は、渡欧の船中、印度洋で眺めた南十字星の美しさは、いつまでも忘れ難い。コバルト色に深く澄み渡つた南の空に、大粒の宝玉のやうに燦々と光り輝く十字星は、天空一ぱいに散乱する群星を圧してゐた。スエズで一たん船を降りて、夜中自動車でヱジプトの首都カイロに向つた時、荒漠たるアラビヤ砂漠の中で眺めた星も亦美しかつた。印度洋上と云ひ、アラビヤ砂漠の中と云ひ、私は星を仰ぎ見る度に古代の人の心に立ち帰つて見るのであつた。今日のやうに、機械の発達しない太古の人達は印度洋やアラビヤ砂漠を往来するのに星を唯一の羅針とした。昔も今も変りなく燦然と輝くあの南十字星がそんな役割を勤めたかと思ふと、ただ単に美しいと鑑賞するだけでは済まないやうにさへ思ふ。
 ヱヂプトでは、紀元前四千二百四十一年に既に暦が存在したといふ。そして当時の埃及人が一年を三百六十五日に分けてゐたことも亦、一つの驚異に値することである。かうした事実は、古代埃及人の天体の運行に関する智識から生れたものであつて、テーベ(ナイル河の上流の古都)にある紀元前千三百年頃のヱジプト王セテイ一世の墳墓の天井には星座の図が描いてあるのを見ても判る。更に、セテイ一世より五十年許り後のラムセス二世の墓にも星を描いた壁画がある。この二つの絵を見ると星は人間や鳥獣を以て象徴されて居て、それらの鳥獣も頸から下は人間の体をしてゐる。そして一番偉い星は天狼星で、これは完全な人間の姿をもつて現はされ、王冠を戴き笏を手にしてゐる。面白いことには群星は素足でゐるが、主立つた星は古代埃及独特の独木舟に乗つてゐる。
 古代埃及人は、地球の裏には魔者の住んでゐる暗黒の大海があつて、太陽は東から西へと一日の行程が終ると、この地球の裏の魔海を夜間舟で渡つて、翌朝までにまた元の東に帰るのだと信じてゐたといふから察するに星も亦太陽と同様に、舟で暗黒の海を渡ると考へられたのかも知れない。星を鳥獣で象徴したのは、鷹を太陽の化身と考へたのと同じ意味からかも知れない。
 満天に散在する星の一群を綴り合せて、いろいろな形を想像して出来たのが星座である。星座は人間の詩的空想の産物であつて、いかに沢山の星が天にあるからと云つても、それらが精密な物体を型造る程沢山あるわけではなく、いくつか点在する星と星との間に人間が勝手な空想の線を描いて、あるものは白鳥を象り、あるものは獅子に象つたりしたのである。従つて星座の数も造らうと思へばいくらでも際限なく出来た筈で、十九世紀頃には知られてゐるものだけでも百九十の多きに達したといふ。それが段々整理されて現在では八十八星座が公認されてゐる。古代から伝はる星座の名称を調べて見ると、昔の星座の名の方が何となく詩的で、例へばその中には、牛飼ひ、冠、琴、白鳥、乙女、といふやうなロマンチツクなものから、狼、大熊、小熊、海蛇、などの怖ろしい動物に見立てたものまであるが、十八世紀以後の星座名は、八分儀、定規、望遠鏡、軽気球、竜骨等機械が多いのは、文明の変遷が人間の空想の範囲にまで侵入してゐて面白い。
 私は、ヱジプトに旅をした時、一夜、首都カイロから自動車でギゼーのピラミツドを訪れた。それは恰度日本の秋を思はせるやうな涼しい星月夜であつた。駱駝に乗つてピラミツドの周辺を逍遥しての帰るさ立寄つたホテルの露台の籐椅子にもたれて私は埃及の空に輝く星々を心ゆくまで眺めることが出来た。日本などでは到底肉眼では見ることの出来ない星が小さいながらもはつきり輝いてゐる。黒々と屹立するピラミツドの頂点辺りに一際大きく光つてゐたのは古代埃及人が一番尊敬した天狼星でもあらうか。ヱジプトでは四年に一度天狼星が日の出と同時に現はれるので、かうした天文現象の文献が古代埃及の年代を計算する一助となつてゐるといふことである。
 私は埃及の星空を眺め乍ら、私の知つてゐる限りの星座の名を想ひ出して、それを探し求めた。しかし、星座図が手元になかつたのではつきり見極めがつかなかつたが、どうやらそれらしいものをいくつか発見することは出来た。だがそれよりも私は自分で星と星との間に勝手な線を描いて、自分の好むままの空想図を組み立てて見ることの方が一層楽しかつた。東京の留守宅の半面図を描くことも、日本からヱジプトまで来た私の足跡を地図に描くことも出来た。
 星を眺めてゐると、星と語つた古代人の稚純な気持ちが、自分にも見出されるやうな気がする。
 秋の晴れた夜、私は星と語りによく家の屋上に昇つて行く。北の空には柄杓のかたちをした北斗七星がその柄杓の柄を東に向けて横たはつてゐる。それと少し離れて北極星が一際鮮やかに輝いてゐる。他の星が悉く夜毎に少しづつ位置を変へて行くのに北極星だけはいつも同じ位置にゐる。地軸の北端の真上にある北極星は小熊星座の主星である。この星座の形が小熊を聯想させるとは私にはどうしても受取れないが、小熊といふ名はいかにも北極の星らしく、その光質までが白光を帯びてゐるやうである。
 北極星を眺めてゐると、海辺から帰る鵜烏が一羽、二羽、淋しい啼声をたてながら星空をかすめ去る。地上には薄の穂が夜目にも白く風に靡いてゐる――秋の夜の星空は四季を通じて一ばん私たちに親しく懐しく感ぜられる。

底本:「日本の名随筆 別巻16 星座」作品社
   1992(平成4)年6月25日第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集 第14巻」冬樹社
   1977(昭和52)年5月
入力:葵
校正:土屋隆
2006年5月3日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

岡本かの子

雛妓 —–岡本かの子

 なに事も夢のようである。わたくしはスピードののろい田舎の自動車で街道筋を送られ、眼にまぼろし[#「まぼろし」に傍点]の都大路に入った。わが家の玄関へ帰ったのは春のたそがれ近くである。花に匂《にお》いもない黄楊《つげ》の枝が触れている呼鈴を力なく押す。
 老婢《ろうひ》が出て来て桟の多い硝子戸《ガラスど》を開けた。わたくしはそれとすれ違いさま、いつもならば踏石の上にのって、催促がましく吾妻下駄《あずまげた》をかんかんと踏み鳴らし、二階に向って「帰ってよ」と声をかけるのである。
 すると二階にいる主人の逸作は、画筆を擱《お》くか、うたた寝の夢を掻《か》きのけるかして、急いで出迎えて呉《く》れるのである。「無事に帰って来たか、よしよし」
 この主人に対する出迎えの要求は子供っぽく、また、失礼な所作なのではあるまいか。わたくしはときどきそれを考えないことはない。しかし、こうして貰わないと、わたくしはほんとに家へ帰りついた気がしないのである。わが家がわが家のあたたかい肌身にならない。
 もし相手が条件附の好意なら、いかに懐き寄り度《た》い心をも押し伏せて、ただ寂しく黙っている。もし相手が無条件を許すならば暴君と見えるまで情を解き放って心を相手に浸み通らせようとする。とかくに人に対して中庸を得てないわたくしの血筋の性格である。生憎《あいにく》とそれをわたくしも持ち伝えてその一方をここにも現すのかと思うとわたくしは悲しくなる。けれども逸作は、却《かえ》ってそれを悦《よろこ》ぶのである。「俺がしたいと思って出来ないことを、おまえが代ってして呉れるだけだ」
 こういうとき逸作の眼は涙を泛《うか》べている。
 きょうは踏石を吾妻下駄で踏み鳴らすことも「帰ってよ」と叫ぶこともしないで、すごすごと玄関の障子を開けて入るわたくしの例外の姿を不審がって見る老婢をあとにして、わたくしは階段を上って逸作の部屋へ行った。
 十二畳ほどの二方硝子窓の洋間に畳が敷詰めてある。描きさしの画の傍に逸作は胡坐《あぐら》をかき、茶菓子の椿餅《つばきもち》の椿の葉を剥《は》がして黄昏《たそがれ》の薄光に頻《しき》りに色を検めて見ていた。
「これほどの色は、とても絵の具では出ないぞ」
 ひとり言のように言いながら、その黒光りのする緑の椿の葉から用心深くわたくしの姿へ眼を移し上げて来て、その眼がわたくしの顔に届くと吐息をした。
「やっぱり、だめだったのか。――そうか」と言った。
 わたくしは頷《うなず》いて見せた。そして、もうそのときわたくしは敷居の上へじわじわと坐《すわ》り蹲《しゃが》んでいた。頭がぼんやりしていて涙は零《こぼ》さなかった。
 わたくしは心配性の逸作に向って、わたくしが父の死を見て心悸《しんき》を亢進《こうしん》させ、実家の跡取りの弟の医学士から瀉血《しゃけつ》されたことも、それから通夜の三日間|静臥《せいが》していたことも、逸作には話さなかった。ただ父に就《つい》ては、
「七十二になっても、まだ髪は黒々としていましたわ。死にたくなさそうだったようですわ」
 それから、父は隠居所へ隠居してから謙譲を守って、足袋《たび》や沓下《くつした》は息子の穿《は》き古しよりしか穿かなかったことや、後のものに迷惑でもかけるといけないと言って、どうしても後妻の籍を入れさせなかったことや、多少、父を逸作に取做《とりな》すような事柄を話した。免作は腕組をして聴いていたが、
「あの平凡で気の弱い大家の旦那《だんな》にもそれがあったかなあ。やっぱり旧家の人間というものにはひと節あるなあ」
 と、感じて言った。わたくしは、なお自分の感想を述べて、
「気持ちはこれで相当しっかりしているつもりですが、身体がいうことを聞かなくなって……。これはたましいよりも何だか肉体に浸《し》み込んだ親子の縁のように思いますわ」と言った。
 すると逸作は腕組を解いて胸を張り拡《ひろ》げ、「つまらんことを言うのは止せよ。それよか、疲労《つか》れてなければ、おい、これから飯を食いに出掛けよう。服装はそれでいいのか」
 と言って立上った。わたくしは、これも、なにかの場合に機先を制してそれとなくわたくしの頽勢《たいせい》を支えて呉《く》れるいつもの逸作の気配りの一つと思い、心で逸作を伏し拝みながら、さすがに気がついて「一郎は」と、息子のことを訊《き》いてみた。
 逸作はたちまち笑み崩れた。
「まだ帰って来ない。あいつ、研究所の帰りに銀座へでも廻《まわ》って、また鼻つまりの声で友達とピカソでも論じてるのだろう」

 弁天堂の梵鐘《ぼんしょう》が六時を撞《つ》く間、音があまりに近いのでわたくしは両手で耳を塞《ふさ》いでいた。
 ここは不忍《しのばず》の池の中ノ島に在る料亭、蓮中庵の角座敷である。水に架け出されていて、一枚だけ開けひろげてある障子の間から、その水を越して池の端のネオンの町並が見亙《みわた》せる。
 逸作は食卓越しにわたくしの腕を揺り、
「鐘の音は、もう済んだ」と言って、手を離したわたくしの耳を指さし、
「歌を詠む参考に水鳥の声をよく聞いときなさい。もう、鴨《かも》も雁《がん》も鵜《う》も北の方へ帰る時分だから」と言った。
 逸作がご飯を食べに連れて行くといって、いつもの銀座か日本橋方面へは向わず、山の手からは遠出のこの不忍の池へ来たのには理由があった。いまから十八年前、画学生の逸作と娘歌人のわたくしとは、同じ春の宵に不忍池を観月橋の方から渡って同じくこの料亭のこの座敷でご飯を食べたのであった。逸作はそれから後、猛然とわたくしの実家へ乗り込んでわたくしの父母に強引にわたくしへの求婚をしたのであった。
「あのとき、ここでした君との話を覚えているか。いまのこの若き心を永遠に失うまいということだったぜ」
 父の死によって何となく身体に頽勢の見えたわたくしを気遣い逸作は、この料亭のこの座敷でした十八年前の話の趣旨をわたくしの心に蘇《よみがえ》らせようとするのであった。わたくしもその誓いは今も固く守っている。だが、
「うっかりすると、すぐ身体が腑《ふ》が抜けたようになるんですもの――」
 わたくしは逸作に護《まも》られているのを知ると始めて安心して、歿《な》くなった父に対する涙をさめざめと流すことが出来た。
 父は大家の若旦那に生れついて、家の跡取りとなり、何の苦労もないうちに、郷党の銀行にただ名前を貸しといただけで、その銀行の破綻《はたん》の責を一家に引受け、預金者に対して蔵屋敷まで投げ出したが、郷党の同情が集まり、それほどまでにしなくともということになり、息子の医者の代にはほぼ家運を挽回《ばんかい》するようになった。
 しかしその間は七八年間にもせよ、父のこの失態の悔は強かった。父はこの騒ぎの間に愛する妻を失い、年頃前後の子供三人を失っている。何《いず》れもこの騒ぎの影響を多少とも受けているであろう。家によってのみ生きている旧家の人間が家を失うことの怯《おび》えは何かの形で生命に影響しないわけはなかった。晩年、父の技倆《ぎりょう》としては見事過ぎるほどの橋を奔走して自町のために造り、その橋によってせめて家名を郷党に刻もうとしたのも、この悔を薄める手段に外ならなかった。
 逸作は肉親関係に対しては気丈な男だった。
「芸術家は作品と理解者の外に肉親はない。芸術家は天下の孤児だ」そう言って親戚《しんせき》から孤立を守っていた。しかしわたくしの実家の者に対しては「一たいに人が良過ぎら」と言って、秘《ひそ》かに同情は寄せていた。
「俺はおまえを呉れると先に口を切ったおふくろさんの方が好きなんだが、そうかなあ、矢張り娘は父親に懐くものかなあ」
 そう言って、この際、充分に泣けよとばかりわたくしを泣かして置いて呉れた。わたくしはおろおろ声で、「そうばかりでもないんだけれど、今度の場合は」と言って、なおも手巾《ハンケチ》を眼に運んでいた。
 食品が運ばれ出した。私は口に味もない箸《はし》を採りはじめる。木の芽やら海胆《うに》やら、松露《しょうろ》やら、季節ものの匂《にお》いが食卓のまわりに立ち籠《こ》めるほど、わたくしはいよいよ感傷的になった。十八年の永い間、逸作に倣ってわたくしは実家のいかな盛衰にもあらわな情を見せまいとし、父はまた、父の肩に剰《あま》る一家の浮沈に力足らず、わたくしの喜憂に同ずることが出来なかった。若き心を失うまいと誓ったわたくしと逸作との間にも、その若さと貧しさとの故に嘗《かつ》て陥った魔界の暗さの一ときがあった。それを身にも心にも歎《なげ》き余って、たった一度、わたくしは父に取り縋《すが》りに行った。すると父は玄関に立ちはだかったまま「え――どうしたのかい」と空々しく言って、困ったように眼を外らし、あらぬ方を見た。わたくしはその白眼勝ちの眼を見ると、絶望のまま何にもいわずに、すぐ、当時、灰のように冷え切ったわが家へ引き返したのであった。
 それが、通夜の伽《とぎ》の話に父の後妻がわたくしに語ったところに依ると、
「おとうさんはお年を召してから、あんたの肉筆の短冊を何処かで買い求めて来なさって、ときどき取出しては人に自慢に見せたり自分でも溜息《ためいき》をついては見ていらっしゃいました。わたしがあのお子さんにお仰《っ》しゃったら幾らでもじかに書いて下さいましょうにと申しましたら、いや、俺はあの娘には何にも言えない。あの娘がひとりであれだけになったのだから、この家のことは何一つ頼めない。ただ、蔭で有難いと思っているだけで充分だ」と洩《もら》したそうである。
 こんな事柄さえ次々に想《おも》い出されて来た。食品を運んで来る女中は、わたくしたち中年前後の夫妻が何か内輪揉《うちわも》めで愁歎場《しゅうたんば》を演じてるとでも思ったのか、なるべくわたくしに眼をつけないようにして襖《ふすま》からの出入りの足を急いだ。
 七時のときの鐘よりは八時の鐘は、わたくしの耳に慣れて来た。いまは耳に手を当てるまでもなく静に聞き過された。一枚開けた障子の隙《すき》から、漆のような黒い水に、枯れ蓮《はす》の茎や葉が一層くろぐろと水面に伏さっているのが窺《のぞ》かれる。その起伏のさまは、伊香保の湯宿の高い裏欄干《うららんかん》から上《かみ》つ毛野《けの》、下《しも》つ毛野《けの》に蟠《わだかま》る連山の頂上を眺め渡すようだった。そのはろばろと眺め渡して行く起伏の末になると、枯蓮の枯葉は少くなり、ただ撓《たわ》み曲った茎だけが、水上の形さながらに水面に落す影もろとも、いろいろに歪《ゆが》みを見せたOの字の姿を池に並べ重ねている。わたくしはむかし逸作がこの料亭での会食以前、美術学校の生徒時代に、彼の写生帳を見ると全頁《ぜんページ》悉《ことごと》くこの歪んだOの字の蓮の枯茎しか写生してないのを発見した。そしてわたくしは「あんたは懶《なま》けものなの」と訊《き》いた。すると逸作は答えた。「違う。僕は人生が寂しくって、こんな楽書《らくがき》みたいなものの外、スケッチする張合いもないのです」わたくしは訊《たず》ね返した「おとうさんはどうしてらっしゃるの。おかあさんはどうしてらっしゃるの。そして、ごきょうだいは」逸作は答えた。「それを訊かないで下さい。よし、それ等があるとしたところで僕はやっぱり孤児の気持です」逸作はその孤児なる理由は話さなかったが、わたくしにはどうやら感じられた。「可哀《かわい》そうな青年」
 何に愕《おどろ》いてか、屋後の池の方で水鳥が、くゎ、くゎ、と鳴き叫び、やがて三四羽続けて水を蹴《け》って立つ音が聞える。
 わたくしは淋しい気持に両袖《りょうそで》で胸を抱いて言った。
「今度こそ二人とも事実正銘の孤児になりましたのね」
「うん、なった。――だが」
 ここでちょっと逸作は眼を俯《うつむ》けていたが何気なく言った。
「一郎だけは、二人がいなくなった後も孤児の気持にはさしたくないものだ」
 わたくしは再び眼を上げて、蓮《はす》の枯茎のOの字の並べ重なるのを見る。怱忙《そうぼう》として脳裡《のうり》に過ぎる十八年の歳月。
 ふと気がついてみると、わたくしの眼に蓮の枯茎が眼について来たのには理由があった。
 夜はやや更《ふ》けて、天地は黒い塀を四壁に立てたように静まり閉すにつれ、真向うの池の端の町並の肉色で涼しい窓々の灯、軒や屋根に色の光りのレースを冠《かぶ》せたようなネオンの明りはだんだん華やいで来た。町並で山下通りの電車線路の近くは、表町通りの熾烈《しれつ》なネオンの光りを受け、まるで火事の余焔《よえん》を浴びているようである。池の縁を取りまいて若い並木の列がある。町並の家総体が一つの発光体となった今は、それから射出する夜の灯で、これ等の並木は影くろぐろと生ける人の列のようにも見える。並木に浸み剰《あま》った灯の光は池の水にも明るく届いて、さてはその照り返しで枯蓮の茎のO字をわたくしの眼にいちじるしく映じさすのであった。更に思い廻《めぐ》らされて来るこれから迎えようとする幾歳かの茫漠《ぼうばく》とした人世。
 水鳥はもう寝たのか、障子の硝子戸《ガラスど》を透してみると上野の森は深夜のようである。それに引代え廊下を歩く女中の足音は忙しくなり、二つ三つ隔てた座敷から絃歌《げんか》の音も聞え出した。料亭持前の不夜の営みはこれから浮き上りかけて来たようである。そのとき遠くの女中の声がして、
「かの子さーん」
 と呼ぶのが聞えた。それはわたくしと同名の呼名である。わたくしと逸作は、眼を円くして見合い、含み笑いを唇できっと引き結んだ。
 もう一度、
「かの子さーん」と聞えた。すると、襖《ふすま》の外の廊下で案外近く、わざとあどけなく気取らせた小娘の声で、
「はーい。ただ今」
 そして、これは本当のあどけない足取りでぱたぱたと駆けて行くのが聞えた。
「お雛妓《しゃく》だ」
「そうねえ」
(筆者はここで、ちょっとお断りして置かねばならない事柄がある。ここに現れ出たこの物語の主人公、雛妓かの子は、この物語の副主人公わたくしという人物とも、また、物語を書く筆者とも同名である。このことは作品に於ける芸術上の議論に疑惑を惹《ひ》き起し易い。また、なにか為めにするところがあるようにも取られ易い。これを思うと筆はちょっと臆《おく》する。それで筆者は幾度か考え直すに努めて見たものの、これを更《か》えてしまっては、全然この物語を書く情熱を失ってしまうのである。そこでいつもながらの捨身の勇気を奮い気の弱い筆を叱《しか》って進めることにした。よしやわざくれ、作品のモチーフとなる切情に殉ぜんかなと)
 からし菜、細根大根、花菜漬、こういった旬《しゅん》の青味のお漬物でご飯を勧められても、わたくしは、ほんの一口しか食べられなかった。
 電気ストーヴをつけて部屋を暖かくしながら、障子をもう一枚開け拡《ひろ》げて、月の出に色も潤《うる》みだしたらしい不忍《しのばず》の夜の春色でわたくしの傷心を引立たせようとした逸作も遂《つい》に匙《さじ》を投げたかのように言った。
「それじゃ葬式の日まで、君の身体が持つか持たんか判らないぜ」
 逸作はしばらく術無《すべな》げに黙っていたが、ふと妙案のように、
「どうだ一つ、さっきのお雛妓の、あの若いかの子さんでも聘《よ》んで元気づけに君に見せてやるか」
 逸作は人生の寂しさを努めて紛らすために何か飄逸《ひょういつ》な筆つきを使う画家であった。都会児の洗練透徹した機智は生れ付きのものだった。だが彼は邪道に陥る惧《おそ》れがあるとて、ふだんは滅多にそれを使わなかった。ごく稀《まれ》に彼はそれを画にも処世上にも使った。意表に出るその働きは水際立って効を奏した。
 わたくしはそれを知っている故に、彼の思い付きに充分な信頼を置くものの、お雛妓を聘ぶなどということは何ぼ何でも今夜の場合にはじゃらけた気分に感じられた。それに今までそんなことを嘗《かつ》てしたわたくしたちでもなかった。
「いけません。いけません。それはあんまりですよ」
 わたくしの声は少し怒気を帯びていた。
「ばか。おまえは、まだ、あのおやじのこころをほんとによく知っていないのだ」
 そこで逸作は、七十二になる父が髪黒々としつつ、そしてなお生に執したことから説いて、
「おやじは古《ふ》り行く家に、必死と若さを欲していたのだ。あれほど愛していたおまえのお母さんが歿《な》くなって間もなく、いくら人に勧められたからとて、聖人と渾名《あだな》されるほどの人間が直《す》ぐ若い後妻を貰ったなぞはその証拠だ」と言った。
 父はまた、長男でわたくしの兄に当る文学好きの青年が大学を出ると間もなく夭死《ようし》した。その墓を見事に作って、学位の文学士という文字を墓面に大きく刻み込み、毎日毎日名残り惜しそうにそれを眺めに行った。
「何百年の間、武蔵相模の土に亙《わた》って逞《たくま》しい埋蔵力を持ちながら、葡《は》い松のように横に延びただけの旧家の一族に付いている家霊が、何一つ世間へ表現されないのをおやじは心魂に徹して歎《なげ》いていたのだ。おやじの遺憾はただそれ許《ばか》りなのだ。おやじ自身はそれをはっきり意識に上《のぼ》す力はなかったかも知れない。けれど晩年にはやはりそれに促されて、何となくおまえ一人の素質を便りにしていたのだ。この謎《なぞ》はおやじの晩年を見るときそれはあまりに明かである。しかし望むものを遂におまえに対して口に出して言える父親ではなかった以上、おまえの方からそれを察してやらなければならないのだ。この謎を解いてやれ。そしてあのおやじに現れた若さと家霊の表現の意志を継いでやりなさい。それでなけりゃ、あんまりお前の家のものは可哀相《かわいそう》だ。家そのものが可哀相だ」
 逸作はここへ来て始めて眼に涙を泛《うか》べた。
 わたくしは「ああ」といって身体を震《ゆす》った。もう逸作に反対する勇気はなかった。わたくしはあまりにも潔癖過ぎる家伝の良心に虐《さい》なまれることが度々ある。そのときその良心の苛責《かしゃく》さえ残らず打明けて逸作に代って担って貰うこともある。で、今の場合にも言った。
「任せるわ。じゃ、いいようにしてよ」
「それがいい。お前は今夜ただ、気持を取直す工夫だけをしなさい」
 逸作は、もしこのことで不孝の罰が当るようだったら俺が引受けるなどと冗談のように言って、それから女中に命じて雛妓《おしゃく》かの子を聘《へい》することを命じた。幸に、かの女はまだ帰らないで店にいたので、女中はその座敷へ「貰い」というものをかけて呉《く》れた。

「今晩は」
 襖《ふすま》が開いて閉って、そこに絢爛《けんらん》な一つくね[#「一つくね」に傍点]の絹布《きぬぎ》れがひれ伏した。紅紫と卵黄の色彩の喰《は》み合いはまだ何の模様とも判らない。大きく結んだ背中の帯と、両方へ捌《さば》き拡《ひろ》げた両袖《りょうそで》とが、ちょっと三番叟《さんばそう》の形に似ているなと思う途端に、むくりと、その色彩の喰み合いの中から操り人形のそれのように大桃割れに結って白い顔が擡《もた》げ上げられた。そして、左の手を膝《ひざ》にしゃんと立て、小さい右の手を前方へ突き出して恰《あたか》も相手に掌の中を検め見さすようなモーションをつけると同時に男の声に擬して言った。
「やあ、君、失敬」
 眼を細眼に開けてはいるが、何か眩《まぶ》しいように眼瞼《まぶた》を震わせ、瞳《ひとみ》の焦点は座敷を抜けて遥《はる》か池か彼方の水先に放っている。それは小娘ながらも臆《おく》した人の偽りをいうときの眼の遣《や》り所に肖《に》ている。かの女はこの所作を終えると、自分のしたことを自分で興がるように、また抹殺するように、きゃらきゃらと笑って立上った。きゃらきゃらと笑い続けて逸作の傍の食卓の角へ来て、ぺたりと坐《すわ》った。
「お酌しましょうよ」
 わたくしはこの間に、ほんの四つ五つの型だけで全身を覆うほどの大矢羽根が紅紫の鹿の子模様で埋り、余地の卵黄色も赤白の鹿の子模様で埋まっているのを見て、この雛妓の所作のどこやら場末臭いもののあるのに比して、案外着物には抱え主は念を入れているなと見詰めていた。
 雛妓はわたくしたちの卓上が既に果ものの食順にまで運んでいるのを見て、
「あら、もうお果ものなの。お早いのね。では、お楊子《ようじ》」
 と言って、とき色の鹿の子絞りの帯上げの間からやはり鹿の子模様の入っている小楊子入れを出し、扇形に開いてわたくしたちに勧めた。
「お手拭《てふ》きなら、ここよ」
「なんて、ませたやつだ」
 座敷へ入って来てから、ここまでの所作を片肘《かたひじ》つき、頬《ほお》を支えて、ちょうどモデルでも観察するように眼を眇《すが》めて見ていた逸作は、こう言うと、身体を揺り上げるようにして笑った。
 雛妓は、逆らいもせず、にこりと媚《こ》びの笑いを逸作に送って、
「でしょう」といった。
 わたくしはまた雛妓に向って「きれいな衣裳《いしょう》ね」と言った。
 逸作は身体を揺り上げながら笑っている間に画家らしく、雛妓の顔かたちを悉皆《しっかい》観察して取ったらしく、わたくしに向って、
「名前ばかりでなく、顔もなんだかお前に肖てるぜ。こりゃ不思議だ」と言った。
 着物の美しさに見惚《みほ》れている間にもわたくしもわたくしのどこかの一部で、これは誰やらに、そしてどこやらが肖ていると頻《しき》りに思い当てることをせつく[#「せつく」に傍点]ものがあった。そしてやっと逸作の言葉でわたくしのその疑いは助け出された。
「まあ、ほんとに」
 わたくしの気持は茲《ここ》でちょっと呆《あき》れ返り、何故か一度、悄気《しょげ》返りさえしているうちに、もうわたくしの小さい同姓に対する慈しみはぐんぐん雛妓に浸み向って行った。わたくしは雛妓に言った。
「かの子さん。今夜は、もう何のお勤めもしなくていいのよ。ただ、遊んで行けばいいのよ」
 先程からわたくしたち二人の話の遣《や》り取りを眼を大きく見開いてピンポンの球の行き交いのように注意していた雛妓は「あら」と言って、逸作の側を離れて立上り、今度はわたくしの傍へ来て、手早くお叩儀《じぎ》をした。
「知ってますわ。かの子夫人でいらっしゃるんでしょう。歌のお上手な」
 そして、世間に自分と同名な名流歌人がいることをお座敷でも聴かされたことがあったし、雑誌の口絵で見たことがあると言った。
「一度お目にかかり度《た》いと思ってたのに、お目にかかれて」
 ここで今までの雛妓らしい所作から離れてまるで生娘のように技巧を取り払った顔付になり、わたくしを長谷の観音のように恭々《うやうや》しげに高く見上げた。
「想像よりは少し肥《ふと》っていらっしゃるのね」
 わたくしは笑いながら、
「そうお、そんなにすらりとした女に思ってたの」と言うときわたくしの親しみの手はひとりでに雛妓の肩にかかっていた。
「お座敷辛いんでしょう。お客さまは骨が折れるんでしょう。夜遅くなって眠かなくって」
 それはまるでわたくしの胸のうちに用意されでもしていた聯句のように、すらすらと述べ出された。すると雛妓は再び幼い商売女の顔になって、
「あら、ちっともそんなことなくてよ。面白いわ。――」
 とまで言ったが、それではあまり同情者に対してまとも[#「まとも」に傍点]に弾《は》ね返し過ぎるとでも思ったのか、
「なんだか知らないけど、あたし、まだ子供でしょう。だから大概のことはみなさんから大目に見て頂けるらしい気がしますのよ。それに、姐《ねえ》さんたちも、もしまじめに考えたら、この商売は出来ないっていうし――」
 雛妓は両手でわたくしのあいた方の手を取り、自分の掌を合せて見て、僅《わず》かしかない大きさの差を珍らしがったり、何歳になってもわたくしの手の甲に出来ている子供らしいおちょぼの窪《くぼ》みを押したり、何か言うことのませ方と、することの無邪気さとの間にちぐはぐ[#「ちぐはぐ」に傍点]なところを見せていたが、ふと気がついたように逸作の方へ向いた。
「おにいさん――」
 しかしその言葉はわたくしに対して懸念がありと見て取るとかの女は「ほい」といって直《す》ぐ、先生と言い改めた。
「先生。何か踊らなくてもいいの。踊るんなら、誰か、うちで遊んでる姐さんを聘《よ》んで欲しいわ」
 そう言ってつかつかと逸作の方へ立って行った。煙草《たばこ》を喫《す》いながらわたくしと雛妓との対談を食卓越しに微笑して傍観していた逸作は、こう言われて、
「このお嬢さんは、売れ残りのうちの姐さんのためにだいぶ斡旋《あっせん》するね」
 と言葉で逃げたが、雛妓はなかなか許さなかった。逸作のそばに坐ったかの女は、身体を「く」の字や「つ」の字に曲げ、「ねえ、先生、よってば」「いいでしょう、先生」と腕に取り縋《すが》ったり髪の毛の中に指を突き入れたりした。だがその所作よりも、大きな帯や大きな袖に覆われてはいるものの、流石《さすが》に年頃まえの小娘の肩から胴、脇《わき》、腰へかけて、若やいだ円味と潤いと生々しさが陽炎《かげろう》のように立騰《たちのぼ》り、立騰っては逸作へ向けてときめき縺《もつ》れるのをわたくしは見逃すわけにはゆかなかった。わたしは幾分息を張り詰めた。
 逸作の少年時代は、この上野谷中切っての美少年だった。だが、鑿《う》ち出しものの壺《つぼ》のように外側ばかり鮮かで、中はうつろに感じられる少年だった。少年は自分でもそのうつろに堪えないで、この界隈《かいわい》を酒を飲み歩いた。女たちは少年の心のうつろを見過ごしてただ形の美しさだけを寵《ちょう》した。逸作は世間態にはまず充分な放蕩児《ほうとうじ》だった。逸作とわたくしは幼友達ではあるが、それはほんのちょっとの間で、双方年頃近くになり、この上野の森の辺で初対面のように知り合いになったときは、逸作はその桜色の顔に似合わず[#「似合わず」は底本では「似わず」と誤植]市井老人のようなこころになっていた。わたくしが、あんまり青年にしては晒《さら》され過ぎてると言うと、彼は薩摩絣《さつまがすり》の着物に片手を内懐に入れて、「十四より酒飲み慣れてきょうの月です」と、それが談林の句であるとまでは知らないらしく、ただこの句の捨《な》げ遣《や》りのような感慨を愛して空を仰いで言った。
 結婚から逸作の放蕩《ほうとう》時代の清算、次の魔界の一ときが過ぎて、わたくしたちは、息も絶え絶えのところから蘇生《そせい》の面持で立上った顔を見合した。それから逸作はびび[#「びび」に傍点]として笑いを含みながら画作に向う人となった。「俺は元来うつろの人間で人から充《み》たされる性分だ。おまえは中身だけの人間で、人を充たすように出来てる。やっと判った」とその当時言った。
 それから十余年の歳月はしずかに流れた。逸作は四十二の厄歳も滞りなく越え、画作に油が乗りかけている。「おとなしい男、あたくしのために何もかも尽して呉《く》れる男――」だのにわたくしは、何をしてやっただろう。小取り廻《まわ》しの利かないわたくしは、何の所作もなく、ただ魂をば、愛をば体当りにぶつけるよりしかたなかった。例えそれを逸作は「俺がしたいと思って出来ないことを、おまえが代ってして呉れるだけだ」と悦ぶにしても、ときには世の常の良人《おっと》が世の常の妻にサービスされるあのまめまめしさを、逸作の中にある世の常の男の性は欲していないだろうか。わたくしはときどきそんなことを思った。
 酒をやめてから容貌《ようぼう》も温厚となり、あの青年時代のきらびやかな美しさは艶消《つやけ》しとなった代りに、今では中年の威がついて、髪には一筋二筋の白髪も光りはじめて来ている。
 わたくしは、その逸作に、雛妓《おしゃく》が頻《しき》りにときめかけ、縺《もつ》れかけている小娘の肉体の陽炎《かげろう》を感ずると、今までの愁いの雲はいつの間にか押し払われ、わたくしの心にも若やぎ華やぐ気持の蕾《つぼみ》がちらほら見えはじめた。それは嫉妬《しっと》とか競争心とかいう激しい女の情焔《じょうえん》を燃えさすには到らなかった。相手があまりにあどけなかったからだ。そしてこちらからうち見たところ多少腕白だったと言われるわたくしの幼な姿にも似通える節のある雛妓の腕働きでもある。それが逸作に縺れている。わたくしはこれを眺めて、ほんのり新茶の香りにでも酔った気持で笑いながら見ている。雛妓は、どうしてもうんと言わない逸作に向って、首筋の中へ手を突込んだり、横に引倒しかけたりする。遂《つい》に煩しさに堪え兼ねた逸作は、雛妓を弾《は》ねのけて居ずまいを直しながらきっぱり言った。
「何と言っても今夜は駄目だ。踊ったり謡ったりすることは出来ない。僕たちはいま父親の忌中なのだから」
 その言い方が相当に厳粛だったので、雛妓も諦《あきら》めて逸作のそばを離れると今度はわたくしのところへ来て、そしてわたくしの膝《ひざ》へ手をかけ、
「奥さんにお願いしますわ。今度また、ぜひ聘《よ》んでね。そして、そのときは屹度《きっと》うちの姐《ねえ》さんもぜひ聘んでね」
 と言った。わたくしは憫《あわ》れを覚えて、「えーえー、いいですよ」と約束の言葉を番《つが》えた。
 すると安心したもののように雛妓はしばらくぽかんとそこに坐《すわ》っていたが急に腕を組んで首をかしげひとり言のように、
「これじゃ、あんまりお雛妓さんの仕事がなさ過ぎるわ。お雛妓さん失業だわ」
 と、わたくしたちを笑わせて置いてから、小さい手で膝をちょんと叩《たた》いた。
「いいことがある。あたし按摩《あんま》上手よ。よく年寄のお客さんで揉《も》んで呉れって方があるのよ。奥さん、いかがですの」
 といってわたくしの後へ廻った。わたくしは興を催し、「まあまあ先生から」といって雛妓を逸作の方へ押しやった。
 十時の鐘は少し冴《さ》え返って聞えた。逸作は懐手をして雛妓に肩を叩《たた》いて貰いながら眼を眠そうにうっとりしている。わたくしはそれを眺めながら、ついに例の癖の、息子の一郎に早くこのくらいの年頃の娘を貰って置いて、嫁に仕込んでみたら――そして、その娘が親孝行をして父親の肩を叩く図はおよそこんなものではあるまいかなぞ勝手な想像を働かせていた。
 わたくしたちが帰りかけると、雛妓は店先の敷台まで女中に混って送って出て、そこで、朧夜《おぼろよ》になった月の夜影を踏んで遠ざかり行くわたくしたちの影に向って呼んだ。
「奥さまのかの子さーん」
 わたくしも何だか懐かしく呼んだ。
「お雛妓さんのかの子さーん」
 松影に声は距《へだ》てられながらもまだ、
「奥さまのかの子さーん」
「お雛妓さんのかの子さーん」
 ついに、
「かの子さーん」
「かの子さーん」
 わたくしは嘗《かつ》て自分の名を他人にして呼んだ経験はない。いま呼んでみて、それは思いの外なつかしいものである。身のうちが竦《すく》むような恥かしさと同時に、何だか自分の中に今まで隠れていた本性のようなものが呼出されそうな気強い作用がある。まして、そう呼ばせる相手はわたくしに肖《に》て而《し》かも小娘の若き姿である。
 声もかすかに呼びつれ呼び交すうちに、ふとわたくしはあのお雛妓のかの子さんの若さになりかける。ああ、わたくしは父の死によって神経を疲労さしているためであろうか。

 葬儀の日には逸作もわたくしと一緒に郷家へ行って呉れた。彼は快く岳父の棺側を護《まも》る役の一人を引受け、菅笠《すげがさ》を冠《かぶ》り藁草履《わらぞうり》を穿《は》いて黙々と附いて歩いた。わたくしの眼には彼が、この親の遺憾としたところのものを受け継いで、まさに闘い出そうとする娘に如何に助太刀すべきか、なおも棺輿の中の岳父にその附嘱のささやきを聴きつつ歩む昔風の義人の婿の姿に見えた。
 若さと家霊の表現。わたくしがこの言葉を逸作の口から不忍《しのばず》の蓮中庵で解説されたときは、左程のこととも思わなかった。しかし、その後、きょうまでの五日間にこのエスプリのたちまちわたくしの胎内に蔓《はびこ》り育ったことはわれながら愕《おどろ》くべきほどだった。それはわたくしの意識をして、今にして夢より覚めたように感ぜしめ、また、新なる夢に入るもののようにも感ぜしめた。肉体の悄沈《しょうちん》などはどこかへ押し遣られてしまった。食ものさえ、このテーマに結びつけて執拗《しつよう》に力強く糸歯で噛《か》み切った。
「そーら、また、お母さんの凝り性が始まったぞ」
 息子の一郎は苦笑して、ときどき様子を見に来た。
「今度は何を考え出したか知らないが、お母さん、苦しいだろう。もっとあっさりしなさいよ」
 と、はらはらしながら忠告するほどであった。
 葬列は町の中央から出て町を一巡りした。町並の人々は、自分たちが何十年か聖人と渾名《あだな》して敬愛していた旧家の長老のために、家先に香炉を備えて焼香した。多摩川に沿って近頃三業組合まで発達した東京近郊のF――町は見物人の中に脂粉の女も混って、一時祭りのような観を呈した。葬列は町外れへ出て、川に架った長橋を眺め渡される堤の地点で、ちょっと棺輿を停《と》めた。
 春にしては風のある寒い日である。けれども長堤も対岸の丘もかなり青み亘《わた》り、その青みの中に柔かいうす紅や萌黄《もえぎ》の芽出しの色が一面に漉《す》き込まれている。漉き込み剰《あま》って強い塊の花の色に吹き出しているところもある。川幅の大半を埋めている小石の大河原にも若草の叢《くさむら》の色が和みかけている。
 動きの多い空の雲の隙間《すきま》から飴色《あめいろ》の春陽が、はだらはだらに射《さ》し下ろす。その光の中に横えられたコンクリートの長橋。父が家霊に対して畢生《ひっせい》の申訳に尽力して架した長橋である。
 父の棺輿はしばし堤の若草の上に佇《たたず》んで、寂寞《せきばく》としてこの橋を眺める。橋はまた巨鯨の白骨のような姿で寂寞として見返す。はだらはだらに射《さ》し下ろす春陽の下で。
 なべて人の世に相逢《あいあ》うということ、頷《うなず》き合うということ、それ等は、結局、この形に於てのみ真の可能なのではあるまいか。寂寞の姿と無々《むむ》の眼と――。
 何の生もない何の情緒もない、枯骨と灰石の対面ではあるが、いのち[#「いのち」に傍点]というものは不思議な経路を取って、その死灰の世界から生と情緒の世界へ生れ代ろうとするもののようである。わたくしが案外、冷静なのに、見よ、逸作が慟哭《どうこく》している激しい姿を。わたくしが急いで近寄って編笠《あみがさ》の中を覗《のぞ》くと、彼はせぐり上げせぐり上げして来る涙を、胸の喘《あえ》ぎだけでは受け留めかねて、赤くした眼からたらたら流している。わたくしは逸作のこんなに泣いたのを見るのは始めてだった。わたくしは袖《そで》から手巾《ハンケチ》を出してやりながら、
「やっぱり、男は、男の事業慾というものに同情するの」
 と訊《き》くと、逸作は苦しみに締めつけられたように少し狂乱の態とも見えるほどあたり関わず切ない声を振り絞った。
「いや、そうじゃない。そうじゃない」
 そして、わたくしの肩をぐさと掴《つか》み、生唾《なまつば》を土手の若草の上に吐いて喘ぎながら言った。
「おやじが背負い残した家霊の奴め、この橋くらいでは満足しないで、大きな図体の癖に今度はまるで手も足もない赤児のようなお前によろよろと倚《よ》りかかろうとしている。今俺にそれが現実に感じられ出したのだ。その家霊も可哀《かわい》そうならおまえも可哀そうだ。それを思うと、俺は切なくてやり切れなくなるのだ」
 ここで、逸作は橋詰の茶店に向って水を呼んで置いてから、喘ぎを続けた。
「俺が手の中の珠にして、世界で一番の幸福な女に仕立ててみようと思ったお前を、おまえの家の家霊は取戻そうとしているのだ。畜生ッ。生ける女によって描こうとした美しい人生のまんだら[#「まんだら」に傍点]をついに引裂こうとしている。畜生ッ。畜生ッ。家霊の奴め」
 わたくしの肩は逸作の両手までがかかって力強く揺るのを感じた。
「だが、ここに、ただ一筋の道はある。おまえは、決して臆《おく》してはならない。負けてはならないぞ。そしてこの重荷を届けるべきところにまで驀地《まっしぐら》に届けることだ。わき見をしては却《かえ》って重荷に押し潰《つぶ》されて危ないぞ。家霊は言ってるのだ――わたくしを若《も》しわたくしの望む程度まで表現して下さったなら、わたくしは三つ指突いてあなた方にお叩頭《じぎ》します。あとは永くあなた方の実家をもあなた方の御子孫をも護《まも》りましょう――と。いいか。苦悩はどうせこの作業には附ものだ。俺も出来るだけ分担してやるけれどお前自身決して逃れてはならないぞ。苦悩を突き詰めた先こそ疑いもない美だ。そしてお前の一族の家霊くらいおしゃれ[#「おしゃれ」に傍点]で、美しいものの好きな奴はないのだから――」
 読書もそう好きでなし、思索も面倒臭がりやの逸作にどうして、こんないのち[#「いのち」に傍点]の作略に関する言葉が閃《ひら》めき出るのであろうか。うつろの人には却っていのち[#「いのち」に傍点]の素振りが感じられるものなのだろうか。わたくしはそれにも少し怖《おそ》れを感じたけれども、眼の前の現実に襲って来た無形の大磐石のような圧迫にはなお恐怖を覚えて慄《ふる》え上った。思わず逸作に取縋《とりすが》って家の中で逸作を呼び慣《なら》わしの言葉の、
「パパウ! パパウ!」
 と泣き喚く顔を懸命に逸作の懐へにじり込ませていた。
「コップを探してましたもんでね、どうも遅くなりました」と、言って盆に水を運んで来た茶店の老婆は、逸作が水を飲み干す間、二人の姿をと見こう見しながら、
「そうですとも、娘さんとお婿さんとでたんと泣いてお上げなさいましよ。それが何よりの親御さんへのお供養ですよ」
 と、さもしたり[#「したり」に傍点]顔に言った。
 他のときと場合ならわたくしたちの所作は芝居|染《じ》みていて、随分妙なものに受取られただろうが、しかし場合が場合なので、棺輿の担ぎ手も、親戚《しんせき》も、葬列の人も、みな茶店の老婆と同じ心らしく、子供たち以外は遠慮勝ちにわたくしたちの傍を離れていて呉《く》れて、わたくしたちの悲歌劇の一所作が滞りなく演じ終るまで待っていて呉れた。そして逸作が水を飲み終えてコップを盆に返すのをきっかけ[#「きっかけ」に傍点]に葬列は寺へ向って動き出した。
 菩提寺《ぼだいじ》の寺は、町の本陣の位置に在るわたくしの実家の殆《ほとん》ど筋向うである。あまり近い距離なので、葬列は町を一巡りしたという理由もあるが、兎《と》に角《かく》、わたくしたちは寺の葬儀場へ辿《たど》りついた。
 わたくしは葬儀場の光景なぞ今更、珍らしそうに書くまい。ただ、葬儀が営まれ行く間に久し振りに眺めた本尊の厨子《ずし》の脇段《わきだん》に幾つか並べられている実家の代々の位牌《いはい》に就《つ》いて、こども[#「こども」に傍点]のときから目上の人たちに聞かされつけた由緒の興味あるものだけを少しく述べて置こうと思う。
 権之丞というのは近世、実家の中興の祖である。その財力と才幹は江戸諸大名の藩政を動かすに足りる力があったけれども身分は帯刀御免の士分に過ぎない。それすら彼は抑下《よくげ》して一生、草鞋穿《わらじば》きで駕籠《かご》へも乗らなかった。
 その娘二人の位牌《いはい》がある。絶世の美人だったが姉妹とも躄《あしなえ》だった。権之丞は、構内奥深く別構へを作り、秘《ひそ》かに姉妹を茲《ここ》に隠して朝夕あわれな娘たちの身の上を果敢《はか》なみに訪れた。
 伊太郎という三四代前の当主がある。幕末に際し、実家に遁入《とんにゅう》して匿《かく》まわれた多くの幕士の中の一人だが、美男なので実家の娘に想《おも》われ、結婚して当主に直った人であった。生来気の弱い人らしく、畢生の望みはどうかして一度、声を出して唄《うた》を謡ってみたいということであった。或る人が彼に、多摩川の河原へ出て人のいないところで謡いなさいと進言した。伊太郎は勧めに従ってひとり河原に出てはみたものの、ついに口からよう謡い出ずに戻って来た。
 蔵はいろは四十八蔵あり、三四里の間にわが土地を踏まずには他出できなかったという。天保銭は置き剰《あま》って縄に繋いで棟々の床下に埋めた。こういう逞《たくま》しい物質力を持ちながら、何とその持主の人間たちに憐《あわ》れにも蝕《むしば》まれた影の多いことよ。そしてその蝕まれるものの、また何と美しいものに縁があることよ。
 逸作はいみじくも指摘した「おまえの家の家霊はおしゃれ[#「おしゃれ」に傍点]で美しいもの好きだ」と。そしてまた言った。「その美なるものは、苦悩を突き詰めることによってのみその本体は掴《つか》み得られるのだ」と。ああ、わたくしは果してそれに堪え得る女であろうか。
 ここに一つ、おかのさんと呼ばれている位牌がある。わたくしたちのいま葬儀しつつある父と、その先代との間に家系も絶えんとし、家運も傾きかけた間一髪の際に、族中より選み出されて危きを既倒に廻《まわ》し止めた女丈夫だという。わたくしの名のかの子は、この女丈夫を記念する為めにつけたのだという。しかも何と、その女丈夫を記念するには、相応《ふさ》わしからぬわたくしの性格の非女丈夫的なことよ。わたくしは物心づいてからこの位牌をみると、いつもこの名を愛しその人を尊敬しつつも、わたくし自らを苦笑しなければならなかった。

 読経は進んで行った。会葬者は、座敷にも椽《えん》にも並み余り、本堂の周囲の土に立っている。わたくしは会葬者中の親族席を見廻す。そしてわたくしは茲にも表現されずして鬱屈《うっくつ》している一族の家霊を実物証明によって見出すのであった。
 北は東京近郊の板橋かけて、南は相模厚木辺まで蔓延《まんえん》していて、その土地土地では旧家であり豪家である実家の親族の代表者は悉《ことごと》く集っている。
 その中には年々巨万の地代を挙げながら、代々の慣習によって中学卒業程度で家督を護《まも》らせられている壮年者もある。
 横浜開港時代に土地開発に力を尽し、儒学と俳諧にも深い造詣《ぞうけい》を持ちながら一向世に知られず、その子としてただ老獪《ろうかい》の一手だけを処世の金科玉条として資産を増殖さしている老爺《ろうや》もある。
 蓄妾《ちくしょう》に精力をスポイルして家産の安全を図っている地方紳士もある。
 だが、やはり、ここにも美に関るものは附いて離れなかった。在々所々のそれ等の家に何々小町とか何々乙姫とか呼ばれる娘は随分生れた。しかし、それが縁付くとなると、草莽《そうもう》の中に鄙《ひな》び、多産に疲れ、ただどこそこのお婆さんの名に於ていつの間にか生を消して行く。それはいかに、美しいもの好きの家霊をして力を落させ歎《なげ》かしめたことであろう。

 葬儀は済んだ。父に身近かの肉親親類たちだけが棺に付添うて墓地に向った。わたくしはここの場面をも悉《くわ》しい説明することを省く。わたくしは、ただ父の遺骸《いがい》を埋め終ってから、逸作がわたくしの母の墓前に永い間|額《ぬか》づき合掌して何事かを語るが如く祈るが如くしつつあるのを見て胸が熱くなるのを感じたことを記す。
 母はわたくしを十四五の歳になるまで、この子はいじらしいところが退《の》かぬ子だといって抱き寝をして呉《く》れた。そして逸作はこの母により逸早く許しを与えられることによってわたくしを懐にし得た。放蕩児《ほうとうじ》の名を冒《おか》しても母がその最愛の長女を与えたことを逸作はどんなに徳としたことであろう。わたくしはただ裸子のように世の中のたつきも知らず懐より懐へ乳房を探るようにして移って来た。その生みの母と、育ての父のような逸作と、二人はいまわたくしに就《つい》て何事を語りつつあるのであろうか。
 わたくしはその間に、妹のわたくしを偏愛して男の気ならば友人の手紙さえ取上げて見せなかった文学熱心の兄の墓に詣《もう》で、一人の弟と一人の妹の墓にも花と香花《こうげ》をわけた。
 その弟は、学校を出て船に努めるようになり、乗船中、海の色の恍惚《こうこつ》に牽《ひ》かれて、海の底に趨《はし》った。
 その妹は、たまさか姉に遇《あ》うても涙よりしか懐かしさを語り得ないような内気な娘であった。生よりも死の床を幾倍か身に相応《ふさ》わしいものに思い做《な》して、うれしそうに病み死んだ。
 風は止んだ。多摩川の川づらには狭霧《さぎり》が立ち籠《こ》め生あたたかくたそがれて来た。ほろほろと散る墓畔の桜。わたくしは逸作の腕に支えられながら、弟の医者にちょっと脈を検められ、「生きの身の」と、歌の頭字の五文字を胸に思い泛《うか》べただけで急いで帰宅の俥《くるま》に乗り込んだだけを記して、早くこの苦渋で憂鬱《ゆううつ》な場面の記述を切上げよう。

「奥さまのかの子さーん」
 夏もさ中にかかりながらわたくしは何となく気鬱《きうつ》加減で書斎に床は敷かず枕《まくら》だけつけて横になっていた。わたくしにしては珍らしいことであった。その枕の耳へ玄関からこの声が聞えて来た。お雛妓《しゃく》のかの子であることが直《す》ぐ思い出された。わたくしは起き上って、急いで玄関へ下りてみた。お雛妓のかの子は、わたくしを見ると老婢《ろうひ》に、
「それ、ごらんなさい。奥さまはいらっしゃるじゃありませんか。嘘《うそ》つき」
 と、小さい顎《あご》を出し、老婢がこれに対し何かあらがう様子を尻眼《しりめ》にかけながら、
「あがってもいいでしょう。ちょっと寄ったのよ」
 とわたくしに言った。
 わたくしは老婢が見ず知らずの客を断るのは家の慣《なら》わしで咎《とが》め立てするものではありませんと雛妓を軽くたしなめてから、「さあさあ」といってかの子を二階のわたくしの書斎へ導いた。
 雛妓は席へつくと、お土産《みやげ》といって折箱入りの新橋小萩堂の粟餅《あわもち》を差し出した。
「もっとも、これ、園遊会の貰いものなんだけれど、お土産に融通しちまうわ」
 そういって、まずわたくしの笑いを誘い出した。わたくしが、まあ綺麗《きれい》ねと言って例の女の癖の雛妓の着物の袖《そで》を手に取ってうち見返す間に雛妓はきょう、ここから直ぐ斜裏のK――伯爵家に園遊会があって、その家へ出入りの谷中住いの画家に頼まれて、姐《ねえ》さん株や同僚七八名と手伝いに行ったことを述べ、帰りにその門前で訊《き》くと奥さまの家はすぐ近くだというので、急に来たくなり、仲間に訣《わか》れて寄ったのだと話した。
「夏の最中の園遊会なんて野暮でしょう。けど、何かの記念日なんだから仕方ないんですって。幹事さんの中には冬のモーニングを着て、汗だくでふうふう言いながらビールを飲んでた方もあったわ」
 お雛妓らしい観察を縷々《るる》述べ始めた。わたくしがかの女に何か御馳走《ごちそう》の望みはないかと訊くと、
「では、あの、ざくざく掻《か》いた氷水を。ただ[#「ただ」に傍点]水《すい》というのよ。もし、ご近所にあったら、ほんとに済みません」
 と俄《にわか》に小心になってねだった。
 わたくしの実家の父が歿《な》くなってから四月は経《た》つ。わたくしのこころは、葬儀以後、三十五日、四十九日、百ヶ日と過ぐるにつれ、薄らぐともなく歎きは薄らいで行った。何といっても七十二という高齢は、訣れを諦《あきら》め易くしたし、それと、生前、わたくしが多少なりとも世間に現している歌の業績を父は無意識にもせよ家霊の表現の一つに数えて、わたくしは知らなかったにもせよ日頃慰んでいて呉れたということは、いよいよわたくしをして気持を諦め易くした。勿論《もちろん》わたくしに取ってはそういう性質の仕事の歌ではなかったのだけれども。それでも、まあ無いよりはいい。
 で、その方は気がたいへん軽くなった。それ故にこそ百ヶ日が済むと、嘗《かつ》て父の通夜過ぎの晩に不忍池《しのばずのいけ》の中之島の蓮中庵で、お雛妓かの子に番《つが》えた言葉を思い出し、わたくしの方から逸作を誘い出すようにして、かの女を聘《あ》げてやりに行った。「そんな約束にまで、お前の馬鹿正直を出すもんじゃない」と逸作は一応はわたくしをとめてみたが、わたくしが「そればかりでもなさそうなのよ」と言うと、怪訝《けげん》な顔をして「そうか」と言ったきり、一しょについて行って呉れた。息子の一郎は「どうも不良マダムになったね」と言いながら、わたくしの芸術家にしては窮屈過ぎるためにどのくらい生きるに不如意であるかわからぬ性質の一部が、こんなことで捌《さば》けでもするように、好感の眼で見送って呉れた。
 蓮中庵では約束通りかの女を聘《よ》んで、言葉で番えたようにかの女のうちで遊んでいる姐《ねえ》さんを一人ならず聘んでやった。それ等の姐さんの三味線《しゃみせん》でかの女は踊りを二つ三つ踊った。それは小娘ながら水際立って鮮やかなものであった。わたくしが褒めると、「なにせ、この子の実父というのが少しは名の知れた舞踊家ですから」と姐さん芸妓《げいぎ》は洩《もら》した。すると、かの女は自分の口へ指を当てて「しっ」といって姐さんにまず沈黙を求めた。それから芝居の仕草も混ぜて「これ、こえが高い、ふな[#「ふな」に傍点]が安い」と月並な台詞《せりふ》の洒落《しゃれ》を言った。
 姐さんたちは、自分たちをお客に聘ばせて呉れた恩人のお雛妓の顔を立てて、ばつを合せるようにきゃあきゃあと癇高《かんだか》く笑った。しかし、雛妓のその止め方には、その巫山戯方《ふざけかた》の中に何か本気なものをわたくしは感じた。
 その夜は雛妓《おしゃく》は、貰われるお座敷があって、わたくしたちより先へ帰った。夏のことなので、障子を開けひろげた窓により、わたくしは中之島が池畔へ続いている参詣道《さんけいどう》に気をつけていた。松影を透して、女中の箱屋を連れた雛妓は木履《ぽっくり》を踏石に宛《あ》て鳴らして帰って行くのが見えた。わたくしのいる窓に声の届きそうな恰好《かっこう》の位置へ来ると、かの女は始めた。
「奥さまのかの子さーん」
 わたくしは答える。
「お雛妓さんのかの子さーん」
 そして嘗《かつ》ての夜の通り、
「かの子さーん」
「かの子さーん」
 こう呼び交うところまでに至ったとき、かの女の白い姿が月光の下に突き飛ばされ、女中の箱屋に罵《ののし》られているのが聞えた。
「なにを、ぼやぼやしてるのよ、この子は。それ裾《すそ》が引ずって、だらしがないじゃありませんか」
 はっきり判らぬが、多分そんなことを言って罵ったらしく、雛妓は声はなくして、裾を高々と捲《まく》り上げ、腰から下は醜い姿となり、なおも、女中の箱屋に背中をせつかれせつかれして行く姿がやがて丈高い蓮《はす》の葉の葉群れの蔭で見えなくなった。
 その事が気になってわたくしは一週間ほど経《た》つと堪え切れず、また逸作にねだって蓮中庵へ連れて行って貰った。
「少しお雛妓マニヤにかかったね」
 苦笑しながら逸作はそう言ったが、わたくしが近頃、歌も詠めずに鬱《うつ》しているのを知ってるものだから、庇《かば》ってついて来て呉《く》れた。
 風もなく蒸暑い夜だった。わたくしたち二人と雛妓はオレンジエードをジョッキーで取り寄せたものを飲みながら頻《しき》りに扇風器に当った。逸作がまた、おまえのうちのお茶ひき連を聘《よ》んでやろうかというと、雛妓は今夜は暑くって踊るの嫌だからたくさんと言った。
 わたくしが臆《おく》しながら、先夜の女中の箱屋がかの女に惨《むご》たらしくした顛末《てんまつ》に就《つい》て遠廻《とおまわ》しに訊《たず》ねかけると、雛妓は察して「あんなこと、しょっちゅうよ。その代り、こっちだって、ときどき絞ってやるから、負けちゃいないわ」
 と言下にわたくしの懸念を解いた。
 わたくしが安心もし、張合抜けもしたような様子を見て取り、雛妓は、ここが言出すによき機会か、ただしは未だしきかと、大きい袂《たもと》の袖口《そでぐち》を荒掴《あらづか》みにして尋常科《じんじょうか》の女生徒の運針の稽古《けいこ》のようなことをしながら考え廻《めぐ》らしていたらしいが、次にこれだけ言った。
「あんなことなんにも辛《つら》いことないけど――」
 あとは謎《なぞ》にして俯向《うつむ》き、鼻を二つ三つ啜《すす》った。逸作はひょんな顔をした。
 わたくしは、わたくしの気の弱い弱味に付け込まれて、何か小娘に罠《わな》を構えられたような嫌気もしたが、行きがかりの情勢で次を訊《き》かないではいられなかった。
「他に何か辛いことあるの。言ってごらんなさいな。あたし聴いてあげますよ」
 すると雛妓は殆《ほとん》ど生娘の様子に還《かえ》り、もじもじしていたが、
「奥さんにお目にかかってから、また、いろいろな雑誌の口絵の花嫁や新家庭の写真を見たりしてあたし今に堅気のお嫁さんになり度《た》くなったの。でも、こんなことしていて、真面目《まじめ》なお嫁さんになれるか知ら――それが」
 言いさして、そこへ、がばと突き伏した。
 逸作はわたしの顔をちらりと見て、ひょんな顔を深めた。
 わたくしは、いくら相手が雛妓でも、まさか「そんなこともありません。よい相手を掴まえて落籍《ひか》して貰えば立派なお嫁さんにもなれます」とは言い切れなかった。それで、ただ、
「そうねえ――」
 とばかり考え込んでしまった。
 すると、雛妓は、この相談を諦《あきら》めてか、身体を擡《もた》げると、すーっと座敷を出た。逸作は腕組を解き、右の手の拳《こぶし》で額を叩《たた》きながら、「や、くさらせるぞ」と息を吐《つ》いてる暇に、洗面所で泣顔を直したらしく、今度入って来たときの雛妓は再びあでやかな顔になっていた。座につくとしおらしく畳に指をつかえ、「済みませんでした」と言った。直《す》ぐそこにあった絵団扇《えうちわ》を執って、けろりとして二人に風を送りにかかった。その様子はただ鞣《なめ》された素直な家畜のようになっていた。
 今度は、わたくしの方が堪《たま》らなくなった。いらっしゃいいらっしゃいと雛妓を膝元《ひざもと》へ呼んで、背を撫《な》でてやりながら、その希望のためには絶対に気落ちをしないこと、自暴自棄を起さないこと、諄々《じゅんじゅん》と言い聞かした末に言った。
「なにかのときには、また、相談に乗ってあげようね、決して心細く思わないように、ね」
 そして、そのときであった。雛妓が早速あの小さい化粧鞄《けしょうかばん》の中から豆手帳を取り出してわたくしの家の処書きを認《したた》めたのは。
 その夜は、わたくしたちの方が先へ出た。いつも通り女中に混って敷台へ送りに出た雛妓とわたくしとの呼び交わす声には一層親身の響きが籠《こも》ったように手応えされた。
「奥さまのかの子さーん」
「お雛妓さんのかの子さーん」
「かの子さーん」
「かの子さーん」
 わたくしたちは池畔の道を三枚橋通りへ出ようと歩いて行く。重い気が籠った闇夜《やみよ》である。歩きながら逸作は言った。
「あんなに話を深入りさしてもいいのかい」
 わたくしは、多少後悔に噛《か》まれながら「すみません」と言った。しかし、こう弁解はした。
「あたし、何だか、この頃、精神も肉体も変りかけているようで、する事、なす事、
取り止めありませんの。しかし考えてみますのに、もしあたしたちに一人でも娘があったら、こんなにも他所《よそ》の娘のことで心を痺《しび》らされるようなこともないと思いますが――」
 逸作は「ふーむ」と、太い息をしたのち、感慨深く言った。「なる程、娘をな。」

 以前に、こういう段階があるものだから、今もわたくしは、雛妓が氷水でも飲み終えたら、何か身の上ばなしか相談でも切り出すのかと、心待ちに待っていた。しかし雛妓にはそんな様子もなくて、頻りに家の中を見廻《みまわ》して、くくみ笑いをしながら、
「洒落《しゃれ》は底本では「洒落《しゃれ》れ」と誤植]てるけど、案外小っちゃなお家ね」
 と言って、天井の板の柾目《まさめ》を仰いだり、裏小路に向く欄干《らんかん》に手をかけて、直ぐ向い側の小学校の夏季休暇で生徒のいない窓を眺めたりした。
 わたくしの家はまだこの時分は雌伏時代に属していた。嘗て魔界の一ときを経歴したあと、芝の白金でも、今里でも、隠逸の形を取った崖下《がけした》であるとか一樹の蔭であるとかいう位置の家を選んだ。洞窟を出た人が急に陽の目に当るときは眼を害する惧《おそ》れから、手で額上を覆っているという心理に似たものがあった。今ここの青山南町の家は、もはや、心理の上にその余翳《よえい》は除《の》けたようなものの、まだ住いを華やがす気持にはならなかった。
 それと逸作は、この数年来、わたくしを後援し出した伯母と称する遠縁の婦人と共々、諸事を詰めて、わたくしの為めに外遊費を準備して呉れつつあった。この外遊ということに就ては、わたくしが嘗て魔界の一ときの中に於て、食も絶え、親しむ人も絶え、望みも絶えながら、匍《は》い出し盛りの息子一郎を遊ばし兼ねて、神気朦朧《しんきもうろう》とした中に、謡うように言った。
「今に巴里《パリ》へ行って、マロニエの花を見ましょうねえ。シャンゼリゼーで馬車に乗りましょうねえ」
 それは自分でさえ何の意味か判らないほど切ないまぎれの譫言《うわごと》のようなものであった。頑是《がんぜ》ない息子は、それでも「あい、――あい」と聴いていた。
 この話を後に聴いて、逸作は後悔の念と共に深く心に決したものがあるようであった。「おまえと息子には屹度《きっと》、巴里《パリ》を見せてやるぞ」と言った。恩怨《おんえん》の事柄は必ず報ゆる町奴《まちやっこ》風の昔気質《むかしかたぎ》の逸作が、こう思い立った以上、いつかそれが執り行われることは明かである。だが、すべてが一家三人|珠数繋《じゅずつなが》りでなければ何事にも興味が持てなくなっているわたくしたちの家の海外移動の準備は、金の事だけでも生やさしいものではなかった。それを逸作は油断なく而《しか》も事も無げに取計いつつあった。
「いつ行かれるか判らないけれど、ともかくそのための侘住居《わびずまい》よ」
 わたくしは雛妓《おしゃく》に訳をざっと説明してから家の中を見廻《みまわ》して、「ですからここは借家よ」と言った。
 すると雛妓は、
「あたしも、洋行に一緒に行き度《た》い。ぜひよ。ねえ、奥さん。先生に頼んでよ」
 と、両手でわたくしの袂《たもと》を取って、懸命に左右へ振った。
 この雛妓は、この前は真面目《まじめ》な嫁になって身の振り方をつけ度いことを望み、きょうはわたくしたちと一緒に外遊を望む。言うことが移り気で、その場限りの出来心に過ぎなく思えた。やっぱりお雛妓はお雛妓だけのものだ。もはや取るに足らない気がして、わたくしはただ笑っていた。しかし、こうして、一先ず関心を打切って、離れた目で眺める雛妓は、眼もあやに美しいものであった。
 備後表の青畳の上である。水色ちりめんのごりごりした地へもって来て、中身の肉体を圧倒するほど沢瀉《おもだか》とかんぜ[#「かんぜ」に傍点]水が墨と代赭《たいしゃ》の二色で屈強に描かれている。そしてよく見ると、それ等の模様は描くというよりは、大小無数の疋田《ひった》の鹿の子絞りで埋めてあるだけに、疋田の粒と粒とは、配し合い消し合い、衝《う》ち合って、量感のヴァイヴレーションを起している。この夏の水草と、渦巻く流れとを自然以上に生々としたものに盛り上らせている。
 あだかも、その空に飛ぶように見せて、銀地に墨くろぐろと四五ひきの蜻蛉《とんぼ》が帯の模様によって所を得させられている。
 滝の姿は見えねど、滝壺《たきつぼ》の裾《すそ》の流れの一筋として白絹の帯上げの結び目は、水沫《みなわ》の如く奔騰して、そのみなかみの※[#「革+堂」、第3水準1-93-80、768-中-24]々《とうとう》の音を忍ばせ、そこに大小三つほどの水玉模様が撥《は》ねて、物憎さを感ぜしむるほど気の利いた図案である。
 こうは見て来るものの、しかし、この衣裳《いしょう》に覆われた雛妓の中身も決して衣裳に負けているものではなかった。わたくしは襟元から顔を見上げて行く。
 永遠に人目に触れずしてかつ降り、かつ消えてはまた降り積む、あの北地の奥のしら雪のように、その白さには、その果敢《はか》なさの為めに却《かえ》って弛《ゆる》めようもない究極の勁《つよ》い張りがあった。つまんだ程の顎尖《あごさき》から、丸い顔の半へかけて、人をたばかって、人は寧《むし》ろそのたばかられることを歓《よろこ》ぶような、上質の蠱惑《こわく》の影が控目にさし覗《のぞ》いている。澄していても何となく微笑の俤《おもかげ》があるのは、豊かだがういういしい朱の唇が、やや上弦の月に傾いているせいでもあろうか。それは微笑であるが、しかし、微笑以前の微笑である。
 鼻稜《びりょう》はやや顔面全体に対して負けていた。けれどもかかる小娘が今更に、女だてら、あの胸悪い権力や精力をこの人間の中心の目標物に於て象徴せずとも世は過ごして行けそうに思われる。雛妓のそれは愛くるしく親しみ深いものに見えた。
 眼よ。西欧の詩人はこれを形容して星という。東亜の詩人は青蓮に譬《たと》える。一々の諱《いみな》は汝の附くるに任せる。希《ねがわ》くばその実を逸脱せざらんことを。わたくしの観《み》る如くば、それは真夏の際の湖水である。二つが一々主峯の影を濃くひたして空もろ共に凝っている。けれども秋のように冷かではない。見よ、眄視《べんし》、流目の間に艶《あで》やかな煙霞《えんか》の気が長い睫毛《まつげ》を連ねて人に匂《にお》いかかることを。
 眉《まゆ》へ来て、わたくしは、はたと息詰まる気がする。それは左右から迫り過ぎていて、その上、型を当てて描いたもののように濃く整い過ぎている。何となく薄命を想《おも》わせる眉であった。額も美しいが狭《せば》まっていた。
 きょうは、髪の前をちょっとカールして、水髪のように捌《さば》いた洋髪に結っていた。
 心なしか、わたくしが、父の通夜明けの春の宵に不忍《しのばず》の蓮中庵ではじめて会った雛妓かの子とは、殆《ほとん》ど見違えるほど身体にしなやか[#「しなやか」に傍点]な肉の力が盛り上り、年頃近い本然の艶《いろ》めきが、坐《すわ》っているだけの物腰にも紛飾を透けて浸潤《うる》んでいる。わたくしは思う、これは商売女のいろ気ではない。雛妓はわたくしに会ってから、ふとした弾みで女の歎《なげ》きを覚え、生の憂愁を味い出したのではあるまいか。女は憂いを持つことによってのみ真のいろ気が出る。雛妓はいま将《まさ》に生娘の情に還《かえ》りつつあるのではあるまいか。わたくしは、と見こう見して、ときどきは、その美しさに四辺を忘れ、青畳ごと、雛妓とわたくしはいつの時世いずくの果とも知らず、たった二人きりで揺蕩《ようとう》と漂い歩く気持をさせられていた。
 雛妓ははじめ商売女の得意とも義務ともつかない、しらばくれた態度で姿かたちをわたくしの見検めるままに曝《さら》していたが、夏のたそがれ[#「たそがれ」に傍点]前の斜陽が小学校の板壁に当って、その屈折した光線が、この世のものならずフォーカスされて窓より入り、微妙な明るさに部屋中を充《み》たした頃から、雛妓は何となく夢幻の浸蝕を感じたらしく、態度にもだんだん鯱張《しゃちほこば》った意識を抜いて来て、持って生れた女の便りなさを現して来た。眼はうつろに斜め上方を見ながら謡うような小声で呟《つぶや》き出した。
「奥さまのかの子さーん」
 わたくしは不思議とこれを唐突な呼声とも思わず、木霊《こだま》のように答えた。
「お雛妓さんのかの子さーん」
 二三度、呼び交わしたのち、雛妓とわたくしはだんだん声を幽《ひそ》めて行った。
「かの子さーん」
「かの子さーん」
 そして、その声がわたくしの嘗《かつ》て触れられなかった心の一本の線を震わすと、わたくしは思わず雛妓の両手を執った。雛妓も同じこころらしく執られた両手を固く握り返した。手を執り合ったまま、雛妓もわたくしも今は惜しむところなく涙を流した。
「かの子さーん」
「かの子さーん」
 涙を拭《ぬぐ》い終って、息をたっぷり吐いてからわたくしは懐かし気に訊《き》いた。
「あんたのお父さんはどうしてるの。お母さんはどうしているの。そしてきょうだいは」
 すると雛妓は、胸を前へくたり[#「くたり」に傍点]と折って、袖《そで》をまさぐりながら、
「奥さま、それをどうぞ訊かないでね。どうせお雛妓なんかは、なったときから孤児なんですもの――」
 わたくしは、この答えが殆ど逸作の若いときのそれと同じものであることに思い当り、うたた悵然《ちょうぜん》とするだけであった。そしてどうしてわたくしには、こう孤独な寂しい人間ばかりが牽《ひ》かれて来るのかと、おのれの変な魅力が呪《のろ》わしくさえなった。
「いいですいいです。これからは、何でもあたしが教えたり便りになってあげますから、このうち[#「うち」に傍点]もあんたの花嫁学校のようなつもりで暇ができたら、いつでもいらっしゃいよ」
 すると雛妓は言った。
「あたくしね、正直のところは、死んでもいいから奥さまとご一緒に暮したいと思いますのよ」
 わたくしは、今はこの雛妓がまことの娘のように思われて来た。わたくしはそれに対して、わたくしの実家の系譜によるわたくしの名前の由来を語り、それによればお互の名前には女丈夫の筋があることを話して力を籠《こ》めて言った。
「心を強くしてね。きっとわたくしたちは望み通りになれますよ」
 日が陰って、そよ風が立って来た。隣の画室で逸作が昼寝から覚めた声が聞える。
「おい、一郎、起きろ。夕方になったぞ」
 父の副室を居間にして、そこで昼寝していた一郎も起き上ったらしい。
 二人は襖《ふすま》を開けて出て来て、雛妓《おしゃく》を見て、好奇の眼を瞠《みは》った。雛妓は丁寧に挨拶《あいさつ》した。
 逸作が「いい人でも出来たので、その首尾を奥さんに頼みに来たのかい」なぞと揶揄《からか》っている間に、無遠慮に雛妓の身の周りを眺め歩いた一郎は、抛《ほう》り出すように言った。
「けっ、こいつ、おかあさんを横に潰《つぶ》したような膨《は》れた顔をしてやがら」
 すると雛妓は、
「はい、はい、膨れた顔でもなんでもようございます。いまにお母さんにお願いして、坊っちゃんのお嫁さんにして頂くんですから」
 この挨拶には流石《さすが》に堅気の家の少年は一堪《ひとたま》りもなく捻《ひね》られ、少し顔を赭《あか》らめて、
「なんでい、こいつ――」
 と言っただけで、あとはもじもじするだけになった。
 雛妓は、それから長袖《ながそで》を帯の前に挟み、老婢《ろうひ》に手伝って金盥《かなだらい》の水や手拭《てぬぐい》を運んで来て、二階の架け出しの縁側で逸作と息子が顔を洗う間をまめまめしく世話を焼いた。それは再び商売女の雛妓に還《かえ》ったように見えたけれども、わたくしは最早《もは》やかの女の心底を疑うようなことはしなかった。
 暗くならないまえ、雛妓は、これから帰って急いでお風呂に行き、お夜食を済してお座敷のかかるのを待つのだと告げたので、逸作はなにがし[#「なにがし」に傍点]かの祝儀包を与え、車を呼んで乗せてやった。
 わたくしたちは、それから息子の部屋へデッサンの描きさしを見に行った。モデルに石膏《せっこう》の彫像を据えて息子は研究所の夏休みの間、自宅で美術学校の受験準備の実技の練習を継続しているのであった。電灯を捻《ひ》ねって、
「ここのところは形が違ってら、こう直せよ」
 逸作が消しパンで無雑作に画の線を消しにかかると、息子はその手に取り付いて、
「あ、あ、だめだよ、だめだよ、お父さんみたいにそう無闇《むやみ》に消しちゃ」
 消させぬと言う、消すと言う。肉親の教師と生徒の間に他愛もない腕づくの教育が始まる。
 わたくしはこれを世にも美しいものと眺めた。

 それから、十日|経《た》っても二十日経っても雛妓は来ない。わたくしは雛妓が、商売女に相応《ふさわ》しからぬ考えを起したのを抱え主に見破られでもして、わたくしの家との間を塞《ふさ》がれてでもいるのではないかと心配し始めた。わたくしは逸作に訴えるように言った。
「結局、あの娘を、ああいう社会へは永く置いとけませんね」
「というと」と逸作は問い返したが、すぐ彼のカンを働かして、
「思い切って、うちで落籍でもしちまおうと言うのか」
 それから眼瞼《まぶた》を二つ三つうち合わして分別を纏《まと》めていたが、
「よかろう。俺がおまえに娘を一人生ませなかった詫《わび》だと思えば何んでもない。仕儀によったらそれをやろう」
 逸作は、こういう桁外《けたはず》れの企てには興味さえ湧《わ》かす男であった。「外遊を一年も延ばしたらその位の金は生み出せる」
 二人の腹はそう決めて、わたくしたちは蓮中庵へ行ってもう一度雛妓に会ってみることにした。そのまえ、念の為めかの女が教えて置いた抱え主の芸妓家《げいぎや》へ電話をかけてみる用意を怠らなかった。すると、雛妓は病気だといって実家へ帰ったという。その実家を訊《き》きただして手紙を出してみると、移転先不明の附箋《ふせん》が附いて返って来た。
 しかし、わたくしは決して想《おも》いを絶たなかった。あれほど契った娘には、いつかどこかで必ず廻《めぐ》り合える気がして仕方がないのであった。わたくしは、その想いの糸を片手に持ちながら、父の死以来、わたくしの肩の荷にかかっている大役を如何なる方図によって進めるかの問題に頭を費していた。
 若さと家霊の表現。この問題をわたくしはチュウインガムのように心の歯で噛《か》み挟み、ぎちゃぎちゃ毎日噛み進めて行った。
 わたくしを後援する伯母と呼ぶ遠縁の婦人は、歌も詠まないわたくしの一年以上の無為な歳月を、もどかしくも亦、解《げ》せなかった。これは早く外遊さして刺戟《しげき》するに如かないと考えた。伯母は、取って置きの財資を貢ぎ出して、追い立てるようにわたくしの一家を海外に送ることにした。この事が新聞に発表された。
 いくつかの送別の手紙の中に、見知らぬ女名前の手紙があった。展《ひら》くと稚拙な文字でこう書いてあった。


  奥さま。かの子は、もうかの子でなくなっています。違った名前の平凡な一本の芸妓になっています。今度、奥さまが晴れの洋行をなさるに就《つ》き、奥さまのあのときのお情けに対してわたくしは何をお礼にお餞別《せんべつ》しようかと考えました。わたくしは、泣く泣くお雛妓のときのあの懐かしい名前を奥さまにお返し申し、それとお情けを受けた歳の十六の若さを奥さまに差上げて、幾久しく奥さまのお若くてお仕事遊ばすようお祈りいたします。ただ一つ永久のお訣《わか》れに、わたくしがあのとき呼び得なかった心からのお願いを今、呼ばして頂き度《と》うございます。それでは呼ばせて頂きます。
  おかあさま、おかあさま

       むかしお雛妓の
           かの子より
 奥さまのかの子さまへ

 わたくしは、これを読んで涙を流しながら、何か怒りに堪えないものがあった。わたくしは胸の中で叫んだ。「意気地なしの小娘。よし、おまえの若さは貰った。わたしはこれを使って、ついにおまえをわたしの娘にし得なかった人生の何物かに向って闘いを挑むだろう。おまえは分限《ぶげん》に応じて平凡に生きよ」
 わたくしはまた、いよいよ決心して歌よりも小説のスケールによって家霊を表現することを逸作に表白した。
 逸作はしばらく考えていたが、
「誰だか言ったよ。日本橋の真ん中で、裸で大の字になる覚悟がなけりゃ小説は書けないと。おまえ、それでもいいか」
 わたくしは、ぶるぶる震えながら、逸作に凭《もた》れて言った。
「そのとき、パパさえ傍にいて呉《く》れれば」
 逸作はわたくしの手を固く握り締めた。
「俺はいてやる。よし、やれ」
 傍にこれを聴いていた息子は、
「こりゃ凄《すげ》えぞ」
 と囃《はや》した。

底本:「昭和文学全集 第5巻」小学館
   1986(昭和61)年12月1日初版第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集」冬樹社
   1974(昭和49)年~1978(昭和53)年
入力:阿部良子
校正:松永正敏
2001年4月3日公開
2003年5月25日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんで

岡本かの子

新時代女性問答—– 岡本かの子

一平 兎《と》に角《かく》、近代の女性は型がなくなった様《よう》だね。
かの子 形の上でですか、心の上でですか。
一平 つまり、心構《こころがま》えの上でさ。昔で云《い》えば新しい女とかいうようにさ。
かの子 特別な型はなくなりましたね。たとえば青踏《せいとう》時代の様に。
一平 つまり今の新しい女はそんな詩的な概念《がいねん》でなく、もっと実質的に入ったんだろう。
かの子 詩的概念を表現する様になったとでも云いましょうか。いえ詩的概念という言葉はあてはまりませんね。
一平 それは空想だろう。
かの子 いいえ、理想ですよ。
一平 要するに実質的になったんだね。
かの子 実質的とは。
一平 たとえば社会的のある理想を持つとすれば、すぐ社会運動に即《そく》するし、芸術的モーションを抱いてる人は芸術的の創作に即するという様に昔の女性は何となく一つの新しいということの憧憬があった。その憧憬が此頃《このごろ》は地《じ》べた[#「べた」に傍点]に踵《かかと》をつけて来た。
かの子 それは時代が非常に便利になったから何となく新しくあろうという憧憬が青踏社時代の様に鬱勃《うつぼつ》としていません。たとえばその鬱勃としたものが、手軽に云えば髪形の上や服装の上などに通《は》け口が出来《でき》ているでしょう。また婦人雑誌を読めば現代語が出て、それを読めば自分の程度の新しさと一致する心よさがあり、見るものすべてが流通|無碍《むげ》になっただけ、それだけ女性全般の中に蓄積《ちくせき》されたものがない様に思います。それから一般的に新しい色彩が行き亙《わた》っているため、本質的な思想家や芸術家は既成《きせい》の人を除いてはぼかされ易《やす》い様《よう》です。すべての女が相当な新《あた》らしいテクニカル・タームを覚え青踏社《せいとうしゃ》時代の新しさは近代の女性には常識程度に普遍化《ふへんか》されて来た様です。
一平 一つは外国からの格別《かくべつ》新しい思潮《しちょう》が入らなくなった勢《いきおい》もありはしないか。
かの子 ここの所|一寸《ちょっと》そういう風《ふう》な状態ですね。極《ご》く繊細《せんさい》な感覚的な拾物《ひろいもの》程度のものは一部の人の中に入って来てはいるけど。
一平 だから今じゃむしろ一般の女性の外形上の言語や服装等の上には皮相《ひそう》な新《あたら》し味《み》は非常にあるけど、内容は昔のものが地《じ》べたにならされただけのもので外形|程《ほど》の新し味が内容に於《おい》てはカルチベードされていないね。
かの子 一面から云《い》えば非常にもの分《わか》りのいい新鮮らしい女性が多い様に見えるけれど、それは近代の女性に許されている可成《かなり》の自由と、女性そのものの普遍化された新味から来る自負心《じふしん》とであって、内容そのものは真の創造や鬱勃《うつぼつ》たる熱情に乏《とぼ》しいと思います。近代の女性はなかなか巧利《こうり》的な所もあって兎角《とかく》利害の打算《ださん》の方が感情よりも先に立って利害得失を無視してどこまでも自分の感情を生かそうとする熱情の閃《ひらめき》は多くの場合に於て見られないと思いますね。この事は恋愛などに於ても。つまりしっかりした芸術作品を持ったり他の事業でも真摯《しんし》な地歩《ちほ》をかためて居《い》る女性以外には装飾《そうしょく》的な表皮《うわべ》の感情は多くひらめかして居ても本質的な真面目な熱情や感情が浅薄《せんぱく》です。或《ある》種の文学少女などことに。
一平 それは僕も同感だね。所《ところ》で西洋の文学上で近代的な女というのはどんなだい。それ何とかいう西班牙《スペイン》の無政府主義者の女ね。あれなんかどうだい。
かの子 ポール・モーランの「カタロオニュの夜」の中に現われるルメジオスですか。
一平 あれだってつまり、内容はツラディショナルな女の上に近代の主義主張をかぶせた種類の女を発見しただけなんだね。
かの子 いえ、あれは非常に垢抜《あかぬけ》した女だと思いますね。それから「トルコの夜」のヒロインはなお、とても現代の日本の女の常識的な新味はあれに較《くら》べることが出来《でき》ません。兎《と》に角《かく》現代では新しいという事が概念《がいねん》になり常識になったから少しも新しくはありません。
一平 それは実質的になったんだ。
かの子 そうです。新しい事を草履《ぞうり》を穿《は》く様《よう》にまた洋傘《ようがさ》をさすと同じ様にしています。
一平 つまり新しいという事を使用しているんだね。丁度《ちょうど》円太郎《えんたろう》自働車《じどうしゃ》の様に使用しているんだ。
かの子 そうです。
一平 電気の様に内容は分《わか》らなくても使用するだけの能力はあるんだ。
かの子 便利だからですね。
一平 僕はあの小説を読むと描き方はやわらかく感じるが、あの女は格別《かくべつ》新しいとは思わないね。
かの子 ただ何となく垢抜《あかぬ》けした感じがします。あれは散々《さんざん》今の新しさが使用し尽《つく》された後のレベルから今|一《いち》だん洗練を経《へ》た後に生《うま》れた女です。格別の新しがらなくとも新《あた》らしい智識《ちしき》の洗礼を受けたのちの彼女|等《ら》の素直さと女らしい愛らしさと皓潔《こうけつ》な放胆《ほうたん》がぎすぎすした理窟《りくつ》や気障《きざ》な特別な新らしがりより新らしいのでしょう。
一平 昔の新しい女は勇気はあったが、垢抜けしていなかった。どこか自然主義かリアリズムだった。ではこれからの女は今までの新らしさを土台にして垢抜けすることが一特色になるのかね。
かの子 宜《よ》い調和と賢《かしこ》い素直さと皓潔な放胆で適宜《てきぎ》に生きるというほどいつの時代にだって新鮮な生き方はなかろうと思いますわ。
一平 近代の青年は全《まった》く暗い影のない、何というかツルツル滑《すべ》った、そして危い程《ほど》ヒラヒラしたとりとめのない程その場その場で動いて行く。それに丁度適応する近代的女性があるだろうか。
かの子 宜《よ》い理智《りち》から明快に生きる青年と時代のカスをなめてただ軽薄《けいはく》にその場その場の生活をするのと両方でしょうね。もちろん女性にもそれに適応した型が幾つもの差別で存在してます。近代青年に対するあなたの観察は勿論《もちろん》一部分に対するものとしては誤《あやま》っては居《い》ません。が比較的に云《い》って、近代の青年は案外真面目な思想を抱いているものが多い様《よう》です。例えば彼|等《ら》の女性観を聞くと自分自身が女性でありながら一《い》ち一ち傾聴《けいちょう》せずには居られない位《くらい》に深刻に女性を解剖《かいぼう》しています。
一平 近代女性の恋愛はどうかね。今の青年は恋は出来《でき》ないと云っていて而《しか》も恋はするけどごく刹那《せつな》的恋を追って行くという傾向だろう。だから女の方の傾向もそうじゃないかね。男の方にはヘロイズムがなくなって享楽《きょうらく》生活を非常に重要視している。
かの子 女の方も女の権利とか位置とかを楯《たて》にして案外|浅薄《せんぱく》な利己主義な、お芝居気《しばいけ》を満足させるための気障《きざ》なのも往々《おうおう》にして見受けます。むしろ一般の風潮《ふうちょう》が多くそうであると云い度《た》い位です。そして反射神経でありあわせなラブレターの書式など、実にうまくなりましたこと。然《しか》しほんとうの恋をする女があるということは物論《もちろん》昔も今も決して変《かわ》ろう筈《はず》はありません。真当の恋というものの本質も標準も私が必ず知って居るというわけではないけれど、とにかくより執拗《しつよう》なより永遠的なものということですの。

底本:「愛よ、愛」メタローグ
   1999(平成11)年5月8日第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集」冬樹社
   1976(昭和51)年発行
※「青踏《せいとう》時代」「心よさ」「流通|無碍《むげ》」「巧利《こうり》」「理窟《りくつ》」「物論《もちろん》」の表記について、底本は、原文を尊重したとしています。
入力:門田裕志
校正:土屋隆
2004年3月30日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

岡本かの子

唇草—– 岡本かの子

 今年の夏の草花にカルセオラリヤが流行《はや》りそうだ。だいぶ諸方に見え出している。この間花屋で買うとき、試しに和名を訊ねて見たら、
「わたしどもでは唇草といってますね、どうせ出鱈目《でたらめ》でしょうが、花の形がよく似てるものですから」
 と、店の若者はいった。
 青い茎の尖に巾着のように膨らんで、深紅の色の花が括《くく》りついている。花は、花屋の若者にそういわれてから、全く人間の唇に見えた。人間の唇が吸うべきものを探し当てず、徒《いたず》らに空に憧れている。情熱だけが濡れた唇に遺って風が吹いて、苞《つと》の花がふらふら揺れるときには一層悩ましそうに見える。そしてこの花はこういってるようである。
「私の憧れを癒やすほどのものは現実にはない」
 これは私の従弟《いとこ》の千代重が外遊するまで、始終口癖にいっていた言葉と同じである。ふとこの言葉を千代重が囁いたと思うほど、花は従弟の唇を思い出させた。ふっくりしていて、幼くてしかも濡れ色に燃えている。それはやや頬の高い彼の青白い顔に配合して、病的に美しかった。彼の歯は結核性に皓《しろ》く、硬いものをばりばり噛むのを好いた。

 千代重がまだ日本にいたある年の初夏のころである。この従弟は私の稽古先のハープの師匠の家へ私を訪ねて来て、そこから連れ立って、山の手の葉桜がまばらに混る金目黐垣《かなめもちがき》が、小さい白い花を新芽の間につけている横町を歩きながら、いった。
「僕寄宿舎を出て、ある先輩の家へ引越すから、伯父さんにはうまくいっといて下さい」
 私は従弟の今までの妙な恋愛事件の二三を知ってるものだから、どうやらまたおかしいと疑って訊ねた。
「どんな家なの。どういうわけよ」
 すると、従弟は唇をちょっと尖らして、口角を狐のように釣り上げ、モナリザの笑を見せていった。嬢
「可哀そうなんだよ。その家の主婦が、お嬢さん[#「お嬢さん」は底本では「お譲さん」]育ちの癖に貧乏して仕舞って、こどもを一人抱えてるんだ。うっちゃっときゃ、まあ母子心中か餓死なんです」
「ご主人は」
「主人は、僕の農芸大学の先輩に当る園芸家なんですが、天才肌でまるで家庭の面倒なんか見ないんです。酒とカーネーションの改良に浸り切っています」
「およしなさい。あなたには重荷の騎士気質なぞ出してさ。そんな家庭へ入り込んで、面倒なことにでもなるといけませんよ」
 すると従弟は不服そうな顔をして、その時は別れたが、結局、一週間も経たないうちに、その家へ入り込んでいた。知らせの手紙には、こう書いてあった。
「やっぱり来て仕舞いましたよ。だってあんまり見るに見兼ねるんだもの。伯父さんには自然と知れるまで黙ってて下さい。この位のことはしてくれてもいいですよ。あなたがいくら嘘嫌いな聖女でも若いもののロマン性はお互いに庇《かば》い合いましょう」
 私はこの時もあまり同感出来なかったが、彼の保証人になっている私の父に告げることは、控えといてやった。

 千代重が入り込んだ踏花園は、旧幕時代評判の下屋敷の庭を、周囲の住宅の侵蝕から、やっと一角だけ取り残したという面影を留めている園芸場で、西南の市外にあった。今は埋められて金蓮花の畑地にした平地の上に架かっている切石の橋や、枝振りよく枯れて立っている亀島の松によって、庭園は相当凝った、小堀遠州系の池泉廻遊式であったことが想像される。日当りのいい中央部に研究室と温室があって、住宅は杉林の蔭の銭苔の多い位置に虐待されてるように、片付けられていた。昔は庄屋でも住んでいたらしい大きな藁屋だが、古錆びてやや傾いていた。湯殿と便所と応接間だけを洋風に明るく改築して、あとは強情に旧態を遺していた。
 主婦の栖子《すみこ》は、園主で園芸技師の尾佐とは恋愛から、無理に富裕な実家を抜け出て、この踏花園に同棲したものなのだが、だんだん掴《つか》みにくくなる尾佐の性格に根気も尽きるほどになっていた。尾佐はちょっと外出するといっては幾日も帰って来ないし、園にいる時は髪の毛に触られるのも苦痛のような態度で、白けて黙り込んで研究室や花畑にばかりいた。それでなければ雲を掴むような大きなことばかりいっていた。そんな風に尾佐は頼りないので、栖子は尾佐が職業上の助手にするといって、家庭に寄寓を許した千代重を、自分にも助け舟のように思った。この青年はかつて二、三度学校の権威ある先輩として、尾佐を踏花園に訪ねて来たことがあるので、栖子は未知な間柄ではない。しかし、そんなときに遠慮深く、抒情派の文学青年のように憧憬的に少ない口数を利いたこの青年が家庭に来てくれてからは、事務的にも経済的にも驚くべき才能を発揮して、ほとんど一人で家事やこどもの世話まで切り廻してくれるのには驚嘆した。その上この青年には病的と思えるほど敏感に、女ごころの委曲に喰い入って、それにぴったり当嵌まる処置や捌《さば》きをつけてくるのには一種のもの憎ささえ感じた。時には女の始末すべきものまで彼は片付けにかかるので、栖子はいった。
「そこまでして戴《いただ》いては済みませんわ。そこまでして戴いては…………恥かしい…………あたし………」
 すると千代重の深切は権柄ずくになるほど、却《かえ》って度を増すのである。
「この位なこと恥かしがることがありますか、恋愛したり、子供を産んだり、さんざん恥かしいことを平気でして来た癖に」
 栖子は黙って任すより仕方がなかった。
「でも、どうして千代重さんはそんなに女のことをよく知ってらっしゃるの、不思議だわ」
「ちょうどあなたと同じようなぼんやりの従姉が、僕にありましてね。小さいときから、しょっちゅう面倒を見てやらなきゃならなかったんです。僕だって男ですから、あんまりこんなこたあしたかありませんよ」
 そうはいいながら、真実千代重は非実用的な女の面倒を見るのに適している風だった。

 手足のないような若い主婦と、すべてを引受けて捌いてやる青年の助手。この間に事が起りそうで、案外さらさらと日常が過ぎて行った。
 栖子はやっぱり尾佐を想っていた。彼は今こそ性格が朦朧となりつつあれ、溌剌とした恋愛時代の尾佐の熱情を憶って、栖子はその夢の尾をまだ現実の尾佐の上に繋いでいるとでもいったらいいかも知れない。
 栖子は千代重が指図して行った蚕豆《そらまめ》の莢《さや》を盆の上で不手際に剥ぎながら、眼はぼんやり花畑を眺めていた。
 チューリップがざわざわと葉擦れの音を立て、花は狼藉に渦巻いた。風が吹くたびに、空気は揺れて、チューリップの紅と鬱金《うこん》とのよじれた色が、閃きうねり宙に上昇するように見えた。畑の一部にある金蓮花はほとんど苅り取られ、園の苗床に冠せてある葭簀《よしず》や、フレームの天井は明るみ切って、既に夏になり切っている。
 腐葉土の醗酵した匂いが眼にか鼻にか判らない幽かな刺戟で浸みると、濁酒のような親しげな虚無的な陶酔をほんのり与えた。
 白い蝶が二つか三つか、はっきりしない縺《もつ》れた飛び方で、舞い下って来て、水吐けの小溝の縁の西洋|韮《にら》の花の近くで迷っている。西洋韮の白い花に白い生きものが軽く触れて離れる。そこの陽の光の中に神秘な空間がきらめく。
 栖子は指先を莢の豆に無意識に動かしながら、心を遠くうねり尖らして、横浜の園芸会社へ、オランダから到着した新種のカーネーションの種子を取りに行くといって出て行き、五日も帰らない尾佐の挙措を探り廻した。
 また飲んで歩いていることは判っているけれども、彼には何となく憐れに懐しいところがあった。彼の性格が朦朧として、無口に白け切って来るほど、その淡い魅力は、水明りのように冴え出して来て、彼女を牽き寄せる。彼はたまたま沈黙の中から、僅かに一度いったことがある。
「おれがどんな美事な新種の花を作ったからとて、それがいつまでも最上だというわけではなし、次の誰かがすぐその上の美事なものを作るにきまっている。
 花はおれの一番好きなものだから作るようなものの、考えて見ればつまらない。といって、他におれが手を出し度いような仕事は世の中に何もなし――」
 栖子はあんな堅い誓いの言葉やら、逞ましい情熱で自分を襲って、自分から処女も処女の豊かな夢をも奪い取って置きながら、三年たつか経たないうちに、自分の勝手な失望に耽溺する尾佐を無責任だと憎まないわけにはいかない。
 けれども、現実的にも現実な世の中にこんな先の先まで掻い潜った無益な失望をしている人間があるであろうか。尾佐はあるいは非凡人とでもいう性格ではあるまいか。栖子は強《し》いて尾佐を非凡人としていくらかの尊敬の念をも湧かしてみた。あるいはまた、それは自分という女に飽き、同棲というものに飽きた筋違いの不満の現わし方と見れば、見られぬこともないけれども、どうもその解釈だけでは解釈し切れない底の性格が、この尾佐にはあるらしくも栖子には思われた。尾佐は千代重がだんだん家庭に慣れて来たとき、珍らしく嬉しそうな顔をして彼女にいった。
「おれがだんだん人事に興味を喪う人間になるのに引きかえ、千代重君はいつも溌剌としている。生活の組合員としては面白い資格者だ。おれの助手とはいいながら、実は君の相手に来て貰ったようなものだ。それでおれが君を寂しくしといた埋合せがいくらかつく。おれは千代重君に礼をいっていい。場合によったらおれはこの組合からはずされてもいい。なにおれは独りで悲しみや寂しさを味わう方が、幸福に想える不思議な人間だ」
 これが手前勝手ばかりの男のいうことであろうか。栖子はこういう時の尾佐の頭に、恋愛時代に見たと同じ真摯なものを見たのであった。栖子は思う。自惚《うぬぼれ》かも知れないけれども、尾佐は根から寂しい男だったのを、自分だけがこの男に一時でも花やかなものを引き出してやった。尾佐に一生に一度の青春を点火してやったのだ。
 想えばいじらしい相手だ。尾佐はいまどこで寂しい白日の酒を忸怩《じくじ》として飲んでいるであろうか。
 栖子の両手の指先きが、つやつやした豆莢《まめざや》の厚い皮をぺちゃんと圧し潰し、小さい鼻から目の醒めるような青い匂いを吸い込みながら、莢の裂け目へ右の指先を突き入れると、彼女の指先になまなましい柔かいものが触た。彼女は、「きゃっ!」といって莢を抛《ほう》り出した。
 中の間との仕切りの襖《ふすま》が開いて、縞《しま》のブラウズを着た千代重が悠然と出て来た。手にはゴムの洗濯手套をはめている。「なんて頓狂な声です。赤ん坊が起きるじゃないか」
 千代重がこんなにずけずけいうときは最も相手を愛しむ気持に充たされているときなのだ。
 千代重は傍へ来て、体を曲げて栖子が抛り出した豆の莢を拾った。千代重は豆の莢の内部を近眼鏡をかしげて覗き込み、それから左の手套の水気をブラウズの腰でこすり取って、竿を眼にうけさせ、莢の破り口を逆にしてとんとんとはたいた。微かにお歯黒をつけた蚕豆の粒の一つと一緒に繊弱《かよわ》い豆の虫が一匹落て出た。
 虫の早稲の米粒のような白い地体は薄樺色の皮膚に透けていた。口に金環色を嵌めていた。虫は拗《す》ねるように反ったり屈んだりした。再び眼鏡を近づけて眺め込んでいた千代重の顔は、だんだん微笑に膨れて行った。千代重は蚕豆を捨てて虫だけの掌をぐいと突出した。
「可愛い虫じゃないか。ご覧なさい」
 栖子は距離を作り、逃げ腰を用意して佇んでいた。突き出された掌から逃げはしなかったが、「きゃっ!」と銜《ふく》み声で叫んだ。
 栖子は帯の間からハンカチを引き出して、千代重の顔にぱっと投げつけながら、
「だめよ。そんなもの見せちゃ。あたしが裸虫が大嫌いなこと、あんた知ってるじゃありませんか」
 千代重は顔を振ってそれを除けると、ハンカチは地上に落ちた。栖子が立ち上って逃げ出した時の丸い白い踵や、細い胴に縊《くび》れ込まして締た、まだ娘々した帯つきが妙に千代重を焦立たしくした。
 彼はちょっと意地悪く唇を笑い歪めながら、
「園芸家の妻がこれんばかしの虫を怖がって、我儘過ぎるよ。ちと慣れるようにし給《たま》え」
 彼は掌を突き出して栖子を逐《お》った。
「いけない。傍へ来ちゃ――」
 花やかな乱れた姿が古畳を蹴ってよじれ飛んだ。軽い埃が立って襖ががたがたいった。
 千代重は残忍な興味を嵩じさせて、とうとう部屋の隅まで栖子を逐いつめた。千代重はここでその脅迫を一層効果的にしようと考えた。
「栗の虫だの、桃の虫だのって、すべて毒になるものじゃないよ。僕は田舎で育ったからよく知ってるが、柳の虫なんか子供の薬になるっていう位だ。一つ見せしめに僕がこの虫を食べて見せましょう」
 千代重は掌の上へ開けた口を臨ましてちらりと栖子を見上げた。絶体絶命の表情をしていた栖子の眼の色がキラリと光った。あわや持って行きかけた千代重の左の手首を、突然かの女の両手が飛び出して握り締た。千代重の手首は折れる程痛かった。
「あんた真当《ほんとう》にそんな真似をする気※[#感嘆符疑問符、1-8-78]」
 かの女は息を喘がした。
「一緒に生活しているものが、そんな嫌なことをするのは、あたしがするのも同然、気味悪いわ。止《よ》して頂戴! 止して頂戴!」
 かの女の躍起となった瞳から、かの女の必死に掴んだ指から、千代重が今まで栖子からうけたことのない感覚が、薄荷《はっか》を擦り込むような痛さと共に骨身に浸み込んだ。
 すると、千代重は暫らく何の判断もなくなり、ただ身軽な自分がほんのり香水に温められるように、気遠くなった。掌の虫はどこかへ飛んでしまっていた。
 手首の痛みがゆるめられて来ると、千代重はただなつかしい世界に浮き上り、自分の唇の真向きの位置に、少し盛り上った栖子の唇が意識された。
 生身の唇と唇とは、互いに空気に露き出しになっているのを早く庇い度いように、間の距離を縮めて来た。しかし、千代重はぴくりとして、そこで止った。
「この情勢のままに従って行ったら、結局、普通平凡な男女間の暗黒な恍惚に陥るだけだ。肉体的の生命を注ぎ合うほど情感の濃い匂いは発散して、人間を白けさして仕舞うものだ。いけない。栖子と尾佐の結婚後の白け方を見よ!」
 栖子も何となく躊躇するものの如く、唇に躾《しつけ》を見せて来て、眼を落した。
「あたし……虫ぐらいにこんなに怖がって……しんは確《しっ》かりしている積りだけど末梢神経が臆病なのね」
 千代重は栖子の丸い額に憂鬱にかかる垂れ毛をやさしく吹き除けて、軽く自分の唇を触れた。
「栖子がどんな虫にも、どんな男にも負けなくなりますように」
 こんな謎のような言葉に紛らして千代重は青春の空に架けた美しい虻をなかば心に残した。

 千代重がオランダへ園芸の留学に行くことにきまって、私は彼を神戸まで送って行った。すっかり支度をしてしまってもう明日は船に乗り込めばいいことにして、千代重は私とGホテルのベランダで、夏の夜更けまで、港の灯を眺めながら語った。彼は彼の日本で暮した青年期の出来ごとに就て、さまざま語った。特に恋愛に就て………。
「僕が今まで恋した娘は、みな僕のことを判らない性質だといって不思議がりますが、僕からいわせればその女達こそ判らないといい度いのです。僕が望むことは極めて簡単です。『恋愛の情熱を直ぐ片付けないこと』僕はお姉さん(従弟は私のことをこういい慣わしていた)のように今どき大時代な悠長なことは考えていませんが、しかし、肉体的情感でも、全然肉体に移して表現して仕舞うときには、遅かれ早かれその情感は実になることを急ぐか、咲き凋《しぼ》んで仕舞うかするに決ってることだけは知っています。つまり、結婚へ急ぐか、飽満して飽きて仕舞うか、どっちかですね。そこで恋愛の熱情は肉体に移さずなるだけ長く持ちこたえ、いよいよ熱情なんかどうでも人間愛の方へ移ったころに結婚なり肉体に移せば好い、どういうものか女というものは先を急ぎます。不安らしいですね。私がそういう道を骨を折って歩いて行くと彼女らは僕を疑ったり、或《あるい》は焦れて自棄《やけ》を起して仕舞います。一人の娘などはそのために自殺するとまでいいました。僕は熟々《つくづく》世の中の女に絶望して仕舞いました。女はじき片付けたがる。つまり打算の距離が短いんですね。
 栖子は恋愛の熱情をそのまま実際的な結婚に移して失敗しただけにややこの道を解した女でした。だがかの女は人妻という位置から論理的に考えて『これからお互に真当の姉弟になりましょうね』と月並なことをいい始めたんです。僕は自分の好きな女とまさか純粋な弟のような気持で交際《つきあ》って行くほど、甘い偽善者でもありません。つまり離れるんですね。僕は恋愛した女とはみんなこの気持ちで離れました。
 尾佐さんとはこういう問題について話し合ったことは一度もありませんが、彼は僕と同じような考えを恋愛に持っていたのに、つい恋愛を結婚に進めて仕舞ったのですね。彼は内心そのことを悔いているに違いないのです。あの男がニヒリスチックに白々しくなっているのは、実は栖子との同棲で彼の理想の生々した恋愛の永続を失ったためだと僕には推断されますね。
 僕はあちらへ行ったら、尾佐さんにもうそのことは観念して、早く平凡な夫になって、普通の幸福を栖子に与えてやれと、勧めてやる積りです。
 僕もかなり疲れました。それに、胸の方も少し痛めているので、あの和かな水と花で飾られてある和蘭《オランダ》で、職業を研究しながら、体を恢復して来るつもりです。.
 僕は今たった一つのことしか考えていません。それは――和蘭からその日その日の刈り取った花を飛行機に積んでロンドンの花店へ運ぶ役目です。僕は是非それを引き受けてやります」

底本:「岡本かの子全集3」ちくま文庫、筑摩書房
   1993(平成5)年6月24日第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集 補卷」冬樹社
   1977(昭和52)年11月30日初版第1刷
初出:「週刊朝日」
   1937(昭和12)年8月2日
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2010年1月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

岡本かの子

食魔—– 岡本かの子

 菊萵苣《きくぢさ》と和名はついているが、原名のアンディーヴと呼ぶ方が食通の間には通りがよいようである。その蔬菜《そさい》が姉娘のお千代の手で水洗いされ笊《ざる》で水を切って部屋のまん中の台俎板《だいまないた》の上に置かれた。
 素人の家にしては道具万端整っている料理部屋である。ただ少し手狭なようだ。
 若い料理教師の鼈四郎《べつしろう》は椅子《いす》に踏み反り返り煙草《たばこ》の手を止めて戸外の物音を聞き澄ましている。外では初冬の風が町の雑音を吹き靡《なび》けている。それは都会の木枯しとでもいえそうな賑《にぎや》かで寂しい音だ。
 妹娘のお絹はこどものように、姉のあとについて一々、姉のすることを覗《のぞ》いて来たが、今は台俎板の傍に立って笊の中の蔬菜を見入る。蔬菜は小柄で、ちょうど白菜を中指の丈けあまりに縮めた形である。しかし胴の肥《ふと》り方の可憐《かれん》で、貴重品の感じがするところは、譬《たと》えば蕗《ふき》の薹《とう》といったような、草の芽株に属するたちの品かともおもえる。
 笊の目から※[#「さんずい+胥」、第4水準2-78-89]《した》った蔬菜の雫《しずく》が、まだ新しい台俎板の面に濡木《ぬれぎ》の肌の地図を浸み拡《ひろ》げて行く勢いも鈍って来た。その間に、棚や、戸棚や抽出《ひきだ》しから、調理に使いそうな道具と、薬味容《やくみい》れを、おずおず運び出しては台俎板の上に並べていたお千代は、並び終えても動かない料理教師の姿に少し不安になった。自分よりは教師に容易く口の利ける妹に、用意万端整ったことを教師に告げよと、目まぜをする。妹は知らん顔をしている。
 若い料理教師は、煙草の喫《す》い殻を屑籠《くずかご》の中に投げ込み立上って来た。じろりと台俎板の上を見亙《みわた》す。これはいらんという道具を二三品、抽《ぬ》き出して台俎板の向う側へ黙って抛《ほう》り出した。
 それから、笊の蔬菜を白磁の鉢の中に移した。わざと肩肘《かたひじ》を張るのではないかと思えるほどの横柄な所作は、また荒っぽく無雑作に見えた。教師は左の手で一つの匙《さじ》を、鉢の蔬菜の上へ控えた。塩と胡椒《こしょう》と辛子《からし》を入れる。酢を入れる。そうしてから右の手で取上げたフォークの尖《さき》で匙の酢を掻《か》き混ぜる段になると、急に神経質な様子を見せた。狭い匙の中でフォークの尖はミシン機械のように動く。それは卑劣と思えるほど小器用で脇《わき》の下がこそばゆくなる。酢の面に縮緬皺《ちりめんじわ》のようなさざなみか果てしもなく立つ。
 妹娘のお絹は彼の矛盾にくすりと笑った。鼈四郎は手の働きは止めず眼だけ横眼にじろりと睨《にら》んだ。
 姉娘の方が肝が冷えた。
 匙の酢は鉢の蔬菜の上へ万遍《まんべん》なく撒《ま》き注がれた。
 若い料理教師は、再び鉢の上へ銀の匙を横へ、今度はオレフ油を罎《びん》から注いだ。
「酢の一に対して、油は三の割合」
 厳かな宣告のようにこういい放ち、匙で三杯、オレフ油を蔬菜の上に撒き注ぐときには、教師は再び横柄で、無雑作で、冷淡な態度を採上げていた。
 およそ和《あ》えものの和え方は、女の化粧と同じで、できるだけ生地《きじ》の新鮮味を損《そこな》わないようにしなければならぬ。掻き交ぜ過ぎた和えものはお白粉《しろい》を塗りたくった顔と同じで気韻《きいん》は生動しない。
「揚ものの衣の粉の掻き交ぜ方だって同じことだ」
 こんな意味のことを喋《しゃべ》った鼈四郎は、自分のいったことを立証するように、鉢の中の蔬菜を大ざっぱに掻き交ぜた。それでいて蔬菜が底の方からむら[#「むら」に傍点]なく攪乱《かくらん》されるさまはやはり手馴《てな》れの技倆《ぎりょう》らしかった。
 アンディーヴの戻茎の群れは白磁の鉢の中に在って油の照りが行亙り、硝子越《ガラスご》しの日ざしを鋭く撥《は》ね上げた。
 蔬菜の浅黄いろを眼に染《し》ませるように香辛入りの酢が匂《にお》う。それは初冬ながら、もはや早春が訪れでもしたような爽《さわや》かさであった。
 鼈四郎は今度は匙をナイフに換えて、蔬菜の群れを鉢の中のまま、ざっと截《き》り捌《さば》いた。程のよろしき部分の截片を覗《うかが》ってフォークでぐざ[#「ぐざ」に傍点]と刺し取り、
「食って見給え」
 と姉娘の前へ突き出した。その態度は物の味の試しを勧めるというより芝居でしれ[#「しれ」に傍点]者が脅《おど》しに突出す白刃に似ていた。
 お千代はおどおどしてしまって胸をあとへ引き、妹へ譲り加減に妹の方へ顔をそ向けた。
「おや。――じゃ。さあ」
 鼈四郎はフォークを妹娘の胸さきへ移した。
 お絹は滑らかな頸《くび》の奥で、喉頭《こうとう》をこくりと動かした。煙るような長い睫《まつげ》の間から瞳《ひとみ》を凝らしてフォークに眼を遣《や》り、瞳の焦点が截片に中《あた》ると同時に、小丸い指尖《ゆびさき》を出してアンディーヴを撮《つま》み取った。お絹の小隆い鼻の、種子《たね》の形をした鼻の穴が食慾で拡がった。
 アンディーヴの截片はお絹の口の中で慎重に噛《か》み砕かれた。青酸《あおずっぱ》い滋味が漿液《しょうえき》となり嚥下《のみくだ》される刹那《せつな》に、あなやと心をうつろにするうまさがお絹の胸をときめかした。物憎いことには、あとの口腔《こうこう》に淡い苦味が二日月《ふつかづき》の影のようにほのかにとどまったことだ。この淡い苦味は、またさっき喰《た》べた昼食の肉の味のしつこい記憶を軽く拭《ふ》き消して、親しみ返せる想《おも》い出にした。アンディーヴの截片はこの効果を起すと共に、それ自身、食べて食べた負担を感ぜしめないほど軟く口の中で尽きた。滓《かす》というほどのものも残らない。
「口惜しいけれど、おいしいわよ」
 お絹は唾液《だえき》がにじんだ脣《くちびる》の角を手の甲でちょっと押えてこういった。
「うまかろう。だから食ものは食ってから、文句をいいなさいというのだ」
 鼈四郎の小さい眼が得意そうに輝いた。
「ふだん人に難癖をつける娘も、僕の作った食もののうまさには一言も無いぜ。どうだ参ったか」
 鼈四郎は追い討ちしていい放った。
 お絹は両袖《りょうそで》を胸へ抱え上げてくるりと若い料理教師に背を向けながら、
「参ったことにしとくわ」
 と笑い声で応けた。
 ふだん言葉かたき同志の若い料理教師と、妹との間に、これ以上のうるさい口争いもなく、さればといって因縁を深めるような意地の張り合いもなく、あっさり済んでしまったのをみて、お千代はほっとした。安心するとこの姉にも試しに食べてみたい気持がこみ上げて来た。
「じゃ、あたしも一つ食べてみようかしら」
 とよそ事のようにいいながらそっと指尖を鉢に送って小さい截片を一つ撮み取って食べる。
「あら、ほんとにおいしいのね」
 眼を空にして、割烹衣《かっぽうい》の端で口を拭《ぬぐ》っているときお千代は少し顔を赭《あから》めた。お絹は姉の肩越しに、アンディーヴの鉢を覗き込んだが、
「鼈四郎さん、それ取っといてね、晩のご飯のとき食べるわ」
 そういった。
 巻煙草《まきたばこ》を取出していた鼈四郎《べつしろう》はこれを聞くと、煙草を口に銜《くわ》えたまま鉢を掴《つか》み上げ臂《ひじ》を伸して屑箱《くずばこ》の中へあけてしまった。
「あらッ!」
「料理だって音楽的のものさ、同じうまみがそう晩までも続くものか、刹那《せつな》に充実し刹那に消える。そこに料理は最高の芸術だといえる性質があるのだ」
 お絹は屑箱の中からまだ覗《のぞ》いているアンディーヴの早春の色を見遣《みや》りながら
「鼈四郎の意地悪る」
 と口惜しそうにいった。「おとうさまにいいつけてやるから」と若い料理教師を睨《にら》んだ。お千代も黙ってはいられない気がして妹の肩へ手を置いて、お交際《つきあ》いに睨んだ。
 令嬢たちの四つの瞳《ひとみ》を受けて、鼈四郎はさすがに眩《まぶ》しいらしく小さい眼をしばたたいて伏せた。態度はいよいよ傲慢《ごうまん》に、肩肘《かたひじ》張って口の煙草にマッチで火をつけてから
「そんなに食ってみたいのなら、晩に自分たちで作って食いなさい。それも今のものそっくりの模倣じゃいかんよ。何か自分の工風《くふう》を加えて、――料理だって独創が肝心だ」
 まだ中に蔬菜《そさい》が残っている紙袋をお絹の前の台俎板《だいまないた》へ抛《ほう》り出した。
 これといって学歴も無い素人出の料理教師が、なにかにつけて理窟を捏《こ》ね芸術家振りたがるのは片腹痛い。だがこの青年が身も魂も食ものに殉じていることは確だ。若い身空で女の襷《たすき》をして漬物樽《つけものだる》の糠《ぬか》加減《かげん》を弄《いじ》っている姿なぞは頼まれてもできる芸ではない。生れ附き飛び離れた食辛棒《くいしんぼう》なのだろうか、それとも意趣があって懸命にこの本能に縋《すが》り通して行こうとしているのか。
 お絹のこころに鼈四郎がいい捨てた言葉の切れ端が蘇《よみがえ》って来る。「世は遷《うつ》り人は代るが、人間の食意地は変らない」「食ものぐらい正直なものはない、うまいかまずいかすぐ判る」「うまさということは神秘だ」――それは人間の他の本能とその対象物との間の魅力に就《つい》てもいえることなのだが、鼈四郎がいうとき特にこの一味だけがそれであるように受取らせる。ひょっとしたらこの青年は性情の片端者なのではあるまいか、他の性情や感覚や才能まで、その芽を《も》ぎ取られ、いのちは止むなく食味の一方に育ち上った。鼈四郎が料理をしてみせるとき味利きということをしたことが無い。身体全体が舌の代表となっていて、料理の所作の順序、運び、拍子、そんなもののカン[#「カン」に傍点]から味の調不調の結果がひとりでに見分けられるらしい。食慾だけ取立てられて人類の文化に寄与すべく運命付けられた畸形《きけい》な天才。天才は大概片端者だという。そういえばこの端麗な食青年にも愚かしいものの持つ美しさがあって、それが素焼の壺《つぼ》とも造花とも感じさせる。情慾が食気にだけ偏ってしまって普通の人情に及ぼさないためかしらん。
 一ばん口数を利く妹娘のお絹がこんな考えに耽《ふけ》ってしまっていると、もはや三人の間には形の上の繋《つなが》りがなく、鼈四郎はしきりに煙草の煙を吹き上げては椅子《いす》に踏み反って行くだけ、姉娘のお千代は、居竦《いすく》まされる辛《つら》さに堪えないというふうにこそこそ料理道具の後片付けをしている。一しきり風が窓硝子《まどガラス》に砂ほこりを吹き当てる音が極立《きわだ》つ。
「天才にしても」とお絹はひとり言のようにいった。
「男の癖にお料理がうまいなんて、ずいぶん下卑《げび》た天才だわよ」
 と鼈四郎の顔を見ていった。
 それから溜《たま》ったものを吐き出すように、続けさまに笑った。
 鼈四郎はむっとしてお絹の方を見たが、こみ上げるものを飲み込んでしまったらしい。
「さあ、帰るかな」
 としょんぼり立上ると、ストーヴの角に置いた帽子を取ると送りに立った姉娘に向い
「きょうは、おとうさんに会ってかないからよろしくって、いっといて呉《く》れ給え」
 といって御用聞きの出入り口から出て行った。

 靴の裏と大地の堅さとの間に、さりさり砂ほこりが感じられる初冬の町を歩るいて鼈四郎は自宅へ帰りかかった。姉妹の娘に料理を教えに行く荒木家蛍雪館のある芝の愛宕台《あたごだい》と自宅のある京橋区の中橋広小路との間に相当の距離はあるのだが、彼は最寄《もより》の電車筋へも出ずゆっくり歩るいて行った。
 一つは電車賃さえ倹約の身の上だが、急いで用も無い身体である。もう一つの理由はトンネル横町と呼ばれる変った巷路《こうろ》を通り度《た》いためでもある。
 いずれは明治初期の早急な洋物輸入熱の名残りであろう。街の小道の上に煉瓦《れんが》積みのトンネルが幅広く架け渡され、その上は二階家のようにして住んでいるらしい。瓦屋根《かわらやね》の下の壁に切ってある横窓からはこどもの着ものなど、竹竿で干し出されているのをときどき見受ける。
 鼠色《ねずみいろ》の瓦屋根も、黄土色の壁も、トンネルの紅色の煉瓦も、燻《いぶ》されまた晒《さら》されて、すっかり原色を失い、これを舌の風味にしたなら裸麦で作った黒パンの感じだと鼈四郎はいつも思う。そしてこの性を抜いた豪華の空骸《なきがら》に向け、左右から両側になって取り付いている二階建の小さい長屋は、そのくすんだねばねばした感じから、鶫《つぐみ》の腸《わた》の塩辛のようにも思う。鼈四郎はわたりの風趣を強いて食味に翻訳して味わうとではないが、ここへ彼は来ると、裸麦の匂《にお》いや、鶫の腸にまで染《し》みている木の実の匂いがひとりでにした。佐久間町の大銀杏《おおいちょう》が長屋を掠《かす》めて箒《ほうき》のように見える。
 彼はこの横町に入り、トンネルを抜け横町が尽きて、やや広い通りに折れ曲るまでの間は自分の数奇の生立ちや、燃え盛る野心や、ままならぬ浮世や、癪《しゃく》に触る現在の境遇をしばし忘れて、靉靆《あいたい》とした気持になれた。それはこの上|墜《お》ちようもない世の底に身を置く泰《やす》らかさと現実離れのした高貴性に魂を提げられる思いとが一つに中和していた。これを侘《わ》びとでもいうのかしらんと鼈四郎は考える。この巷路を通り抜ける間は、姿形に現れるほども彼は自分が素直な人間になっているのを意識するのであった。ならば振り戻って、もう一度トンネルを潜《くぐ》ることによって、靉靆とした意識に浸り還《かえ》せるかというと、そうはゆかなかった。感銘は一度限りであった。引き返してトンネル横町を徘徊《はいかい》してもただ汚らしく和洋蕪雑《わようぶざつ》に混っている擬《まが》いものの感じのする街に過ぎなかった。それゆえ彼は、蛍雪館へ教えに通う往き来のどちらかにだけ日に一度通り過ぎた。
 土橋を渡って、西仲通りに歩るきかかるとちらほら町には灯が入って来た。鼈四郎はそこから中橋広小路の自宅までの僅《わずか》な道程を不自然な曲り方をして歩るいた。表通りへ出てみたりまた横町へ折れ戻り、そして露路の中へ切れ込んだりした。彼が覗《のぞ》き込む要所要所には必ず大小の食もの屋の店先があった。彼はそれ等の店先を通りかかりながら、店々が今宵《こよい》、どんな品を特品に用意して客を牽《ひ》き付けようとしているかを、じろりと見検めるのだった。
 ある店では、紋のついた油障子の蔭から、赤い蟹《かに》や大粒の蛤《はまぐり》を表に見せていた。ある店では、ショウウィンドーの中に、焼串《やきぐし》に鴫《しぎ》を刺して赤蕪《あかかぶ》や和蘭芹《オランダぜり》と一しょに皿に並べてあった。
「どこも、ここも、相変らず月並なものばかり仕込んでやがる。智慧《ちえ》のない奴等ばかりだ」
 鼈四郎は、こう呟《つぶや》くと、歯痒《はがゆ》いような、また得意の色があった。そしてもし自分ならば、――と胸で、季節の食品月令から意表で恰好《かっこう》の品々を物色してみるのだった。
 彼の姿を見かけると、食もの屋の家の中から声がかけられるのであった。
「やあ、先生寄ってらっしゃい」
 けれども、その挨拶振《あいさつぶ》りは義理か、通り一遍のものだった。どの店の人間も彼の当身《あてみ》の多い講釈には参らされていた。
「寄ってらっしゃいたって、僕が食うようなものはありやしまいじゃないか」
「そりゃどうせ、しがない[#「しがない」に傍点]垂簾《のれん》の食もの屋ですからねえ」
 こんな応対で通り過ぎてしまう店先が多かった。無学を見透されまいと、嵩《かさ》にかかって人に立向う癖が彼についてしまっている。それはやがて敬遠される基と彼は知りながら自分でどうしようもなかった。彼は寂しく自宅へ近付いて行った。

 表通りの呉服屋と畳表問屋の間の狭い露路の溝板へ足を踏みかけると、幽《かす》かな音で溝板の上に弾《は》ねているこまかいものの気配いがする。暗くなった夜空を振り仰ぐと古帽子の鍔《つば》を外ずれてまたこまかいものが冷たく顔を撫《なで》る。「もう霰《あられ》が降るのか。」彼は一瞬の間に、伯母から令押被《おっかぶせ》の平凡な妻と小児を抱えて貧しく暮している現在の境遇の行体《ぎょうたい》が胸に泛《うか》び上った。いま二足三足の足の運びで、それを眼のあたりに見なければならない運命を思うと鼈四郎《べつしろう》は、うんざりするより憤怒《ふんぬ》の情が胸にこみ上げて来た。ふと蛍雪館の妹娘のお絹の姿が俤《おもかげ》に浮ぶ。いつも軽蔑《けいべつ》した顔をして冷淡につけつけものをいい、それでいて自分に肌目《きめ》のこまかい、しなやかで寂しくも調子の高い、文字では書けない若い詩を夢見させて呉《く》れる不思議な存在なのだ。
「なんだって、自分はあんなに好きなお絹と一しょになり、好きな生活のできる富裕な邸宅に住めないのだろう。人間に好くという慾を植えつけて置きながら、その慾の欲しがるものを真《ま》っ直《すぐ》には与えない。誰だか知らないが、世界を慥えた奴はいやな奴だ」
 その憤懣《ふんまん》を抱いて敷居を跨《また》ぐのだったから、家へ上って行くときの声は抉《えぐ》るような意地悪さを帯びていた。
「おい。ビール、取っといたか。忘れやしまいな」
 こどもに向き合い、五|燭《しょく》の電灯の下で、こどもに一箸《ひとはし》、自分が二箸というふうにして夕飯をしたためていた妻の逸子は、自分の口の中のものを見悟られまいとするように周章《あわて》て嚥《の》み下した。口を袖《そで》で押えて駆け出して来た。
「お帰りなさいまし。篤がお腹が減ったってあんまり泣くものですから、ご飯を食べさせていましたので、つい気がつきませんでして、済みません」
 いいつつ奥歯と頬《ほお》の間に挟った嚥み残しのものを、口の奥で仕末している。
「ビールを取っといたかと訊《き》くんだ」
「はいはい」
 逸子は、握り箸の篤を、そのまま斜に背中へ抛《ほう》り上げて負《おぶ》うと、霰の溝板を下駄で踏み鳴らして東仲通りの酒屋までビールを誂《あつら》えに行った。
 もう一突きで、カッ[#「カッ」に傍点]となるか涙をぽろっと滴すかの悲惨な界の気持にまで追い込められた硬直の表情で、鼈四郎はチャブ台の前に胡坐《あぐら》をかいた。チャブ台の上は少しばかりの皿小鉢が散らされ抛り置かれた飯茶碗《めしぢゃわん》から飯は傾いてこぼれている。五燭の灯の下にぼんやり照し出される憐《あわ》れな狼藉《ろうぜき》の有様は、何か動物が生命を繋《つな》ぐことのために僅《わず》かなものを必死と食い貪《むさぼ》る途中を闖入者《ちんにゅうしゃ》のために追い退けられた跡とも見える。
「浅間しい」
 鼈四郎は吐くようにこういって腕組みをした。
 この市隠荘はお絹等姉妹の父で漢学者の荒木蛍雪が、中橋の表通りに画帖や拓本を売る蛍雪館の店を開いていた時分に、店の家が狭いところから、斜向うのこの露路内に売家が出たのを幸、買取って手入れをし寝泊りしたものである。ちょっとした庭もあり、十二畳の本座敷なぞは唐木が使ってある床の間があって瀟洒《しょうしゃ》としている。蛍雪はその後、漢和の辞典なぞ作ったものが当り、利殖の才もあってだんだん富裕になった。表通りの店は人に譲り邸宅を芝の愛宕山の見晴しの台に普請し、蛍雪館の名もその方へ持って行った。露路内の市隠荘はしばらく戸を閉めたままであったのを、鼈四郎が蛍雪に取入り、荒木家の抱えのようになったので、蛍雪は鼈四郎にこの市隠荘を月々僅な生活費を添えて貸与えた。但し条件附であった。掃除をよくすること、本座敷は滅多に使わぬこと――。それゆえ、鼈四郎夫妻は次の間の六畳を常の住いに宛《あ》てているのであった。一昨年の秋、夫妻にこどもが生れると蛍雪は家が汚れるといって嫌な顔をした。
「ちっとばかりの宛がい扶持《ぶち》で、勝手な熱を吹く。いずれ一泡吹かしてやらなきゃ」
 それかといって、急にさしたる工夫もない。そんなことを考えるほど眼の前をみじめなものに感じさすだけだった。
 鼈四郎は舌打ちして、またもとのチャブ台へ首を振り向けた。懐手をして掌を宛てている胃拡張の胃が、鳩尾《みぞおち》のあたりでぐうぐうと鳴った。
「うちの奴等、何を食ってやがったんだろう」
 浅い皿の上から甘藷《いも》の煮ころばしが飯粒をつけて転げ出している。
「なんだ、いもを食ってやがる。貧弱な奴等だ」
 鼈四郎は、軽蔑し切った顔をしたけれども、ふだん家族のものには廉価なものしか食べることを許さぬ彼は、家族が自分の掟《おきて》通りにしていることに、いくらか気を取直したらしい。
「ふ、ふ、ふ、いもをどんな煮方をして食ってやがるだろう。一つ試《ため》してみてやれ」
 彼は甘藷についてる飯粒を振り払い、ぱくんと開いた口の中へ抛り込んだ。それは案外上手に煮えていた。
「こりゃ、うまいや、ばかにしとらい」
 鼈四郎は、何ともいいようのない擽《くすぐ》ったいような顔をした。
 霰を前髪のうしろに溜めて逸子が帰って来た。こどもを支えない方の手で提げて来たビール壜《びん》を二本差出した。
「さし当ってこれだけ持って参りました。あとは小僧さんが届けて呉れるそうでございますわ」
 鼈四郎はつねづね妻にいい含めて置いた。一本のビールを飲もうとするときにはあとに三本の用意をせよ。かかる用意あってはじめて、自分は無制限と豪快の気持で、その一本を飲み干すことができる。一本を飲もうとするときに一本こっきりでは、その限数が気になり伸々した気持でその一本すら分量の価打《ねう》ちだけに飲み足らうことができない。結局損な飲ませ方なのだ。罎詰《びんづめ》のビールなぞというものは腐るものではないから余計とって置いて差支えない。よろしく気持の上の後詰の分として余分の本数をとって置くべきであると。いま、逸子が酒屋へのビール注文の仕方は、鼈四郎のふだんのいい含めの旨に叶《かな》うものであった。
「よしよし」と鼈四郎はいった。
 彼は妻に、本座敷へ彼の夕食の席を設ることを命じた。これは珍しいことだった。妻は
「もし、ひょっとして汚しちゃ、悪かございません?」と一応念を押してみたが、良人《おっと》は眉《まゆ》をぴくりと動かしただけで返事をしなかった。この上機嫌を損じてはと、逸子は子供を紐《ひも》で負い替え本座敷の支度にかかった。
 畳の上には汚れ除《よ》けの渋紙が敷き詰めてある、屏風《びょうぶ》や長押《なげし》の額、床の置ものにまで塵除《ちりよ》けの布ぶくろが冠《かぶ》せてある。まるで座敷の中の調度が、住む自分等を異人種に取扱い、見られるのも触れられるのも冒涜《ぼうとく》として、極力、防避を申合せてるようであった。こうしてから自分等に家を貸し与えた持主の蛍雪の非人情をまざまざ見せつけられるようで、逸子には憎々しかった。
 彼女は復讐《ふくしゅう》の小気味よさを感じながらこれ等の覆いものを悉《ことごと》く剥《は》ぎ取った。子供の眼鼻に塵《ちり》の入らぬよう手拭《てぬぐい》を冠《かぶ》せといて座敷の中をざっと叩《はた》いたり掃いたりした。何かしら今夜の良人《おっと》の気分を察するところがあって、電灯も五十|燭《しょく》の球につけ替えた。明《あかり》煌々《こうこう》と照り輝く座敷の中に立ち、あたりを見廻《みまわ》すと、逸子も久振りに気も晴々となった。しかし臆《おく》し心の逸子はやはり家の持主に対して内証の隠事をしている気持が出て来て、永くは見廻していられなかった。彼女は座布団《ざぶとん》を置き、傍にビール罎《びん》を置くと次の茶の間に引下りそこで中断された母子の夕飯を食べ続けた。
 この間台所で賑《にぎ》やかな物音を立て何か支度をしていた鼈四郎《べつしろう》は、襖《ふすま》を開けて陶器鍋《とうきなべ》のかかった焜炉《こんろ》を持ち出した。白いものの山型に盛られている壺《つぼ》と、茶色の塊が入っている鉢と白いものの横っている皿と香のものと配置よろしき塗膳《ぬりぜん》を持出した。醤油注《しょうゆつ》ぎ、手塩皿、ちりれんげ、なぞの載っている盆を持出した。四度目にビールの栓抜《せんぬ》きとコップを、ちょうど士《さむらい》が座敷に入るとき片手で提げるような形式張った肘《ひじ》の張り方で持出すと、洋服の腰に巻いていた妙な覆い布を剥ぎ去って台所へ抛《ほう》り込んだ。襖を閉め切ると、座敷を歩み過し椽側《えんがわ》のところまで来て硝子障子《ガラスしょうじ》を明け放した。闇《やみ》の庭は電燭の光りに、小さな築山や池のおも影を薄肉彫刻のように浮出させ、その表を僅《わずか》な霰《あられ》が縦に掠《かす》めて落ちている。幸に風が無いので、寒いだけ室内の焜炉の火も、火鉢の火も穏かだった。
 彼は座布団の上に胡座《あぐら》を掻《か》くと、ビール罎に手をかけ、にこにこしながら壁越しに向っていった。
「おい、頼むから今夜は子供を泣かしなさんな」
 彼は、ビールの最初のコップに口をつけこくこくこくと飲み干した。掌で唇の泡を拭《ぬぐ》い払うと、さも甘そうにうえーと※[#「口+愛」、第3水準1-15-23]気《おくび》を吐いた。その誇張した味い方は落語家の所作を真似《まね》をして遊んでいるようにも妻の逸子には壁越しに取れた。
 彼は次に、焜炉にかけた陶器鍋の蓋《ふた》に手をかけ、やあっと掛声してその蓋を高く擡《もた》げた。大根の茹《ゆだ》った匂《にお》いが、汁の煮出しの匂いと共に湯気を上げた。
「細工はりゅうりゅう、手並をごろうじろ」
 と彼は抑揚をつけていったが、蓋の熱さに堪えなかったものと見え、ち、ちちちといって、蓋を急ぎ下に置いた様子も、逸子には壁越しに察せられた。
 じかに置いたらしい蓋の雫《しずく》で、畳が損ぜられやしないか? ひやりとした懸念を押しのけて、逸子におかしさがこみ上げた。彼女はくすりと笑った。世間からは傲慢《ごうまん》一方の人間に、また自分たち家族に対しては暴君《タイラント》の良人が、食物に係っているときだけ、温順《おとな》しく無邪気で子供のようでもある。何となくいじらしい気持が湧《わ》くのを泣かさぬよう添寝をして寝かしつけている子供の上に被《かず》けた。彼女は子供のちゃんちゃんこ[#「ちゃんちゃんこ」に傍点]と着ものの間に手をさし入れて子供を引寄せた。寝つきかかっている子供の身体は性なく軟かに、ほっこり温かだった。
 本座敷で鼈四郎は、大根料理を肴《さかな》にビールを飲み進んで行った。材料は、厨《くりや》で僅に見出した、しかも平凡な練馬大根一本に過ぎないのだが、彼はこれを一汁三菜の膳組《ぜんぐみ》に従って調理し、品附した。すなわち鱠《なます》には大根を卸しにし、煮物には大根を輪切にしたものを鰹節《かつおぶし》で煮てこれに宛《あ》てた。焼物皿には大根を小魚の形に刻んで載せてあった。鍋は汁の代りになる。
 かくて一汁三菜の献立は彼に於て完《まっと》うしたつもりである。
 彼には何か意固地《いこじ》なものがあった。富贍《ふせん》な食品にぶつかったときはひと種《いろ》で満足するが、貧寒な品にぶつかったときは形式美を欲した。彼は明治初期に文明開化の評論家であり、後に九代目団十郎のための劇作家となった桜痴居士《おうちこじ》福地源一郎の生活態度を聞知っていた。この旗本出で江戸っ子の作者は、極貧の中に在って客に食事を供するときには家の粗末な惣菜《そうざい》のものにしろ、これを必ず一汁三菜の膳組の様式に盛り整えた。従って焼物には塩鮭《しおじゃけ》の切身なぞもしばしば使われたという。
 彼は料理に関係する実話や逸話を、諸方の料理人に、例の高飛車な教え方をする間に、聞出して、いくつとなく耳学問に貯える。何かという場合にはその知識に加担を頼んで工夫し出した。彼は独創よりもどっちかというと記憶のよい人間だった。
 彼は形式通り膳組されている膳を眺めながら、ビールの合の手に鍋の大根のちり[#「ちり」に傍点]を喰《た》べ進んで行った。この料理に就《つい》ても、彼には基礎の知識があった。これは西園寺陶庵公が好まれる食品だということであった。彼は人伝《ひとづ》てにこの事を聞いたとき、政治家の傍、あれだけの趣味人である老公が、舌に於て最後に到り付く食味はそんな簡単なものであるのか。それは思いがけない気もしたが、しかし肯《うなず》かせるところのある思いがけなさでもあった。そして彼には、いわゆる偉い人が好んだという食品はぜひ自分も一度は味ってみようという念願があった。それは一方彼の英雄主義の現れであり、一方偉い人の探索でもあった。その人が好くという食品を味ってみて、その人がどんな人であるかを溯《さかのぼ》り知り当てることは、もっとも正直で容易い人物鑑識法のように彼には思えた。
 鍋の煮出し汁は、兼《かね》て貯えの彼特製の野菜のエキスで調味されてあった。大根は初冬に入り肥えかかっていた。七つ八つの泡によって鍋底から浮上り漂う銀杏形《いちょうがた》の片《き》れの中で、ほど良しと思うものを彼は箸《はし》で選み上げた。手塩皿の溜醤油《たまり》に片れの一角を浸し熱さを吹いては喰べた。
 生《き》で純で、自然の質そのものだけの持つ謙遜《けんそん》な滋味が片れを口の中へ入れる度びに脆《もろ》く柔く溶けた。大まかな菜根の匂いがする。それは案外、甘《あま》いものであった。
「成程なア」
 彼は、感歎《かんたん》して独り言をいった。
 彼は盛に煮上って来るのを、今度は立て続けに吹きもて食べた。それは食べるというよりは、吸い取るという恰好《かっこう》に近かった。土鼠が食い耽《ふけ》る飽くなき態があった。
 その間、たまに彼は箸を、大根卸しの壺に差出したが、ついに煮大根の鉢にはつけなかった。
 食い終って一通り堪能《たんのう》したと見え、彼は焜炉の口を閉じはじめて霰の庭を眺め遣《や》った。
 あまり酒に強くない彼は胡座の左の膝《ひざ》に左の肘を突立て、もう上体をふらふらさしていた。※[#「口+愛」、第3水準1-15-23]気をしきりに吐くのは、もはや景気附けではなく、胃拡張の胃壁の遅緩が、飲食したものの刺激に遭いうねり戻す本もののものだった。ときどき甘苦い粘塊が口中へ噎《む》せ上って来る。その中には大根の片れの生噛《なまが》みのものも混っている。彼は食後には必ず、この※[#「口+愛」、第3水準1-15-23]気をやり、そして、人前をも憚《はばか》らず反芻《はんすう》する癖があった。壁越しに聞いている逸子は「また、始めた」と浅間しく思う。家庭の食後にそれをする父を見慣れて、こどもの篤が真似《まね》て仕方が無いからであった。
 ※[#「口+愛」、第3水準1-15-23]気は不快だったが、その不快を克服するため、なおもビールを飲み煙草《たばこ》を喫《す》うところに、身体に非現実な美しい不安が起る。「このとき、僕は、人並の気持になれるらしい。妻も子も可愛《かわい》がれる――」彼はこんなことを逸子によくいう。逸子は寝かしついた子供に布団を重ねて掛けてやりながら、「すると、そのとき以外は、良人に蛍雪が綽名《あだな》に付けたその鼈《すっぽん》のような動物の気持でいるのかしらん」と疑う。
 鼈四郎は、煙草を喫いながら、彼のいう人並の気持になって、霰の庭を味っていた。時刻は夜に入り闇《やみ》の深まりも増したかに感ぜられる。庭の構いの板塀は見えないで、無限に地平に抜けている目途の闇が感じられる。小さな築山と木枝の茂みや、池と庭草は、電灯の光は受けても薄板金で張ったり、針金で輪廓《りんかく》を取ったりした小さなセットにしか見えない。呑《の》むことだけして吐くことを知らない闇《やみ》。もし人間が、こんな怖《おそ》ろしい暗くて鈍感な無限の消化力のようなものに捉《とら》えられたとしたならどうだろう。泣いても喚《わめ》き叫んでも、追付かない、そして身体は毛氈苔《もうせんごけ》に粘られた小虫のように、徐々に溶かされて行く、溶かされるのを知りつつ、何と術もなく、じーじー鳴きながら捉えられている。永遠に――。鼈四郎《べつしろう》はときどき死ということを想《おも》い見ないことはない。彼が生み付けられた自分でも仕末に終えない激しいものを、せめて世間に理解して貰おうと彼は世間にうち衝《つか》って行く。世間は他人《ひと》ごとどころではないと素気なく弾《は》ね返す。彼はいきり立ち武者振《むしゃぶ》りついて行く。気狂い染《じ》みているとて今度は体を更わされる。あの手この手。彼は世間から拒絶されて心身の髄に重苦しくてしかも薄痒《うすがゆ》い疼《うず》きが残るだけの性抜きに草臥《くたび》れ果てたとき、彼は死を想い見るのだった。それはすべてを清算して呉《く》れるものであった。想い見た死に身を横えるとき、自分の生を眺め返せば「あれは、まず、あれだけのもの」と、あっさり諦《あきら》められた。潔い苦笑が唇に泛《うか》べられた。かかる死を時せつ想い見ないで、なんで自分のような激しい人間が三十に手の届く年齢にまでこの世に生き永らえて来られようぞと彼は思う。
 生を顧みて「あれは、まず、あれだけのもの」と諦めさすところの彼の想い見た死はまた、生をそう想い諦めさすことによってそれ自らを至って性の軽いものにした。生が「あれは、まず、あれだけのもの」としたなら、死もまた「これは、まず、これだけのもの」に過ぎなかった。彼は衒学的《げんがくてき》な口を利くことを好むが、彼には深い思惟《しい》の素養も脳力も無い筈《はず》である。
 これは全く押し詰められた体験の感じから来たもので、それだけにまた、動かぬものであった。彼は少青年の頃まで、拓本の職工をしていたことがあるが、その拓本中に往々出て来る死生一如とか、人生一|泡滓《ほうさい》とかいう文字をこの感じに於て解していた。それ故にこそ、とどのつまりは「うまいものでも食って」ということになった。世間に肩肘《かたひじ》張って暮すのも左様大儀な芝居でもなかった。
 だが、今宵《こよい》の闇の深さ、粘っこさ、それはなかなか自分の感じ捉えた死などいう潔く諦めよいものとは違っていて、不思議な力に充《み》ちている。絶望の空虚と、残忍な愛とが一つになっていて、捉えたものは嘗《な》め溶し溶し尽きたら、また、原形に生み戻し、また嘗め溶す作業を永遠に、繰返さでは満足しない執拗《しつよう》さを持っている。こんな力が世の中に在るのか。鼈四郎は、今迄、いろいろの食品を貪《むさぼ》り味ってみて、一つの食品というものには、意志と力があってかくなりわい出たもののように感じていた。押拡《おしひろ》げて食品以外の事物にも、何かの種類の意味で味いというものを帯びている以上、それがあるように思われている。だが、今宵の闇の味い! これほど無窮無限と繰返しを象徴しているものは無かった。人間が虫の好く好物を食べても食べても食べ飽きた気持がしたことはない。あの虫の好きと一路通ずるものがありはしないか。
 これは天地の食慾とでもいうものではないかしらん、これに較《くら》べると人間の食慾なんて高が知れている。
「しまった」と彼は呟《つぶや》いてみた。
 彼は久振りで、自分の嫌な過去の生い立ちを点検してみた。

 京都の由緒ある大きな寺のひとり子に生れ幼くして父を失った。母親は内縁の若い後妻で入籍して無かったし、寺には寺で法縁上の紛擾《ふんじょう》があり、寺の後董《ごとう》は思いがけない他所《よそ》の方から来てしまった。親子のものはほとんど裸同様で寺を追出される形となった。これみな恬澹《てんたん》な名僧といわれた父親の世務をうるさがる性癖から来た結果だが、母親はどういうものか父を恨まなかった。「なにしろこどものような方だったから罪はない」そしてたった一つの遺言ともいうべき彼が誕生したときいったという父の言葉を伝えた。「この子がもし物ごころがつく時分わしも老齢《とし》じゃから死んどるかも知れん。それで苦労して、なんでこんな苦しい娑婆《しゃば》に頼みもせんのに生み付けたのだと親を恨むかも知れん。だがそのときはいってやりなさい。こっちとて同じことだ、何でも頼みもせんのに親に苦労をかけるようなこの苦しい娑婆に生れて出て来なすったのだお互いさまだ、と」この言葉はとても薄情にとれた、しかし薄情だけでは片付けられない妙な響が鼈四郎の心に残された。
 はじめは寺の弟子たちも故師の遺族に恩を返すため順番にめいめいの持寺に引取って世話をした。しかしそれは永く続かなかった。どの寺にも寄食人《かかりゅうど》を息詰らす家族というものがあった。最後に厄介になったのは父の碁敵であった拓本職人の老人の家だった。貧しいが鰥暮《やもめぐら》しなので気は楽だった。母親は老人の家の煮炊き洗濯の面倒を見てやり、彼はちょうど高等小学も卒業したので老人の元に法帖《ほうじょう》造りの職人として仕込まれることになった。老人は変り者だった、碁を打ちに出るときは数日も家に帰らないが、それよりも春秋の頃おい小学校の運動会が始り出すと、彼はほとんど毎日家に居なかった。京都の市中や近郊で催されるそれを漁《あさ》り尋ね見物して来るのだった。「今日の××小学校の遊戯はよく手が揃《そろ》った」とか、「今日の△△小学校の駈足《かけあし》競争で、今迄にない早い足の子がいた」とか噂《うわさ》して悦《よろこ》んでいた。
 その留守の間、彼は糊臭《のりくさ》い仕事場で、法帖作りをやっているのだが、墨色に多少の変化こそあれ蝉翅搨《せんしとう》といったところで、烏金搨《うきんとう》といったところで再び生物の上には戻って来ぬ過去そのものを色にしたような非情な黒に過ぎない。その黒へもって行って寒白い空閑を抜いて浮出す拓本の字劃《じかく》というものは少年の鼈四郎にとってまたあまりに寂しいものであった。「雨降りあとじゃ、川へいて、雑魚《ざこ》なと、取って来なはれ、あんじょ、おいしゅう煮て、食べまひょ」継ものをしていた母親がいった。鼈四郎は笊《ざる》を持って堤を越え川へ下りて行く。
 その頃まだ加茂川にも小魚がいた。季節季節によって、鮴《ごり》、川鯊《かわはぜ》、鮠《はや》、雨降り揚句には鮒や鰻も浮出てとんだ獲ものもあった。こちらの河原には近所の子供の一群がすでに漁《あさ》り騒いでいる。むこうの土手では摘草の一家族が水ぎわまでも摘み下りている。鞍馬《くらま》へ岐《わか》れ路の堤の辺には日傘をさした人影も増えている。境遇に負けて人臆《ひとおく》れのする少年であった鼈四郎は、これ等の人気《ひとけ》を避けて、土手の屈曲の影になる川の枝流れに、芽出し柳の参差《しんし》を盾に、姿を隠すようにして漁った。すみれ草が甘く匂《にお》う。糺《ただす》の森《もり》がぼーっと霞んで見えなくなる。おや自分は泣いてるなと思って眼瞼《まぶた》を閉じてみると、雫《しずく》の玉がブリキ屑《くず》に落ちたかしてぽとんという音がした。器用な彼はそれでも少しの間に一握りほどの雑魚を漁り得る。持って帰ると母親はそれを巧に煮て、春先の夕暮のうす明りで他人の家の留守を預りながら母子二人だけの夕餉《ゆうげ》をしたためるのであった。
 母親は身の上の素性を息子に語るのを好まなかった。ただ彼女は食べ意地だけは張っていて、朝からでも少しのおなまぐさ[#「なまぐさ」に傍点]が無ければ飯の箸《はし》は取れなかった。それの言訳のように彼女はこういった。「なんしい、食べ辛棒の土地で気儘放題《きままほうだい》に育てられたもんやて!」
 鼈四郎は母親の素性を僅《わずか》に他人から聞き貯めることが出来た。大阪|船場《せんば》目ぬきの場所にある旧舗《しにせ》の主人で鼈四郎の父へ深く帰依《きえ》していた信徒があった。不思議な不幸続きで、店は潰《つぶ》れ娘一人を残して自分も死病にかかった。鼈四郎の父はそれまで不得手ながら金銭上の事に関ってまでいろいろ面倒を見てやったのだがついにその甲斐《かい》もなかった。しかし、すべてを過去の罪障のなす業と諦《あきら》めた病主人は、罪障消滅のためにも、一つは永年の恩義に酬《むく》ゆるため、妻を失ってしばらく鰥暮《やもめぐら》しでいた鼈四郎《べつしろう》の父へ、せめて身の周りの世話でもさせたいと、娘を父の寺へ上せて身罷《みまか》ったという。他の事情は語らない母親も「お罪障消滅のため寺方に上った身が、食べ慾ぐらい断ち切れんで、ほんまに済まんと思うが、やっぱりお罪障の残りがあるかして、こればかりはしようもない」この述懐だけは亦ときどき口に洩《もら》しながら、最小限度のつもりにしろ、食べもの漁《あさ》りはやめなかった。
 少青年の頃おいになって鼈四郎は、諸方の風雅の莚《むしろ》の手伝いに頼まれ出した。市民一般に趣味人をもって任ずるこの古都には、いわゆる琴棋書画の会が多かった。はじめ拓本職人の老人が出入りの骨董商《こっとうしょう》に展観の会があるのを老人に代って手伝いに出たのがきっかけとなり、あちらこちらより頼まれるようになった。才はじけた性質を人臆《ひとおく》しする性質が暈《ぼか》しをかけている若者は何か人目につくものがあった。薄皮仕立で桜色の皮膚は下膨《しもぶく》れの顔から胸鼈へかけて嫩葉《わかば》のような匂《にお》いと潤いを持っていた。それが拓本老職人の古風な着物や袴《はかま》を仕立て直した衣服を身につけて座を斡旋《あっせん》するさまも趣味人の間には好もしかった。人々は戯れに千の与四郎、――茶祖の利休の幼名をもって彼を呼ぶようになった。利休の少年時が果して彼のように美貌《びぼう》であったか判らないが、少くとも利休が与四郎時代秋の庭を掃き浄《きよ》めたのち、あらためて一握りの紅葉をもって庭上に撒《ま》き散らしたという利休の趣味性の早熟を物語る逸話から聯想《れんそう》して来る与四郎は、彼のような美少年でなければならなかった。与えられたこの戯名を彼も諾《あまな》い受け寧《むし》ろ少からぬ誇りをもって自称するようにさえなった。
 洒落《しゃ》れた[#「洒落《しゃ》れた」は底本では「洒落《しゃれ》れた」]お弁当が食べられ、なにがしかずつ心付けの銭さえ貰えるこの手伝いの役は彼を悦《よろこ》ばした。そのお弁当を二つも貰って食べ抹茶も一服よばれたのち、しばらくの休憩をとるため、座敷に張り廻《めぐ》らした紅白だんだらの幔幕《まんまく》を向うへ弾《は》ね潜って出る。そこは庭に沿った椽側《えんがわ》であった。陽《ひ》はさんさんと照り輝いて満庭の青葉若葉から陽の雫《しずく》が滴っているようである。椽も遺憾なく照らし暖められている。彼はその椽に大の字なりに寝て満腹の腹を撫《な》でさすりながらうとうとしかける。智恩院聖護院の昼鐘が、まだ鳴り止まない。夏霞《なつがすみ》棚引きかけ、眼を細めてでもいるような和《なご》み方の東山三十六峯。ここの椽に人影はない。しかし別書院の控室の間から演奏場へ通ずる中廊下には人の足音が地車でも続いて通っているよう絶えずとどろと鳴っている。その控室の方に当っては、もはや、午後の演奏の支度にかかっているらしく、尺八に対して音締めを直している琴や胡弓《こきゅう》の音が、音のこぼれもののように聞えて来る。間に混って盲人の鼻詰り声、娘たちの若い笑い声。
 若者の鼈四郎は、こういう景致や物音に遠巻きされながら、それに煩わされず、逃れて一人うとうとする束《つか》の間《ま》を楽しいものに思い做《な》した。腹に満ちた咀嚼物《そしゃくぶつ》は陽のあたためを受けて滋味は油のように溶け骨、肉を潤し剰《あま》り今や身体の全面にまでにじみ出して来るのを艶《つや》やかに感ずる。金目がかかり、値打ちのある肉体になったように感ずる。心の底に押籠《おしこ》められながら焦々した怒ろしい想《おも》いはこの豊潤な肉体に対し、いよいよその豊潤を刺激して引立てる内部からの香辛料になったような気がする。その快さ甘くときめかす匂い、芍薬畑《しゃくやくばたけ》が庭のどこかにあるらしい。
 古都の空は浅葱色《あさぎいろ》に晴れ渡っている。和み合う睫《まつげ》の間にか、充《み》ち足りた胸の中にか白雲の一浮きが軽く渡って行く。その一浮きは同時にうたた寝の夢の中にも通い、濡《ぬ》れ色の白鳥となって翼に乗せて過ぎる。はつ夏の哀愁。「与四郎さん、こんなとこで寝てなはる。用事あるんやわ、もう起きていなあ、」鼻の尖《さき》を摘まれる。美しい年増夫人のやわらかくしなやかな指。
 鼈四郎はだんだん家へ帰らなくなった。貧寒な拓本職人の家で、女餓鬼《めがき》の官女のような母を相手にみじめな暮しをするより、若い女のいる派手で賑《にぎや》かな会席を渡り歩るいてる方がその日その日を面白く糊塗《こと》できて気持よかった。何か一筋、心のしん[#「しん」に傍点]になる確《しっか》りした考え。何か一業、人に優れて身の立つような職能を捉《とら》えないでは生きて行くに危いという不安は、殊にあの心の底に伏っている焦々《いらいら》した怒ろしい想いに煽《あお》られると、居ても立ってもいられない悩みの焔《ほのお》となって彼を焼くのであるが、その焦熱を感ずれば感ずるほど、彼はそれをまわりで擦《こす》って掻《か》き落すよう、いよいよ雑多と変化の世界へ紛れ込んで行くのであった。彼はこの間に持って生れた器用さから、趣味の技芸なら大概のものを田舎初段程度にこなす腕を自然に習い覚えた。彼は調法な与四郎となった。どこの師匠の家でも彼を歓迎した。棋院では初心の客の相手役になってやるし、琴の家では琴師を頼まないでも彼によって絃《げん》の緩みは締められた。生花の家でお嬢さんたちのための花の下慥え、茶の湯の家ではまたお嬢さんや夫人たちのための点茶や懐石のよき相談相手だった。拓本職人は石刷りを法帖《ほうじょう》に仕立てる表具師のようなこともやれば、石刷りを版木に模刻して印刷をする彫版師のような仕事もした。そこから自ずから彼は表具もやれば刀を採って、木彫|篆刻《てんこく》の業もした。字は宋拓を見よう見真似《みまね》に書いた。画は彼が最得意とするところで、ひょっとしたら、これ一途《いちず》に身を立てて行こうかとさえ思うときがあった。
 頼めば何でも間に合わして呉《く》れる。こんな調法人をどこで歓迎しないところがあろうか。
 彼は紛れるともなく、その日その日の憂さを忘れて渡り歩るいた。母は鼈四郎が勉強のため世間に知識を漁《あさ》っていて今に何か掴《つか》んで来るものと思い込んでるので呑込《のみこ》み顔で放って置いたし、拓本職人の老爺《ろうや》は仕事の手が欠けたのをこぼしこぼし、しかし叱言《こごと》というほどの叱言はいわなかった。
 師匠連や有力な弟子たちは彼を取巻のようにして瓢亭・俵やをはじめ市中の名料理へ飲食に連れて行った。彼は美食に事欠かぬのみならず、天稟《てんぴん》から、料理の秘奥を感取った。
 そうしているうち、ふと鼈四郎に気が付いて来たことがあった。このように諸方で歓迎されながら彼は未だ嘗《かつ》て尊敬というものをされたことがない。大寺に生れ、幼時だけにしろ、総領息子という格に立てられた経験のある、旧舗《しにせ》の娘として母の持てる気位を伝えているらしい彼の持前は頭の高い男なのであった。それがただ調法の与四郎で扱い済されるだけでは口惜しいものがあった。彼の心の底に伏っていつも焦々する怒ろしい想いもどうやら一半はそこから起るらしく思われて来た。どうかして先生と呼ばれてみたい。
 人中に揉《も》まれて臆《おく》し心《ごころ》はほとんど除かれている彼に、この衷心から頭を擡《もた》げて来た新しい慾望は、更に積極へと彼に拍車をかけた。彼は高飛車に人をこなし付ける手を覚え、軽蔑《けいべつ》して鼻であしろう手を覚えた。何事にも批判を加えて己れを表示する術《すべ》も覚えた。彼はなりの恰好《かっこう》さえ肩肘《かたひじ》を張ることを心掛けた。彼は手鏡を取出してつくづく自分を見る。そこに映り出る青年があまりに若く美しくして先生と呼ばれるに相応《ふさわ》しい老成した貫禄が無いことを嘆いた。彼はせめて言葉附だけでもいか[#「いか」に傍点]つく、ませ[#「ませ」に傍点]たものにしようと骨を折った。彼の取って付けたような豹変《ひょうへん》の態度に、弱いものは怯《おび》えて敬遠し出した。強いものは反撥《はんぱつ》して罵《ののし》った。「なんだ石刷り職人の癖に」そして先生といって呉れるものは料理人だけだった。
「与四郎は変った」「おかしゅうならはった」というのが風雅社会の一般の評であった。彼の心地に宿った露草の花のようないじらしい恋人もあったのだけれども、この噂《うわさ》に脆《もろ》くも破れて、実を得結ばずに失せた。
 若者であって一度この威猛高《いたけだか》な誇張の態度に身を任せたものは二度と沈潜して肌質《きめ》をこまかくするのは余程難しかった。鼈四郎《べつしろう》はこの目的外れの評判が自分のどこの辺から来るものか自分自身に向って知らないとはいい徹せなかった。「学問が無いからだ」この事実は彼に取って最も痛くていまいましい反省だった。そして今更に、悲運な境遇から上の学校へも行けず、秩序立った勉強の課程も踏めなかった自分を憐《あわれ》むのであった。しかしこれを恨みとして、その恨みの根を何処へ持って行くのかとなると、それはまたあまりに多岐に亘《わた》り複雑過ぎて当時の彼には考え切れなかった。嘆くより後《おく》れ走《ば》せでも秘《ひそ》かに学んで追い付くより仕方がない。彼はしきりに書物を読もうと努めた。だが才気とカン[#「カン」に傍点]と苦労で世間のあらましは、すでに結論だけを摘み取ってしまっている彼のような人間にとって、その過程を煩わしく諄《くど》く記述してある書物というものを、どうして迂遠《うえん》で悪丁寧《わるていねい》とより以外のものに思い做《な》されようぞ。彼は頁《ページ》を開くとすぐ眠くなった。それは努めて読んで行くとその索寞《さくばく》さに頭が痛くなって、しきりに喉頭《こうとう》へ味なるものが恋い慕われた。彼は美味な食物を漁《あさ》りに立上ってしまった。
 結局、彼は遣《や》り慣れた眼学問、耳学問を長じさせて行くより仕方なかった。そしていま迄、下手《したで》に謙遜《けんそん》に学び取っていた仕方は今度からは、争い食ってかかる紛擾《ふんじょう》の間に相手から※[#「てへん+宛」、第3水準1-84-80]《も》ぎ取る仕方に方法を替えたに過ぎなかった。それほどまでにして彼は尊敬なるものを贏《か》ち得たかったのであろうか。然《しか》り。彼は彼が食味に於て意識的に人生の息抜きを見出す以前は、実に先生といわれる敬称は彼に取って恋人以上の魅力を持っていたのだった。彼はこの仕方によって数多の旧知己をば失ったが、僅《わず》かばかりの変りものの知遇者を得た。世間には啀《いが》み合う鑼《どら》、捩《ねじ》り合う銅※[#「金+祓のつくり」、第3水準1-93-6]《にょうばち》のような騒々しいものを混えることに於て、却《かえ》って知音や友情が通じられる支那楽のような交際も無いことはない。鼈四郎が向き嵌《はま》って行ったのはそういう苦労|胼胝《たこ》で心の感膜が厚くなっている年長の連中であった。
 その頃、京極でモダンな洋食店のメーゾン檜垣の主人もその一人であった。このアメリカ帰りの料理人は、妙に芸術や芸術家の生活に渇仰をもっていて、店の監督の暇には油画を描いていた。寝泊りする自分の室は画室のようにしていた。彼は客の誰彼を掴《つかま》えてはニューヨークの文士村《グリンウィッチビレージ》の話をした。巴里《パリ》の芸術街を真似《まね》ようとするこの街はアメリカ人気質と、憧憬による誇張によって異様で刺激的なものがあった。主人はそれを語るのに使徒のような情熱をもってした。店の施設にもできるだけ応用した。酒神《バッカス》の祭の夕。青蝋燭《あおろうそく》の部屋、新しいものに牽《ひ》かれる青年や、若い芸術家がこの店に集ったことは見易き道理である。この古都には若い人々の肺には重苦しくて寂寥《せきりょう》だけの空気があった。これを撥《は》ね除《の》け攪《か》き壊すには極端な反撥《はんぱつ》が要った。それ故、一般に東京のモダンより、上方のモダンの方が調子外れで薬が強いとされていた。
 鼈四郎はこの店に入浸るようになった。お互いに基礎知識を欠く弱味を見透すが故に、お互いに吐き合う気焔《きえん》も圧迫感を伴わなかった。飄々《ひょうひょう》とカン[#「カン」に傍点]のまま雲に上り空に架することができた。立会いに相手を傲慢《ごうまん》で呑《の》んでかかってから軽蔑《けいべつ》の歯を剥出《むきだ》して、意見を噛《か》み合わす無遠慮な談敵を得て、彼等は渾身《こんしん》の力が出し切れるように思った。その間に狡《ずる》さを働かして耳学問を盗み合い、椀ぎ取る利益も彼等には歓《よろこ》びであった。鼈四郎が東洋趣味の幽玄を高嘯《こうしょう》するに対し、檜垣の主人は西洋趣味の生々《なまなま》しさを誇った。かかるうち知識は交換されて互いの薬籠中《やくろうちゅう》に収められていた。
 いつでも意見が一致するのは、芸術至上主義の態度であった。誤って下層階級に生い立たせられたところから自恃《じじ》に相応わしい位置にまで自分を取戻すにはカン[#「カン」に傍点]で攀《よ》じ登れる芸術と称するもの以外には彼等は無いと感じた。彼等は鑑識の高さや広さを誇った。この点ではお互いに許し合った。琴棋書画、それから女、芝居、陶器、食もの、思想に亙《わた》るものまでも、分け距《へだ》てなく味い批評できる彼等をお互いに褒め合った。「僕らは、天才じゃね」「天才じゃねえ」
 檜垣の主人は、胸の病持ちであった。彼が独身生活を続けるのも、そこから来るのであったが、情慾は強いかして彼の描く茫漠《ぼうばく》とした油絵にも、雑多に蒐《あつ》められる蒐集品《しゅうしゅうひん》にも何かエロチックの匂《にお》いがあった。痩《や》せて青黒い隈《くま》の多い長身の肉体は内部から慾求するものを充《みた》し得ない悩みにいつも喘《あえ》いでいた。それに較《くら》べると中背ではあるが異常に強壮な身体を持っている鼈四郎はあらゆる官能慾を貪《むさぼ》るに堪えた。ある種の嗜慾《しよく》以外は、貪り能《あと》う飽和点を味い締められるが故に却《かえ》って恬淡《てんたん》になれた。
 檜垣の主人は、鼈四郎を連れて、鴨川の夕涼みのゆか[#「ゆか」に傍点]から、宮川町辺の赤黒い行灯《あんどん》のかげに至るまで、上品や下品の遊びに連れて歩るいた。そこでも、味い剰《あま》すがゆえにいつも暗鬱《あんうつ》な未練を残している人間と、飽和に達するがゆえに明色の恬淡に冴《さえ》る人間とは極端な対象を做した。鼈四郎は檜垣の主人の暗鬱な未練に対し、本能の浅間しさと共に本能の深さを感じ、檜垣の主人は鼈四郎の肉体に対して嫉妬《しっと》と驚異を感じた。二人は心秘《こころひそ》かに「あいつ偉い奴じゃ」と互いに舌を巻いた。
 起伏表裏がありながら、また最後に認め合うものを持つ二人の交際は、縄のように絡《から》み合い段々その結ぼれを深めた。正常な教養を持つ世間の知識階級に対し、脅威を感ずるが故に、睥睨《へいげい》しようとする職人上りで頭が高い壮年者と青年は自らの孤独な階級に立籠《たてこも》って脅威し来るものを罵《ののし》る快を貪るには一あって二無き相手だった。彼等は毎日のように会わないでは寂しいようになった。
 鼈四郎は檜垣の主人に対しては対蹠的《たいしょてき》に、いつも東洋芸術の幽邃高遠《ゆうすいこうえん》を主張して立向う立場に立つのだが、反噬《はんぜい》して来る檜垣の主人の西洋芸術なるものを、その範とするところの名品の複写などで味わされる場合に、躊躇《ちゅうちょ》なく感得されるものがあった。檜垣の主人が持ち帰ったのは主にフランス近代の巨匠のものだったが、本能を許し、官能を許し、享受を許し、肉情さえ許したもののあることは東洋の躾《しつけ》と道徳の間から僅にそれ等を垣間《かいま》見させられていたものに取っては驚きの外無かった。恥も外聞も無い露《む》き出しで、きまりが悪いほどだった。「こいつ等は、まるで素人じゃねえ、」鼈四郎は檜垣の主人に向ってはこうも押えた口を利くようなものの、彼の肉体的感覚は発言者を得たように喝采《かっさい》した。
 彼はこの店へ出入りをして食べ増した洋食もうまかったし、主人によっていろいろ話して聴かされた西洋の文化的生活の様式も、便利で新鮮に思われた。
 鼈四郎はこれ等の感得と知識をもって、彼の育ちの職場に引返して行った。彼は書画に携る輩《やから》に向ってはデッサンを説き、ゴッホとかセザンヌとかの名を口にした。茶の湯生花の行われる巷《ちまた》に向っては、ティパーティの催しを説き、アペリチーフの功徳を説き、コンポジションとかニュアンスとかいう洋名の術語を口にした。
 東洋の諸芸術にも実践上の必需から来る自らなるそれ等にあって、ただ名前と伝統が違っているだけだった。それゆえ、鼈四郎のいうことはこれ等に携る人々にもほぼ察しはつき、心ある者は、なんだ西洋とてそんなものかと嵩《たか》を括《くく》らせはしたが当時モダンの名に於て新味と時代適応性を西洋的なものから採入れようとする一般の風潮は彼の後姿に向っては「葵祭《あおいまつり》の竹の欄干《てすり》で」青く擦《す》れてなはると蔭口を利きながら、この古都の風雅の社会は、彼の前に廻《まわ》っては刺激と思い付を求めねばならなかった。彼の人気は恢復《かいふく》した。三曲の演奏にアンコールを許したり、裸体彫像に生花を配したり、ずいぶん突飛なことも彼によって示唆されたが、椅子《いす》テーブルの点茶式や、洋食を緩和して懐石の献立中に含めることや、そのときまで、一部の間にしか企てられていなかった方法を一般に流布せしめる椽《えん》の下の力持とはなった。彼は、ところどころで「先生」と呼ばれるようになった。
 彼はこの勢を駆って、メーゾン檜垣に集る若い芸術家の仲間に割り込んだ。彼の高飛車と粗雑はさすがに、神経のこまかいインテリ青年たちと肌合いの合わないものがあった。彼は彼等を吹き靡《なび》け、煙に巻いたつもりでも最後に、沈黙の中で拒まれているコツン[#「コツン」に傍点]としたものを感じた。それは何とも説明し難いものではあるが彼をして現代の青年の仲間入りしようとする勇気を無雑作に取拉《とりひし》ぐ薄気味悪い力を持っていた。彼は考えざるを得なかった。
 春の宵であった。檜垣の二階に、歓迎会の集りがあった。女流歌人で仏教家の夫人がこの古都のある宗派の女学校へ講演に頼まれて来たのを幸、招いて会食するものであった。画家の良人《おっと》も一しょに来ていた。テーブルスピーチのようなこともあっさり切上がり、内輪で寛《くつろ》いだ会に見えた。しかし鼈四郎《べつしろう》にとってこの夫人に対する気構えは兼々雑誌などで見て、納らぬものがあった。芸術をやるものが宗教に捉《とら》われるなんて――、夫人が仏教を提唱することは、自分に幼時から辛い目を見せた寺や、境遇の肩を持つもののようにも感じられた。とうとう彼は雑談の環の中から声を皮肉にして詰《なじ》った。夫人が童女のままで大きくなったような容貌《ようぼう》も苦労なしに見えて、何やら苛《いじ》め付けたかった。
 夫人はちょっと無礼なといった面持をしたが、怒りは嚥《の》み込んでしまって答えた、「いいえ、だから、わたくしは、何も必要のない方にやれとは申上ちゃおりません」鼈四郎は嵩《かさ》にかかって食ってかかったが、夫人は「そういう聞き方をなさる方には申上られません」と繰返すばかりであった。世間知らずの少女が意地を張り出したように鼈四郎にはとれた。
 一時白けた雰囲気の空虚も、すぐまわりから歓談で埋められ、苦り切り腕組をして、不満を示している彼の存在なぞは誰も気付かぬようになった。彼の怒りは縮れた長髪の先にまでも漲《みなぎ》ったかと思われた。その上、彼を拗《こじ》らすためのように、夫人は勧められて「京の四季」かなにかを、みんなの余興の中に加って唄《うた》った。低めて唄ったもののそれは暢《のび》やかで楽しそうだった。良人の画家も列座と一しょに手を叩《たた》いている。
 すべてが自分に対する侮蔑《ぶべつ》に感じられてならない鼈四郎は、どんな手段を採ってもこの夫人を圧服し、自分を認めさそうと決心した。彼は、檜垣の主人を語って、この画家夫妻の帰りを待ち捉え、主人の部屋の画室へ、作品を見に寄って呉《く》れるよう懇請した。その部屋には鼈四郎の制作したものも数々置いてあった。
 彼は遜《へりくだ》る態度を装い、強いて夫人に向って批評を求めた。そこには額仕立ての書画や篆額《てんがく》があった。夫人はこういうものは好きらしく、親し気に見入って行ったが、良人を顧みていった。「ねえ、パパ、美しくできてるけど、少し味に傾いてやしない?」良人は気の毒そうにいった。「そうだなあ、味だな」鼈四郎は哄笑《こうしょう》して、去り気ない様子を示したが、始めて人に肺腑《はいふ》を衝《つ》かれた気持がした。良人の画家に「大陸的」と極《き》めをつけられてよいのか悪いのか判《わか》らないが、気に入った批評として笑窪《えくぼ》に入った檜垣の主人まで「そういえば、なるほど、君の芸術は味だな」と相槌《あいづち》を打つ苦々しさ。
 鼈四郎は肺腑を衝かれながら、しかしもう一度|執拗《しつよう》に夫人へ反撃を密謀した。まだ五六日この古都に滞在して春のゆく方を見巡《みめぐ》って帰るという夫妻を手料理の昼食に招いた。自分の作品を無雑作に味と片付けてしまうこの夫人が、一体、どのくらいその味なるものに鑑識を持っているのだろう。食もので試してやるのが早手廻《はやてまわ》しだ。どうせ有閑夫人の手に成る家庭料理か、料理屋の形式的な食品以外、真のうまいものは食ってやしまい。もし彼女に鑑識が無いのが判ったなら彼女の自分の作品に対する批評も、惧《おそ》れるに及ばないし、もし鑑識あるものとしたなら、恐らく自分の料理の技倆《ぎりょう》に頭を下げて感心するだろう。さすればこの方で夫人は征服でき、夫人をして自分を認め返さすものである。
 幸に、夫妻は招待に応じて来た。
 席は加茂川の堤下の知れる家元の茶室を借り受けたものであった。彼は呼び寄せてある指導下の助手の料理人や、給仕の娘たちを指揮して、夫妻の饗宴《きょうえん》にかかった。
 彼はさきの夜、檜垣の歓迎会の晩餐《ばんさん》にて、食事のコース中、夫人が何を選み、何を好み食べたか、すっかり見て取っていた。ときどき聞きもした。それは努めてしたのではないが、人の嗜慾《しよく》に対し間諜犬《かんちょうけん》のような嗅覚《きゅうかく》を持つ彼の本能は自ずと働いていた。夫人の食品の好みは専門的に見て、素人なのだか玄人なのだか判らなかった。しかし嗜求する虫の性質はほぼ判った。
 鼈四郎は、献立の定慣や和漢洋の種別に関係なく、夫人のこの虫に向って満足さす料理の仕方をした。ああ、そのとき、何という人間に対する哀愛の気持が胸の底から湧《わ》き出たことだろう。そこにはもう勝負の気もなかった。征服慾も、もちろんない。
 あの大きな童女のような女をして眼を瞠《みは》らせ、五感から享《う》け入れる人の世の満足以上のものを彼女をして無邪気に味い得しめたなら料理それ自身の手柄だ。自分なんかの存在はどうだってよい。彼はその気持から、夫人が好きだといった、季節外れの蟹《かに》を解したり、一口|蕎麦《そば》を松江風に捏《こ》ねたりして、献立に加えた。ふと幼いとき、夜泣きして、疳《かん》の虫の好く、宝来豆《ほうらいまめ》というものを欲しがったとき老僧の父がとぼとぼと夜半の町へ出て買って来て呉れたときの気持を想《おも》い出した。鼈四郎は捏ね板へ涙の雫《しずく》を落すまいとして顔を反向けた。所詮《しょせん》、料理というものは労《いたわ》りなのであろうか。そして労りごころを十二分に発揮できる料理の相手は、白痴か、子供なのではあるまいか。
 しかし鼈四郎は夫人が通客であった場合を予想し、もしその眼で見られても恥しからぬよう、坂本の諸子川の諸子魚《もろこ》とか、鞍馬の山椒皮《からかわ》なども、逸早《いちはや》く取寄せて、食品中に備えた。
 夫人は、大事そうに、感謝しながら食べ始めた。「この子附け鱠《なます》の美しいこと」「このえび藷《いも》の肌目《きめ》こまかく煮えてますこと」それから唇にから[#「から」に傍点]揚の油が浮くようになってからは、ただ「おいしいわ」「おいしいわ」というだけで、専心に喰《た》べ進んで行く。鼈四郎は、再び首尾はいかがと張り詰めていたものが食品の皿が片付けられる毎に、ずしんずしんと減って、気の衰えをさえ感ずるのだった。
 夫人も健啖《けんたん》だったが、画家の良人はより健啖だった。みな残りなく食べ終り、煎茶茶椀《せんちゃぢゃわん》を取上げながらいった。「ご馳走《ちそう》さまでした。御主人に申すが、この方が、よっぽど、あんたの芸術だね」そして夫人の方に向い、それを皮肉でなく、好感を持つ批評として主人に受取らせるよう夫人の註解《ちゅうかい》した相槌《あいづち》を求めるような笑い方をしていた。夫人も微笑したが、声音《こわね》は生真面目《きまじめ》だった。「わたくしも、警句でなく、ほんとにそう思いますわ。立派な芸術ですわ。」
 鼈四郎は図星に嵌《は》めたと思うと同時に、ぎくりとなった。彼はいかにふだん幅広い口を利こうと、衷心では料理より、琴棋書画に位があって、先生と呼ばれるに相応《ふさ》わしい高級の芸種であるとする世間月並の常識を無《な》みしようもない。その高きものを前日は味とされ、今日低きものに於て芸術たることを認められた。天分か、教養か、どちらにしろ、もはや自分の生涯の止めを刺された気がした。この上、何をかいおうぞ。
 加茂川は、やや水嵩《みずかさ》増して、ささ濁りの流勢は河原の上を八千岐《やちまた》に分れ下へ落ちて行く、蛇籠《じゃかご》に阻まれる花|芥《あくた》の渚の緑の色取りは昔に変りはないけれども、魚は少くなったかして、漁《あさ》る子供の姿も見えない。堤の芽出し柳の煙れる梢《こずえ》に春なかばの空は晴れみ曇りみしている。
 しばらく沈黙の座に聞澄している淙々《そうそう》とした川音は、座をそのままなつかしい国へ押し移す。鼈四郎《べつしろう》は、この川下の対岸に在って大竹原で家棟は隠れ見えないけれども、まさしくこの世に一人残っている母親のことを思い出す。女餓鬼《めがき》の官女のような母親はそこで食味に執しながら、一人息子が何でもよいたつきの業を得て帰って来るのを待っている。しばらく家へは帰らないが、拓本職人の親方の老人は相変らず、小学校の運動会を漁り歩き遊戯をする児童たちのいたいけな姿に老いの迫るを忘れようと努めているであろうか。
 鼈四郎は、笑いに紛らしながら、幼時、母子二人の夕餉《ゆうげ》の菜のために、この河原で小魚を掬《すく》い帰った話をした。「いままで、ずいぶん、いろいろなうまいものも食いましたが、いま考えてみると、あのとき母が煮て呉《く》れた雑魚《ざこ》の味ほどうまいと思ったものに食い当りません」それから彼は、きょう、料理中に感じたことも含めて、「すると、味と芸術の違いは労《いたわ》りがあると、無いとの相違でしょうかしら」といった。
 これに就《つ》き夫人は早速に答えず、先ず彼等が外遊中、巴里《パリ》の名料理店フォイヨで得た経験を話した。その料理店の食堂は、扉の合せ目も床の敷ものも物音立てぬよう軟い絨氈《じゅうたん》や毛織物で用意された。色も刺激を抜いてある。天井や卓上の燭光も調節してある。総ては食味に集中すべく心が配られてある。給仕人はイゴとか男性とかいういかついものは取除かれた品よく晒《さら》された老人たちで、いずれはこの道で身を滅した人間であろう、今は人が快楽することによって自分も快楽するという自他移心の術に達してるように見ゆる。食事は聖餐《せいさん》のような厳かさと、ランデブウのようなしめやかさで執り行われて行く。今やテーブルの前には、はつ夏の澄める空を映すかのような薄浅黄色のスープが置かれてある。いつの間に近寄って来たか給仕の老人は輪切りにした牛骨の載れる皿を銀盤で捧げて立っている。老人は客が食指を動し来る呼吸に坩《つぼ》を合せ、ちょっと目礼して匙《さじ》で骨の中から髄を掬い上げた。汁の真中へ大切[#「大切」に傍点]に滑り浮す。それは乙女の娘生《きしょう》のこころを玉に凝らしたかのよう、ぶよぶよ透けるが中にいささか青春の潤《うる》みに澱《よど》んでいる。それは和食の鯛の眼肉の羮《あつもの》にでも当る料理なのであろうか。老人は恭しく一礼して数歩退いて控えた。いかに満足に客がこの天の美漿《びしょう》を啜《す》い取るか、成功を祈るかのよう敬虔《けいけん》に控えている。もちろん料理は精製されてある。サービスは満点である。以下デザートを終えるまでのコースにも、何一つ不足と思えるものもなく、いわゆる善尽し、美尽しで、感嘆の中に食事を終えたことである。
「しかしそれでいて、私どもにはあとで、嘗《な》めこくられて、扱い廻《まわ》されたという、後口に少し嫌なものが残されました。」
「面と向って、お褒めするのも気まりが悪うございますから、あんまり申しませんが、そういっちゃ何ですが、今日の御料理には、ちぐはぐのところがございますけれど、まこと[#「まこと」に傍点]というものが徹しているような気がいたしました。」
 意表な批評が夫人の口から次々に出て来るものである。料理に向ってまこと[#「まこと」に傍点]なぞという言葉を使ったのを鼈四郎は嘗《かつ》て聞いたことはない。そして、まこと[#「まこと」に傍点]、まごころ[#「まごころ」に傍点]、こういうものは彼が生れや、生い立ちによる拗《す》ねた心からその呼名さえ耳にすることに反感を持って来た。自分がもしそれを持ったなら、まるで、変り羽毛の雛鳥《ひなどり》のように、それを持たない世間から寄って蝟《たか》って突き苛《いじ》められてしまうではないか。弱きものよ汝《なんじ》の名こそ、まこと[#「まこと」に傍点]。自分にそういうものを無《な》みし、強くあらんがための芸術、偽りに堪えて慰まんための芸術ではないか。歌人の芸術家だけに旧臭《ふるくさ》く否味《いやみ》なことをいう。道徳かぶれの女学生でもいいそうな芸術批評。歯牙《しが》に懸けるには足りない。
 鼈四郎はこう思って来ると夫妻の権威は眼中に無くなって、肩肘《かたひじ》がむくむくと平常通り聳立《そびえた》って来るのを覚えた。「はははは、まこと[#「まこと」に傍点]料理ですかな」
 車が迎えに来て、夫妻は暇《いとま》を告げた。鼈四郎はこれからどちらへと訊《き》くと、夫妻は壬生寺《みぶでら》へお詣《まい》りして、壬生狂言の見物にと答えた。鼈四郎は揶揄《やゆ》して「善男善女の慰安には持って来いですね」というと、ちょっと眉《まゆ》を顰《ひそ》めた夫人は「あれをあなたは、そうおとりになりますの、私たちは、あの狂言のでんがんでんがんという単調な鳴物を地獄の音楽でも聞きに行くように思って参りますのよ」というと、良人《おっと》の画家も、実は鼈四郎の語気に気が付いていて癪《しゃく》に触ったらしく「君おれたちは、善男善女でもこれで地獄は一遍たっぷり通って来た人間たちだよ。だが極楽もあまり永く場塞《ばふさ》ぎしては済まないと思って、また地獄を見付けに歩るいているところだ。そう甘くは見なさるなよ」と窘《たしな》めた。夫人はその良人の肘をひいて「こんな美しい青年を咎《とが》め立するもんじゃありませんわ。人間の芸術品が壊れますわ」自分のいったことを興がるのか、わっわと笑って車の中へ駈《か》け込んだ。
 鼈四郎はその後一度もこの夫妻に会わないが、彼の生涯に取ってこの春の二回の面会は通り魔のようなものだった。折角設計して来た自分らしい楼閣を不逞《ふてい》の風が浚《さら》い取った感じが深い芸術なるものを通して何かあるとは感づかせられた。しかし今更、宗教などという黴臭《かびくさ》いと思われるものに関る気はないし、そうかといって、夫人のいったまこと[#「まこと」に傍点]とかまごころ[#「まごころ」に傍点]とかいうものを突き詰めて行くのは、安道学らしくて身慄《みぶる》いが出るほど、怖気《おぞけ》が振えた。結局、安心立命するものを捉《とら》えさえしたらいいのだろう。死の外にそれがあるか。必ず来て総てが帳消しされる死、この退《の》っ引《ぴき》ならないものへ落付きどころを置き、その上での生きてるうちが花という気持で、せいぜい好きなことに殉じて行ったなら、そこに出て来る表現に味とか芸術とかの岐《わか》れの議論は立つまい。「いざとなれば死にさえすればいいのだ」鼈四郎は幼い時分から辛《つら》い場合、不如意な場合には逃れずさまよい込み、片息をついたこの無可有の世界の観念を、青年の頭脳で確《しか》と積極的に思想に纏《まと》め上げたつもりでいる。これを裏書するように檜垣の主人の死が目前に見本を示した。
 檜垣の主人は一年ほどまえから左のうしろ頸《くび》に癌《がん》が出はじめた。始めは痛みもなかった。ちょっと悪性のものだから切らん方がよいという医師の意見と処法に従ってレントゲンなどかけていたが。癌は一時小さくなって、また前より脹《は》れを増した。とうとう痛みが来るようになった。医者も隠し切れなくなったか肺臓癌《はいぞうがん》がここに吹出したものだと宣告した。これを聞いても檜垣の主人は驚かなかった。「したいと思ったことでできなかったこともあるが、まあ人に較《くら》べたらずいぶんした方だろう」「この辺で節季の勘定を済すかな」笑いながらそういった。それから身の上の精算に取りかかった。店を人に譲り総ての貸借関係を果すと、少しばかり余裕の金が残った。「僕は賑《にぎや》かなところで死にたい」彼はそれをもって京極の裏店に引越した。美しい看護婦と、気に入りのモデルの娘を定まった死期までの間の常傭《じょうやと》いにして、そこで彼は彼の自らいう「天才の死」の営みにかかった。
 売り惜んだ彼が最後に気に入りの蒐集品《しゅうしゅうひん》で部屋の中を飾った。それでも狭い部屋の中は一ぱいで猶太人《ユダヤじん》の古物商の小店ほどはあった。
 彼はその部屋の中に彼が用いつけの天蓋附《てんがいつき》のベッドを据えた。もちろん贋《にせ》ものであろうが、彼はこれを南北戦争時分にアメリカへ流浪した西班牙《スペイン》王属出の吟遊詩人が用いたものだといっていた。柱にラテン文字で詩は彫付けてあるにはあった。彼はそこで起上って画を描き続けた。
 癌《がん》はときどき激しく痛み出した。服用の鎮痛剤ぐらいでは利かなかった。彼は医者に強請《せが》んで麻痺薬《まひやく》を注射して貰う。身体が弱るからとてなかなか注《さ》して呉《く》れない。全身、蒼黒《あおぐろ》くなりその上、痩《やせ》さらばう骨の窪《くぼ》みの皮膚にはうす紫の隈《くま》まで、漂い出した中年過ぎの男は脹《は》れ嵩張《かさば》ったうしろ頸《くび》の瘤《こぶ》に背を跼《くぐ》められ侏儒《しゅじゅ》にして餓鬼のようである。夏の最中《さなか》のこととて彼は裸でいるので、その見苦しさは覆うところなく人目を寒気立した。痛みが襲って来ると彼はその姿でベッドの上で※[#「足へん+宛」、第3水準1-92-36]《もが》き苦しむ。全身に水を浴びたよう脂汗をにじみ出し長身の細い肢体を捩《ねじ》らし擦り合せ、甲斐《かい》ない痛みを扱《こ》き取ろうとするさまは、蛇が難産をしているところかなぞのように想像される。いくら認め合った親友でも、鼈四郎《べつしろう》は友の苦しみを看護《みと》ることは好まなかった。
 苦しみなぞというものは自分一人のものだけでさえ手に剰《あま》っている。殊に不快ということは人間の感覚に染《し》み付き易いものだ。芸術家には毒だ。避けられるだけ避けたい。そこで鼈四郎は檜垣の病主人に苦悶《くもん》が始まる、と、すーっと病居を抜け出て、茶を飲んで来るか、喋《しゃべ》って来るのであった。だが病友は許さなくなった。「なんだ意気地のない。しっかり見とれ、かく成り果てるとまた痛快なもんじゃから――」息を喘《あえ》がせながらいった。
 鼈四郎は、手を痛いほど握り締め、自分も全身に脂汗をにじみ出させて、見ることに堪えていた。死は惧《おそ》ろしくはないが、死へ行くまでの過程に嫌なものがあるという考えがちらりと念頭を掠《かす》めて過ぎた。だがそういうことは病主人が苦悶を深め行くにつれ却《かえ》って消えて行った。あまりの惨《いた》ましさに痺《しび》れてぽかんとなってしまった鼈四郎の脳底に違ったものが映り出した。見よ、そこに蠢《うごめ》くものは、もはやそれは生物ではない。埃及《エジプト》のカタコンブから掘出した死蝋《しろう》であるのか、西蔵《チベット》の洞窟《どうくつ》から運び出した乾酪《かんらく》の屍体《したい》であるのか、永くいのちの息吹きを絶った一つの物質である。しかも何やら律動しているところは、現代に判《わか》らない巧妙繊細な機械仕掛けが仕込まれた古代人形のようでもある。蒼黒く燻《くす》んだ古代人形はほぼ一定の律動をもって動く、くねくね、きゅーっぎゅっと※[#「足へん+宛」、第3水準1-92-36]いて、もくんと伸び上る。頽《くずお》れて、そして絶息するようにふーむと※[#「口+奄」、第3水準1-15-6]く。同じ事が何度も繰返される。モデル娘は惨ましさに泣きかけた顔をおかしさで歪《ゆが》み返させられ、妙な顔になって袖《そで》から半分|覗《のぞ》かしている。看護婦は少し怒りを帯びた深刻な顔をして団扇《うちわ》で煽《あお》いでいる。
 鼈四郎は気付いた。病友はこの苦しみの絶頂にあって遊ぼうとしているのだ。彼は痛みに対抗しようとする肉体の自らなる※[#「足へん+宛」、第3水準1-92-36]きに、必死とリズムを与えて踊りに慥えているのだ。そうすることが少しでも病痛の紛らかしになるのか、それとも友だちの、ふだんいう「絶倫の芸術」を自分に見せようため骨を折っているのか。病友はまた踊る、くねくね、ぎゅーっ、きゅ、もくんもくんそして頽れ絶息するようにふーむと※[#「口+奄」、第3水準1-15-6]く。それは回教徒の祈祷《きとう》の姿に擬しつつ実は、聞えて来る活動館の安価な楽隊の音に合わせているのだった。
 鼈四郎が、なお愕《おどろ》いたことは、病友は、そうしながら向う側の壁に姿見鏡を立てかけさせ、自分の悲惨な踊りを、自ら映しみて効果を味っていることだった。映像を引立たせる背景のため、鏡の縁の中に自分の姿と共に映し入るよう、青い壁絨と壺《つぼ》に夏花までベッドの傍に用意してあるのだった。鼈四郎に何か常識的な怒りが燃えた。「病人に何だって、こんなばかなことをさしとくのだ」鼈四郎はモデルの娘に当った。モデル娘は「だって、こちらが仰《おっ》しゃるんですもの」と不服そうにいった。病友はつまらぬ咎《とが》め立をするなと窘《たしな》める眼付をした。
 三度に一度の願いが叶《かな》って医者に注射をして貰ったときには病友は上機嫌で、へらりへらり笑った。食慾を催して鼈四郎に何を作れかにを作れと命じた。
 葱《ねぎ》とチーズを壺焼《つぼやき》にしたスープ・ア・ロニオンとか、牛舌《オックス・タング》のハヤシライスだとか、莢隠元《アリコベル》のベリグレット・ソースのサラダとか、彼がふだん好んだものを註文《ちゅうもん》したので鼈四郎は慥え易かった。しかし家鴨《あひる》の血を絞ってその血で家鴨の肉を煮る料理とか、大鰻をぶつ切りにして酢入りのゼリーで寄る料理とかは鼈四郎は始めてで、ベッドの上から病友に差図されながらもなかなか加減は難しかった。家鴨の血をアルコールランプにかけた料理盤で掻《か》き混ぜてみると上品なしる粉ほどの濃さや粘りとなった。これを塩《しお》胡椒《こしょう》し、家鴨の肉の截片を入れてちょっと煮込んで食べるのだが、鼈四郎は味見をしてみるのに血生臭《ちなまぐさ》いことはなかった。巴里《パリ》の有名な鴨料理店の家の芸の一つでまず凝った贅沢《ぜいたく》料理に属するものだと病友はいった。鰻の寄せものは伊太利《イタリア》移民の貧民街などで辻売《つじうり》している食品で、下層階級の食べものだといった。うまいものではなかった。病友はそれらの食品にまつわる思い出でも楽しむのか、慥えてやってもろくに食べもしないで、しかし次々にふらふらと思い出しては註文した。鴨のない時期に、鴨に似た若い家鴨を探したり、夏|長《た》けて莢《さや》は硬ばってしまった中からしなやかな莢隠元《さやいんげん》を求めたり鼈四郎は、走り廻《まわ》った。病友はまたずっと溯《さかのぼ》った幼時の思い出を懐しもうとするのか、フライパンで文字焼を焼かせたり、炮烙《ほうろく》で焼芋を作らせたりした。
 これ等を鼈四郎は、病友が一期の名残りと思えばこそ奔走しても望みを叶えさしてやるのだが、病友はこれ等を娯《たの》しみ終りまだ薬の気が切れずに上機嫌の続く場合に、鼈四郎を遊び相手に労《わずらわ》すのにはさすがの鼈四郎も、病友が憎くなった。病友は鼈四郎にうしろ頸に脹れ上って今は毬《まり》が覗《のぞ》いているほどになっている癌の瘤へ、油絵の具で人の顔を描けというのである。「誰か友だちを呼んで見せて、人面疽《じんめんそ》が出来たと巫山戯《ふざけ》てやろう」鼈四郎が辞んでも彼は訊入《ききい》れなかった。鼈四郎は渋々筆を執った。繃帯《ほうたい》を除くとレントゲンの光線|焦《や》けと塗り薬とで鰐皮色《わにがわいろ》になっている堆《うずたか》いものの中には執拗《しつよう》な反人間の意志の固りが秘められているように思われる。内側からしんの繁凝《しこり》が円味を支え保ち、そしてその上に程よい張度の肉と皮膚が覆っている腫物《はれもの》は、鋭いメスをぐさと刺し立てたい衝動と、その意地張った凝り固りには、ひょぐって揶揄《やゆ》してやるより外に術はないという感じを与えられる。腫物の皮膚に油絵の具のつきはよかった。彼は絵の具を介して筆尖《ひっせん》でこの怪物の面を押し擦るタッチのうちに病友がいかにこの腫物を憎んだか。そして憎み剰った末が、悪戯《いたずら》ごころに気持をはぐらかさねばならないわけが判るような気がした。「思い切り、人間の、苦痛というものをばかにした顔に描いてやれ、腫物とは見えない人の顔に」彼は、人の顔らしく地塗りをし、隈取《くまど》りをし鼻、口、眼と描き入れかけた。病友はここまで歯を食い縛って我慢していたが、「た た た た た た」といって身体をすさらせた。彼はいった。「さすがに堪《たま》らん、もう、ええ、あとはたれか痛みの無くなった死骸《しがい》になってから描き足して呉《く》れ」それゆえ、腫物の上に描いた人の顔は瞳《ひとみ》は一方しか入れられずに、しかも、ずっている。鼈四郎は病友がいった通り、彼が死んでからも顔を描き上げようとはしなかった。隻眼を眇《すがめ》にして睨《にら》みながら哄笑《こうしょう》している模造人面疽《もぞうじんめんそ》の顔は、ずった偶然によって却《かえ》って意味を深めたように思えた。人生の不如意を、諸行無常を眺めやる人間の顔として、なんで、この上、一点の描き足しを附け加える必要があろう。
 鼈四郎は病友の屍体《したい》の肩尖《かたさき》に大きく覗いている未完成の顔をつくづく見瞠《みい》り「よし」と独りいって、屍体を棺に納め、共に焼いてしまったことであった。
 病友に痛みの去る暇なく、注射は続いた。流動物しか摂《と》れなくなって、彼はベッドに横わり胸を喘ぐだけとなった。鼈四郎は、それが夜店の膃肭獣《おっとせい》売りの看板である膃肭獣の乾物に似ているので、人間も変れば変るものだと思うだけとなった。病友は口から入れるものは絶ち、苦痛も無くなってしまったらしい。医者は臨終は近いと告げた。看護婦もモデルの娘も涙の眼をしょぼしょぼさせながら帰り支度の始末を始め出した。病友は朦々《もうもう》として眠っているのか覚めているのか判らない場合が多い。けれども咽頭奥《のどおく》で呟《つぶや》くような声がしているので鼈四郎《べつしろう》が耳を近付けてみると、唄《うた》を唄っているのだった。病友がこういう唄を唄ったことを一度も鼈四郎は聞いたことはなかった。覚束《おぼつか》ない節を強いて聞分けてみると、それは子守唄だった。「ねんころりよ、ねんころりねんころり」
 鼈四郎の顔が自分に近付いたのを知って病友は努めて笑った。そして喘《あえ》ぎ喘ぎいう文句の意味を理解に綴《つづ》ってみるとこういうのだった。「どこを見渡してもさっぱりしてしまって、まるで、何にもない。いくら探しても遺身《かたみ》の品におまえにやるものが見付からないので困った。そうそう伯母さんが東京に一人いる。これは無くならないでまだある。遠方にうすくぼんやり見える。これをおまえにやる。こりゃいいもんだ。やるからおまえの伯母さんにしなさい。」
 病友は死んだ。店の旧取引先か遊び仲間の知友以外に京都には身寄りらしいものは一人も無かった。東京の伯母なるものに問合すと、年老いてることでもあり葬儀万端|然《しか》るべくという返事なので鼈四郎は、主に立って取仕切り野辺の煙りにしたことであった。

 その遺骨を携えて鼈四郎は東京に出て来た。東京生れの檜垣の主人はもはや無縁同様にはなっているようなものの菩提寺《ぼだいじ》と墓地は赤坂青山辺に在った。戸主のことではあり、ともかく、骨は菩提寺の墓に埋めて欲しいという伯母の希望から運んで来たのであったが、鼈四郎は東京のその伯母の下町の家に落付き、埋葬も終えて、序《ついで》にこの巨都も見物して京都に帰ろうとする一ヶ月あまりの間に、鼈四郎はもう伯母の擒《とりこ》となっていた。
 この伯母は、女学校の割烹教師《かっぽうきょうし》上りで、草創時代の女学校とてその他家政に属する課目は何くれとなく教えていた。時代後れとなって学校を退かされてもこれが却《かえ》って身過ぎの便りとなり、下町の娘たちを引受けて嫁入り前の躾《しつけ》をする私塾を開いていた。伯母も身うちには薄倖《はっこう》の女で、良人《おっと》には早く死に訣《わか》れ、四人ほどの子供もだんだん欠けて行き、末の子の婚期に入ったほどの娘が一人残って、塾の雑事を賄《まかな》っていた。貧血性のおとなしい女で、伯母に叱《しか》られては使い廻《まわ》され、塾の生徒の娘たちからは姉さんと呼ばれながら少しばかにされている気味があった。何かいわれると、おどおどしているような娘だった。
 伯母はむかし幼年で孤児となった甥の檜垣の主人を引取り少年の頃まで、自分の子供の中に加えて育てたのであったが、以後檜垣の主人は家を飛出し、外国までも浮浪《さまよ》い歩るいて音信不通であったこの甥に対し、何の愛憎も消え失《う》せているといった。しかし、このまま捨置くことなら檜垣の家は後嗣《あと》絶えることになるといった。
 甥の檜垣の家が宗家で、伯母はその家より出て分家へ嫁に行ったものである。伯母はいった、自分の家は廃家しても関《かま》わぬ、しかし檜垣の宗家だけは名目だけでも取留めたい。そこで相談である。もし「それほど嫌でなかったら――」自分の娘を娶《めと》って呉《く》れて、できた子供の一人を檜垣の家に与え、家の名跡だけで復興さして貰い度《た》い。さすれば自分に取っては宗家への孝行となるし、あなたにしても親友への厚い志となる。「第一、貰って頂き度い娘は、檜垣に取ってたった一人の従兄弟女《いとこめ》である。これも何かのご縁ではあるまいか。」
 始めこの話を伯母から切出されたときに鼈四郎は一笑に附した。あの※[#「風+陽のつくり」、第3水準1-94-7]々《ようよう》として芸術|三昧《ざんまい》に飛揚して没《う》せた親友の、音楽が済み去ったあとで余情だけは残るもののその木地《きじ》は実は空間であると同じような妙味のある片付き方で終った。その病友の生涯と死に対し、伯母の提言はあまりに月並な世俗の義理である。どう矧《は》ぎ合わしても病友の生涯の継ぎ伸ばしにはならない。伯母のいう末の娘とて自分に取り何の魅力もない。「そんなことをいったって――」鼈四郎はひょんな表情をして片手で頭を抱えるだけてあったが、伯母の説得は間がな隙《すき》がな弛《ゆる》まなかった。「あなたも東京で身を立てなさい。東京はいいところですよ」といって、鼈四郎の才能を鑑検し、急ぎ蛍雪館はじめ三四の有力な家にも小使い取りの職仕を紹介してこの方面でも鼈四郎を引留める錨《いかり》を結びつけた。伯母は蛍雪館が下町に在った時分姉娘のお千代を塾で引受けて仕込んだ関係から蛍雪とは昵懇《じっこん》の間柄であった。
 何という無抵抗無性格な女であろうか。鼈四郎は伯母の末の娘で檜垣の主人の従姉妹《いとこ》に当るこの逸子という女の、その意味での非凡さにもやがて搦《から》め捕られてしまった。鼈四郎のような生活の些末《さまつ》の事にまで、タイラントの棘《とげ》が突出ている人間に取り、性抜きの薄綿のような女は却《かえ》って引懸り包《くる》まれ易い危険があったのだった。鼈四郎の世間に対する不如意の気持から来る八つ当りは、横暴ないい付けとなって手近かのものへ落ち下る。彼女はいつもびっくりした愁い顔で「はいはい」といい、中腰《ちゅうごし》駈足《かけあし》でその用を足そうと努める。自分の卑屈な役割は一度も顧ることなしに、また次の申付けをおどおどしながら待受けているさまは、鼈四郎には自分が電気を響かせるようで軽蔑《けいべつ》しながら気持がよいようになった。世を詛《のろ》い剰《あま》って、意地悪く吐出す罵倒や嘲笑《ちょうしょう》の鋒尖《ほこさき》を彼女は全身に刺し込まれても、ただ情無く我慢するだけ、苦鳴の声さえ聞取られるのに憶している。肌目《きめ》がこまかいだけが取得の、無味で冷たく弱々しい哀愁、焦《じ》れもできない馬鹿正直さ加減。一方、伯母は薄笑いしながら説得の手を緩めない。鼈四郎としては「何の」と思いながら、逸子が必要な身の廻りのものとなった。結婚同様の関係を結んでしまった。ずるずるべったりに伯母の望む如く、鼈四郎は、東京居住の人間となり逸子を妻と呼ぶことにしてしまった。そして檜垣の主人が死ぬ前に譫言《うわごと》にいった「伯母をおまえにやる。おまえの伯母にしろ」といった言葉が筋書通りになった不思議さを、ときどき想《おも》い見るのであった。
 京都に一人残っている生みの母親、青年近くまで養ってくれた拓本の老職人のことも心にかからないことはないけれども、鼈四郎の現在のような境遇には、彼等との関係はもとからの因縁が深いだけに、それを考えに上すことは苦しかった。この撥ぜ開けた巨都の中で一旗揚げる慾望に燃え盛って来た鼈四郎に取り、親友でこそあれ、他人の伯母さんを伯母さんと呼ぶぐらいの親身さが抜き差しができて責任が軽かった。責任感が軽くて世話をして呉れる老女は便利だった。しかし生きてるうちは好みに殉じ死に向ってはこれを遊戯視して、一切を即興詩のように過したかに見えた檜垣の主人が譫言の無意識でただ一筋、世俗的な糸をこの世に曳《ひ》き遺《のこ》し、それを友だちの自分に絡《から》みつけて行って、しかもその糸が案外、生あたたかく意味あり気なのを考えるのは嫌だった。
 伯母が世話をして呉れた下町の三四の有力な家の中で、鼈四郎は蛍雪館の主人に一ばん深く取入ってしまった。
 蛍雪館の主人は、江戸っ子漢学者で、少壮の頃は、当時の新思想家に違いなかった。講演や文章でかなり鳴《なら》した。油布の支那服なぞ着て、大陸政策の会合なぞへも出た。彼の説は時代遅れとなり妻の変死も原因して彼は公的のものと一切関係を断ち、売れそうな漢字辞典や、受験本を書いて独力で出版販売した。当ったその金で彼は家作や地所を買入れ、その他にも貨殖の道を講じた。彼は小富豪になった。
 彼は鰥《やもめ》で暮していた。姉のお千代に塾をひかしてから主婦の役をさせ、妹のお絹は寵愛物《ちょうあいぶつ》にしていた。蛍雪の性癖も手伝い、この学商の家庭には檜垣の伯母のようなもの以外出入りの人物は極めて少かった。新来とはいえ蛍雪に取って鼈四郎《べつしろう》は手に負えない清新な怪物であった。琴棋書画等趣味の事にかけては大概のことの話相手になれると同時に、その話振りは思わず熱意をもって蛍雪を乗り出させるほど、話の局所局所に、逆説的な弾機を仕掛けて、相手の気分にバウンドをつけた。中でも食味については鼈四郎は、実際に食品を作って彼の造詣《ぞうけい》を証拠立てた。偏屈人に対しては妙に心理洞察のカン[#「カン」に傍点]のある彼は、食道楽であるこの中老紳士の舌を、その方面から暗《そら》んじてしまって、嗜慾《しよく》をピアノの鍵板《けんばん》のように操った。鰥暮しで暇のある蛍雪は身体の中で脂肪が燃えでもするようにフウフウ息を吐きながら、一日中炎天の下に旅行用のヘルメットを冠《かぶ》って植木鉢の植木を剪《き》り嘖《さいな》んだり、飼ものに凝ったり、猟奇的な蒐集物《しゅうしゅうぶつ》に浮身を※[#「哨」の「口」に代えて「にんべん」、第4水準2-1-52]《やつ》したりした。時には自分になまじい物質的な利得ばかりを与えながら昔日の尊敬を忘れ去り、学商呼ばわりする世情を、気狂いのようになって悲憤慷慨《ひふんこうがい》することもある。そんな不平の反動も混って蛍雪の喰《た》べものへの執し方が激しくなった。
 蛍雪が姉娘のお千代を世帯染《しょたいじ》みた主婦役にいためつけながら、妹のお絹に当世の服装《みなり》の贅《ぜい》を尽させ、芝の高台のフランスカトリックの女学校へ通わせてほくほくしているのも、性質からしてお絹の方が気に入ってるには違いないが、やはり、物事を極端に偏らせる彼の凝り性の性癖から来るものらしかった。彼は鼈四郎が来るまえから鼈《すっぽん》の料理に凝り出していたのだが、鼈鍋《すっぽんなべ》はどうやらできたが、鼈|蒸焼《むしやき》は遣《や》り損じてばかりいるほどの手並だった。鼈四郎は白木綿で包んだ鼈を生埋めにする熱灰を拵《こしら》える薪の選み方、熱灰の加減、蒸し焼き上る時間など、慣れた調子で苦もなくしてみせ、蛍雪は出来上ったものを毟《むし》って生醤油《きじょうゆ》で食べると近来にない美味であった。それまで鼈四郎は京都で呼び付けられていた与四郎の名を通していたのだったが、以後、蛍雪は与四郎を相手させることに凝り出し、手前勝手に鼈四郎と呼名をつけてしまった。娘の姉妹もそれについて呼び慣れてしまう。独占慾の強い蛍雪は、鼈四郎夫妻に住宅を与え僅《わずか》に食べられるだけの扶養を与えて他家への職仕を断らせた。
 鼈四郎は、蛍雪館へ足を踏み入れ妹娘のお絹を一目見たときから「おやっ」と思った。これくらい自分とは縁の遠い世界に住む娘で、そしてまたこれくらい自分の好みに合う娘はなかった。いつも夢見ているあどけない恰好《かこう》をしていて、そしてかすかに皮肉な苦味を帯びている。青ものの走りが純粋|無垢《むく》でありながら、何か※[#「てへん+宛」、第3水準1-84-80]《も》ぎ取られた将来の生い立ちを不可解の中に蔵している一つの権威、それにも似た感じがあった。
 お絹は人出入|稀《ま》れな家庭に入って来た青年の鼈四郎を珍しがりもせず、ときどきは傍にいても、忘れたかのように、うち捨てて置いたまま、ひとりで夢見たり、遊んだりした。母無くして権高な父の手だけで育ったためか、そのとき中性型で高貴性のある寂しさがにじんだ。鼈四郎が美貌《びぼう》であることは最初から頓着《とんちゃく》しないようだった。姉娘のお千代の方が顔を赭《あから》めたり戸惑う様子を見せた。
 鼈四郎は絹に向うと、われならなくに一層|肩肘《かたひじ》を張り、高飛車に出るのをどうしようもない。その心底を見透すもののようにまたそうでもないように、ふだん伏眼勝ちの煙れる瞳《ひとみ》をゆっくり上げて、この娘はまともに青年を瞠入《みい》るのであった。すると鼈四郎は段違いという感じがして身の卑しさに心が竦《すく》んだ。
 だが、鼈四郎は、蛍雪の相手をする傍ら、姉妹娘に料理法を教えることをいい付かり、お絹の手を取るようにして、仕方を授ける間柄になって来ると、鼈四郎は心易いものを覚えた。この娘も料理の業《わざ》は普通の娘同様、あどけなく手緩かった。それは着物の綻《ほころ》びから不用意に現している白い肌のように愛らしくもあった。彼は娘の間の抜けたところを悠々と味いながら叱《しか》りもし罵《ののし》りもできた。お絹はこういうときは負けていず、必ず遣《や》り返したが、この青年の持つ秀でた技倆《ぎりょう》には、何か関心を持って来たようだった。鼈四郎は調子づき、自己吹聴がてら彼の芸術論など喋《しゃべ》った。遠慮は除れた。しかしただそれだけのものであった。この娘こそ虫が好く虫が好くと思いながら、鼈四郎は、逸子との変哲もない家庭生活に思わず月日を過し子供も生れてしまった。もう一人檜垣の家の後嗣《あとつぎ》に貰える筈《はず》の子供が生れるのを伯母さんは首を長くして待受けている。

 今宵《こよい》、霧の夜の、闇《やみ》の深さ、粘りこさにそそられて鼈四郎は珍らしく、自分の過ぎ来た生涯を味い返してみた。死をもって万事清算がつく絶対のものと思い定め、それを落付きどころとして、その無からこの生を顧り、須臾《しゅゆ》の生なにほどの事やあると軽く思い做《な》されるこころから、また死を眺めやってこれも軽いものに思い取る。幼児の体験から出発して、今日までに思想にまで纏《まと》め上げたつもりの考え。
 しかる上は生きてるうちが花と定めて、できることなら仕度《した》い三昧《ざんまい》を続けて暮そうという考えは、だんだんあやしくなって来た。何一つ自分の思うこととてできたものはない。たった一つこれだけは漁《あさ》り続けて来たつもりの食味すら、それに纏《まつわ》る世俗の諸事情の方が多くて自分を意外の方向へ押流し、使い廻《まわ》す挺《てこ》にでもなっているような気がする。
 霰《あられ》が降る。深くも、粘り濃い闇の中に。いくら降っても降り白められない闇を、いつかは降り白められでもするかと、しきりに降り続けている。
 夜も更けたかして、あたりの家の物音は静り返り、表通りを通る電車の轟《とどろ》きだけがときどき響く。隣の茶の間で寝付いたらしい妻は、ときどき泣こうとする子供を「おとうさんがおとうさんが」と囁《ささや》いて乳房で押て黙らせ、またかすかな寝息を立てている。鼈四郎が家にいる間は、気難しい父を憚《はばか》り、母のいうこの声を聞くと共に、子供は泣きかかっても幼ごころに歯を食い縛り、我慢をする癖を鼈四郎は今宵はじめて憐《あわ》れに思った。没《な》くなった父の老僧は、もし子供が不如意を託《かこ》って「なぜ、こんな世の中に自分を生んだか」と、父を恨むような場合があったら、「こっちが頼みもしないのに、なぜ生れた。お互いさまだ。」といって聞かせと、母にいい置いたそうだが、今宵考えてみれば、亡父は考え抜いた末の言葉のようにも思える。子供にも彼自身に知られぬ意志がある。
 お互いさまでわけが判らぬ中に、父は自分を遺《のこ》し、自分はこの子を遺している。父のそのいい置きを伝えた母は、また、その実家の罪滅しのためとて、若い身空ですべての慾情を断ったつもりでも、食意地だけは断たれず、嘆きつつもそれを自分の慾情の上に伝えている。少年の頃、自分がうまいものをよそで饗《よ》ばれて帰って話すとき、母は根掘り葉掘り詳しく聞き返し、まるで自分が食べでもしたような満足さで顔を生々とさしたではないか。そして自分が死水を取ってやった唯一の親友の檜垣の主人は、結局その姪を自分に妻《め》あわして、後嗣の胤《たね》を取ろうとする仕掛を、死の断末魔の無意識中にあっさり自分に伏せている。こう思って来ると、世の中に自分一代で片付くものとては一つも無い。自分だけで成せたと思うものは一つもない。みな亡父のいうお互いさまで、続かり続け合っている。はじめて気の付くのは、いつぞや京都の春で、二回会ったきりの画家と歌人夫妻のいった言葉だ。「おれたちは、極楽の場塞《ばふさ》げを永くするのも済まないと思って、地獄の席を探しているところだ」と。そうしてみると、せんせいたち[#「せんせいたち」に傍点]もこの断ち切れないお互いのものには、ぞっこん苦労した連中かな。夫人のいった、まこと、まごころというものも、安道徳のそれではなくて一癖も二癖もある底の深い流れにあるらしいものを指すのか。それは何ぞ。
 夜はしんしんと更けて、いよいよ深みまさり、粘り濃く潤う闇《やみ》。無限の食慾をもって降る霰《あられ》を、下から食い貪《むさぼ》り食い貪り飽くことを知らない。ひょっと見方を変えれば、永遠に、霰を上から吐きに吐くとも見える。ひっきょう食いつつ吐きつつ食いつつ飽き足るということを知らない闇。こんな逞《たくま》しい食慾を鼈四郎《べつしろう》はまだ嘗《かつ》て知らなかった。死を食い生を吐くものまたかくの如きか。
 闇に身を任せ、われを忘れて見詰めていると闇に艶《つやや》かなものがあって、その潤いと共に、心をしきりに弄《なぶ》られるような気がする。お絹? はてな。これもまた何かの仕掛かな。
 大根のチリ[#「チリ」に傍点]鍋は、とっくに煮詰って、鍋底《なべぞこ》は潮干の潟に芥《あくた》が残っているようである。台所へ出てみると、酒屋の小僧が届けたと見え、ビールが数本届いていた。それを座敷へ運んで来て、鼈四郎は酒に弱い癖に今夜一夜、霰の夜の闇を眺めて飲み明そうと決心した。この逞しい闇に交際《つきあ》って行くには、しかし、「とても、大根なぞ食っちゃおられん。」
 彼は、穏に隣室へ声をかけた。
「逸子、済まないが、仲通りの伊豆庄を起して、鮟鱇《あんこう》の肝か、もし皮剥《かわはぎ》の肝が取ってあるようだったら、その肝を貰って来て呉《く》れ、先生が欲しいといえばきっと、呉れるから――」
 珍しく丁寧に頼んだ。はいはいと寝惚《ねぼ》け声で答えて、あたふた逸子が出て行く足音を聞きながら、鼈四郎は焜炉《こんろ》に炭を継ぎ足した。傾ける顔に五十|燭《しょく》の球の光が当るとき、鼈四郎の瞼《まぶた》には今まで見たことの無い露が一粒光った。

底本:「昭和文学全集 第5巻」小学館
   1986(昭和61)年12月1日初版第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集 第五巻」冬樹社
   1974(昭和49)年12月10日初版第1刷発行
※疑問箇所の確認にあたっては、底本の親本を参照しました。
入力:阿部良子
校正:松永正敏
2004年1月30日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

岡本かの子

上田秋成の晩年—– 岡本かの子

文化三年の春、全く孤独になつた七十三の翁《おきな》、上田秋成は京都南禅寺内の元の庵居《あんきょ》の跡に間に合せの小庵を作つて、老残の身を投げ込んだ。
 孤独と云つても、このくらゐ徹底した孤独はなかつた。七年前三十八年連れ添つた妻の瑚※[#「王+連」、第3水準1-88-24]尼《これんに》と死に別れてから身内のものは一人も無かつた。友だちや門弟もすこしはあつたが、表では体裁のいいつきあひはするものの、心は許せなかつた。それさへ近来は一人も来なくなつた。いくらからかひ半分にこの皮肉で頑固なおやぢを味《あじわ》ひに来る連中でも、ほとんど盲目に近くなつたおいぼれをいぢるのは骨も折れ、またあまり殺生《せっしょう》にも思へるからであらう。秋成自身も命数のあまる処を観念して、すつかり投げた気持になつてしまつた。
 文化五年死の前の年の執筆になる胆大小心録の中にかう書いてゐる。
 もう何も出来ぬ故《ゆえ》、煎茶《せんちゃ》を呑んで死をきはめてゐる事ぢや――
 小庵を作るときにも人間の住宅に対する最後の理想はあつた。それはわづか八畳の家でよかつた。その八畳のなかの四畳を起き臥《ふ》しの場所にして、左右二畳づつに生活の道具を置く。机は東側の※[#「片+(戸<甫)」、第3水準1-87-69]下《まどした》に持つて行き、そばに炉を切り、まはりの置きもの棚に米|醤油《しょうゆ》など一切飲み食ひの品をまとめて置く。西の端の一畳分の上に梅花の紙帳を釣り下げ、その中に布団から、脱ぎ捨てた着物やらを抛《ほう》り込んで置く。夏の暑さのために縁の外の葦竹《あしだけ》、冬の嵐気《らんき》を防ぐために壁の外に積む柴薪《さいしん》――人間が最少限の経費で営み得られる便利で実質的な快適生活を老年の秋成はこまごまと考へて居た。しかし、その程度の費用さへ彼は弁じ兼ねた。やむを得ず建てたところのものは、まつたく話にもならぬほんの間に合せの小屋に過ぎなかつた。彼は投げた気持の中にも怒りを催さないでは居られなかつた。――七十年も生きた末がこれか、と。しかし、すぐにその怒りを宥《なだ》めて掌《てのひら》の中に転《ころば》して見る、やぶれかぶれの風流気が彼の心の一隅から頭を擡《もた》げた。彼は僅《わず》かばかりの荷物のなかを掻《か》き廻して、よれた麻の垂簾《すいれん》を探し出した。垂簾には潤《うるお》ひのある字で『鶉居《うずらい》』と書いてあつた。彼はその垂簾の皺《しわ》をのばして、小屋の軒にかけた。
 彼は十七八年前、五十五歳のときに家族と長柄《ながら》川のそばに住んで居たことがあつた。長柄の浜松がかすかに眺められ、隣の神社の森の蔭になつてゐて気に入つた住家だつた。彼はその時、家族を背負つたまま十数度も京摂の間に転宅して廻つたので、住家の安定といふことには自信が無くなつてゐた。自信を失ひながらなほ安定した気持になりたかつたので、その垂簾を軒にかけたのだつた。『鶉居』と書いたのは鶉《うずら》は常居なし、といふいひ慣《ならわ》しから思ひついた庵号《あんごう》だつた。
 さうした字のある垂簾をかけた小さい自分の家を外へ出て顧りみると、世界にたつた一つ住み当てた自分の家といふ気がして、そのとき、もはや老年にいりかけて居た彼は、こどものやうになつて悦《よろこ》んだ。しかし、その悦びも大して長く続かず、六年目には垂簾を巻いて京都へ転居したのをきつかけに、再び住居の転々は始つた。
 垂簾はかなりよごれてゐた。秋成は長柄の住家ではじめてそれをかけたと同じやうに外へ出て眺め返してみた。小庵は新しいので垂簾のよごれは目立つた。彼は住居に対する執著《しゅうちゃく》の亡霊がまだ顔をさらしてゐるやうで軽蔑《けいべつ》したくなつた。しかし、いくら運命が転居させたがつても、もうさうはおれの寿命は続かなからう。今度こそはおれは一つの家に住み切つてしまふのだ。さう思ふと痛快な気がして==ざま見い。と彼は垂簾に向つて云つた。そしてその気持を妻の瑚※[#「王+連」、第3水準1-88-24]尼に話したくなつた。==瑚※[#「王+連」、第3水準1-88-24]よ。いまだけでいい。ちよつと話し相手に墓場から出て来んかい。
 彼はもしこの小屋なら妻はいつも其処《そこ》に起き暮しするだらうと思ふ、小箱程の次の間に向つて壁越しに云つた。あとは笑ひにまぎらした。

 紙袋からぽろぽろと焼米を鉢にあけて、秋成はそれに湯を注いだ。そこにあつた安永五年刊の雨月《うげつ》物語を取つて鉢の蓋《ふた》にした。この奇怪に優婉《ゆうえん》な物語は、彼が明和五年三十五歳のときに書いたものである。書いてから本になるまで八年の月日がかかつてゐる。推敲《すいこう》に推敲を重ねた上、出版にもさうたう苦労が籠《こも》つてゐた。顧みると国文学者の分子の方が勝つてしまつた彼の生涯の中で、却《かえっ》て生れつき豊《ゆたか》であつたと思はれる、物語作者の伎倆《ぎりょう》を現したのは僅《わず》かに過ぎない。その僅かの著作のうちで、この冊子は代表作であるだけに他の著作は散逸させてしまつても、これには愛惜の念が残り、晩年になるほど手もとに引つけて置いた。それかと云つてさほど大事にして仕舞《しま》つて置くといふこともなかつた。運命に馬鹿《ばか》にされ、引ずり廻されたやうな一生の中で、自分の好みや天分が何になつたか。なまじそれがあつた為に毛をさか※[#「てへん+宛」、第3水準1-84-80]《も》ぎにされるやうなくるしい目にあつたと思へば、感興に殉じた小伎倆《こうで》立てが、自分ながらいまいましく、この冊子を見る度にをこな自分を版木に刷り、恥ぢづら掻《か》いて居るやうで、踏まば踏め、蹴《け》らば蹴れ、と手から抛《ほう》つて置くとこまかせ、そこら畳の上に捨てても置いた。この冊子が世間で評判のよかつたことにも何といふことなしに反感が持てた。要するに愛憎二つながらかかつてゐる冊子であるため、ついそばに置いて居るといふのが本当のところかも知れない。土瓶敷《どびんしき》代りにもたびたび使つた。鍋《なべ》や土瓶の尻《しり》しみが表紙や裏に残月形に重つて染みついてゐた。
 湯気で裏表紙が丸くしめり脹《ふく》らんだ蓋《ふた》の本をわきへはねて、鉢《はち》の中にほどよく膨《ふく》れた焼米を小さい飯茶椀《めしぢゃわん》に取分け、白湯《さゆ》をかけて生味噌《なまみそ》を菜《さい》にしながら、秋成はさつさと夕飯をしまつた。身体は大きくないが、骨組はがつちりしてゐて、顎《あご》や頬骨《ほおぼね》の張つてゐるあばた面《づら》の老人が、老いさらばひ、夕闇に一人で飯を喰べて居る姿はさびしかつた。とぼけたやうな眼と眼が、人並より間を置いて顔についてゐるのが、蛙《かえる》のやうに見える。
 箸《はし》を箸箱に仕舞《しま》ひながら、彼はおおさうぢやと気がついて、部屋の隅からざるで伏せてあつた小鍋を持つて来て箸を突込み、まづさうに食ひ始めた。鍋にはどぜうが白つぽく煮てあつた。彼はこれを喰べるとき、神経質に窓や裏口を睨《にら》んだ。五十七歳で左眼をつぶして仕舞ひ、六十五歳でその左の眼がいくらか治つたかと思ふと、今度は右の眼が見えなくなつた。それから死を待つ今日まで眼の苦労は絶えなかつた。
 どぜうがよろしいと勧める人があるので食ひ続けて居るのを、一度わからずやの僧侶に見つかつて、人間は板歯で野菜|穀《こく》もつを食ふやうに出来てゐる。どぜうなど食ふは殺生《せっしょう》のみか理に外《はず》れてゐる。とたしなめられ、その場は養生喰ひだと、抗弁はしたものの、その後は、食ふたびに気がさした。死ぬのに眼などはもうどうでもよろしいではないかと思ひつつも養生はやめられなかつた。
 小さいとき驚癇でしばしばなやまされながらも、神経の強い彼はときどき妄想性にかかつた。狐狸《こり》の仕業はかならずあるものと信じて居た。内心|忸怩《じくじ》としながらかうやつてどぜうの骨をしやぶつてゐるときには、あの忠告した坊主がほんたうは自分も食ひ度《た》いのだがそれが食へぬので、あんな嫌がらせをいつたので、それを押して食つて居る自分を嗅《か》ぎつけたら、うらやましくなつて、何か化性にでもなつて現れて来るやうな気がした。事実その姿は変に薄つぺらな影絵となつて障子《しょうじ》の紙から抜けたり吸ひ込まれたりするのを彼は感じた。すると彼はいつそ大胆になつて、わざと大ぴらにどぜうを食つて見せるのだつた。それで影絵が消えて仕舞ふと、彼は勝利を感じて箸をしまつた。南禅寺の本堂で、卸戸《おろしど》をおろす音がとどろいた。その間に帚《ほうき》で掃くやうな木枯《こがらし》の音が北や西に聞えた。彼は行燈《あんどん》をつけてから、煎茶《せんちゃ》の道具を取り出した。
 彼は後世、煎茶道の中興の祖と仰がれるだけにこの齢になつても、この道には執著を持つた。むしろ他の道楽を一つ一つ切り捨てて行つて、たつた一つを捨て切れず、残した好みであるだけに全身的なものがあつた。「茶は高貴の人に応接するが如し、烹点《ほうてん》共に法を濫《みだ》れば其《その》悔かへるべからず」これが、彼の茶に対するときの心構へであつた。それで、茶具の数も、定めの数の二十具を減して十六にし、また、十二具にし、やぶれた都籠から取出したのはぎりぎり間に合せの茶瓶、茶盞、茶罌《ちゃつぼ》ぐらゐの数に過ぎなかつた。けれど、煎茶の態度は正しかつた。生活は老貧のくづすままに任せたけれど、そのなかにただ一筋、格をくづさぬものを、踏みとどめ残して置きたいといふのが、老人の最後の自尊心だつた。
 彼は、湯鑵《ゆがま》に新しく水をいれて来て火鉢に炭をつぎ添へてかけた。彼は水にやかましかつた。近所の井戸のものには腥気《せいき》があるとか、鹹気《かんき》があるとかいつて用ひなかつた。わざわざ遠くの一条の上の井戸から人を雇つて甕《かめ》に汲《く》みいれさせた。
 京摂の間では、宇治の橋本の川水が絶品だと云つて、身体のまめなうちは、水筒を肩にかけ一日仕事でよく汲みに行つた。それらの水を貯へた甕は夕方から庭に持ち出して蓋《ふた》をとり、紗帛で甕の口を覆ひ、夜天に晒《さら》した。かうすると、水は星露の気を承《う》けて、液体中の英霊を散らさないと、彼は信じて居た。何でも事物の精髄を味《あじわ》ふことには、彼はどんらんな嗜慾《しよく》を持つて居た。
 彼はゆつたりと坐《すわ》つて作法のやうに受汚《ちゃきん》で茶盞を拭《ぬぐ》ひ、茶瓶の蓋を開けて中を吟味し、分茶盒《ちゃいれ》と茶罌を膝《ひざ》元に引付けた。そして湯の沸くのを待つた。彼は幼時、いのちにかかはるほどの疱瘡《ほうそう》をして、右の手の中指は小指ほどに短かつた。左の手の人差指も短かつた。さういふ不具の手を慣して器物を扱つてゐるので、一応は何気なく見えるが、よく見ると手首は器物に獅噛《しが》みついてゐた。まるで餓鬼《がき》の執著ぢや。彼はわざといやなものを自分に見せつけるいこぢな習癖がここに起るときに、その手首を眼の前でひねくつて、ひとりくつくつと笑つた。さういふ手で筆を執《と》るのだから、どうせろくな字を書けつこないと自分を貶《けな》し切り、人がどんなに出来|栄《ば》えを褒《ほ》めても決して受け容れなかつた。
 火鉢にかけた湯鑵の湯水が、やうやく暖まつて来て、微々の音を立てるやうになつた。秋成は、膝に手を置いて、そより、とも動かなかつた。ただ湯の沸くのを待つだけが望みであるこの森厳で気易《きやす》い時間に身を任せた。木枯《こがらし》が小屋を横に掠《かす》め、また真上から吹き圧《おさ》へる重圧を、老人の乾いて汚斑《しみ》の多い皮膚に感じてゐた。
 永い年月|工夫《くふう》したかういふ境地に応ずべき気の持ちやうが自然と脱却して、いまは努めなくても彼の形に備《そなわ》つてゐた。それは「静にして寂しからず」といふこつであつた。
 湯が沸いて「四辺泉の湧《わ》くが如く」「珠《たま》を連ぬるが如く」になつた。もうすこしすると「騰波鼓浪《とうはころう》の節に入り、ここに至つて水の性消え即《すなわ》ち茶を煮べき」湯候《ゆごろ》なのである。秋成には期待の気持が起つて熱いものが身体を伝《つたわ》つて胸につき上げて来るのを覚えた。それが茶に対する風雅な熱意ばかりであるのかと思ふと、さうではなく、それに芽生《めば》えたいろいろな俗情が頭を擡《もた》げて来るのであつた。
 青年時代の俳諧《はいかい》三昧《ざんまい》、それをもしこの年まで続けて居たとすれば、今日の淡々如きにかうまで威張《いば》らして置くものではない。淡々|奴《め》根が材木屋のむすこだけあつて、商才を弟子集めの上に働《はたらか》して、門下三千と称してゐる。これがまづ、いまいましい。四十の手習ひで始めた国学もわれながら学問の性はいいのだが、とにかく闘争に気を取られ、まとまつた研究をして置かなかつたのが次に口惜《くや》しい。俺を、学問に私すると云つた江戸の村田|春海《はるみ》、古学を鼻にかける伊勢の本居宣長《もとおりのりなが》、いづれも敵として好敵ではなかつた。筆論をしても負けさうになればいつでも向ふを向いて仕舞《しま》ふぬらくらした気色の悪い敵であつた。これに向ふにはつい嘲笑《ちょうしょう》や皮肉が先きに立つので世間からは、あらぬ心事を疑はれもした。人間性の自然から、独創力から、純粋のかん[#「かん」に傍点]から、物事の筋目を見つけて行かうとする自分のやり方がいかに旧套《きゅうとう》に捉《とら》はれ、衒学《げんがく》にまなこが眩《くら》んでゐる世間に容れられないかを、ことごとく悟つた。
 和歌については、小沢蘆庵《おざわろあん》のことが胸に浮んだ。一方では、堂上風の口たるい小細工歌が流行《はや》り、一方では古学派のわざとらしい万葉調の真似手の多いなかに、敢然《かんぜん》立つて常情平述主義を唱へ「ただ言歌《ことうた》」の旗印を高く掲げた才一方の年上の老友がうらやまれた。自分に、若《も》し、もう少し和歌の志《こころざし》が篤《あつ》く、愚直の性分があつたら、あの流儀は自分がやりさうなことであつた。その「ただ言歌」の心要として蘆庵の詠《よ》んだ、

言の葉は人の心の声なれば
思ひを述ぶるほかなかりけり。

といふ歌などは「雨降るわ、傘《かさ》持てけ」のたぐひで歌とも何とも云ひやうのないものだが、なぜかそれが、歌を詠まうとするときには、必ず先きに念頭に浮んで詠みはづまうとする言葉の出頭《でがしら》を抑へ、秋成をいまいましがらせた。
 野暮な常識臭いものを固く執《と》つて動かない蘆庵の頑迷|不遜《ふそん》が彼の感興を醒《さま》した。そしてまた歌はいくらやつても蘆庵が先きに掻《か》き廻して居るといふ感じが強かつた。蘆庵といふ男は始め天下一の剣士になるつもりで、それが適《かな》ひさうもなくなつたので、歌に変つたのだといふほどあつて、とても一徹なところがあり、四十年近くも地虫のやうに岡崎に棲《す》みつき、二本の庭の松を相手に、歌のことばかり考へて居た。自分がはじめて彼を訪ねたときには、もてなしだと云つて、武骨な腕で、琴をひいて聴かせたものだ。そのまじめくさつた歌にはをかしくて堪へられなかつたが、無理に我慢して歌詠み仲間の礼儀に歌の遣《や》り取りをしたものだつた。だが深切気のあるおやぢで、自分ののらくらして居るのを見兼《みか》ねて、せめて弟子取りでもしろと、勧めて呉《く》れた。自分はおもふさまなことを云つてそれをはねつけ、あの律儀なおやぢに、溜息《ためいき》を吐《つ》かせた。
 大雅《たいが》、応挙《おうきょ》、月渓《げっけい》などといふ画人が、急に世にときめき出したのも、癪《しゃく》に触つた。彼等の貧乏時代は、茶屋の掛行燈《かけあんどん》など引受け、がむしやらに雑用《ぞうよう》稼ぎをして、見られたざまではなかつたのを、この頃はすつかり高くとまり、方外の画料を貪《むさぼ》る。中にも月渓とは、智恩院の前の住ひでは、すぐ近所合ひであり、東洞院では同じ長屋住ひで味噌《みそ》醤油《しょうゆ》の借り貸し、妻の瑚※[#「王+連」、第3水準1-88-24]尼が飲める口であつたので、彼はよい飲み友達にして湯豆腐づくめの酒盛りなど、度々したものだつた。その頃からこの画描きは、食ひ道楽、飲み道楽、その上にもう一つの道楽もあつたのを、出世したから堪《たま》らない。すつかり身体をこはし、せん頃久しぶりに見舞つたら、樽詰《たるづ》めの不如法のさらし者を見るやうに衰弱して居た。しかも、それで居ながら酒の肴《さかな》は豆腐か、つくしにかぎるなどと、まだ食気のことを云つて居た。岸駒が俗慾の奢《おご》りを極め、贅沢《ぜいたく》な普請をして同功館などと大そうもない名をつけたのも癪に触つた。絵は、書典と功が同じである、それで画屋は同功館であるといふいはれださうだ。変なつけ上り方をすればするものだ。
 かういふ不平を続けて込み上らせて来ると秋成は、骨格の太さに似合はず少量な血が程よく身体を循環して、ぽつと心に春めくものを覚えるのだつた。眼瞼《がんけん》がぴくぴく痙攣《けいれん》するのも一つの張合ひになつて来た。湯鑵の湯はすつかり沸き切つて、むやみにぐらぐらひつくりかへつてゐるが彼はかまはなかつた。それよりもこの場合、肉体的に何か鋭い刺戟《しげき》を受けて興奮した、いまの気持を照応せしめたかつた。そこで湯鑵の熱い膚《はだ》に指の先きを突きつけた。痛熱い触覚が、やや痺《しび》れてゐる左の手の指先きに噛《か》みつくと、いはうやう無い快感が興奮した神経と咄嗟《とっさ》に結びつき、身体中がせいせいと明るくされるやうである。彼はこの分ならまだ五六年は生き堪へられるぞと、心中で呼ぶのだつた。彼は左の手の中で一本湯鑵の胴に触らないで痺れたままの感覚で取残されてゐる例の疱瘡《ほうそう》で短くなつてゐた人差指をも、公平にこの快味に浴させようと、他の四本の指を握り除け、片輪な指だけ、湯鑵の胴にぢりりと押つけた。甘美な疼痛《とうつう》がこの指をも見舞つた。いつそこの指を火にくべて、われとわが生命の焼ける臭ひを嗅《か》いだらどれほどこころゆくことだらう。
 気持が豪爽《ごうそう》になつて来るとまだまだ永く生きられさうな気がし出した。むしろ、これからだといふ気さへし出した。==人間はいつまでたつても十七八の気持は残つてゐる、と若いたいこ[#「たいこ」に傍点]持ち茶人の宗了といふ男が、自分に体験もないくせに、誰に聴いたものか、かう云つたのを覚えて居る。その若いたいこ[#「たいこ」に傍点]持ち茶人の宗了だが、彼が茶番をして、千鳥の役を引受けて酒席へ出たことがあつた。美男のうへ、念入りの化粧をしたので、芸子女中まで見惚《みと》れるくらゐだつた。ところがその顔の額《ひたい》へもつていつて彼は「千鳥」と太文字で書き入れた。それから右の頬《ほお》づらへ師匠の宗佐の名を鑑定の印の形に似せて朱で書き入れた。この趣向は飛抜けて奇抜だつたので、たちまち京阪《けいはん》の遊び仲間の評判になつた。当時その酒席に居た秋成は、宗了のこの働きを眼の前に見て、これがほんたうの若さから来る即興といふものではないかと感じたことであつた。どう思ひ切つても秋成自身には、この芸は出来さうもなかつた。宗了の美男と、若さ、がうらやまれた。
 さて、秋成自身ふり返つて見るのに、自分の肉体には若いうちから老いが蝕《むしば》んでゐて、思ひ切つた若さも燃えさからなかつた。だが、わが身のうちに蝕《むしば》んだこの若い頃からの老いが、その代り自分のなかにある不思議な情緒を、この七十の齢まで包みかばひ保たしてゐるのかも知れない。うつし世のうつしごとの上では満足出来ず、さればとて死を越えては、いよいよ便りを得さうも無い欲情――わづかにそれを紙筆の上に夢にのみ描いて、そのあとを形にとどめて来た。それは現実の自分の上では、身体でつきとめようとすれば、こころに遁《のが》れ、こころで押へようとすれば身体に籠《こも》る。雨晴れて月|朦朧《おぼろ》の夜にちび筆の軸を伝つてのみ、そのじくじくした欲情のしたたりを紙にとどめ得た。『雨月』『春雨《はるさめ》』の二草紙はいはばその欲情の血膿《ちうみ》を拭《ぬぐ》つたあとの故紙《こし》だ。しかし肉漿《にくしょう》や膿血は拭ひ得てもその欲情の難《くるし》みのしんは残つてゐる。この老いにしてなほ触るれば物を貪《むさぼ》り恋ふるこころのたちまち鎌首《かまくび》をもたげて来るのに驚かれた。そして、貪り恋ふる目標物の縹眇《ひょうびょう》として捕捉し難いのにも自分|乍《なが》ら驚かれた。
 それは正体が無くて、不思議なしわざだけする妖怪によく似てゐた。霽《は》れかかつた朝霧の中に冴《さ》えだけ見せてゐる色の無い虹《にじ》のやうにも覗《のぞ》かれた。
 老いを忘れる為に思ひ出に耽《ふけ》るとは卑怯《ひきょう》な振舞ひとして、秋成はかねがね自分を警《いまし》めてゐた。過ぐ世をも顧りみない、行く末も気にかけない。ただ有り合ふ世だけに当嵌《あては》めて、その場その場に身を生すことを考へて来た――事実、恋ふべき過去でも無い、信じられる未来とも思へなかつた、業風《ごうふう》の吹くままに遊び散らし、書き散らし、生き散らして来たと思へる生涯が、なぜか今宵は警めなしに顧りみられる。そして、そろそろ、まんさんたる自分の生涯の中に一筋|貫《つらぬ》くものがあるのに気がつき出した。これを、今すこし仔細《しさい》に追及し、検討して見るとしても、あながち卑怯未練と自己嫌悪に陥るにもあたるまい――否、何かしらず、却《かえっ》て特別に自分に与へられた道の究明といふやうなけ高い、気持さへ感じられもして来るのだつた。
 秋成は湯鑵の蓋《ふた》をとつて見た。煮くたらかされて疲れ果て、液体のまん中を脊《せ》のやうに盛り上げて呻吟《しんぎん》してゐる湯を覗《のぞ》いて眉《まゆ》を皺《しわ》めた。物思ひに耽《ふけ》つて居るうちに茶の湯が煮え過ぎて仕舞《しま》つてゐた。秋成は、立ち上つて覚束《おぼつか》ない眼で斜めに足の踏み先きを見定めながら簷下《のきした》へ湯鑵の水を替へに行つた。疝腫で重い腰が、彼にびつこを引かせた。
 燠《おき》のたつた火を、その儘《まま》にして彼は、湯鑵を再びその上へかけた。彼はもう茶を入れて飲む方の興味は失つて居たが、水が湯になるあの過程の微妙な音のひびきは続けて置きたかつた。突き詰めて行くこころを程よく牽制《けんせい》してなめらかに流して呉《く》れる伴奏であるやうに思へた。彼は耳を傾けたが、風はもう吹きやんで、外はぴりぴりする寒さが、寺の堂も山門も林をも、腰から下だけ痺《しび》らせつつあるのを感じた==京は薄情な寒さぢや。と彼はここでひと言、ひとりごとをいつた。彼は元通りきちんと坐《すわ》つて、考への緒口《いとぐち》に前の考への糸尻《いとじり》を結びつけた。――愛しても得られず、憎んでも得られず、勝負によつて得られず、ただ物事を突きつめて行く執念のねばりにだけ、その欲情は充《み》たされたのだつた。だが、この世の中にそれほど打ち込んで行けるほどのものがあるだらうか。いくら執念のねばりを愛する欲情であるといつて、むやみに物を追ひ、獅噛《しが》みついて行くわけには行かなかつた。魅力といふものが必要だつた。そして魅力の強いものほど飽きが来た。飽きが来なければ、むかうが変つた。
 生母には四つの歳に死に訣《わか》れた。曾根崎の茶屋の娘だつた。場所柄美しくない女ではなかつたらうけれども、誰も父の名を明かして呉《く》れないところから考へると、いづれは公《おおやけ》にし難い関係から生れた自分だらう。物ごころついてそこに父と呼び母と呼ぶところの人があるのに気がつく時分にはもう堂島の上田の家に引取られて居た。上田氏が自分の何に当るか訊《き》く気はなかつた。訊けば嘘をつかれるだらうと判つてゐた。同じ嘘なら現在むやみに可愛がつて呉れる上田夫妻を、父と呼び、母と呼ぶ嘘の方が、堪へられた。彼の数奇《すうき》な運命は幼年の彼に、こんなませた考へをもたせた。
 二度目の母である上田の妻も自分を愛したが二三年を数へただけで死んだ。母といふものはたいがい早く死ぬものと、こども心にきめて何とも思はなかつた。ところが、上田氏の迎へた後妻で、自分に三度目の母になる女は、長生きした。彼女は秋成が六十近い年齢になるまで生きて妻と一しよに自分が引脊負《ひきせお》つて歩いた女である。その女も母として自分を可愛がつた。それで秋成の若いうち、世間はあなたはふしあはせのやうでも仕合せな方、二人もおふくろさんを代へて、しかもどのまま母もまま母のやうでない方、と言つた。だが、今考へるのにそれもよしあしだ。まま母が、まま母らしくむごたらしくして呉《く》れたら、一筋に生みの母への追慕は透《とお》つて生涯の一念は散らされずに形を整へてゐて呉れたかも知れない。それをなまじひ、わきからさし湯のやうに二人までの愛を割り込ませ、けつきよく自分の生母へのあこがれを生ぬるいものにして仕舞《しま》つた。をかしなことは自分が母親をなつかしむとき、屹度《きっと》、三人の女の面影が胸に浮び、若い生母の想像の俤《おもかげ》から老いた最後の養母まで、ずらりと面影を並べて、自分の思ひ出を独占しようと競ひ合ふ。自分は遠慮して、そのどれへも追慕のこころを専《もっぱ》らにするのを控へるのだつた。
 かくべつすぐれたところの無い養母たちにも心から頭を下げたことが二度あつた。一度は、後のまま母の生きて居るうち、自分の五十五の年であつた。中年で習つて、折角はやりかけた医術も、過労のため押し切れなく成り、それで儲《もう》けて建てた、かなり立派な家も人手に渡し、田舎《いなか》へ引込んだ年であつた。そのときは妻の母も一緒にして仕舞つたので、狭い田舎の家に二人の老婆がむさくるしく、ごたごた住まねばならなかつた。もとは大阪堂島の、相当戸前も張つて居る商家のお家はんであつたのを、秋成がその店を引受けてから急に左り前になつたその衰運をまともにつきあひ、わびしいめに堪へながら、秋成がやつとありついた医業にいくらか栄えが来て、楽隠居《らくいんきょ》にして貰《もら》つたところで、また、がたんと貧乏|住居《ずまい》に堕《お》ちたのだつた。だから秋成にしてみれば、まま母に、何とも気の毒でしやうが無かつた。そこで、五十五の男が母の前に額《ぬか》をつけ、不孝、この上なしと、詫《わ》びたのだつた。すると、まま母は==何としやうもない事だ。と返事して呉《く》れた。ものを諦める、といふほど積極的に気を働かす女でなく、いつもその儘《まま》、その儘のところに自分を当て嵌《は》めた生活を、ひとりでにするたちの女だつた。けれども、この母のこの返事は、可成《かな》り秋成に世の中を住みよくさして呉《く》れた。この母と妻の母と、もう五十に手のとゞきさうな妻と、三人の老婆が、老鶏《ろうけい》のやうに無意識に連れ立つて、長柄の川べりへ薺《なずな》など摘みに行つた。
 かういふ気易《きやす》さを見て、暮しの方に安心した自分は、例の追ひ求むるこころを、歴史の上の不思議、古語の魅力へいよいよ専《もっぱ》らに注ぐのだつた。
 養家の父母の甘いをよいことにして、秋成はその青年期を遊蕩《ゆうとう》に暮した。この点に於て普通の大阪の多少富裕な家の遊び好きのぼんちに異らなかつた。当時流行の気質《かたぎ》本を読み、狭斜《きょうしゃ》の巷《ちまた》にさすらひ、すまふ、芝居の見物に身を入れたはもとよりである。そこに俳諧《はいかい》の余技があり、気質本二篇を書いては居るが、これは古今を通じて多くの遊蕩児中には、ままある文学|癖《へき》の遺物としてのこつたに過ぎない。ところが、三十五歳、彼の遊蕩生活が終りを告げるころ、彼は突如として雨月物語を書いた。この物語によつて彼の和漢の文学に対する通暁さ加減は、尋常一様の文学青年の造詣《ぞうけい》ではない。押しも押されもせぬ文豪のおもかげがある。遊蕩青年からすぐこの文豪の風格を備《そな》へた著書を生んだその間の系統の不明なのに、他の国文学者たちは一致して不思議がつて居る。殊《こと》に彼自身、二十余歳まで眼に国語を知らず、郷党《きょうとう》に笑はれたなどと韜晦《とうかい》して人に語つたのが、他人の日記にもしるされてあるので、一層この間の彼の文学的内容生活は、他人の不思議さを増させた。彼はこの時までに俳諧では高井|凡圭《きけい》、儒学は五井蘭州《ごいらんしゅう》、その他|都賀庭鐘《つがていしょう》、建部綾足《たけべあやたり》、といふやうな学者で物語本の作者である人々についても、すこしは教へを受けたが、大たいはその造詣を自分で培《つちか》つた。それも強《し》ひて精励努力したといふわけでは無い。幼年から数奇《すうき》な運命は彼の本来の性質の真情を求めるこころを曲げゆがめ、神秘的な美欲や愛欲や智識欲の追躡《ついじょう》といふやうな方面へ、彼の強鞣な精神力を追ひ込み、その推進力によつて知らぬ間に、彼の和漢の学に対する蘊蓄《うんちく》は深められてゐた。彼の造詣の深さを証拠立てる事は彼が三十五歳雨月物語を成すすこし前、賀茂真淵《かものまぶち》直系の国学者で幕府旗本の士である加藤|宇万伎《うまき》に贄《し》を執《と》つたが、この師は彼の一生のうちで、一番敬崇を運び、この師の歿《ぼっ》するまで十一年間彼は、この師に親しみを続けて来たほどである。この宇万伎は、彼が入門するとたちまち弟子よりもむしろ友人、あるひは客員の待遇をもつて、彼に臨み、死ぬときは、彼を尋常一様の国学者でないとして学問上の後事をさへ彼に托《たく》した。そして、この間に彼の名もそろそろ世間に聞え始めてゐた。しかし、それほどの師にすら、秋成の現実の対照に向つては、いつも絶対の感情の流露を許さぬ習癖が、うそ寒い疑心をもち==師のいひし事にもしられぬ事どもあつて、と結局は自力に帰り、独窓のもとでこそ却《かえっ》て研究は徹底すると独学|孤陋《ころう》の徳を讃美して居る。
 かういふやうに、人に屈せず、人を信ぜぬ彼であつたが、前の養母にも一度|衷心《ちゅうしん》感謝を披瀝《ひれき》したといふのは、享和《きょうわ》元年彼は六十八歳になつたが、この年齢は大阪の歌島稲荷社の神が彼に与へた寿命の尽きる歳であつた。養母は秋成が四つの歳に疱瘡《ほうそう》を病み、その時死ぬべき筈《はず》の命を歌島稲荷に祈つて、彼が六十八歳まで生き延びる時を期して自分の命を召します代りに、幼い命を救はれよと祈つたのであつた。その六十八歳になつても彼は死なず、祈つた養母自身がそれから二年目に死んだのが、自分の身替りのやうに有がたく思はれ、死骸《しがい》に向つてしみじみ頭を下げたのだつた。それにしてもそれから今日までまた余りに生き延びた。やつぱり自分のしんにうづいてゐるまた何物かを追ひ求める執念が自分の命を死なさないのか。この妄執の念の去らぬうちは、自分はいやでもこの世に生かせられるのではあるまいか、それは、辛《つら》く怖ろしいことのやうに思はれる。また、楽しい心丈夫な気持もする。人間にある迷ひといふものは、寿命に対してなかなか味のある働きをしてゐるやうにも考へられる。
 疑念ふかい彼はまた、若い頃からどの女を見ても醜い種が果肉の奥に隠されてゐて、自分の興を醒《さま》した。男を誘惑して子を生んでやらう。産んだ子を人質に、男を永く自分の便りにさしてやらう、生んだその子に向つては威張《いば》つて自分を扶助《ふじょ》さしてやらう――かういふいはれの種を持たない女は一人も無からう。もつとも女自身が必ずしもさういふ魂胆を一人残らず知つてゐて男に働きかけるわけではない。たいがいの女は何にも知らずに無心に立居振舞ふのである。だがその無心の振舞ひのなかに、もう、これだけの種が仕込まれてゐるのだ。女が罪が深いとほとけ[#「ほとけ」に傍点]も云はれたが、およそ、こんなところをさしたのではないか。自分が遇《あ》つた女にはみなこの罠《わな》があつて危くてうつとりできなかつた。また、しやうばい女などはそれとはまるで違ふ種だが、やつぱりかならず持つて居る。男を迷はさず男の魂を飛さずに惚《ほ》れられる女は一人も無かつた。惚れればきつと男の性根を抜き、男を腑抜《ふぬ》けにして木偶《でく》人形のやうに扱はうとする。男に自分の性根をしつかり持ち据ゑさせ乍《なが》ら恍惚《こうこつ》たる気持にさして呉《く》れる女は一人も無かつた。さういふ女のことごとくが、男の性根のあるうちは、まるでそれをさかなに骨があるやうに気にしてむしりにかかる。骨がきれいにむしられて仕舞《しま》ふと安心して喰べにかかる。
 酒のやうに酔はせる女はたくさんある。茶のやうに酔はせる女は一人も無い。栄西禅師《ようさいぜんじ》の喫茶養生記の一節を思ひ出す。「茶を飲んで一夜眠らぬも、明日身不[#レ]苦」と。一夜眠らざるも明日身苦しからぬ恋があらうか……そんなわけから、二十九のとき貰《もら》つた妻といふものにも何の期待も持たなかつた。年頃になつたから人並に身を固めるといふ世間並に従つたまでだ。名をお玉といつて自分とは八つ違ひだつた。大阪で育つた女だが、生れは京都の百姓の娘だから辛抱は強かつた。踏みつければ踏みつけられたまま伸びて行くといふたちの女だつた。それを幸《さいわ》ひ、こちらもまだ遊び盛りの歳だものだから、家を外に、俳諧《はいかい》、戯作《げさく》者仲間のつきあひにうつつを抜した。たまにうちへかへつてみると、お玉の野暮《やぼ》さ加減が気に触つた。自分と同じ病気なのも癪《しゃく》に触つた。遊びは三十を過ぎても慢性になつて続いて行くうちに、三十七の歳に養父は歿《な》くなる。紙屋の店を継いではじめて商売を手がけてみた。慣れぬこととてうまくゆく道理はない。その弱り目に翌年|逢《あ》つた店の火事、次の一年間は何とか店を立て直さうとさまざまに肝胆を砕いてみたが駄目《だめ》だつた。そしておよそ商家に育つて自分くらゐ商売に不向きな性質の人間はないと悟つた。何故《なぜ》といふに、みすみす原価より高く利徳といふものを加へて品物を、知らん顔して人に売るといふことが、どうも気がひけてならなかつたからである。商品に手数料の利徳といふものをつけるのは当りまへであるには違ひなからうけれど、性分だ、その利徳はただ儲《もう》けの為に人に押し付けるやうで、客に価値を訊《き》かれても、さそくに大きい声では返事も出来なかつた。こんな風だから三年目には家を潰《つぶ》して田舎落《いなかお》ちした。そしてあるものはたいがい食ひ尽して仕舞《しま》つたから身過ぎのため何か職業を選ばなければならなくなつた。年も四十に達したので、もうぐづぐづしては居られない、まあ、知識階級の人間には入り易《やす》さうに考へられた医学で身を立てることに決心した。
 当時日本の医学界には、関東では望月三英、関西では吉益東洞《よしますとうどう》、といふやうな名医が出て、共に古方《こほう》の復興を唱へ、実技も大《おおい》に革《あらたま》り、この両派の秀才が刀圭《とうけい》を司《つかさど》る要所々々へ配置されたが、一般にはまだ、行き亙《わた》らない。大阪辺の町医村医は口だけは聞き覚えた東洞が唱道の「万病一毒」といふモツトーを喋舌《しゃべ》るが、実技は在来の世間医だつた。三年間つぶさに修学した秋成は、安永四年再び大阪へ戻つていよいよ医術開業。そのときにかういふことを決心した。「医者はどうせ中年の俄仕込《にわかじこ》みだから下手で人がよう用ひまい。だから、足まめにして親切で売ることにしよう。しかし、いかに俗に堕《お》ちればとて、世間医のやる幇間《ほうかん》と骨董《こっとう》の取次《とりつぎ》と、金や嫁の仲人《なこうど》口だけは利くまい」と決心した。
 足まめにやる方針は一草医秋成を流行《はや》らせて暮しも豊《ゆたか》になつた。医者をはじめて四年目に、家を買ひ、造作をし直して入るやうになつた。その時の費用十二|貫《かん》目を払ふことも、さう骨折らずに都合がついた。まづこの分なら見込みはついたと、せつせと働くうちに、自体が弱いからだなのでたうとう堪へ切れず残念にも医者をやめなければならなくなり、またもとの田舎住居《いなかずまい》とはなつた。其処《そこ》がすなはち長柄川の閑居だつた。
 妻のお玉にしても、どこに妻らしいたのしみがあつたらうか。自分が遊び盛りの若いうちは運びの留守番、医者になつて流行《はや》るうちは客の取次、薬の調合、それからやつと家にゐるやうになると、病人になつた夫の介抱だ。その上七十六まで永生きされた自分の養母を引受けて面倒は見る。まるでお玉は自分の家へ女中に来たやうな女だつた。自分も六十に手が届くやうになり、田舎《いなか》の閑居で退屈まぎれに、同棲《どうせい》三十年近くで、はじめて妻といふ女を見直して見るのであつた。それも、左の眼は悪くなつてしまつてゐたから、右の眼一つであつた。このときお玉はもう五十一歳だつた。もとから取立てるほどのきりやうもなかつたが、それが白髪《しらが》だらけになると、ただありきたりの老婆《ろうば》だつた。一体が、さういふふうな女でもあるし、京都生れで、辛抱強いのに生れの性といふ考へが、こつちの頭にあるものだから、ただかういふ風に苦労をするやうにできて来た女が老婆になつても、根よくことこと働いて居る家具のやうで、その点が、めづらしかつたのだ。この女に、女らしさなどあるとも思はないし、見つけ出すのはいや味な気がして、妻が枯木のやうな老婆になつて行くのを、却《かえっ》て珍重する気持だつた。だから自分が五十九歳、妻が五十一歳の寛政四年にまづ妻の母親が死に、すぐ自分の養母が死にして、何だか気合ひ抜けしたやうな形になつた妻のお玉が、髪をおろして尼の態《てい》になり度《た》いと申出たときに、早速それを許したのだつた。女臭いところの嫌ひな自分の傍にゐる女が一層枯木の姿になるのはさつぱりするからだつた。そのとき妻は、尼らしい名をつけて呉《く》れと頼むのですこし思案して『瑚※[#「王+連」、第3水準1-88-24]《これん》』とつけてやつた。どういふわけだと妻が訊《き》くから、これこれと呼ぶのに便利がいいからだと冗談半分に教へてやると、あんまり手軽すぎると不満さうだつたが、強《し》ひてことわりもせず、やがてその名のつもりになつてゐた。
 尼の形になつてからのお玉が驚かれたのは、まるで気性の変つて仕舞《しま》つたことであつた。ぱつぱつと話はする。気の向くとき働くが、気の向かぬときはどこまでも不精《ぶしょう》をする。世間|態《てい》などちつとも構《かま》はなくなつて、つづれをぶら下げた着物でも平気で外へ出る。そしてむやみに笑ふやうになつた。多病でよく寝込むが、それを見舞ふとあはあは笑ふ。かうなつて来ると、却《かえっ》て自分には彼女にいつくしみが出て来るのだ。いんぎんにまめに自分の面倒を見た若いときの妻の親切といふものは、一つも心に留《とどま》つて居ないのに、綻《ほころ》びて仕舞つたやうになつた彼女が、ただわけもなくときどき自分の眼を見入るその眼を見ると、結婚して以来はじめて了解仕合つたといふ感じがするのであつた。しかも彼女は、一向もうそんなことをうれしいとも思はない無意識の状態で、自分を眺めるのだつた。
 最初から、すこし、いける口の彼女であつたが、それからは遠慮もなく、金があれば酒を飲み出し、京都へ移つてからは、画描きの月渓など男の酒飲み友達と組になり、豆腐ぐらゐの肴《さかな》でわびた酒盛をしじゆうやつた。
 この女も尼になつてから七年目、自分が六十六歳、彼女が五十八歳のとき死んだ。
 彼女に就いては死んだ後、まだ一つ意外な思ひをさせられた。
 彼女は自分の道楽を見習つて、すこしは歌めくもの、まれに短文などつづりもしたが、元来家事向きに出来て居る女の物真似、なに程の事ぞときめて、取り上げた事もなかつた。彼女も臆《おく》して自分には見せなかつた。ところが彼女が死に、彼女のすこしばかりの遺《のこ》しものの破れた被布《ひふ》、をさながたみの菊だたう[#「菊だたう」に傍点]など取片づけてゐるうちに、ふと、糸でからめた文反古《ふみほうご》の一束を見つけ出した。読んで見ると、自分の放埒《ほうらつ》時代にしじゆう留守をさせられた彼女の、若き妻としての外出中の夫に対する心遣ひを、こまごまと打開けたものや、子の無い自分が長柄川閑居時代に、ふと愛した近隣のこどもに死なれ愁歎《しゅうたん》の世にも憐《あわ》れなありさまを述べたものなどであつた。書きぶりも自分のによく似た上、運ぶこころも自分へ向けてゐるものばかりであつた。あの虫のやうな女に、こんな纏綿《てんめん》たる気持が蟠《わだかま》つてゐたのか。自分のやうな枯木ともなま木ともわけの判らぬ男性にやつぱり情を運ばうとしてゐたのか。さう思ふといぢらしくなつて、その文反古の上に、不覚の涙さへこぼした。しかし、再三読返してゐるうちに、自分に対して姉ぶつた物言ひや、自分を恨《うら》まず、なんでも世の中の無常にかこつけて悟りすまさうとする貞女振りや、賢女振りが、目について来て、やつぱり彼女も世間並の女であつたかと、興が醒《さ》めたとは云ひながら、その意味からいつて、また憐れさが増し、兎《と》も角《かく》も人が編んで呉《く》れた自分の文集『藤簍冊子《つづらぶみ》』の末に入れてやつた。
 秋成は、かういふ流浪《るろう》漂泊の生活の中に研鑽《けんさん》執筆してその著書は、等身の高さほどあるといはれてゐる。国文に関した研究もの、国史、支那稗史《しなはいし》から材料を採つた短篇小説、校釈、対論文、戯作、和歌、紀行文、随筆等、生涯の執筆は実に多岐《たき》に渉《わた》つてゐる。その著書は、煎茶道《せんちゃどう》の祖述、漢印の考証にまで及んでゐる。しかし、これ等《ら》の仕事は、気ままできれぎれで、物質生活を恵む筈《はず》なく、学才は人に脅威を与へ乍《なが》ら、生活はだんだん孤貧に陥つて行つた。
 養母と姑《しゅうとめ》が死んだ翌年の寛政五年、剃髪《ていはつ》した妻瑚※[#「王+連」、第3水準1-88-24]を携へて京都へ上つたときは、養母の残りものなど売り払つて、金百七両持つてゐたといふがそれもまたたく間に無くなり、それから書店の頼む僅《わず》かばかりの古書の抜釈《ばっしゃく》ものかなにかをして、十両十五両の礼を取つて暮してゐたが、ずつと晩年は数奇《すき》者が依頼する秋成自著の中でも有名な雨月などの謄写《とうしゃ》をしてその報酬で乏《とぼ》しく暮して居た。しかし、それも眼がだんだん悪くなつて出来なくなり、彼自身も『胆大小心録』で率直《そっちょく》に述べてゐる通り、「麦くたり、やき米の湯のんだりして、をかしからぬ命を生きる――」状態になつた。
 妻の瑚※[#「王+連」、第3水準1-88-24]尼が死んで、全く孤独のやもめの老人となつた秋成は、一時、弟子の羽倉信美《はぐらのぶよし》の家へ寄食してみたが窮屈で堪へられず、またよろぼひ出て不自由な独居生活に返つた。
 故郷なつかしく大阪に遊んだり静かな日下の正法寺へ籠《こも》つて眼を休ませてみたりしたが老境の慰めるすべもなかつた。年も丁度七十歳に達したので、前年|棲《す》んで知り合ひの西福寺の和尚《おしょう》に頼んで生き葬《とむ》らひを出して貰《もら》ひ、墓も用意してしまつた。
 秋成はそのときのことを顧みて苦笑した。さすがの癇癖《かんぺき》おやぢも我《が》を折つたかと意外に人が集つて来た。恥をかかせてやつたので怒つて居るといふ噂《うわさ》の若い儒者まで機嫌よく挨拶《あいさつ》に来た。役に立たないやうなものをたくさん人が呉《く》れた。それ等《ら》の人々は自分をいたはつたり、力をつけたりする言葉を述べた。そして自分がしほらしく好意を悦《よろこ》び容れる様子を示すのを期待した。自分はしまつたと思つた。
 自分で自分を葬《ほうむ》る気持は、生涯何度も繰返したので、一向めづらしいことではない。今度こそ、すこし、それを大がかりに形式に現して気持を新《あらた》にするつもりでゐたものを、これではまるで、他人に自分を葬らせる機会を作つてやつたやうなもので、今更、取返しのつかぬ失敗のやうに思はれた。で、ふしよう、ぶしよう==有難う、まあ、これからこどもに返つた気で……といふと、その言葉に飛びついて==それが宜《よ》い、全くこれからは、何もかも忘れてこどもに生れ返りなさることですぞ。と自分と同年でありながら、髪が黒く、歯が落ちず、杖《つえ》いらず、眼自慢の老人が命令的に云つた。日頃病身の癖に、壮健な彼と同じやうに長命する秋成を腹でいまいましがつてゐる老人だつた。彼は彼に向つて日頃いたづらなる健康を罵《ののし》る秋成に、折もあらば一撃を与へようと機会を覗《うかが》つてゐたのだつた。彼の言葉は==この上、長生きをするなら、もちつと、おとなしくしろ。といふのも同じだつた。まはりで聞いて居た人々は手を拍《う》つて、さうだ、そのことそのこと、といつた。
 それから、知友の連中は牒《しめ》し合したやうに、自分をこども扱ひにし、真面目《まじめ》に相手にならなかつた。彼はその方が都合がよかつた。相手はこどもに返つた老人だといふ考への下に、愉快に自分の罵言《ばげん》も聴き、寛容も秋成に示せた。もう誰も、秋成に向つて真理に刺されて飛上る苦痛の表情も反抗する激怒の態度も見せて呉《く》れるものは無くなつた。垂れ幕のやうな、にやにやした笑ひだけが、自分の周囲を取巻いた。秋成は、的が無くなつて、空《むな》しい矢を射る自分の疲労に堪へられなくなつた。
 彼等はその上、自分に深切さへ見せ出して自分の文集を編み出した。誰にも、手をつけさせなかつた草稿を入れて置く机のわきの藤簍《つづら》かごを掻廻《かきまわ》したり、人のところから勝手に詠草《えいそう》を取り寄せたりして版に彫つた。家鴨《あひる》は醜くとも卵だけは食へると思つたのかも知れない。自分が何か註文をいひ出すと==こどもに返つたのを忘れては困る。遊んで遊んで。と肘《ひじ》ではねた。これらの草稿は、やつぱり、自分のかねての決心どほり、自分の柩《ひつぎ》と一しよに寺に納めて後世を待つべきものではなかつたかしらん。人に《も》ぎとられて育つたやうな冊子でも出来て見れば、可愛《かわ》ゆくないことはない。それだけにまた、人に勝手にされたいまいましい気持も、添ふが。
 夜も更け沈んだらしい。だみ声で耳の根に叩《たた》きつけるやうな南禅寺の鐘、すこし離れて追ひ迫る智恩院の鐘、遠くに並んできれいに澄む清水《きよみず》、長楽寺の鐘。寒さはいつの間にかすこしゆるんで、のろい檐《ひさし》の点滴の音が、をちこちで鳴き出した梟《ふくろう》の声の鳴き尻を叩《たた》いてゐる。雨ではない。靄《もや》だ。それが戸の隙間《すきま》から見えぬやうに忍び込んで行燈《あんどん》の紙をしめらしてゐる。湯鑵の水はすつかりなくなつて、ついでに火鉢の火の気も淡くなつてゐる。
 秋成は、尽きぬ思ひ出にすつかり焦立《いらだ》たさせられ、納《おさま》りかねる気持に引かへ、夜半過ぎて長閑《のどか》な淀《よど》みさへ示して来たあたりの闇の静けさに、舌打ちした。==なにが、この俺がこどもに帰つた翁《おきな》か。求めるこころも愛憎も、人に負けまい、勝負のこころも、みんな生殺《なまごろ》しのままで残されてゐるではないか。身体が、周囲が、もう、それをさせなくなつてしまつたまでだ。もしそれをさせるなら俺は右の手にも左にもちび筆を引握つて、この物恋ふこころ、説き伏せ度《た》い願ひを吐きに吐きつつ、しかも、未来|永劫《えいごう》癒《いや》されぬ人の姿のままで、生き延びるつもりだ。それを、さうはさせない身体よ、周囲よ、汝等《なんじら》はみな人殺しだぞ。人殺し! 人殺し!。と秋成は、自分の身体に向け、あたりに向け、低いけれども太くて強い調子の声を吐きかけた。そして、今更、自分の老《おい》を憎んだ。
 かうなつたら、やぶれ、かぶれ、生きられるだけ生きてやらう。身体が足の先きから死に、手の先きから死にして行かうとも、最後に残つた肋骨《ろっこつ》一本へでも、生きた気込みは残して見せようぞ――。考へがここまで来ると彼は不思議な落着きが出て来た。
 暁方《あけがた》近くらしいぬくい朝ぼらけを告ぐるやうな鶏《とり》の声が、距離不明の辺から聞えて来た。彼はこの混濁した朝、茶を呑《の》むことにとぼけたやうな興味を感じ出した。彼はまた湯鑵に新しく水を入れて来て火鉢の火を盛んにした。湯の沸く間に、彼は彼の唯一の愛玩《あいがん》品の南蛮《なんばん》製の茶瓶《ちゃびん》を膝《ひざ》に取上げて畸形《きけい》の両手で花にでも触れるやうに、そつと撫《な》でた。五官の老耄《ろうもう》した中で、感覚が一番確かだつた。
 南禅寺の本部で経行が始つた。その声を聞きながら、彼は死んだ人の名を頭の中で並べた。年代順に繰つて行つて五年前、享和元年に友だちの小沢蘆庵が七十九歳で死に、仕事|敵《がたき》の本居宣長が七十三で死んでゐるところまで来ると彼は微笑してつぶやいた――生気地《いくじ》なし奴等《めら》だ。
 十二歳年下で、六十歳の太田|南畝《なんぽ》がまだ矍鑠《かくしゃく》としてゐるのが気になつた。この男には、とても生き越せさうにも思へなかつた。世の中を狂歌にかくれて、自恣《じし》して居るこの悧恰《りこう》な幕府の小官吏は、秋成に対しては、真面目《まじめ》な思ひやり深い眼でときどき見た。それで彼も、生き負けるにしろさう口惜《くや》しい念は起さなかつた。
 茶瓶に湯が注がれて、名茶『一の森』の上※[#「くさかんむり/(月+曷)」、第3水準1-91-26]《じょうろう》の媚《こ》びのやうな淡いいろ気のある香気が立ちのぼつた。彼は茶瓶をむづと掴《つか》んだ。茶瓶の口へ彼の尖《と》がつた内曲りの鼻を突込んだ。茶の産地の信楽《しがらき》の里の春のあけぼのの景色も彼の眼底に浮んだ。
 その翌、文化四年七十四歳の秋成は草稿五束を古井戸に捨てた。
 さうかと思ふと、その翌、文化五年には、人が、彼の書簡集『文反古』を編んで刊行するのを許して居る。そして、彼自身も、最も露骨な告白文である随筆集『胆大小心録』を完成して居る。

 翌、文化六年六月、彼は、弟子の羽倉信美の家で死んだ。住み切らうと決心した南禅寺の小庵『鶉居《うずらい》』にも住み切れなかつた。信美の家へ引取られるまでに、一時、寿蔵《じゅぞう》を営んだ西福寺へ寄寓したりなぞしても居た。

底本:「日本幻想文学集成10 岡本かの子」国書刊行会
   1992(平成4)年1月23日初版第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子選集」萬里閣
   1947(昭和22)年発行
初出:「文学界」
   1935(昭和10)年8月
※ルビを新仮名遣いとする扱いは、底本通りにしました。
入力:門田裕志
校正:湯地光弘
2005年2月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

岡本かの子

小町の芍薬—– 岡本かの子

 根はかち/\の石のやうに朽ち固つてゐながら幹からは新枝を出し、食べたいやうな柔かい切れ込みのある葉は萌黄色のへりにうす紅をさしてゐた。
 枝さきに一ぱいに蕾《つぼみ》をつけてゐる中に、半開から八分咲きの輪も混つてゐた。その花は媚びた唇のやうな紫がかつた赤い色をしてゐた。一歩誤れば嫉妬の赤黒い血に溶け滴りさうな濃艶なところで危く八重咲きの乱れ咲きに咲き止まつてゐた。
 牡丹の大株にも見紛ふ、この芍薬《しやくやく》は周囲の平板な自然とは、まるで調子が違つてゐて、由緒あり気な妖麗な円光を昼の光の中に幻出しつゝ浮世離れて咲いてゐた。
 国史国文学の研究家であり、好事家《アマチユア》である村瀬君助が小野の小町の手植ゑと言ひ伝へられるこの芍薬の傍へ来たときにはかなり疲れて汗を垂らしてゐた。しかし杖を立てゝ美しい花をぢつと眺め入ると、君助の深く閉した憂愁の顔色がうす明るんで
「おゝ、全く小町が植ゑたものゝやうだ」
 といった。
 彼は四五日前から横堀駅に泊りがけで、この界隈に在る、小町の父親小野|良実《よしざね》の居城の跡の桐木田やら小町の母親の実家町田氏の居館《やかた》の跡の泉沢やら、およそ小町に因みのある雄勝郡内の古蹟を踏査してみた。最後にこの芍薬だけを残して置いた。これは史実のためといふよりも詩的な感慨に耽《ふけ》るべきものである。
 歴史家の立場よりは軽蔑し、好事家の立場からは楽しみになる材料である。さういふ意味から見物は後廻しとなつた。
 北国の六月は晩春の物悩ましさと初夏の爽かさとをこき混ぜた陽気である。梨の花も桃も桜も一時に咲く。冬中、寒さに閉ぢ籠められてゐた天地の情感が時至つて迸《ほとばし》り出るのだが鬱屈の癖がついてゐるかして容易には天地の情感が開き切らない。開けばじつくり人に迫る。空の紺青にしても野山の緑にしても、百花の爛漫にしても、くゞめた味の深さがあつて濃情である。真昼の虻の羽音一つにさへ蜜の香が籠つてゐた。
 芍薬の咲いてゐる所は小さい神祠の境内になつてゐた。庭は一面に荒れ寂れて垣なども型ばかり、地続きの田圃に働く田植の群も見渡せる。呟くやうな田植唄が聞えて来た。
 君助はやつと気がついたやうに芍薬の花から眼を離し、空やあたりの景色を見廻した。彼の顔は、はじめて季節の好意を無条件で受け容れる寛ぎを示してゐた。
 彼は妻に悩んだ男であつた。妻の方からいへば妻を悩ました夫で彼はあつたかも知れない。
 多情多感で天才型のこの学者は魅惑を覚えるものを何でも溺愛する性質であつた。対象に向つて恋愛に近い気持ちで突き進むのであつた。
「魂を吸ひ取るやうな青白い肌色をなしてゐる」かういつて青磁の鉢に凝つたことがある。
「いのちが溶けて流れるやうな絵だ」かういつて浮世絵の蒐集にかかつたことがある。
 時には古雛を買ひ集めてみたり、時には筆矢立を漁り歩いたり、奇抜だつたのは昔の千両箱の蒐集であつた。これはよく絵に描いてある見事なものとは反対に、実物は粗末でよごれ朽ちてゐた。
 彼の凝り性は、彼の学問の助けにはなつたが経済上の浪費には違ひなかつた。相当に残つてゐた奈良の郷里の不動産はだん/\売り減らされ、妻のいはゆる所ふさげのがらくたものと形を替へた。
 妻はしきりに苦情をいつた。妻の心配には理由があつた。まだ幼ない発育不良の一人息子の教育資金も他に出どころはなし、自分たちの老後の生活費も気に懸つた。家門の体面といふ事もある。それやこれやで夫の郷里の資産は出来るだけ崩潰《ほうかい》を喰ひ止めて置き度《た》い。わがまゝな夫は、将来、どんなに窮しても学問を金に替へることなどしさうもない柄であつた。
 も一つ、妻の苦労の種は、夫の凝り性が、もし生ける女性にでも向けられるとなつたときの惧《おそ》れである。今こそ夫は物に溺れることを知つて、人に溺れることを知らないから無事なやうなものゝ、全然異性に対して免疫性の人間ではなささうだ。
 どつちからいつても早く夫の性分のマニアを癒して、家庭的の常識人になつて貰ふことは一家の浮沈にも係る大事であつた。
 夫と妻の闘争は根気よく続いた。夫が物事に偏愛執着の気振りを見せると妻は傍から引離した。夫が陶酔に入らうとすると妻は覚まして水をかけて
「何です、たかゞ土でひねつた陶《やき》ものぢやありませんか、おまけにひゞ[#「ひゞ」に傍点]の入つてゐる――」
「こんな虫喰ひ人形、どこがいゝんでせう」
 君助はその度に夢の世界から現実の世界へ引戻される気がして、功利一方の妻の醜くさを感ずると共に、酔ふものを奪はれたあとの世の中の落寞に白け切つた。
 彼はだん/\精神のまはりに灰色の殻を厚めて行つた。彼の情熱は書籍上の研究に集中された。いつとなく夫と妻とは闘ひ疲れて、無為を望む消極的の平和が家庭に幕を降したのである。
 その時妻は死んでしまつた。病身の一人息子も死んでしまつた。彼だけが在野の国史国文に関する権威者の一人となつて残つた。
 孤独の身となつて見ると彼には何事も判るやうな気がした。うるさいと思つた妻も、やはり弱い一箇の女であつたのだ。家のため、子のため老いのために、これはどうしても闘つたのが当然であると思はれて来た。妻が平凡な女だつただけに彼には却つて憐れみが残つた。
 彼はまだ壮年だつたが、再婚する気は全然無かつた。何といつても妻といふものには懲りた上、精神のまはりに附いてゐる厚い殻はさういふ現実上の繋縛に再び牽かれることをすつかりおつくうがつてゐた。
 しかしながら彼のやうな性質の人間が全く枯淡な冷灰の生活に諦め切つて生きて行けるものではなかつた。寂しさを増したため却つて埋み火のやうに心の奥へ封じ込められてゐた情感がうづいて、何等かのあたたかみを求めるのであつた。彼は始めて女性の魅力といふものに真から恋ひ出した。死んだ妻とは単なる媒妁結婚だつた。
 生きた女もなま/\しく嫌だ。さればとて歴史上の女に慰められるにはまた史実に固定され過ぎて彼女等は干からびてゐる。縹渺《ひようびよう》とした伝説の女こそ、今の彼の心を慰める唯一の資格者だ。しかも彼女が飽くまで美しく、魅惑を持つ性格として夢みられ、彼に臨んで来なければ、彼のやうな灰人を動すには足りなかつた。彼は小野小町を考へ当てた。初恋の女のやうに夢中になつて弘仁朝の美女の研究に取付いた。
 頃は明治二十八九年日清の戦役が終つた頃である。戦役中に起つた古典復活の勢はなほしばらく彼の調査に便宜を与へた。珍らしい史料や典拠も手に入つた。
 彼の初めの目的は伝説から来る超現実の美女の俤《おもかげ》を心に夢み味ひしめることに在つたが、ある程度までの史実的存在の基礎は掴みたかつた。
 彼は先づ小野家の系図から調べにかかつた。あの有名な遣唐使|篁《たかむら》朝臣《あそん》の子の良真《よしざね》の女として小町が記入されてゐるのもあり、無いのもある。
 次に典拠になる考証を調べた。古来、名だたる学者が甲論乙駁して主張は数説に岐《わか》れてゐる。だが主流になる説は二説であつた。小町は近畿在住の小野家一族中に姫として出生し、直ちに宮中へ仕へたといふ説と、飽くまで伝説通り、良真が出羽守として赴任中妾腹に生れ、後京都に上つたといふ説とである。そして小町の古蹟と呼ばれてゐるものも近畿地方と出羽国との双方に多く割拠してゐる。
 君助は強ひて真偽を定めなかつた。美人の素姓に於て、謎の深いことは魅惑の強いことにもなるからだ。
 君助は楽しんで、伝説の小町の研究に入つて行つた。草紙洗小町、雨乞小町などといふいはゆる七小町の類から六歌仙の一人としての歌仙小町、それから人生の栄枯盛衰にかけてあはれ深く説きなした玉造小町、業平東下りの条の髑髏の小町などまで、およそ絶世の美女の上に空想される詩的構想を、あらゆる角度から伝説は充たしてゐる。そしてこれ等の空想の翼は、かなり小町の歌と世に通つてゐるものから飛翔してゐるのに気付いて、今度は彼女の歌の研究に入つて行つた。
 小町集の全部はあてにならないにしても、これと古今、後撰などと照し合せて小町の歌らしいものを捕捉することが出来た。
 ときには、男を揶揄するほどぴんとして気嵩なところがあり、ときには哀切胸も張り裂ける想ひが溢れ、それでゐて派手で濃密である。小町の美女としての人格がこれ等の歌の綜合感から出発してゐることを君助は初めて知つた。
 研究の副産物として小町もときには恋愛し、ときには恋人に疎んぜられ恨みをのんだらしい形跡をも君助は見出した。従つて生涯無垢だといはれる巷間の噂話も、打消されるわけだが、なぜかこゝまで来ると彼の鋭い考察のメスはぴたりと止つた。そして頭を振つて言つた。
「小町は無垢の女だ。一生艶美な童女で暮した女だ」
 友人はこれを聴いて、君助は孤独の寂しさから、少女|病《マニア》にかかつて、どの女も処女だと思ひ込むのだといつたが、君助はそれでもいゝ、結局男の望む理想の女はさうした女なのだと言ひ放つた。
 書斎の研究はこの辺で一まづ打切つて、丁度季節も暖になつたので、君助は夢を事実に追ふやうな事蹟踏査に出たのであつた。
 君助がゆつくり空やまはりの景色を見廻した眼を再び芍薬に戻すと、いつの間にか紫紅の焔のやうな花の群がりの向う側に一人の少女が立つて居た。
 君助はあつと心に叫んで驚いた。それが幻ではあるまいかと疑つて、自分の眼を瞬いた。
 少女はやゝ黄味がかつた銘仙の矢絣《やがすり》の着物を着てゐた。襟も袖口も帯も鴾色《ときいろ》をつけて、同じく鴾色の覗く八つ口へ白い両手を突込んで佇《た》つてゐた。憂ひが滴りさうなので蒼白い顔は却つてみづ/\しい。睫毛の長い煙つたやうな眼でじつと芍薬を見つめてゐた。
「お嬢さん! あなたはどちらのお子?」
 君助は思はず訊いてしまつた。そして何といふ美しい娘だらうと険しくなる程無遠慮な眼ざしで瞠つた。
 少女はまるで相手に関はぬ態度で、しかし、身体つきをちよつとかしげた顔に生れつき自然に持つ媚態とでもいつた和《なご》みを示し、ふくよかに答へた。
「あたくし、あすこのうちの者よ」
 少女の指した神祠の茂みの蔭に、地方の豪家らしい邸宅の構へがほんの僅か覗いてゐた。
「おいくつ?」
「十六」
「名前は」
「釆女子《うねめこ》」
 問答は必要なことを応答するやうな緊密さで拍子よく運んだ。君助はこの幻のやうな美少女が現実の世界のものであることをやゝはつきり感じて来た。彼は渇いたものが癒されたときの深い満足の溜息を一つしてから
「学校へは行かないのですか」
「東京の学校へ行つてましたが、あんまり目立ち過ぎるつて、家へ帰されましたの。つまんないつてないの」
 つまんないと云ふ少女の失望の表情が君助まで苦しめて、彼は怒を覚えて詰《なじ》るやうに訊いた。
「目立ち過ぎるつて、何が目立ち過ぎるんです?」
 少女は、くつくと笑つた。
「いへないわ」
 君助はもうこの時、直感するものがあつて言ひ放つた。
「あなたがあんまり美しいので、学校でいろ/\な問題が起つて困る。それで帰されたのでせう」
 すると少女はもう悪びれずに答へた。
「をぢさま、よくご存じでいらつしやるわ」
 陽は琥珀色に輝いて、微風の中にゆらぐ芍薬と少女は、閃めいて浮き上りさうになつた。少女はもう何事も諦め、気を更《か》へて、運命の浪の水沫を戯《もてあそ》ぶ無邪気な妖女神《ニンフ》のやうな顔つきになつてゐる。しなやかな指さきで芍薬の蕾の群れを分け、なかで咲き切つた花の茎を漁り、それを撮《つま》まうとしながら少女は言つた。
「をぢさま、この土地の伝説をご存じない?」
「知りません」
「この土地は小野の小町の出生地の由縁《いわれ》から、代々一人はきつと美しい女の子が生れるんですつて。けれどもその女の子は、小町の嫉みできつと夭死するんですつて」
「ほゝう!?」
 少女は漸く、気に入つた開花を見付けて、ぢつと眺め入つてゐた。それから、また眼を上げて君助の顔を見た。下ぶくれの下半面についてゐる美事な唇に艶が増して来る。
「?」
「をぢさま、人間ていふものは、死ぬにしても何か一つなつかしいものをこの世に残して置き度《た》がるものね。けども、あたしにはそれがないのよ」
 然《しか》し、さういひながらも少女は情熱に迫られたやうに、矢庭に顔を芍薬に埋めて摘んだ花に唇を合せた。紫に光る黒髪がぶる/\慄へてゐる。君助は、そつと片唾《かたず》をのんだ。
 花から唇を離した少女の顔は青白く冴えてゐた。見るさへたゆげに肩を落し、後向くと夕風の吹く方向へ急に病気らしい咳をせき込みながら、白い踵をかへして消えるやうに神祠の森蔭へかくれて行つて仕舞つた。
 失神したやうになつてゐた君助は、やがて気がつくと少女が口づけた芍薬の花を一輪折り取つた。彼は酔ひ疲れた人の縹渺たる足取りで駅へ引き返した。君助は東京へ帰つてから、かなり頭が悪くなつたといふ評判で、学界からも退き、しばらく下手な芍薬作りなどして遊んでゐるといふ噂だつたが、やがて行方不明になつた。

底本:「花の名随筆6 六月の花」作品社
   1999(平成11)年5月10日第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集 第一巻」冬樹社
   1974(昭和49)年9月第1刷発行
※混在する「良実」と「良真」は、ママとした。
入力:門田裕志
校正:林 幸雄
200年4月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。