岡本かの子

桃のある風景—– 岡本かの子

 食欲でもないし、情欲でもない。肉体的とも精神的とも分野をつき止めにくいあこがれ[#「あこがれ」に傍点]が、低気圧の渦《うず》のように、自分の喉頭《のど》のうしろの辺《あたり》に鬱《うっ》して来て、しっきりなしに自分に渇《かわ》きを覚《おぼ》えさせた。私は娘で、東京|端《はず》れの親の家の茶室《ちゃしつ》作りの中二階に住んでいた頃である。私は赤い帯を、こま結びにしたまま寝たり起きたりして、この不満が何処《どこ》から来たものか、どうしたら癒《いや》されるかと、うつらうつら持て扱っていた。
 人が、もしこれを性の欲望に関する変態のものだったろうと言うなら、或《あるい》はそうかも知れないと答えよう。丁度《ちょうど》、年頃《としごろ》もその説を当嵌《あては》めるに妥当《だとう》である。しかし、私はそう答えながら、ものごとを片付けるなら一番あとにして下さいと頼《たの》む。それほど私には、片付けられるまでの途中の肌質《きめ》のこまかい悩《なや》ましさが懐《なつ》かしく大事なのだから。
 母は単純に病気だということに決めてしまって、私の変《かわ》った症状《しょうじょう》に興味を持って介抱《かいほう》した。「お欠餅《かきもち》を焼いて、熱い香煎《こうせん》のお湯へ入れてあげるから、それを食べてご覧《らん》よ。きっと、そこへしこ[#「しこ」に傍点]ってる気持《きもち》がほごれるよ。」「沈丁花《ちんちょうげ》の花の干《ほ》したのをお風呂へ入れてあげるから入りなさい。そりゃいい匂《にお》いで気が散《さん》じるから。」母は話さなかったが、恐らく母が娘時代に罹《かか》った気鬱症《きうつしょう》には、これ等《ら》が利《き》いたのであろう。
 色、聞、香、味、触の五感覚の中で、母は意識しないが、特に嗅覚を中心に味覚と触覚に彼女の気鬱症は喘《あえ》きを持ったらしいことが、私に勧《すす》める食餌《しょくじ》の種類で判《わか》った。私もそれを好まぬことはなかった。しかし、一度にもっと渾然《こんぜん》として而《しか》も純粋で爽《さわや》かな充足を欲した。「もっと、とっぷりと浸《つ》かるような飲《のみ》ものはない?」「しとしとと、こう手で触《ふ》れるような音曲《おんぎょく》が聴《き》き度《た》いなあ。」母は遂々《とうとう》、匙《さじ》を投げた。
「男持ちの蝙蝠傘《こうもりがさ》を出して下さい。」「草履《ぞうり》を出して下さい。」「河を渡って桃を見に行くから。」私は必ずしも、男性に餓《う》えているというわけではなかった。渡しを渡った向岸《むこうぎし》の茶店《ちゃみせ》の傍《そば》にはこの頃毎日のように街の中心から私を尋《たず》ねて来る途中、画架《がか》を立てて少時《しばらく》、河岸《かし》の写生をしている画学生がいる。この美少年は不良を衒《てら》っているが根が都会っ子のお人好《ひとよ》しだった。
 私は彼を後に夫にするほどだから、かなり好いてはいた。けれども、自分のその当時の欲求に照《てら》して、彼は一部分の対象でしかないのが、彼に対して憐《あわ》れに気の毒であった。
 茶店の床几《しょうぎ》で鼠色《ねず》羽二重《はぶたえ》の襦袢《じゅばん》の襟《えり》をした粗《あら》い久留米絣《くるめがすり》の美少年の姿が、ちらりと動く。今日は彼は茶店の卓で酒を呑《の》んでいるのだ。私は手を振って、尾《つ》いて来ちゃいけないと合図すると、彼は笑って素直に再び酒を呑み出した。私は堤《つつみ》を伝《つた》って川上の方へ歩いて行った。
 長い堤には人がいなくて、川普請《かわぶしん》の蛇籠《じゃかご》を作る石だの竹だのが散らばっていた。私は寒いとも思わないのに岸に繋《つな》いである筏《いかだ》の傍には焚火《たきび》が煙《けむ》りを立てていた。すべてのものは濡《ぬ》れ色《いろ》をしていた。白い煙さえも液体に見えて立騰《たちのぼ》っていた。
 川上の上は一面に銀灰色《ぎんかいしょく》の靄《もや》で閉じられて、その中から幅の広い水の流れがやや濁《にご》って馳《は》せ下っていた。堤の崩《くず》れに板の段を補《おぎな》って、そこから桃畑に下りられるようになっている。私は、ここで見渡せる堤と丘陵《きゅうりょう》の間の平地一面と、丘陵の裾《すそ》三分の一ほどまで植え亙《わた》してある桃林《とうりん》が今を盛りに咲き揃《そろ》っている強烈な色彩にちょっと反感を持ちながら立ち止まった。だが、見つめていると、紅《あか》い一面の雲のような花の層に柔かい萌黄《もえぎ》いろの桃の木の葉が人懐《ひとなつ》かしく浸潤《にじ》み出ているのに気を取り倣《な》されて、蝙蝠傘《こうもりがさ》をすぼめて桃林へ入って行った。
 思い切って桃花の中へ入ってしまえば、何もかも忘れた。一つの媚《こび》めいた青白くも亦《また》とき色の神秘が、着物も皮膚も透《とお》して味覚に快《こころよ》い冷たさを与えた。その味覚を味《あじわ》う舌が身体《からだ》中のどこに在《あ》るやら判《わか》らなかったけれど味えた。「伝十郎」とまるで人間の名のように呼ばれるこれ等《ら》の桃の名を憶《おも》い出して可笑《おか》しくなった。私は、あはあは声を立てて笑った。
 冷たいものがしきりなしに顔に当《あた》る。私は関《かま》わずに、すぼめて逆さに立てた蝙蝠傘を支えにして、しゃがんで休む。傘の柄《え》の両手の上に顎《あご》を安定させ、私は何かを静かに聴《き》く。本能が、私をそうさせて何かを聴かせているらしい。桃林の在るところは、大体《だいたい》川砂の両岸に溢《あふ》れた軽い地層である。雨で程《ほど》よく湿度を帯びた砂に私の草履《ぞうり》は裸足《はだし》を乗せてしなやかに沈んで行く。「すと」「すと」花にたまった雨の澪《しずく》の砂に滴《したた》る音を聴いていると夢まぼろしのように大きな美しい五感|交融《こうゆう》の世界がクッションのように浮《うか》んで来て身辺《しんぺん》をとり囲む。私の心はそこに沈み込んでしばらくうとうととする。
 こういう一種の恍惚感《こうこつかん》に浸《ひた》って私はまた、茶店《ちゃみせ》の美少年の前を手を振って通り、家の中二階へ戻る。私は自分が人と変《かわ》っているのにときどきは死に度《た》くなった。しかし、こういう身の中の持ちものを、せめて文章ででも仕末《しまつ》しないうちは死に切れないと思った。机の前で、よよと楽しく泣き濡《ぬ》れた。

 後年、伊太利《イタリア》フローレンスで「花のサンタマリア寺」を見た。あらゆる色彩の大理石を蒐《あつ》めて建てたこの寺院は、陽に当《あた》ると鉱物でありながら花の肌になる。寺でありながら花である。死にして生、そこに芳烈《ほうれつ》な匂《にお》いさえも感ぜられる。私は、心理の共感性作用を基調にするこの歴史上の芸術の証明により、自分の特異性に普遍性を見出《みいだ》して、ほぼ生きるに堪《た》えると心を決した。
 ――人は悩《なや》ましくとも芸術によって救われよう――と。

底本:「愛よ、愛」メタローグ
   1999(平成11)年5月8日第1刷発行
底本の親本:「岡本かの子全集」冬樹社
   1976(昭和51)年発行
※「しっきりなし」「ほごれる」「喘《あえ》き」「しきりなし」「澪《しずく》」「仕末《しまつ》」の表記について、底本は、原文を尊重したとしています。
入力:門田裕志
校正:土屋隆
2004年3月30日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA