2019-05

梶井基次郎

のんきな患者—– 梶井基次郎

一  吉田は肺が悪い。寒《かん》になって少し寒い日が来たと思ったら、すぐその翌日から高い熱を出してひどい咳になってしまった。胸の臓器を全部押し上げて出してしまおうとしているかのような咳をする。四五日経つともうすっかり痩せてしまった。咳もあま...
梶井基次郎

ある心の風景—– 梶井基次郎

一  喬《たかし》は彼の部屋の窓から寝静まった通りに凝視《みい》っていた。起きている窓はなく、深夜の静けさは暈《かさ》となって街燈のぐるりに集まっていた。固い音が時どきするのは突き当っていく黄金虫《ぶんぶん》の音でもあるらしかった。  そこ...
梶井基次郎

ある崖上の感情—– 梶井基次郎

1  ある蒸し暑い夏の宵《よい》のことであった。山ノ手の町のとあるカフェで二人の青年が話をしていた。話の様子では彼らは別に友達というのではなさそうであった。銀座などとちがって、狭い山ノ手のカフェでは、孤独な客が他所《よそ》のテーブルを眺めた...
梶井基次郎

Kの昇天 ――或はKの溺死—– 梶井基次郎

お手紙によりますと、あなたはK君の溺死《できし》について、それが過失だったろうか、自殺だったろうか、自殺ならば、それが何に原因しているのだろう、あるいは不治の病をはかなんで死んだのではなかろうかと様さまに思い悩んでいられるようであります。そ...
梶井基次郎

『青空』のことなど—–井基次郎

文藝部から嶽水會雜誌の第百號記念號へ載せる原稿をと請はれたが、病中でまとまつたものへ筆を起す氣力もなく、とりとめもない「青空」のことなどで私に課せられた責を塞ぐことにする。 「青空」といふ雜誌は大正十四年の一月から昭和二年の央まで發行されて...
梶井基次郎

『新潮』十月新人號小説評—– 梶井基次郎

子を失ふ話 (木村庄三郎氏)  書かれてゐるのは優れた個人でもない、ただあり來りの人間である。それらが不自然な關係の下に抑壓された本能を解放しようとして苦しむ。作者は客觀的な態度で個々の人物に即し個々の場面を追ひつゝ書き進んでゐる。作者は人...
梶井基次郎

『亞』の回想—–梶井基次郎

亞は僕にとつては毎月の清楚な食卓だつた。その皿の數ほどの頁、そしてリフアインされたお喋り。その椅子につくことは僕の閑雅なたのしみであり矜りであつた。伊豆へ來てもう一年にもなるが、その間に北川から送つてくれた亞は積つて、いつも机邊にあつた。そ...
梶井基次郎

「青空語」に寄せて(昭和二年一月號) 『青空』記事 ——梶井基次郎

文藝時代十二月號の小説は、林房雄だけが光つてゐる。『牢獄の五月祭』の持つ魅力が他の小説の光りを消すのだ。然し彼の作品の持つ明るさを以て、全世界を獲得すべきプロレタリヤの信念の明るさ、若しくは作者等の戰線を支配してゐる希望の明るさの表現されて...
梶井基次郎

「親近」と「拒絶」—-梶井基次郎

「スワン家の方」誌上出版記念會  佐藤君と淀野の譯したこんどの本を讀んで見て第一に感じることは、プルウストといふ人がこの小説において「回想」といふことを完成してゐるといふことだ。その形而上學から最も細かな記述に至るまですつかりがこのなかにあ...
下村千秋

旱天實景—— 下村千秋

一  桑畑の中に、大きな葉をだらりと力なく垂れた桐の木に、油蝉がギリ/\啼きしきる午後、學校がへりの子供が、ほこりをけむりのやうに立てゝ來る――。  先に立つた子が、飛行機の烟幕だといひながら熱灰が積つたやうなほこりの中を、はだしの足で引つ...
下村千秋

天國の記録—— 下村千秋

彼女等はかうして、その血と 肉とを搾り盡された 一  三月の末日、空《から》つ風がほこりの渦を卷き上げる夕方――。  溝《どぶ》の匂ひと、汚物《をぶつ》の臭氣と、腐つた人肉の匂ひともいふべき惡臭とがもつれ合つて吹き流れてゐる、六尺幅の路地《...
下村千秋

泥の雨—– 下村千秋

日が暮れると、北の空に山のやうに盛り上つた黒雲の中で雷光が閃めいた。キラツと閃めく度にキーンといふ響きが大空に傳はるやうな氣がした。  由藏は仕事に切りをつけると、畑の隅に腰を下して煙草をふかし始めた。彼は死にかけてゐる親爺のことを考へると...
下村千秋

壇ノ浦の鬼火—– 下村千秋

一  天下《てんか》の勢力《せいりょく》を一|門《もん》にあつめて、いばっていた平家《へいけ》も、とうとう源氏《げんじ》のためにほろぼされて、安徳天皇《あんとくてんのう》を奉《ほう》じて、壇《だん》ノ浦《うら》のもくずときえてからというもの...
下村千秋

神様の布団—– 下村千秋

一  むかし、鳥取《とっとり》のある町に、新しく小さな一|軒《けん》の宿屋《やどや》が出来ました。この宿屋の主人は、貧乏《びんぼう》だったので、いろいろの道具類《どうぐるい》は、みんな古道具屋から買い入れたのでしたが、きれい好《ず》きな主人...
下村千秋

曲馬団の「トッテンカン」—– 下村千秋

一  いちばん先に、赤いトルコ帽《ぼう》をかむった一寸法師《いっすんぼうし》がよちよち歩いて来ます。その後から、目のところだけ切り抜《ぬ》いた大きな袋《ふくろ》をかむった大象《おおぞう》が、太い脚《あし》をゆったりゆったり運んで来ます。象の...
下村千秋

鬼退治 —–下村千秋

一  頭は少々|馬鹿《ばか》でも、腕《うで》っぷしさえ強ければ人の頭に立っていばっていられるような昔の時代であった。常陸《ひたち》の八溝山《やみぞさん》という高い山の麓《ふもと》の村に勘太郎《かんたろう》という男がいた。今年十八|歳《さい》...
下村千秋

飢餓地帯を歩く ――東北農村惨状報告書――    ——下村千秋

一  これは、青森県のある新聞に載せてあったもので、或る農村――八甲田山麓の村の一青年の詩である。詩としての良し悪しはここでは問題としない。只、この短かい詩句の中から、大飢饉に見舞われたこの地方の百姓達の、生きるための苦闘をはっきり想い浮べ...
下村千秋

とんまの六兵衛—— 下村千秋

昔、ある村に重吉《じゅうきち》と六兵衛《ろくべえ》という二人の少年が住んでいました。二人は子供《こども》の時分から大の仲《なか》よしで、今まで一度だって喧嘩《けんか》をしたこともなく口論《こうろん》したことさえありませんでした。しかし奇妙《...
下村千秋

あたまでっかち—– 下村千秋

一  霞《かすみ》ガ浦《うら》といえば、みなさんはごぞんじでしょうね。茨城県《いばらきけん》の南の方にある、周囲《しゅうい》百四十四キロほどの湖《みずうみ》で、日本第二の広さをもったものであります。  日本第一の近江《おうみ》のびわ湖《こ》...
沖野岩三郎

馬鹿七—— 沖野岩三郎

一  紀州《きしう》の山奥に、狸山《たぬきやま》といふ高い山がありました。其所《そこ》には、大きな樫《かし》だの、樟《くす》だのが生え繁《しげ》つてゐる、昼でも薄暗い、気味の悪い森がありました。森の中には百|穴《あな》といふのがありました。...