第一回の旅行をすまして、お家《うち》へ帰つた虹猫《にじねこ》は、第二回の旅行にかゝりました。
或日《あるひ》、れいのとほり、仕度をして、ぶらりと家《うち》を出て、どことはなしに、やつて行きますと、とうとう木精《こだま》の国に来てしまひました。木精といふやつは面白い、愉快な妖精《えうせい》で、人に害をするやうなこともなく、たゞ鳥のやうに木にすまつてゐるのです。けれども鳥とちがつて、飛ぶことはできないのです。もつとも、鳥とはだいの仲よしで、鳥の言葉がよくわかりますから、郵便や電信などによらないで、おたがひに通信ができるのでした。
冬になりますと、木精は木からうつゝて、地の下の穴の中に入るのです。何しろ、はれ/″\とした木の上から、じめ/\して、きたならしい土の下に行くのですもの、大へんなちがひです。だから木精はだれもみな、春になるのを待ちどほしがつて、草が芽をふき、鳥がのどを鳴らして、春を知らせると、もう大よろこびなのです。
木精の国にはほかに動物はゐません。けれども虹猫は、古くから、この国に出入りして、おなじみですから、いつか雲の国に行つたと同様、かんげいされたのです。
木精は風がはりなたち[#「たち」に傍点]で、人は人、自分は自分といふ風で、他《ほか》の妖精を自分の国に住まはせません。それだからといつて、別だん、他の妖精と喧嘩《けんくわ》をするわけでもありません。いや/\、かへつて、みんなと仲好くしてゐます。さうして、木精は、音楽をよくしますけれど、そのおもな仕事は、妖精の着物をこしらへることなのです。
その着物といふのは、とても想像も及ばぬほど、小さな/\、微妙な織物で、いろ/\さま/″\な、美しい、価のたかい材料で出来てゐるのです。たとへば、金蜘蛛《きんぐも》、銀蜘蛛《ぎんぐも》といふ、とくべつな蜘蛛の糸はもちろんのこと、その外に月の光り、蚕からとつた、それは/\柔かい生糸、魔術の井戸水にひたして色のさめないやうにした花びら、もうせん苔《ごけ》、水の泡《あわ》、草の葉の筋など、そのほか、数かぎりのない材料が使はれるのです。
さて、この着物ができあがると、鳥がそれをもつて、妖精のところへ行き、代りの註文を受取つてくるのです。
ごくとくべつの場合には、註文《ちゆうもん》をした妖精が寸法を合はせに来たり、服地やら、スタイルやらをえらびに、自分から出かけてくることもありますが、そんなことは、さう、たび/\ではありません。なぜかといふに、木精の縫つた服は、よくからだに合ひスタイルも見事だからです。
虹猫《にじねこ》は木精の国に行くことが、大へん好きでした。
虹猫は、木精の国では、美しい、ぶな[#「ぶな」に傍点]の木に住まつてゐました。朝日が、木の葉をとほして、射すときには、その小さなお家《うち》は、なんともいへない、可愛らしい薔薇色《ばらいろ》にそまつて、それはきれいに見えるのです。毎朝、小さな鳥が声をそろへて、歌をうたつて、虹猫に聞かせ、又夕方になると、いつも子守歌をうたつて、すや/\ねむらせてくれます。
小さな鳥どもは、虹猫を、大へん立派な、きれいな人だと思つてゐました。そしてそれはじつさいのことです。
虹猫が、二三日、木精の国に滞在してゐるうちに、或日、朝早く、木精の頭《かしら》が面会に来ました。それは大へんにこまつたことができたから、相談してみようと思つたのです。
困つたことゝは、ほかでもありません。妖精の国の女王様から、薔薇色をした短靴《たんぐつ》が幾ダースも幾ダースも、註文がありました。女王様は、こんどの宴会に、自分の御殿にゐるものには、みんなお揃《そろ》ひで、薔薇色の短靴をはかせようと、思召《おぼしめ》したのです。それだのに、その宴会は、もうほんの三日の後に、迫つてゐました。
「やつてやれないことはないけれど。」と、木精の頭は言ひました。「材料をどうしたものだらうか。君も知つてゐるとほり、薔薇はまだ出ないし、石竹《せきちく》は近頃《ちかごろ》、むやみに註文があつたんで、すつかり使ひつくしてしまつたんだ。それに似寄りの染粉も、みんなになつてしまつたのだ。もう、薔薇色の革はちつとも持合せがないのに、すぐ取りかゝらなけりやならんのだ。そいつを造らせるうちには、日限が切れつちまふ。女王様のおきげんをそこねるのは恐しい、一たい、どうしたらいゝだらう。」
虹猫は智慧《ちゑ》のある猫ですから、かう聞かれると、すぐいゝ考へがうかびました。
「それはどうも、お困りだらうね。」と、いつて、長いひげを二三度ひねりました。「むろんぼくは、喜んで、きみのお助けをしよう。もつとも、なか/\面倒なことだがね。」
「さうとも、なか/\面倒なので、ぼくはもう弱つてるんだ。」
「一たい、いつ頃までに、その材料が手にはいればいゝのかね。」
「どんなに遅くとも、今晩までに手に入らなけりやいけないのだ。」
「よし。できるだけのことを、やつてみよう。」と、虹猫は言ひました。「ぼくに二つの考へがある。まあ、そんなに心配し給《たま》ふな。今夜、こゝへ来給《きたま》へ。ぼくがちやんとしておくから。」
木精の頭《かしら》は、これですつかり安心して、帰りました。非常に火急な場合に、何か助けになることを考へてくれるといふのですから、虹猫が、大へんかしこい、深切なひとのやうに思はれました。
きつちり十二時に、虹猫は、その青黒い目玉をいき/\と、かゞやかしながら、木精の頭に会ひました。
「ぼく、二三ヶ所、心当りをさぐつてみたが、」と、虹猫はいひました。「もつとしつかり確かめなけりやいけないんだ。まあ、腰をかけて、ゆつくりと話すことにしよう。」
木精の頭はそは/\しながらも、いはれるとほりに腰をかけて、ねつ心に、虹猫の話すのを待ちました。が、いよ/\、望みが多くなつてきたと思つて、喜びました。
「君に一つ、きくことがある。」と、虹猫は申しました。「馬追《うまお》ひ谷《だに》のやぶ薔薇は大へんいぢ悪だつてことだが、ほんたうだらうか。」
「ほんたうとも。ほんたうとも。だれだつてあいつの傍《そば》に寄れはしないよ。ひどい奴さ。やぶ薔薇だつて中にはなか/\善《い》いのもゐる。けれども、あいつはたまらない。ちつとでも、すきがありや、すぐ引つ掻《か》くんだからね。それや悪いやつさ。」
「ぢや、も一つきくが」と、虹猫は言葉をつゞけました。「あの薔薇は、自分が、せいが低くつて、天までとゞくことができないので、それを大へん口惜しがつて、ひとをねたんでゐるつてことだが、ほんたうかい。」
「ほんたうだよ。いつもぶつ/\小言をいつたり、どなりちらしたり、近じよ近ぺん大迷惑なんだ。」
「ふむ。」といつて、虹猫は腕をくみ、しばらく何やら思案してゐました。
「やぶ薔薇の花びらで、妖精の靴がつくれるだらうか。」と、虹猫はしばらくしてから言ひだしました。
「きれいなのができるよ。でも、色が白だから使へないね。」
その時分には、やぶ薔薇は、妖精の国でも、ほかの国でも、みんな白ばかりだつたのです。
「まつたく、そのとほり。」と、虹猫はいひました。「ところでその白を赤にする工夫があるんだよ。マンドリンを一ちやう貸してくれないか。」
「えゝ、貸さう。」と、木精は走つて帰りましたが、間もなく、銀や、象牙《ざうげ》や、真珠貝などをちりばめた、美しいマンドリンを一ちやうもつて来ました。
「やあ、ありがたう。ぢや、三十分もしたら、君の入用な薔薇の花びらを、もつてくるから。」
虹猫はさういつて、マンドリンを首にかけ、いそいで森の方へ出て行きました。
ほどなく、虹猫は馬追ひ谷に来て、やぶ薔薇の爪《つめ》がとゞかないくらゐのところに腰をおろし、マンドリンの調子を合せて、次のやうな歌をふし面白くうたひました。
かしの木は
天まで腕をのばす、
松の木は天まで頭をあげる
細い樺《かば》の木は
すつきりした貴婦人、
ポプラの姿のなよ/\しさ
だが一たい誰《だれ》だらう?
そこの、ちつぽけな、
いぢ悪は
誰だらう、あゝ誰だらう?
そこの背のひくい変てこな木は?
虹猫が、これをうたひ終らないうちに、やぶ薔薇は、まつ赤になつて怒り出しました。立つてゐても、たまらなくなつたと見えて、体中を、ぶる/\ふるはせました。
虹猫はそつちへは目もくれないで、第二節をうたひました。
楡《にれ》の木は王様のやうに立派だ、
どろの葉は踊つたり、歌つたり、
ぶなの奥さん、きれいな奥さん、
栗《くり》の電燈はぴつかぴか、
だが一たい、誰だらう?
その膝《ひざ》までもとゞかない、
頭が白くて、足曲り、
一たいどうしたわけなんだらう?
歌がすゝむにつれて、やぶ薔薇はます/\怒りました。虹猫は、
「一たいどうしたわけなんだらう。」
と、おしまひをうたふ時には、ほんとにいゝ声でした。節も面白かつたのです。
けれども、やぶ薔薇の方では、そんなことに気がつきはしません。たゞもう、かん/\火のやうに怒るものですから、花びらはだん/\と石竹色になりました。あんまり身をふるはせるものですから、おしまひには花びらが、まるでうす紅の雨のやうに地に降りました。
虹猫はもう、ぐつ/\してはをりません。やつぱり歌のつゞきをうたひながらも足のつゞくかぎり早く/\木精の頭のところへ走つて行きました。そして入用な材料は、馬追ひ谷に行けばあると知らせました。
みんなが行つて、地におちたやぶ薔薇の花びらを寄せあつめて持つてかへりました。
で、とう/\、女王様は、薔薇色の靴を御殿中のものにはかせることができ、虹猫は木精の国に、いつまでも好きなだけ、とゞまつておいでなさいといはれました。けれども、虹猫は、もつと旅がしたいからといつて、それをことわりました。
木精たちは、沢山お土産をくれましたけれど、虹猫はたゞそのうちから、魔術の井戸の水を一びん貰《もら》ひました。この水は、一滴目につけると、石の壁をとほして、向うにあるものが見える便利なものです。又マンドリンはぜひもつていけといはれるので、これも貰つていきました。
やぶ薔薇はその後うす紅の花をさかせるやうになりました。
底本:「日本児童文学大系 第一一巻 楠山正雄 沖野岩三郎 宮原晃一郎集」ほるぷ出版
1978(昭和53)年11月30日初刷発行
初出:「赤い鳥」1927(昭和2)年3月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:鈴木厚司
校正:noriko saito
2004年8月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
コメント