幸田露伴

印度の古話—— 幸田露伴

 いづれの邦《くに》にも古話《むかしばなし》といふものありて、なかなかに近き頃《ころ》の小説家などの作り設くとも及びがたきおもしろみあるものなり。されど小国民を読むほどの少年諸子には、桃太郎|猿蟹合戦《さるかにかっせん》の類《たぐい》も珍らしからざるべく、また『韓非子《かんぴし》』『荘子《そうじ》』などに出《い》でたるも珍らしからざるべければ、日本支那のは姑《しばら》く措《さしお》きて印度の古話を蒐《あつ》め綴《つづ》り、前《さき》に宝の蔵《くら》と名づけて学齢館の需《もと》めに応じ出版せしめしに、おもひのほかに面白しとて少年諸子の、なほその他《ほか》にも話ありや、あらば聞かせよといひ越し玉《たま》ふもあるまま、今また一条の物語りをここに載すべし。印度は諸子が父上母上の頃には天竺《てんじく》と呼びたる最早《いとはや》くより開け進みし国にて、今日《こんにち》よりして評するも世界の文明の母ともいふべきところなれば、従つて趣味《おもむき》ある古話にも富みたり、御望みならむには随分諸子のために珍奇なる話を取り出《いだ》して一年や二年の間はこの紙上に掲げん。さてこの号には、利※[#「咤-宀」、第3水準1-14-85]《りた》、阿利※[#「咤-宀」、第3水準1-14-85]《ありた》兄弟の譚《はなし》を載すべし。

 むかしむかし、一人《ひとり》の長者《ちょうじゃ》ありて二人《ふたり》の子を有《も》てり。兄を利※[#「咤-宀」、第3水準1-14-85]といひ弟《おとと》を阿利※[#「咤-宀」、第3水準1-14-85]といひしが、長老は常々《つねづね》二人に対《むか》ひて、高きものは堕《お》ち、常なきものは尽き、生あれば死あり、会へるものは離るることあらむと諭《さと》しける。されど一家は常に富み栄えて別に忌《いま》はしきことにも遇《あ》はず、世を楽しく過ごし行きけるに、長老が諭しのあたるべき時は来りて、老《おい》の身に病を得しより長者は枕《まくら》つひにあがらず、いよいよ生命《いのち》終るべく定まりたり。時に長者は二人の子を枕|辺《べ》に招きて、死するも生くるも天命なれば汝等《そちたち》みだりに歎くべからず、ただ我|終焉《いまわ》に臨みて汝等に言ひ置くことあれば能《よ》く心に留めて忘るるなかれ、我《わ》が亡《な》き後《のち》は汝等二人決して分れをることをすべからず、譬《たと》へば一条《ひとすじ》の糸にては象を係《つな》ぐこと難けれど多くの糸を集めて縄《なわ》となさば大象をも係ぐを得べきがごとく、兄弟力を併《あわ》せて家を保たんには家も無事長久なるべけれど汝等互ひに私慾を図りて分れ分れとなりなば、一条の糸の弱きがごとくなりて家も衰へ亡ぶべし、この我が訓《おしえ》を能《よ》く記《おぼ》えて決して背《そむ》くことなかれと苦《ねん》ごろに誡《いまし》め諭して現世《このよ》を逝《さ》りければ、兄弟共に父の遺訓に随《したが》ひて互ひに助けあひつつ安楽に日を消《くら》しけり。
 さるほどに弟も生長して年頃《としごろ》となりしかば、縁ありしを幸《さいわい》として兄はそのため婦《つま》を迎へ遣《や》りしに、この婦心狭くして良《よ》からぬものなりしゆゑ夫に対《むか》ひて、汝《おんみ》はあたかも奴隷《しもべ》のやうなり、金銀用度も皆兄まかせにて我が所有《もの》といふものもなく、唯《ただ》衣《き》ることと食ふこととに不足なさざるばかりなれば奴隷といふても宜《よ》かるべし、汝|如何《いか》ほど働きたりとて唯この家を富ますのみにて汝の所有《もの》の殖《ふ》ゆるにもあらねば、まことに以《もっ》て楽み薄し、と賢顔《かしこがお》に説きければ、弟はこれより分居の心を生じて、兄に財産《しんだい》を分ちくれむことを求めける。兄は、亡き父上の御遺言をも忘れて汝《そなた》は分居せむとや、さても分別違ひのことを能くも汝はいひ得るよ、と度々《たびたび》弟を誡め諭して敢《あえ》て弟のいふところを許さざりしが、弟の堅く分居せんといひ張りて已《や》まぬに打負けて、遂《つい》に一切の財産《しんだい》を正半分《まふたつ》にし、その一方を弟に与へぬ。
 弟夫婦は年少《としわか》きまま無益《むやく》の奢侈《おごり》に財を費《ついや》し、幾時《いくばく》も経ざるに貧しくなりて、兄の許《もと》に合力《ごうりょく》を乞《こ》ひに来ければ、兄は是非なく銭十万を与へけるに、それをも少時《しばし》に用《つか》ひ尽してまた合力を乞ひに来りぬ。一人の弟のことなればと、苦き顔もせで兄はいふまままた十万を与へしに、またそれをさへ遣《つか》ひ果して、例の通りに無心に来ること前の如し。前後合せてかくの如きこと六反《ろくへん》に及びけれど、その度ごとに十万づつ与へて兄は惜《おし》ともおもはざりしが、七反目にいたりてさすがに堪《こら》へきれずなり、父上の遺訓にも背きしのみか数次《しばしば》来りて財を乞ふ段、弟とはいへ奇怪なり、貧しくなりて苦むも皆自らの心がらぞ、この度だけは十万銭を例のごとくに与ふべけれど以後は来るとも与ふまじきぞ、能く心して生活《なりわい》の道を治めよ、と苦《ねんご》ろに説き示しければ、弟はこれを口惜《くちおし》く思ひてその後《のち》生活の道に心を用ひ、漸《ようや》く富を致《いた》しけるが、それに引替へ兄はまた数次《しばしば》弟に財を与へしより貧しくなりて自ら支《ささ》へがたきに及び、かつて与へしこともあれば今は弟に少時《しばし》のところを助けてもらはむと、弟のところに到《いた》りて、我この頃は大きに財に乏しきゆゑ何卒《なにとぞ》合力してくれよといひけるに、弟は答へて、先に我が窮困して汝《おんみ》が許《もと》にいたり僅《わずか》の合力を乞ひしとき汝は何といひ玉ひし、貧しくなりて苦むも皆みづからの心がらぞと情《つれ》なく我を責め玉ひしにはあらずや、我今汝にその語《ことば》を返さん、貧しくなりて苦むも皆みづからの心がらぞ、我は汝を助けがたし、と恩を忘れて謝絶《ことわ》りける。
 兄は弟のあさましき言葉に深き愁《うれい》を起し、血統《ちすじ》の兄弟にてすらもかくまでに酷《むご》く情《つれ》なければまして縁なき世の人をや、ああ厭《いと》はしき世の中なりと、狭き心に思ひ定めて商買《しょうばい》を廃《や》め、僧と身をなして、ひたすらに悪《あし》き世を善に導かんと修行に心を委《ゆだ》ね、ある山深きところに到りて精勤苦行しゐたりけるが、年月《としつき》経《たち》て一旦《いったん》富みし弟の阿利※[#「咤-宀」、第3水準1-14-85]《ありた》は、兄に対して薄情なりし報いのためにや損毛のみ打つづきてまた貧者となり、薪《たきぎ》を売りて辛《から》くも活《い》くる身となりけり。時に兄の利※[#「咤-宀」、第3水準1-14-85]《りた》は托鉢《たくはつ》なして食《し》を得んと城中《まち》に入りしが、生憎《あやにく》布施するものもなかりければ空鉢《くうはつ》をもて還《かえ》らんとしけるが、途《みち》にて弟に行遇《ゆきあ》ひたり。弟は兄を剃髪染衣《ていはつぜんえ》の身ならむとは思ひもかけず、兄は弟を薪売り人《びと》になりをらむとは思ひもかけず、かつ諸共《もろとも》に窶《やつ》れ齢《とし》老いたればそれとも心づかざれど、弟の阿利※[#「咤-宀」、第3水準1-14-85]は尊げなる僧の饑《う》ゑたる面色《おももち》して空鉢を捧《ささ》げ還る風情《ふぜい》を見るより、図らず惻隠《そくいん》の善心を起し、往時《むかし》兄をば情《つれ》なくせしことをも思ひ浮めて悔いつつ、薪に代《か》へて僅に得し稗《ひえ》の※[#「麥にょう+少」、第4水準2-94-55]《こ》あるを与へんと僧を呼び留め、尊者《そんじゃ》よ、道のためにせらるる尊き人よ、幸ひに我が奉つる麁食《そしい》を納め玉はむや、と問へば僧はふりかへりて、薪を売る人よ、世の慾を捨てし我らなればその芳志《こころざし》を受《うく》るのみ、美味と麁食とを撰《えら》ばず、纔《わずか》に身をば支ふれば足れりといふにぞ、便《すなわ》ち稗の※[#「麥にょう+少」、第4水準2-94-55]を布施しけるに、僧は稗の※[#「麥にょう+少」、第4水準2-94-55]を食し訖《おわ》りて去《さり》たりける。
 その後《のち》阿利※[#「咤-宀」、第3水準1-14-85]は薪を取らんと山に行きしが、道にて一匹の兎《うさぎ》を見ければ杖《つえ》ふり上げて丁《ちょう》と撩《う》ちしに、忽《たちま》ち兎は死人と変じて阿利※[#「咤-宀」、第3水準1-14-85]の項《うなじ》に搦《から》み着きたり。これはと大きに驚き呆《あき》れて、推《お》し剥《は》がさんと力を出《いだ》せど少しも離るることなければ、人を頼みて挽却《ひきさ》らしめしも一向さらにその甲斐《かい》なし。是非なく夜《よ》に紛れて我家《わがや》に帰れば、こはまた不思議や、死人の両手は自然に解けて体《たい》は地に堕《お》ち、見る見る灼々《しゃくしゃく》たる光輝を発して無垢《むく》の黄金像となりけり。阿利※[#「咤-宀」、第3水準1-14-85]は大きに驚きながらその像の頭《こうべ》を截《き》り取りしに、頭はまた新《あらた》に自然《おのず》と生じ、また截り取ればまた生じぬ。手を截り去れば手また生じ、脚《あし》を截り去れば脚また生じ、金の頭金の手金の脚家|充満《いっぱい》となりて、爛々燦々《らんらんさんさん》と輝きわたりければ、この事王の耳に入りしが、仔細《しさい》を問ひ玉ふに及びて、これ善行の報《むくい》なりと知れ、福人《ふくじん》なりとて売薪者《たきぎうり》を急に一聚落《ひとむら》の長《おさ》に封ぜられしとぞ。眼前《めのまえ》には利ありとも不善によりて保ちたる利は終《つい》に保ちがたく、眼前には福を獲ずとも善心によりて生ずる福は終に大きなるものなり。

 むかしむかし棄老国と号《よ》ばれたる国ありて、其国《そこ》に住めるものは、自己《おの》が父母《ちちはは》の老い衰へて物の役にも立たずなれば、老人《としより》は国の費えなりとて遠き山の奥野の末なんどに駆り棄《す》つるを恒例《つね》とし、また一国の常法《おきて》となしゐけるが、ここに一人の孝心深き大臣ありけり。日頃やさしく父に事《つか》へて孝養怠りなかりしが、月日の経《た》つは是非なきことにてその父やうやく老いにければ、国法に順《したが》はむには山にもせよ野にせよ里|距《はな》れたる地《ところ》へ棄つべくなりぬ。されども元来《もとより》孝心深き大臣の、如何《いか》で然《さ》る酷《むご》きことをなし得べき。事|露《あら》はれて国法に背《そむ》きたる罪を問はれなばそれまでなりと、深く地を掘りて密室をその中《うち》に造り設け、表面《うわべ》は那処《いずく》へか棄てたるやうにもてなして父をば其室《そこ》に忍ばせ置き、なほ孝養を尽しける。
 時にたまたま天の神ありて突然《にわか》に棄老の王宮に降《くだ》り、国王ならびに諸臣に対《むか》ひて、手に持てる二《ふたつ》の蛇《へび》を殿上に置き、見よ見よ汝《なんじ》ら、汝らこの蛇のいづれか雄《お》にしていづれか雌《め》なるを別ち得るや、別ち得ばよし、別ち得ずんば国王よく聞け、汝を亡ぼし、汝の国をも我が神力《じんりき》もて滅すべし、七日《なぬか》の間にこの棄老をば殄《ほろ》ぼすべきぞ、と厳然として誥《つ》げければ、王は大きに驚き畏《おそ》れ、群臣と共に頭《こうべ》をあつめて答弁《こたえ》をなさんと議《はか》れども、誰《たれ》とて蛇の雌雄をば見定むべくもあらぬままただ当惑するばかりなり。国の大事ぞ、等閑《なおざり》になせそ、もし何者にもあれ天神の難問を能《よ》く解き開き得ば厚く賞与をすべきなりと、一国内に洽《あまね》く知らしめて答弁《こたえ》を募るに応ずるものも更になし。彼の大臣は家に帰りて、もし我が父の知ることもやと例の密室に至りてこの由《よし》を述べけるに、そは難渋《むつかし》きことにあらず、軟※[#「而/大」、第4水準2-85-5]《やわらか》にして細《こまか》きものを蛇に近づけてその躁《さわ》ぐを雄と知り、静かなるを雌と知るべしと教へければ、大臣は急に王宮に行きてこの旨をいひ出で、試しみるに果してその言の如く、雄雌紛るるかたもあらず。王は悦《よろこ》びて天神に対《むか》ひ、これは雌にしてこれは雄なりと答ふるにその答誤りなければ、天神はまた一大白象を現《あらわ》して、この象の重さ幾斤両ぞ、答へ得ずんば国を覆《くつがえ》さん、と難題を出《いだ》しぬ。
 王も諸臣も、如何《いか》にして秤皿《はかりざら》にも載せがたきこの大象の重さを知り得んと答へ迷《まど》ひけるが、彼《かの》大臣はまた父に問ひ尋ぬるに、そは易《やす》きことなり、象をば船に打乗せて水の船を没《かく》すところに印《しるし》をつけ置き、さて象の代りに石を積みて先の印のところまで船の水に没るるを見計らひ、一々石の量目《めかた》を量り集めなば即《すなわ》ち象の斤両を得べしと教へられ、道理《もっとも》なりと合点《がてん》してこの智《ち》をもつて天神に答へける。よしよし、さらばまた問はむ、一掬《いっきく》の水の大海より多きことあり、この理を知るや、と天神の例の如くに難問を下すに、例のごとく王らはまた答へを為《な》し得で困りけれど、彼大臣は例のごとく老父の教《おしえ》を得て、その語は極めて解きやすし、もし人ありて慈悲心をもて父母《ちちはは》乃至《ないし》世の病人なんどに水を施さば、仮令《たとい》その量《かさ》少くして僅《わずか》に掌《てのひら》に掬《むす》びたるほどなりとも、その功徳《くどく》広大無辺にして大海といへども比ぶるに足らじといひければ、この度は天神忽ち身を変じて、眉《まゆ》うつくしく色あざやかに、玉とも花ともいふべきまで※[#「女+交」、第4水準2-5-49]麗《かおよ》き女と化けながら、世間に我ほど端厳《うつくし》きものあるべきやと尋ねたり。
 王らは例の如く答なかりしが大臣はまた父にききて、世間にはなほ端厳《うつくし》く妙《たえ》なるもののなきにあらず、道を守りて心を正し、父母に事《つか》へては孝に君に事へては忠に、他に対しては温和にして、心に大《おおい》なる慈悲を懐《いだ》くものあらばその端厳さ千万倍なり、今の汝をそれに比べば※[#「けものへん+彌」、第3水準1-87-82]猴《さる》の如くに劣りなんと答ふるに、天神はまた栴檀《せんだん》の木の頭尾《もとすえ》知れざるものを出《いだ》して、いづれの方《かた》が樹《き》の根のかたにていづれの方《かた》が樹梢《こずえ》の方ぞ、疾《と》く答へよ、と問ひ詰《なじ》りぬ。王らはまた答へ得ざりしが彼大臣はまた父に教へられて、木を水中に投げ入れつ、浮きたる方こそ樹末《こずえ》なれ、根の方は木理《きのめ》つみて自然《おのず》と重ければ下に沈むなりと答へけるに、天神はまた同じやうなる牝馬《めうま》二匹を指《ゆびさ》して、那箇《いずれ》が母か那箇が子か、と詰り問ひぬ。君臣共に例の通り答へ得ざれば、彼《かの》大臣はまたもや父より教へられて、草を一時に食はせんに母の馬はかならず先に子に食はせ、子の駒《こま》は母より後に食ふことなからむ、と道理を詰めて答へけるを、天神大きに賞讃なし、幾番の我が難問を一々申し開き得たれば、国王ならびに群臣とも心易かれ、今より後は我この国を護《まも》りやりて外敵侵害し能《あた》はざらしめん、といひ置きて天に上《のぼ》りける。
 国王大きに悦びて、これも皆|彼者《かのもの》の智慧《ちえ》ありし故《ゆえ》なればと、彼大臣を呼び出《いだ》して恩賞の沙汰《さた》ありけるに、この御恩賞としては願はくは臣が罪を免《ゆる》したまへ、実は臣国法を破りて老いたる父を棄てざりしが、その父に尋ね問ひて一々答を得しなり、といひければ王は大きに感歎なし、その老父を召出《めしいだ》して師となし、大臣を厚く賞し、なほ国中に令を下して老いたるものを棄つるをば厳しく禁じ、四民に孝行を篤《あつ》く勧められけるとぞ。老いたるものとて侮るべからず、無用に似たる人をも物をも浪《みだり》に棄てずば、また益をなすことあるべし。

底本:「日本児童文学名作集(上)」岩波文庫、岩波書店
   1994(平成6)年2月16日第1刷
底本の親本:「露伴全集10」岩波書店
   1953(昭和28)年7月
初出:「小国民」学齢館
   1893(明治26)年6月下旬、7月上旬
※「ルビは現代仮名遣い」とする底本の編集方針にそい、ルビの拗音、促音は小書きしました。
入力:広橋はやみ
校正:門田裕志
2005年1月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

幸田露伴

囲碁雑考—– 幸田露伴

 棊は支那に起る。博物志に、尭囲棊を造り、丹朱これを善くすといひ、晋中興書に、陶侃荊州の任に在る時、佐史の博奕の戯具を見て之を江に投じて曰く、囲棊は尭舜以て愚子に教へ、博は殷紂の造る所なり、諸君は並に国器なり、何ぞ以て為さん、といへるを以て、夙に棊は尭舜時代に起るとの説ありしを知る。然れども棊の果して尭の手に創造せられしや否やは明らかならず、猶博物志の老子の胡に入つて樗蒲を造り、説文の古は島曹博を作れりといふが如し、此を古伝説と云ふ可きのみ。
 但棊の甚だ早く支那に起りしは疑ふ可からず。論語に博奕といふ者有らずやの語あり、孟子に奕秋の事あり、左伝に太叔文子の君を視る奕棊に如かず、其れ何を以て免れん乎の語あり。特に既に奕秋の如き、技を以て時に鳴る者ありしに依れば、奕の道の当時に発達したるを察知するに足る。仮令尭の手に成らずとするも、奕は少くも周若くは其前に世に出でたるものなること知る可し。
 棊の由つて来ること是の如く久しきを以て、若し棊に関するの文献を索めんには、厖然たる大冊を為すべし。史上に有名なる人物の棊に関する談は、費※[#「ころもへん+韋」、第3水準1-91-80]と来敏との羽檄交※[#二の字点、1-2-22]馳する間に於て対局したるが如き、王粲が一局の棊を記して誤らざりし如き、王中郎が棊を座隠といひ、支公が手談と為せる如き、袁※[#「鬼」の「丿/田」に代えて「義-我」、第3水準1-90-28]が棊を囲みながら、殷仲堪の易の義を問ふに答へて、応答流るゝが如くなりし如き、班固に奕旨の論あり、馬融に囲棊の賦あるが如き、晋の曹※[#「てへん+慮」、第4水準2-13-58]、蔡洪、梁の武帝、宣帝に賦あるが如き、魏の応※[#「玉+昜」、第4水準2-80-85]に奕勢の言あり、梁の沈約に棊品の序あるが如き、唐より以下に至つては、詩賦の類、数ふるに暇あらざらんとす。然れども梁に棊品あるのみ、猶多く専書有る無し。宋の南渡の時に当つて、晏天章元※[#二の字点、1-2-22]棋経を撰し、劉仲甫棋訣を撰す、是より専書漸く出づ。明の王穉登奕史一巻を著はして、奕の史始めて成る。明の嘉靖年間、林応竜適情録二十巻を編す、中に日本僧虚中の伝ふる所の奕譜三百八十四図を載すといふ。其の棋品の高下を知らずと雖も、吾が邦人の棋技の彼に伝はりて確徴を遺すもの、まさに此を以て嚆矢とすべし。予の奕に於ける、局外の人たり、故に聞知する少しと雖も、秋仙遺譜以下、奕譜の世に出づる者蓋し甚だ多からん。吾が邦随唐に往来するより、奕を伝へて此を善くする者また少からず。伝ふるところの談、雑書に散見するもの亦多し。本因坊あつて偃武の世に出づるに及び、蔚然一家を為し、太平三百年間、雋異の才、相継で起り、今則ち禹域を圧すといふ。奕譜も亦甚だ多し。然れども其図譜以外の撰述に於ては甚だ寥※[#二の字点、1-2-22]、彼と我とを併せて、棋経十三篇に及ぶもの無し。十三篇は蓋し孫子に擬する也。中に名言多きは、前人既にこれを言ふ。棊有つてより以来、言を立て道を論ずる、これに過ぐる者有る無し、目して棋家の孫子と為すも、誰か敢て当らずとせんや。棋は十三篇に尽くといふも可ならん。杜夫子、王積薪の輩、技一時に秀づと雖も、今にして其の観る可き無きを憾む。棊の大概、是の如きなり。

    一 棋経妙旨

○古より今に及ぶまで、奕者同局無し。伝に曰く、日※[#二の字点、1-2-22]に新なりと。故に宜しく意を用ゐる深くして而して慮を存する精に、以て其の勝負の由るところを求めば、則ち其の未だ至らざる所に至らん。
○棋者正を以て其勢を合し、権を以て其敵を制す。戦未だ合せずして而して算す。戦つて勝つ者は、算を得る多き也。戦つて勝たざる者は算を得る少き也。戦已に合して而して勝負を知らざる者は算無き也。兵法に曰く、算多きは勝ち、算少きは勝たずと。
[#天から2字下げ] 多算勝、少算不勝は孫子の語。
○近きも必ずしも比せず、遠きも必ずしも乖かず。
[#天から2字下げ] 比は輔くる意。乖くは相及ばざる也。
○博奕の道、謹厳を貴ぶ。高き者は腹に在り、下《ひく》き者は辺に在り、中なる者は角に在り。法に曰く、寧ろ一子を輸くるも、一先を失ふ勿れ。左を撃たんとすれば則ち右を視、後を攻めんとすれば則ち前を瞻る。先んじて後るゝ有り、後れて先んずる有り。両つながら生けるは断つ勿れ、皆活けるは連なる勿れ。闊きも太だ疎なる可からず、密なるも太だ促《せま》るべからず、其の子を恋ひて以て生を求めんよりは、之を棄てゝ勝を取るに若かず。其の事無くして而して強ひて行かんよりは、之に因りて而して自から補はんに若かず。彼|衆《おほ》くして我寡くば、先づ其生を謀り、我衆くして彼寡くば、努めて其勢を張る。善く勝つ者は争はず、善く陣する者は戦はず、善く戦ふ者は敗れず、善く敗るゝ者は乱れず。夫れ棋は始は正を以て合し、終は奇を以て勝つ。凡そ敵事無くして自から補ふ者は、侵絶の意有る也。小を棄てゝ救はざる者は、大を図るの心有る也。手に随つて下す者は、無謀の人也。思はずして応ずる者は、敗を取るの道也。
○夫れ奕棋は、緒多ければ則ち勢分る、勢分るれば則ち救ひ難し。棋を救ふには逼る勿れ、逼れば則ち彼実して而して我虚す。虚しければ則ち攻められ易く、実すれば則ち破り難し。時に臨みて変通せよ、宜しく執一なる勿れ。
○夫れ智者は未だ萌さゞるに見、愚者は成事を睹る。故に己の害を知りて、而して彼の利を図る者は勝つ。以て戦ふべきと、以て戦ふ可からざるとを知る者は勝つ。衆寡の用を識る者は勝つ。虞を以て不虞を待つ者は勝つ。逸を以て労を待つ者は勝つ。戦はずして人を屈する者は勝つ。
○夫れ奕棋の勢を布くは、相接連するを務む。始より終に至るまで、着※[#二の字点、1-2-22]先を求めよ。局に臨み交※[#二の字点、1-2-22]争ひ、雌雄未だ決せずば、毫釐も以て差《たが》ふ可からず。局勢已に羸《つか》れなば、精を専にして生を求めよ。局勢已に弱くば、意を鋭くして侵し綽《と》けよ。辺に沿ひて而して走れば、其の生を得る者と雖も敗る。弱くして而して伏せざる者は愈《いよ/\》屈し、躁いで而して勝を求むる者は多く敗る。両勢相囲まば、先づ其外に促れ。勢孤にして授寡ければ、即ち走る勿れ。是故に棋に走らざるの走有り、下さゞるの下有り。人を誤る者は多方にして、功を成す者は一路のみ。能く局を審にする者は則ち多く勝つ。
[#天から2字下げ] 下は子を下すをいふ。
○棋の勝負は、得て先づ験す可し。曰く、夫れ持重して而して廉なる者は多く得、軽易にして而して貪る者は多く喪ふ。争はずして自から保つ者は多く勝ち、殺すを務めて顧みざる者は多く敗る。敗れたるに因つて而して思ふ者は、其勢進み、戦勝つて而して驕る者は、其勢退く。己の弊を求めて人の弊を求めざる者は益す、其敵を攻めて而して敵の己を攻むるを知らざる者は損す。目一局に凝る者は、其思周く、心他事に役せらるゝ者は、其慮散ず。行遠くして而して正しき者は吉、機浅くして而して詐る者は凶。能く自ら敵を畏るゝ者は強く、人を己に若く莫しと謂ふ者は亡ぶ。意旁通する者は高く、心執一する者は卑し。語黙常有れば、敵を使《し》て量り難からしめ、動静度無ければ、人に悪まるゝを招く。
[#天から2字下げ] 意旁通するとは、対ふところのみに心の滞らずして、思慮の左右前後に及ぶを言ふ也。心執一するとは、心の一に執着して、他面に及ぶ能はざるを言ふ也。
○兵は本《もと》詐謀を尚ばず。譎道を言ふ者は、乃ち戦国縦横の説なり。棋は小道と雖も、実に兵と合す。故に棋の品甚だ繁くして、奕の旨一ならず。品の下なる者は、挙に思慮無く、動には則ち変詐す。或は手を用ゐて以て其勢を影にし、或は下さんと欲して而して復止み、或は去らんと欲して去らず、或は言を発して以て其機を洩す。品の上を得る者は、則ち是に異なり。皆沈思して而して遠慮し、神は局の内に遊び、意は子の先に在り、勝を無朕に図り、行を未然に滅す。豈言辞の喋※[#二の字点、1-2-22]と手勢の翩※[#二の字点、1-2-22]とを仮らんや。
○凡そ棋は之を益して而して損する者有り、之を損して而して益する者あり。之を侵して而して利ある者有り、之を侵して而して害ある者有り。左に投ずべきもの有り、右に投ずべきもの有り。先着すべき者有り、後着すべき者有り。緊辟
すべき者あり、慢行すべき者あり。子を粘ぐは前なる勿れ、子を棄てば後を思へ。始近くして而して終遠き者有り、始少くして而して終多き者有り。外を強くせんと欲すれば先づ内を攻め、東を実せんと欲すれば先づ西を撃つ。路虚しくして眼無ければ、則ち先づ※[#「虎+見」の「儿」に代えて「助のへん」、第4水準2-88-41]ひ、他棋に害無ければ則ち劫を做す。路|饒《おほ》ければ則ち疏すべく、路を受くれば則ち戦ふ勿れ。地を択んで而して侵し、碍無ければ則ち進む。此皆棋家の幽微、知らざる可からざる也。
○奕は数々するを欲せず、数々
すれば則ち怠る、怠れば則ち精ならず。奕は疎なるを欲せず、疎なれば則ち忘る、忘るれば則ち失多し。
 数々 するとは対局すること繁多なる也。疎なるとは対局すること無くして歳月を経る也。
○勝つて言はず、敗れて語らず、謙譲を崇ぶ者は君子也、怨怒を起す者は小人也。高き者も亢ぶる勿れ、卑き者も怯なる勿れ。気和して而して意舒ぶる者は、其の将に勝たんとするを喜ぶ也。心動いて而して色変ずる者は、其の将に敗れんとするを憂ふる也。赧は易ふるより赧なるは莫く、恥は盗より恥なるは莫し。妙は鬆を用ゐるより妙なるは莫く、昏は劫を覆すより昏なるは莫し。

    二 奕旨  後漢  班固

○北方の人、碁を謂つて奕と為す。之を弘め之を説いて、大略を挙げん。
  此数句一篇の文字の序分なり。班固は支那有数の史家にして、卓絶せる文人也。
○局必ず方正なるは、地則に象どる也。道必ず正直なるは、明徳を神にする也。
  局は碁盤なり。古は地を以て方となせり、故に地則に象どるといふ。道は碁盤上の線道なり、明徳は即ち正直也。
○棊に白黒有るは、陰陽分る也。駢羅列布するは天文に効《なら》ふ也。
  棊は碁に同じ、棊は即ち棊子にして、本来一字にて足る也。白は陽、黒は陰也。駢羅列布は白黒の棊子の散布せるさまをいふ。これを天上星辰の羅列に比して言ふ也。
○四象既に陳す、之を行ふは人に在り。蓋し王政也。
  四象は地則、明徳、陰陽、天文なり。碁の事既に陳在すれば、之を行ふは人に在り。其の行ふところは蓋し王政なり、覇道の騙詐暴力を主とするにあらずの意。
○或は虚しく設け予め置き、以て自から衛護す。蓋し庖犠網罟の制に象どる。
  庖犠は伏羲氏なり、網罟を創めたるの人。此段に至りて始めて碁の情を言ふ。虚設予置、以自衛護の八字、下し得て甚だ妙なり。碁の頭初の布局まことに網罟に似たり。
○是防周起し、障塞漏決す。夏后治水の勢に似たるなり。
  夏后は禹、洪水を治めたるの人。
  是防周起は※[#「虫+偃のつくり」、第4水準2-87-63]蜒として勢を成すの状。障塞は己を衛るを云ひ、漏決は患を去るを云ふ。
○一孔|閼《とゞ》むる有るも、壊頽振はず。瓠子汎濫の敗に似たる有り。
  閼は遏に通ず。一孔を遏むるも、敵勢洪大なれば、壊頽して救ふ可からず、大勢を如何ともする能はざるを言ふ。瓠子は即ち瓠子口にして、黄河の水を塞ぐの処、濮陽県の南に在り。漢武帝の時、黄河大に漲り、瓠子を決して、鉅野に注ぎ、淮泗に通じたることあり。我が陣将に敗れんとして、其命縷の如き時、死戦して緊防すれども、敵軍浩蕩々たるに当つて終に敗るの状、真に此句の如きことあるなり。
○伏を作し詐を設け、囲を突いて横行す。田単の奇。
  兵を伏せて敵を誘ひ、奇を以て勝を制し、重囲を突破して、千里に横行する、痛快無比の状を叙せり。田単は斉の名将。重囲に陥りて屈せず、火牛の謀を以て燕の大軍を破り、日あらずして七十余城を回復せる也。
○厄を要して相《あひ》怯《おびや》かし、地を割かしめて賞を取る。蘇張の姿。
  厄は急厄なり、死生の分るゝ処即ち厄也。厄を要して
怯 かせば、敵其の死せざらんことを欲して、地を割くを辞せず、是相闘はずして能く奪ふもの也。蘇張は蘇秦張儀、皆兵馬を動かさず、弁舌を以て功を成せるもの。
○参分|勝《まさ》る有つて、而して誅せず。周文の徳。
  参分勝る有るは天下を三分して其二を保有するを言ふ。周の文王、既に天下の実権を有して、而して敢て紂王を誅せず、益※[#二の字点、1-2-22]徳を修めて自から固うす。碁の道、善く勝つ者、毎※[#二の字点、1-2-22]是の如きの態ある也。
○逡巡儒行し、角を保ち旁に依り、却て自から補続す、敗るゝと雖も亡びず。繆公の智、中庸の方なり。
  逡巡は進まざるの貌、儒行は敢行勇為せざるなり。角を保ちは碁局の角を保つをいひ、旁に依りは碁局の辺旁に依るをいふ。大に覇を争はざるも、是の如くにして自から補続すれば、既に必ず死せざるの勢あるを以て、敗ると雖も亡びざる也。繆公は秦の繆公、西陲に拠有して、漸く其大を成せり。中庸の方は上智英略あらざるものの方策なるを言ふ也。
○上に天地の象有り、次に帝王の治あり、中に五覇の権有り、下に戦国の事有り。其の得失を覧れば、古今|略《ほゞ》備はる。
  碁の道、局道棊布、天地の象あり。次に虚設予置するところ、古帝前王の治の如し。後に互に雄略大志あるところ、五覇の権有りといふべく、終に攻撃戦闘する、戦国の時の事の如し。故に其の得失の状を覧れば、古今の情状略具備すといふ也。

    三 囲棊賦  後漢 馬融

○略囲棊を観るに、兵を用ゐるに法る。
  馬融は博学能文の大儒にして、盧植、鄭玄皆其の徒なり。
○三尺の局を、戦闘の場と為す。士卒を陳し聚めて、両敵相当る。
  三尺の局、今に比すれば大に過ぐ。又惟大概をいふのみ、深く怪むに足らず。
○怯者は功無く、貪者は先づ亡ぶ。
  怯者は惟守る、守れば則ち足らず。貪者は必ず昧し、昧ければ則ち禍を惹く。二句実に不磨の金言なり。
○先づ四道に拠り、角を保ち傍に依り、辺に縁《よ》り列を遮り、往※[#二の字点、1-2-22]相望む。
  四道は四方と云はんが如し。碁局は四分すべき形勢有り、黒白各先づ四道に拠るをいふ。保角依傍は前に出づ。辺に縁るは字の如し、列を遮るは敵の列を遮る也。往※[#二の字点、1-2-22]相望むは、敵と我と往※[#二の字点、1-2-22]相対して同一形勢を取り、子と子と相望むが如き状あるをいふ。相莅むにはあらず、相望見する也。往々相望むの一句四字、無限の情趣有り。
○離々うたる馬目、連々たる雁行。踔度間置し、徘徊中央す。
  離々 、連々 、の二句、棊子の布置羅列の状をいふ。
 踔度間置は棊子の相接せずして相助くるをいひ、徘徊中央は棊子のたゞ雌伏するのみならず、却て雄飛せんとするをいふ。二句妙致あり。
○死卒を収取し、相迎へ使《し》むる無し。食む当《べ》くして食まざれば、反つて其|殃《わざはひ》を受く。
  当に食む可きを食まざれば、敵の死者復活きんとす。天の与ふるを取らざれば、反つて其殃を受く、この古語を一転して用ゐたり。
○雑乱交錯し、更に相度越す。
  雑乱は旗幟紛※[#二の字点、1-2-22]として彼我酣闘する也。交錯は敵反つて吾が後を襲ひ、我反つて敵の後に出づるが如きをいふ也。度越は河を渡り塹を奪ひ、吶喊叱咤して戦ふ也。交相の二字、甚だ力有り、奮戦力闘の状、睹るが如きを覚ゆ。
○規を守る固からざれば、唐突する所と為る。
  陣営は厳密、まさに周亜父細柳の如くなるべし、然らずんば敵の猛將の奇襲突破するところとならん。
○深く入りて地を貪れば、士卒を殺亡す。
  長駆深入すれば、一旦糧竭き変生ずるの時、多く士卒を亡ふをいふ。
○狂攘して相救へば、先後并に没す。
  戦の危機は多し、就中吾が一支軍を救はんとする時、最も危機多し。救ひ得て善ければ勝ち、救ひ得ざれば乱る。狂攘して相救へば、前軍後軍、相倶に覆没す。将軍深謀妙計無かる可からざるの処たり。
○功を計りて相除し、時を以て早く訖る。
   功を計るは戦の応に終るべきを考ふる也、相除するは其の終を令《よ》くすることを為す也。時を以ては其の当に然るべきの時を以て也。早く訖るは智者之を能くす、昧者は終るところを知らず、此を以て其の訖るや彼の訖るところとなつて纔に訖る、悲む可き也。
○事留まれば変生ず、棊を拾ふ疾《すみや》かならんことを欲す。
  事遅留すれば変意外に生ず、故に疑似するところあるは、疾く之を収むるを要するなり。
○営或は窘乏するも、詐をして出でしむる無かれ。
   計営窘蹙困乏するも、卑劣なる奸詐の事を為す勿れと也。奕は小道なりと雖も、君子の此を玩ぶや、おのづから応に君子の態度あるべき也、小人の心術に出づる無かるべき也。
○深く念ひ遠く慮れば、勝乃ち必す可し。
  深念遠慮の四字、一篇を収拾し、勝乃ち必す可しといふ、結束し得て高朗。此篇囲棊の賦中の最古にして最妙なるもの。

底本:「日本の名随筆 別巻1・囲碁」作品社
   1991(平成3)年3月25日第1刷発行
   1992(平成4)年4月20日第5刷発行
底本の親本:「露伴全集 第十九巻」岩波書店
   1951(昭和26)年12月
入力:渡邉つよし
校正:門田裕志
2001年7月26日公開
2009年2月26日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

幸田露伴

ねじくり博士—– 幸田露伴

 当世の大博士にねじくり先生というがあり。中々の豪傑、古今東西の書を読みつくして大悟《たいご》したる大哲学者と皆人恐れ入りて閉口せり。一日某新聞社員と名刺に肩書のある男尋ね来り、室に入りて挨拶するや否《いな》、早速、先生の御高説をちと伺いたし、と新聞屋の悪い癖で無暗《むやみ》に「人を食物《くいもの》にする」会話を仕出す。ところが大哲学者もとより御人好《おひとよし》の質《たち》なれば得意になッて鼻をクンクンいわせながら饒舌《しゃべ》り出す。どうも凡人は困りますよ、社会を直線ずくめに仕たがるのには困るよ。チト宇宙の真理を見ればよいのサ。政事家は政事家で、自己の議論を実行して世界を画一のものにしようなんという馬鹿気《ばかげ》ているのが有るし。文人は文人で自己流の文章を尺度にしてキチンと文体を定《き》めたがッたり、実に馬鹿馬鹿しい想像をもッているのが多いから情ないのサ。親父は親父の了簡で家をキチンと治めたがり、息子は息子の了簡で世を渡りたがるのだからね。自己《おれ》が大能力があッたら乱雑の世界を整頓してやろうなんかんというのが当世の薄ら生意気の紳士の欲望だが、そんなつまらない事が出来るものカネ。天地は重箱の中を附木で境《しき》ッたようになッてたまるものか。兎角《とかく》コチンコチンコセコセとした奴らは市区改正の話しを聞くと直《すぐ》に日本が四角の国でないから残念だなどと馬鹿馬鹿しい事を考えるのサ。白痴が羊羹を切るように世界の事が料理されてたまるものか。元来古今を貫ぬく真理を知らないから困るのサ、僕が大真理を唱えて万世の煩悩を洗ッてやろうというのも此奴《こいつ》らのためサ。マア聞き玉《たま》え真理を話すから。迂濶に聞ていてはいけないよ、真理を発揮してやるから。僕は実に天地の機微を観破したのサ。中々安くない論サ。チンダルから昨日手紙をよこして是非来年は拝聴に上るというのサ。そのくらいの訳だから日本人に分るような浅薄ナ論じゃアない。ダガネ、論をする前に君に教えておく事があるのサ。いいかえ、臆えて置玉え、妙な理屈だゼ。マアこうサ。第一、人間というものは愚なものだ、という事は承知するだろう。その愚なものに好《よし》と思われる論は愚論サ。僕の論は平常《なみ》の人にはきっと悪くいわれるよ。ダカラ愚論でないのサ。愚論でないから分らないのサ。人間に分るような浅薄の議論は仕方がないのサ。人間に分らないくらい高尚幽玄の論だから気を静めて聞玉えよ。よしカネ、まず我輩が宇宙を貫ぬく大真理を発見した履歴を話そうよ。僕がネ幼少の時にフト感じた事があるのサ。実にネ、大発明というものはつまらない所から起るもので、僕の大真理は道から出たのサ。僕が田舎に居て小学校へ通う時分にネ、草の茂ッた広い野を一ツ越して行くのサ。毎日毎日通学するのだがネ。爰《ここ》に或《ある》朝偶然大真理を発見する種になる事に出逢ッたのサ。ちょうど或朝少し後れて家を出たが、時間が例《いつも》より後れたから駈出したのサ。所が何も障害物のない広い野だのに、道が真直についていないのサ。道が真直についていれば早く到着するのだのにサ。君も知ているだろう、二点の間の最も近きは直線なりという訳サ。所がヒニクに道路が曲りくねッてついているのサ。爰だテ、なぜ道が曲ッてついているのだろう。これを研究したらば誰も真理を発明するのサ。余程面白い事だぜ、君も試に考えて見玉え。これが大真理だよ。中々分るまい。どうだ爰だよ、僕の新発明は。

 僕はそれからなぜだか分らないから頻《しき》りに宇宙を見たのサ、道は曲ッてついている、真直にすれば近いものを態《わざ》と迂曲《まわっ》て人のあるく所が妙じゃないか。そこで僕はなぜねじれているのだろうとおもッたが、不思議なもので皆ねじれてるよ天地のことは。イイカネ、ソコデ今日僕が発明したのは「ねじねじは宇宙の大法なり」という真理サ。妙なものだよ、マア聞玉え。即ちスパイラルシステムというのサ、螺線《らせん》サ螺線サ、天地は螺線的なのサ、古今の愚人どもがこの螺線法を知らないから困るのサ。まず手近に例を取て見せようか。犬の尻尾は即ち螺線なのサ。君の頭に生ている毛は螺線に生えてるのサ。イイカネ、螺線の類は非常に多いがネ、第一は直線的有則螺線サ、これは玩弄《おもちゃ》の鉄砲の中にある蛇腹のような奴サ、第二は曲線的有則螺線サ、これはつまり第一の奴をまげたのと同じことサ、第三は級数的螺線サ、これは螺線のマワリが段々と大きくなる奴サ、第四は不規則螺線サ、此奴が実にむずかしいのだ、メチャメチャに蚯蚓《みみず》の搦み合たようの奴だ、まだこの外に大変に螺線の類があるのサ、詳くいえば二十八通りの螺線があるよ、尚詳しくいえば四万八千ぐらいあるのだがネ、君が幾何学的思想に富んでいれば直《じき》に分るのサ。どうもマセマチカルの考えの薄い人は中々奥妙の理を急に会得する事が難《かた》いよ。ダカラ希臘《ギリシャ》の哲学者はまず哲学を学ぶ前に数学をやれと弟子達に教たのだよ。この頃世間に哲学臭い事をいう奴が多いが、叩いて見ると皆数学思想が薄弱だから困るよ。これは日本支那の通弊サ、数学的観念が発達しない人間は馬鹿馬鹿しい事を考えるものだよ。論理学なんぞは学ぶに足らないのサ、数学で沢山サ。イイカネ、「物は或勢力より追やらるる時は螺線的にすすむ」というのが真理だよ、この真理を君に実例で示そうか。吹矢の筒に紙の小さい片《きれ》を入れて吹いて見玉え、その紙は必らずぐるぐる回りながら飛出すよ。水の中に石を落して見玉え、これもぐるぐるまわりながら沈むよ。穴から水を出して見玉え、その水はきっとねじれて出るよ。これも螺線サ。矢は螺線になッて飛ぶから真直に行くのだよ。鉄砲の玉も螺旋《らせん》して飛ぶのサ。筒の中に螺線条をこの頃施こすのもこの規則に従うのサ。鳶《とび》の尾は螺線を空中に描いて飛ぶのサ。魚の尾も螺線をなすのサ。鶴が高く登るのにも空中を輪になッてぐるぐると翔《かけ》りながら飛ぶのサ。是非ねじれて進むのサ、真直に進むものはないよ。地球も自転しながら進むのだからつまり空間に螺旋しているのだよ。太陽も自転している以上はたしかに螺旋して進んでいるのだよ。月も螺転《らてん》しているのサ。星もその通りサ。螺旋螺転なんというのは好い新熟字だろう。人間のつむじを見ればこれも螺旋法で毛が出るのサ。血は血管の中で螺旋して流れているのだよ。酒樽の口から酒は螺旋して出るよ。腸《はらわた》は即ち螺線をなしてるのサ。川はやや平面的に螺線をなして流れる。山脈は螺線さ。木の枝は一つが東に向ッて生える、その上の枝は南それから西北という工合に螺旋している。花を能く見玉え、必らず螺形に花びらが出ている。朝顔の花の咲かない間は即ち渦をなしている。釘も螺状《らじょう》の釘が良いのサ。コロック抜きも螺状をなしているから能く突込めるのだよ。道路は即ち螺状を平面にしたようについているものだよ。事々物々皆螺旋サ。波線で世界を解釈しても解釈が出来るよ、螺線を見つぶしにすれば即ち波線だよ、波線螺線渦線皆曲線より成るものサ、その曲線だらけで出来ているものが良いのサ、強いのサ。尚不思議奇々妙々なのは、植物の芋の蔓《つる》でもムカゴの蔓でも皆螺旋すると同じく、礦《こう》物の蔓もその実は螺旋的になッてるのだが、但し噴火山作用でメチャメチャになッて分らないのサ。火※[#「諂のつくり+炎」、第3水準1-87-64]《かえん》も螺線になッて燃えるのだが凡眼では見えないのサ。風は年中螺旋に吹てるのサ。小サイ奴が颶風《つむじ》だよ。だから颶風なぞは恐ろしいものではない。推算が上手になれば人間にもっとも幸福を与うるものは颶風だよ。颶風なぞを恐れる世界だから悲しいよ。それで物理学者でござるというのが有る世間だからネ。浪は螺状をなして巻き巻き進むのだよ。まだ沢山例はある、さてこれからがいよいよ奇だよ。

 物は或勢力に逐《お》いやらるる時は螺線的運動をするという真理は、すでに充分に分ッたろう。これは中々争うことの出来ない真理さ。しかも物理学上の明晰なる理だよ。イイカネ、例に挙げたものを能く能く考えて貰いたいのサ。ひとつもこの原則に撞着矛盾するものはない。ソコデ何故に物はかく螺線的運動をするのだというのが是非起る大疑問サ。僕がこの疑問に向ッて与うる説明は易々たるものだよ。曰《いわ》くサ、「最も障碍《しょうげ》の少き運動の道は必らず螺旋的なり」というので沢山サ。一体運動の法則を論じて見れば一点より他点までに移る最近径は前にもいッた通り直線に極《きま》ッてるのサ。ダガ物は直線に進まないよ。直線に進まないのではないが、螺旋をして行く場合には直線にも進むが即ち前にもいッた所の直線的有則螺旋サ。分ッたかネ。たとえば矢が弦を離れてからぐるぐると風を切てまわりながら直線に進む所が近い例サ。あれは即ち直線的に螺旋線を空中に描いてるのだよ。あの矢の鏃《ね》をいろいろに工夫するのだがネ、どうしても雁股《かりまた》はよくいかない。何故というのに雁股は僕の所謂《いわゆる》最も障碍の少きは螺旋的運動なりという原則に反対しているからだ。矢が能く飛ぶには色々の原因もあるがまず第一に螺旋規則に従うからだよ。さて以上二ヶ条の原則を出したが、まだ中々こんな事ではつまらない。もッと不思議な事があるよ、動力学と静力学を君が知ていると、もッと早く分らせることが出来るがネ。早くいッて見れば空漠として広い虚《こ》空《くう》の中に草の蔓は何故無法に自由自在に勝手に這い回らないのだろう。ソコニハ自然の約束があるから即ち一定の有様をなして、左り巻なら左り巻、右巻ならば右巻でちゃんと螺旋をなして這いまわるのだ。虚空に抵抗物は少いのだが斯《か》くなるこの自然の約束を万物の上から観破して僕は螺旋が運動の妙則だと察したよ。サア話しが段々煮えて来た、ここへ香料《やくみ》を落して一ト花さかせる所だ。マア聞玉え、ナニ聞ていると、ソウカよしよし。ここで万物死生の大論を担ぎ出さなけりゃならないが、実は新聞なんぞにかけるような小さな話しではなし一朝一夕の座談に尽る事ではないから、少しチョッピリにしておくよ。一体死とはなんだ、僕は世界に死というような愚を極めた言語があるのが癪《しゃく》にさわる。馬鹿馬鹿しい死の定義を立てて断言することの出来る豪傑があるか。ナンノつまらない、死という言語は千年もたてば字引の中になくなるべき言語だよ。ナニ驚くには足らない、極りきッた論サ。死は休なりとか、死は静なりとか、死は動力の不存在なりとか、死は自営的機能の力が滅して他の勢力のみ働らく場合なりとか、色々の理屈をつける奴もあるが、第一困る事には死という事は世界にひとつもない。君だッて死にはしない。僕だッて死にはしない。関羽だッてまだ生きているよ。仙人にならなくッても生きているよ。虫だッて中々に死ぬものはない。この世界は活世界だぞ。いつでも勢力が漲《みな》ぎッている天地だ。太陽が鼾《いびき》をかいて寐《ね》たためしはない。月も星も山も川もなんでも動いていないものはない。凡眼で静かだと思う石だッて、常に破れかかるか変りかかッているくらいのものだ。その世界の中に死なんという馬鹿馬鹿しい事があるものか。蚕が死ぬ、ナニ死ぬではない蛾《ひひる》になッて生きているよ。蛾が死ぬ、ナニ蝶になッて生きているよ、蝶が死ぬ、ナニ死にはしない、必ず何かになッて生きているよ。一体マア生きているという事が気の毒ながら凡眼家には分らないだろうがネ。此所《ここ》が実に嬉しいところサ。植物も生きている。動物も生きている。実は植物も動物もおなじものサ。婦人の手が触れると喜ぶなんかんという洒落た助倍《すけべい》の木もある。御辞宜《おじぎ》を能くする卑劣の樹もある。這ッて歩いて十年たてば旅行いたし候と留守宅へ札を残すような行脚の樹もある。動物の中でもなまけた奴は樹に劣ッてる。樹男という野暮は即ちこれさ。元より羊は草にひとしく、海ほおずきは蛙《かわず》と同じサ、動植物無区別論に極ッてるよ。さてそれから螺旋でこの生物を論ずると死生の大法が分るから、いよいよ大発明の大哲学サ、しッかりしてきかないと分らないよ。

 一体全体何んでもドンゾコまで分ッてる世界ではない。人間の智慧でドンゾコまで分るものだかどうだか知れないのサ。人間の智慧という奴が無限だか有限だかも人間の智慧では分らないから可笑《おかし》いのだよ。人間の智慧が無限ならば事物を解釈し悉《つく》せるように思うだろうがこれもあやしいのサ。気の毒だけれども誰も人智の有限と無限とを智慧の上から推して断定のできるものはまず無さそうだ。そのくらいの事だからまず動物と植物の区別さえろくにはつかないのサ。それから生物と死物との区別だッてろくに付けることの出来るものはまず無いのサ。生物の最下等の奴になるとなんだかロクに分らないのサ、ダッテ石と人間とは一所《いっしょ》にならないには極ッてるが、最下等生物の形状はあんまり無生活物とちがいはしないのだよ。所を僕のねじねじ論で観念すると能《よ》く分るよ、但しあんまり能く分らない所が少し洒落《しゃれ》ている所だとおもい玉え。僕にいわせると「発生の機は螺線的運動にあり」というのサ。なんでも物の発生するというのは君も知ッている通り「力」の所為サ。その力で逐いやらるるものは則ち先にいうた原則で必らず螺旋的に動くのサ。ソコデこの螺線的運動は力のある限りは続くのだ。何故螺線的運動をするかというに、世界は元来、なんでも力の順逆で成立ッているのだから、東へ向いて進む力と、西に向て進む力、又は上向と下向、というようにいつでも二力の衝突があるが、その二力の衝突調和という事は是非直線的では出来ないものに極ッてるのサ。所で互に曲線的になるのだよ。曲線的ならば衝突してもよいのサ。何故というに、一直線上で同量の二力が衝突する時はともに無となって仕舞《しま》うが、曲線上で衝突する時は中々無になる場合は少い、又直線的で反対の力が互に衝突する時は反射して走しる力の有様が曲線的に反対の力が来て互に撞着《ぶつかる》時よりおもしろくない。直線は一種直線ぎりだが、曲線はいろいろの度を無窮の多数に有している、有則曲線、無則曲線、実に人間には分らないほど色々の曲線がある。たとえば有則の曲線の場合でいおうか。ここに仮定した二点があるとして、二点を貫く曲線をブンマワシで書て見玉え、またそのブンマワシの心を動かして同くその二点を貫く曲線を書て見玉え、又そのブンマワシの心を動かして書て見玉え、有則の曲線が無数に書けるよ、実にその相互に異ったる状態を有せる曲線の即ち弧という奴の数は何箇《いくつ》あるか知れない。まして人間の指で書くような出鱈目《でたらめ》の曲線は何千万状あるか知れるものではない。このくらい曲線という奴は洒落た奴だよ。だから二力が互に異りたる曲線的に来てぶつかる時は、又何千万様の変化を起すか知れないのサ。ここが即ちおもしろい所だ。ここから天地万物がメチャメチャに色々の形状をなしてあらわれて来るのだよ。さてその曲線という奴は無障碍の空間で試みに引のばして見玉え、必ず螺線となるには相違ないのサ。螺線にならなければ環をなすのだよ、環をなしてはつまらないのサ。去年の道をまた今年もあるいているようなものだから、即ち変化生々の大法に反対している。ナニ環をなす気づかいはないのサ。地球の軌道は楕円の環をなしていると君達は思うだろうが大ちがいサ、実は月が地球のまわりを環をなしながら到底《つまり》は大空間に有則螺線を描ていると同じ事に、地球も太陽に従ッて有則螺線を大空間に描いているのサ。即ち自転も螺旋サ。又一年の動きも螺旋サ。有則螺旋を浅薄な考えで見ると環に見えるのサ。イイカネ、いよいよむずかしくなッて来たから中々分るまい。マアしかしこのくらい分らなければ後は中々分らないよ。前からいッて来た通り活動の世界だからネ、どうしても螺旋的の運動に違いないのサ。畢竟《ひっきょう》は螺旋的だから運動が千殊万差の異様をなして長く続くのサ。ソコデ人間の世界に生れて来るのも単に螺旋的にヒョコリと出て来るのサ、そうして人間の意思動作もすべて螺旋的にぐるぐるまわッているのサ。社会の栄枯盛衰も螺旋的にぐるぐるまわッているのだよ。易なんぞというものは感心な奴で、初爻《しょこう》と上爻とが首尾相呼んでぐるぐるとデングリカエシをやッて螺線を描いて六十四|卦《け》だけにコロガリころがッて実はまだいくらにでもコロガリ出すことが出来るのサ。ダカラ甘《うま》く天地を包含したようの事を示せるのサ。又人間の心をもイヤに西洋の奴らは直線的に解剖したがるから、呆れて物がいえない、馬鹿馬鹿しい折詰の酢子《すし》みたような心理学になるのサ。一切生活機能のあるもの、いい直して見れば力の行われているものを直線的にぐずぐず論ずるのが古来の大まちがいサ。アア螺旋法なるかななるかな。といいたるまま、かの学者はクンクンと鼻をならしながら、どうだ分ッたか螺旋法が、少し分ったろう、螺旋法に限るぞ、といい玉う。かの男は閉口してつくづく感心し、なるほどなるほど法螺《ほら》とはこれよりはじまりけるカネ。(終)
                       「読売新聞」明治二三年)

底本:「懐かしい未来――甦る明治・大正・昭和の未来小説」中央公論新社
   2001(平成13)年6月10日初版発行
底本の親本:「読売新聞」読売新聞社
   1890(明治23)年4月
初出:「読売新聞」読売新聞社
   1890(明治23)年4月
※この作品は、1890(明治23)年4月8日~4月20日にかけて「読売新聞」に連載された、「日ぐらし物語」の一話です。
入力:川山隆
校正:伊藤時也
2006年10月18日作成
2007年2月11日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。