下村千秋

鬼退治 —–下村千秋

 頭は少々|馬鹿《ばか》でも、腕《うで》っぷしさえ強ければ人の頭に立っていばっていられるような昔の時代であった。常陸《ひたち》の八溝山《やみぞさん》という高い山の麓《ふもと》の村に勘太郎《かんたろう》という男がいた。今年十八|歳《さい》であったが、頭が非常《ひじょう》によくって、寺子屋《てらこや》で教わる読み書きそろばん[#「そろばん」に傍点]はいつも一番であった。何を考えても何をしても人よりずばぬけていた。しかしその時代にいちばん必要《ひつよう》な腕っぷしの力がなかった。体は小さく腕や脚《あし》はひょろひょろしていて、自分より五つも六つも年下の子供とすもうを取っても、たわい[#「たわい」に傍点]もなく投げ飛《と》ばされてしまった。
 だから勘太郎は人前に出るといつも小さくなっていなければならなかった。勘太郎から見れば馬鹿《ばか》としか思われない男が、ただ腕力《わんりょく》があるばかりに勘太郎をいいように引きまわしていた。勘太郎はそれを腹《はら》の中でずいぶんくやしがりながらも、どうすることも出来なかった。
 勘太郎の村から十丁ばかり離《はな》れた所に光明寺《こうみょうじ》という寺があった。山を少し登りかけた深い杉森《すぎもり》の中にあって、真夏《まなつ》の日中でもそこは薄寒《うすさむ》いほど暗くしん[#「しん」に傍点]としていた。この寺には年寄《としよ》った住職《じゅうしょく》と小坊主《こぼうず》一人が住んでいたが、住職はついに死んでしまい、小坊主はそんなところに一人では住んでいられないと言って、村へ逃《に》げて来てしまった。
 それから四、五年の間、その寺は荒《あ》れるままに任《まか》せて、狐《きつね》や狢《むじな》の住み家となっていたが、それでは困《こま》るというので、村の人たちは隣村《となりむら》の寺から一人の若《わか》い坊《ぼう》さんを呼《よ》んで来てそこの住職とした。すると十日もたたないうちに、その住職は姿《すがた》をくらましてしまった。やっぱり若いから一人では恐《おそ》ろしくて住んでいられないのだろうと村の人は思い、今度は五十ぐらいのお坊さんを外の寺から頼《たの》んで来てその寺に住まわせた。が、このお坊さんは十日とたたぬうちに死んでしまった。いや死んだのではなく頭だけ残《のこ》して胴《どう》や手足は骨《ほね》ばかりになって殺《ころ》されていたのであった。おおかた何かの獣《けもの》に食われてしまったのだろうと村の人たちは言い合った。
 三人目のお坊さんが外の寺から頼まれて来た。このお坊さんは元は武士《さむらい》であったので、今度は獣の餌食《えじき》になるような意気地《いくじ》なしではなかろうと、村の人たちは安心していた。
 ところが五、六日してこの坊さんは、左腕《ひだりうで》をつけ根の所から何かに食い取られて、生き血を流しながら村へ逃げて来た。
「どうしたのだ、何奴《なにめ》に食われたのだ。」と村の人たちはよってたかってきいた。
「鬼《おに》だ。あの寺には鬼が住んどる。口が耳まで裂《さ》けている青鬼赤鬼が何匹《なんびき》もいて、おれをこんな目に会《あ》わしたのだ。」と坊さんは苦しそうな息をしながら話した。
 それを聞いた村の人たちもびっくりしてしまった。
「四、五年の間、あの寺を空《あ》き家《や》にしといたので、その間に鬼どもが巣《す》をくったのだろう。」
「そうだ。最初《さいしょ》の坊主の姿が見えなくなったのも、二番目の坊主《ぼうず》が骨《ほね》ばかりになって死んでいたのも、皆《みな》鬼《おに》にやられたのだ。えらいことになったものだ。」
 村の人たちはそう話し合った。この噂《うわさ》はすぐに方々《ほうぼう》へ伝《つた》わったので、もうだれもこの寺の住職《じゅうしょく》になろうというものがなくなってしまった。

 村の人たちは寄《よ》り合いをやって相談《そうだん》をした。そして結局《けっきょく》、村の人の中で、寺の鬼どもを退治《たいじ》したものを寺の住職にしようということになった。その寺には村中の田や畑を合わせたほどの田畑がついているので、もちろんこの寺の住職になりたがらないものは一人もなかった。そればかりでなく、鬼を退治してみんなの前でいばってやりたいという力|自慢《じまん》、度胸自慢《どきょうじまん》の若者《わかもの》も大ぜいいた。そこでみんなでくじを引いて、くじに当たったものが一番先に鬼退治に出かけることになった。ところで弱虫の勘太郎《かんたろう》もそのくじを引く仲間《なかま》に入ろうとすると、みんなは手をたたいて笑《わら》いながら、
「勘太郎が鬼退治をするとよ、鼠《ねずみ》が猫《ねこ》を捕《と》りに行くよりひどいや。阿呆《あほ》もあのくらいになると面白《おもしろ》いな。」と言った。
 勘太郎はくやしくてたまらなかったが、仲間に入ることはあきらめてしまった。
 くじに当たった男は新平《しんぺい》という若《わか》い力持ちの男だった。猟《りょう》に行って穴熊《あなぐま》を生《い》け捕《ど》りにしたことのある男で、村でも指|折《お》りの度胸のいい男であった。新平はもう寺を自分のものにしたようなつもりで、大鉈《おおなた》を一打《ひとうち》腰《こし》にぶち込《こ》んだだけで、羨《うらやま》しがる若者どもを尻目《しりめ》にかけながら山の寺へ出かけて行った。
 が、新平は翌日《よくじつ》の明け方、お尻《しり》や背中《せなか》の肉をさんざんに食い破《やぶ》られ、命からがら逃《に》げ帰って来た。新平は驚《おどろ》きのあまり、死んだようになって、鬼退治の様子を話すことさえ出来なかった。
 そこで二度目のくじ引《び》きが行われて今度は力造《りきぞう》という男がくじに当たった。この男は村一番の強者《つわもの》で、ある時村の一番強い牛と喧嘩《けんか》をして、その牛の角をへし折《お》り、あばら骨《ぼね》を蹴破《けやぶ》って見事《みごと》に倒《たお》してしまったことのある男であった。だから村の人たちもあの男が行ったら、さすがの鬼《おに》どももどてっ腹《ぱら》を突《つ》っこぬかれたり、首っ玉を引っこ抜《ぬ》かれたりしてしまうだろうと話し合った。
 ところが、この男も退治《たいじ》に出かけた次の朝、片足《かたあし》半分食い取られ、おまけに鼻や耳や頬《ほ》っぺたまでかみ切られて、おいおい泣《な》きながら地べたを這《は》うようにして逃《に》げ帰って来た。
 それを見た村の人たちは、始めはわれもわれもと鬼退治に行きたがったのに、今はだれ一人それを言い出すものもなかった。
「あの男でさえあんな目にあって来たんだから、おれなんか問題にならない。」と弱音《よわね》を吐《は》くものも出て来た。
 もうだれもくじ引きをしようとはしなかった。
 この時、弱虫の勘太郎《かんたろう》が、
「だれも行けないなら、おれが行って立派《りっぱ》に退治して来て見せよう。」と言い出した。
 それを聞いていた村の人たちは、また笑《わら》い出した。
「お前に出来たら、この暑いのに雪が降《ふ》るよ。」
「いやその雪が見たい。一つ退治してもらいたいもんだ。」
「お前の体じゃ鬼も食べでがあるまいが、鬼も食わないよりましだろう。一つ御馳走《ごちそう》をしてやるさ。」
 村の人たちはてんでにそんなことを言っては勘太郎をひやかした。けれど勘太郎はすました顔をして、
「馬鹿力《ばかぢから》さえあれば鬼退治が出来ると思っているのがおかしいよ。おれはそんな力はないから腕《うで》っぷしで退治しようとは思わん。まぁこの頭一つで首尾《しゅび》よくやっつけて来て見せるさ。」といった。
「お前に退治《たいじ》が出来たら、三年があいだ飲まず食わずで生きて見せる。」
「お前に退治が出来たら、おれは水の中にもぐって三日いて見せる。」
「お前に退治が出来たら、おひる前のうちに江戸《えど》まで三度|往復《おうふく》して見せる。」
 みんな勝手なことを言って勘太郎《かんたろう》をからかったが、勘太郎はそんなことは耳にも入れず、身じたくをすると獲物《えもの》一《ひと》つ持たずに光明寺《こうみょうじ》へ出かけて行った。
 すべて怪物《かいぶつ》は、昼のうちはどこかに姿《すがた》を隠《かく》していて、夜になって現《あらわ》れて来るものだということを知っていたので、勘太郎はまず明るいうちに寺へ着いて、どこかに自分の身を隠しておこうと考えた。
 寺までの道には夏草がぼうぼうと生えて、勘太郎の小さい体を埋《うず》めるほどであった。山門の所からは杉《すぎ》森は暗いほどに繁《しげ》り、奥《おく》へ行くにしたがって肌《はだ》がひやりとするような寒い風が流れるように吹《ふ》いて来た。大木の梢《こずえ》からは雨も降《ふ》っていないのに滴《しずく》がぽたりぽたりと垂《た》れ、風もないのに梢の上の方にはコーッという森の音がこもっていた。
 やがて寺の本堂《ほんどう》へついた。大きな屋根は朽《く》ち、広い回廊《かいろう》は傾《かたむ》きかけ、太い柱は歪《ゆが》み、見るから怪物の住みそうなありさまに、勘太郎も始めはうす気味悪くなった。しかしぐっと胆力《たんりょく》をすえて、本堂の中へ入ってみた。そして中の様子を隈《くま》なく調《しら》べた。それから廊下《ろうか》つづきの庫裡《くり》の方へ入って行った。そこも雨は漏《も》り、畳《たたみ》は腐《くさ》り、天井《てんじょう》には穴《あな》があき、そこら中がかびくさかった。勘太郎は土間の上《あ》がり框《かまち》のところにある囲炉裏《いろり》の所へ行ってみた。と、自在鉤《じざいかぎ》の掛《か》かっている下には、つい昨夜《さくや》焚火《たきび》をしたばかりのように新しい灰《はい》が積《つ》もり、木の枝《えだ》の燃《も》えさしが散《ち》らばっていた。さらによく見るとその炉端《ろばた》には、鳥の羽根や、獣《けもの》の毛や、人間の骨《ほね》らしいものが散らばっていた。
「なるほど、鬼《おに》どもは生《い》け捕《ど》って来たえもの[#「えもの」に傍点]をこの囲炉裏《いろり》で焼《や》いて食うのだな。それじゃ一つ、この炉《ろ》の上の天井《てんじょう》に隠《かく》れて今夜の様子を見てやろう。」
 勘太郎《かんたろう》はそうひとりごとを言って、それから土間《どま》の柱をよじ上って、ちょうど炉端《ろばた》がぐあいよく見える穴《あな》のあいている天井の上に隠れた。

 やがて日は暮《く》れた。日が暮れると短い夏の夜はすぐ更《ふ》けていった。一寸《いっすん》先も見えない真《ま》っ暗《くら》な寺の中はガランとして物音一つしない。勘太郎は息を殺《ころ》し、今か今かと鬼どもの来るのを待っていた。
 すると夜中の一時|頃《ごろ》であろうか。本堂《ほんどう》の方の廊下《ろうか》を歩く大きな足音がきこえて来た。その足音は少なくも八本か十本ぐらいの足で踏《ふ》みならす音であった。間もなくその足音は、勘太郎の隠れている天井の下の炉端に近づいた。そしてどさりと炉端にあぐらをかく音がする。木の枝《えだ》を折《お》る音がする。しかし真っ暗なので勘太郎はただ耳で様子をきくより外はなかった。
 と、同時に囲炉裏には火がめろめろと燃《も》え出した。勘太郎は天井の穴に目をつけて下を覗《のぞ》き始めた。めろめろとした赤い炎《ほのお》は、炉端に座《すわ》っている四|匹《ひき》の鬼の顔を照《て》らした。土間を正面に見た旦那座《だんなざ》に座っているのが鬼の大将《たいしょう》であろう。腰《こし》のまわりに獣《けもの》の皮を巻《ま》いて大あぐらをかいている。口の両端《りょうはし》から現《あらわ》れている牙《きば》が炎に照《て》らされて金の牙のように光っている。勘太郎も一目見て、なるほどこいつぁうっかりかかったら、頭からひとかじりにやられそうだと思った。
 家来の三匹の鬼は大将ほど大きな牙は生えていないが、目の光るところを見ただけでも勘太郎は体中《からだじゅう》がすくむような気持ちになった。勘太郎は、ぴったりと天井に腹《はら》ばったまま身動きもせず、じっと下の様子を見ていた。
 間もなく鬼《おに》どもは話を始めた。まず家来《けらい》の鬼がいった。
「今夜みたいに不猟《ふりょう》なことはねえ。腹《はら》がへってやりきれねえよ。」
「ほんとにろくな晩《ばん》じゃねえ。人の子一|匹《ぴき》つかまえなかった。腹の虫がグーグー鳴るわい。」と外の家来が合槌《あいづち》を打った。
 すると大将《たいしょう》の鬼がみんなを見回して、
「そのうちに村の若者《わかもの》がやって来る。落ちついて待っていろ。」と言った。
「いや親分、いくら人間が馬鹿《ばか》だって今夜も来るようなことはあるまい。もうこりてるはずだよ。」
「ところがきっと来る。人間という奴《やつ》は、自分たちが世界で一番強いものだと思っているんだからしようがない。村中の奴らがみんな食われてしまうまでやって来るに違《ちが》いないよ。」と大将の鬼は大将だけに偉《えら》そうなことをいった。
「そりゃそうだな。力もろくにないうえに、知恵《ちえ》が足りないと来てるんだから人間もかわいそうなもんだ。」と家来の鬼は言って鼻を高くした。
「ところで人間がおれたちより弱いとなると、世界中でおれたちより強いものは何だろう。」と今まで黙《だま》って火を燃《も》していた家来の鬼が言った。
「何もないよ。おれたちの敵《てき》は世界中にないんだよ。」と外の家来がいばった顔をした。
「いや、一つあるよ。たった一つおれたちより強いものがいる。」と大将の鬼がまじめな顔をしていった。
「何だろう。」
「さぁ何だろう。」
「わからないかね。それは人間どもに飼《か》われている鶏《にわとり》というけものだ。」
「鶏! 初《はじ》めて聞く名だな。だが、いったいそれがどうしてそんなに強いんだね。」
「それはこうだ。その鶏《にわとり》という奴《やつ》はトッテクーと鳴くのだ。取って食うと鳴いたら最後《さいご》、どんなものでも取って食ってしまうのだ。恐《おそ》ろしい奴だ。」
「なるほどそんな鳴き声をする奴は外にはいない。そいつぁよっぽど強い奴だろう。」
 この話を天井《てんじょう》で聞いていた勘太郎《かんたろう》は「しめた」と思った。するとその時、大将《たいしょう》の鬼《おに》が鼻を天井に向けてもがもがさせながら、
「何だか人くさいぞ。」と言い出した。
 ぐずぐずしていたら、あべこべに取って食われると思った勘太郎は、そこで寺中に響《ひび》くような声を張《は》りあげて、
「トッテクー……」と叫《さけ》んだ。
 さぁたいへん、鬼どもはあわてふためきながら逃《に》げ出した。家来《けらい》の一|匹《ぴき》は土間《どま》へもんどり打って転げ落ち腰《こし》を折《お》ってしまった。他の二匹の家来は柱に頭をぶつけて頭《あたま》の鉢《はち》をぶち割《わ》ってしまった。大将の鬼は旦那座《だんなざ》から一足|飛《と》びに土間へ跳《は》ね下りようとして、囲炉裏《いろり》にかけた自在鉤《じざいかぎ》に鼻の穴《あな》を引っかけてしまった。すると、
「鶏につかまった。ああ……鶏につかまった。」と叫びながら、もう手足を動かそうともせず、自在鉤にぶらりとぶら下がってしまった。
 勘太郎は腹《はら》を抱《かか》えて笑《わら》いながら天井から下りて来て、大将の鬼を生《い》け捕《ど》ってしまった。勘太郎は鬼の鼻の穴に引っかかっている自在鉤をそのままにして、残《のこ》りの綱《つな》で両手をうしろに回して縛《しば》りあげ、先に歩かせながら村へ帰って来た。
 今まで勘太郎をはずかしめた村中の人たちは、これを見て勘太郎の前にみんな両手をついてあやまり、勘太郎の偉《えら》い手柄《てがら》をほめた。そして勘太郎を一番強い偉いものとしてあがめ奉《たてまつ》った。
 勘太郎は寺の住職《じゅうしょく》となり、後には知徳《ちとく》すぐれた名僧《めいそう》となったということである。

底本:「あたまでっかち――下村千秋童話選集――」茨城県稲敷郡阿見町教育委員会
   1997(平成9)年1月31日初版発行
初出:「赤い鳥」赤い鳥社
   1925(大正14)年7月
※表題は底本では、「鬼退治《おにたいじ》」となっています。
入力:林 幸雄
校正:富田倫生
2012年2月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA