非凡なる凡人——国木田独歩

     上

 五六人の年若い者が集まって互いに友の上を噂《うわさ》しあったことがある、その時、一人が――
 僕の小供《こども》の時からの友に桂正作《かつらしょうさく》という男がある、今年二十四で今は横浜のある会社に技手として雇われもっぱら電気事業に従事しているが、まずこの男ほど類の異《ちが》った人物はあるまいかと思われる。
 非凡人《ひぼんじん》ではない。けれども凡人でもない。さりとて偏物《へんぶつ》でもなく、奇人でもない。非凡なる凡人というが最も適評かと僕は思っている。
 僕は知れば知るほどこの男に感心せざるを得ないのである。感心するといったところで、秀吉《ひでよし》とか、ナポレオンとかそのほかの天才に感心するのとは異うので、この種の人物は千百歳に一人も出るか出ないかであるが、桂正作のごときは平凡なる社会がつねに産出しうる人物である、また平凡なる社会がつねに要求する人物である。であるから桂のような人物が一人|殖《ふ》えればそれだけ社会が幸福なのである。僕の桂に感心するのはこの意味においてである。また僕が桂をば非凡なる凡人と評するのもこのゆえである。
 僕らがまだ小学校に通っている時分であった。ある日、その日は日曜で僕は四五人の学校仲間と小松山《こまつやま》へ出かけ、戦争の真似《まね》をして、我こそ秀吉だとか義経だとか、十三四にもなりながらばかげた腕白《わんぱく》を働らいて大あばれに荒《あば》れ、ついに喉《のど》が渇《かわ》いてきたので、山のすぐ麓《ふもと》にある桂正作の家の庭へ、裏山からドヤドヤと駈下《かけお》りて、案内も乞《こ》わず、いきなり井戸辺《いどばた》に集まって我がちにと水を汲《く》んで呑《の》んだ。
 すると二階の窓から正作が顔を出してこっちを見ている。僕はこれを見るや
「来ないか」と呼んだ。けれどもいつにないまじめくさった顔つきをして頭を横に振った。腕白のほうでも人並のことをしてのける桂正作、不思議と出てこないので、僕らもしいては誘わず、そのまままた山に駈登ってしまった。
 騒ぎ疲《くた》ぶれて衆人《みんな》散々《ちりぢり》に我家へと帰り去り、僕は一人桂の宅《うち》に立寄った。黙って二階へ上がってみると、正作は「テーブル」に向かい椅子《いす》に腰をかけて、一心になって何か読んでいる。
 僕はまずこの「テーブル」と椅子のことから説明しようと思う。「テーブル」というは粗末な日本机の両脚の下に続台《つぎだい》をした品物で、椅子とは足続《あしつ》ぎの下に箱を置いただけのこと。けれども正作はまじめでこの工夫をしたので、学校の先生が日本流の机は衛生に悪いといった言葉をなるほどと感心してすぐこれだけのことを実行したのである。そしてその後つねにこの椅子テーブルで彼は勉強していたのである。そのテーブルの上には教科書その他の書籍を丁寧《ていねい》に重ね、筆墨《ひつぼく》の類までけっして乱雑に置いてはない。で彼は日曜のいい天気なるにもかかわらず何の本か、脇目《わきめ》もふらないで読んでいるので、僕はそのそばに行って、
「何を読んでいるのだ」といいながら見ると、洋綴《ようとじ》の厚い本である。
「西国立志編《さいこくりっしへん》だ」と答えて顔を上げ、僕を見たその眼《まな》ざしはまだ夢の醒《さ》めない人のようで、心はなお書籍の中にあるらしい。
「おもしろいかね?」
「ウン、おもしろい」
「日本外史《にほんがいし》とどっちがおもしろい」と僕が問うや、桂は微笑《わらい》を含んで、ようやく我に復《かえ》り、いつもの元気のよい声で
「それやアこのほうがおもしろいよ。日本外史とは物が異《ちが》う。昨夜《ゆうべ》僕は梅田先生の処から借りてきてから読みはじめたけれどおもしろうて止められない。僕はどうしても一冊《いっさつ》買うのだ」といって嬉《うれ》しくってたまらない風であった。
 その後桂はついに西国立志編を一冊買い求めたが、その本というは粗末至極な洋綴で、一度読みおわらないうちにすでにバラバラになりそうな代物《しろもの》ゆえ、彼はこれを丈夫《じょうぶ》な麻糸で綴じなおした。
 この時が僕も桂も数え年の十四歳。桂は一度西国立志編の美味《うまみ》を知って以後は、何度この書を読んだかしれない、ほとんど暗誦するほど熟読したらしい、そして今日といえどもつねにこれを座右《ざゆう》に置いている。
 げに桂正作は活《い》きた西国立志編といってよかろう、桂自身でもそういっている。
「もし僕が西国立志編を読まなかったらどうであったろう。僕の今日あるのはまったくこの書のお蔭《かげ》だ」と。
 けれども西国立志編(スマイルスの自助論《セルフヘルプ》)を読んだものは洋の東西を問わず幾百万人あるかしれないが、桂正作のように、「余《よ》を作りしものはこの書なり」と明言しうる者ははたして幾人あるだろう。
 天が与えた才能からいうと桂は中位の人たるにすぎない。学校における成績も中等で、同級生のうち、彼よりも優《すぐ》れた少年はいくらもいた。また彼はかなりの腕白者《わんぱくもの》で、僕らといっしょにずいぶん荒《あば》れたものである。それで学校においても郷党《きょうとう》にあっても、とくに人から注目せられる少年ではなかった。
 けれども天の与えた性質からいうと、彼は率直で、単純で、そしてどこかに圧《おさ》ゆべからざる勇猛心を持っていた。勇猛心というよりか、敢為《かんい》の気象といったほうがよかろう。すなわち一転すれば冒険心となり、再転すれば山気《やまぎ》となるのである。現《げん》に彼の父は山気のために失敗し、彼の兄は冒険のために死んだ。けれども正作は西国立志編のお蔭で、この気象に訓練を加え、堅実なる有為《ゆうい》の精神としたのである。
 ともかく、彼の父は尋常《じんじょう》の人ではなかった。やはり昔の武士で、維新の戦争にも出てひとかどの功をも立てたのである。体格は骨太《ほねぶと》の頑丈《がんじょう》な作り、その顔は眼《まな》ジリ長く切れ、鼻高く一見して堂々たる容貌《ようぼう》、気象も武人気質《ぶじんかたぎ》で、容易に物に屈しない。であるからもし武人のままで押通したならば、すくなくとも藩閥《はんばつ》の力で今日《こんにち》は人にも知られた将軍になっていたかもしれない。が、彼は維新の戦争から帰るとすぐ「農」の一字に隠れてしまった。隠れたというよりか出なおしたのである。そして「殖産《しょくさん》」という流行語にかぶれてついに破産してしまった。
 桂家の屋敷は元来《もと》、町にあったのを、家運の傾むくとともにこれを小松山の下に運んで建てなおしたので、その時も僕の父などはこういっていた、あれほどのりっぱな屋敷を打壊《ぶちこわ》さないでそのまま人に譲《ゆず》り、その金でべつに建てたらよかろうと。けれども、桂正作の父の気象はこの一事《いちじ》でも解っている。小松山の麓《ふもと》に移ってこの方《かた》は、純粋の百姓になって正作の父は働いているのを僕はしばしば見た。
 であるから正作が西国立志編を読み初めたころは、その家政はよほど困難であったに違いない。けれどもその家庭にはいつも多少の山気《やまぎ》が浮動していたという証拠《しょうこ》には、正作がある日僕に向かって、宅《うち》には田中鶴吉《たなかつるきち》の手紙があると得意らしく語《い》ったことがある。その理由《いわれ》は、桂の父が、当時世間の大評判であった田中鶴吉の小笠原《おがさわら》拓殖《たくしょく》事業《じぎょう》にひどく感服して、わざわざ書面を送って田中に敬意を表したところ、田中がまたすぐ礼状を出してそれが桂の父に届いたという一件、またある日正作が僕に向かい、今から何カ月とかすると蛤《はまぐり》をたくさんご馳走《ちそう》するというから、なぜだと聞くと、父が蛤の繁殖事業を初め、種を取寄せて浜に下ろしたから遠からず、この附近は蛤が非常に採れるようになると答えた。まずこれらの事で家庭の様子も想像することができるのである。
 父の山気を露骨に受けついで、正作の兄は十六の歳《とし》に家を飛びだし音信不通、行方《ゆきがた》知れずになってしまった。ハワイに行ったともいい、南米に行ったとも噂《うわ》させられたが、実際のことは誰も知らなかった。
 小学校を卒業するや、僕は県下の中学校に入ってしまい、しばらく故郷を離れたが正作は家政の都合《つごう》でそういうわけにゆかず、周旋《しゅうせん》する人があって某《なにがし》銀行に出ることになり給料四円か五円かで某町《なにがしまち》まで二里の道程《みちのり》を朝夕《ちょうせき》往復することになった。
 間もなく冬期休課《ふゆやすみ》になり、僕は帰省の途について故郷近く車で来ると、小さな坂がある、その麓で車を下り手荷物を車夫に托し、自分はステッキ一本で坂を登りかけると、僕の五六間さきを歩《ゆ》く少年がある、身に古ぼけたトンビを着て、手に古ぼけた手提《てさげ》カバンを持って、静かに坂を登りつつある、その姿がどうも桂正作に似ているので、
「桂君じゃアないか」と声を掛けた。後ろを振り向いて破顔一笑《はがんいっしょう》したのはまさしく正作。立ち止まって僕をまち
「冬期休課《ふゆやすみ》になったのか」
「そうだ君はまだ銀行に通ってるか」
「ウン、通ってるけれどもすこしもおもしろくない」
「どうしてや?」と僕は驚いて聞いた。
「どうしてというわけもないが、君なら三日と辛棒《しんぼう》ができないだろうと思う。第一僕は銀行業からして僕の目的じゃないのだもの」
 二人は話しながら歩いた、車夫のみ先へやり。
「何が君の目的だ」
「工業で身を立つる決心だ」といって正作は微笑し、「僕は毎日この道を往復しながらいろいろ考がえたが、発明に越す大事業はないと思う」
 ワット[#「ワット」に傍線]やステブンソン[#「ステブンソン」に傍線]やヱヂソン[#「ヱヂソン」に傍線]は彼が理想の英雄である。そして西国立志編は彼の聖書《バイブル》である。
 僕のだまって頷《うなず》くを見て、正作はさらに言葉をつぎ
「だから僕は来春《らいはる》は東京へ出ようかと思っている」
「東京へ?」と驚いて問い返した。
「そうサ東京へ。旅費はもうできたが、彼地《むこう》へ行って三月ばかりは食えるだけの金を持っていなければ困るだろうと思う。だから僕は父に頼んで来年の三月までの給料は全部僕が貰うことにした。だから四月早々は出立《たて》るだろうと思う」
 桂正作の計画はすべてこの筆法である。彼はずいぶん少年にありがちな空想を描くけれども、計画を立ててこれを実行する上については少年の時から今日に至るまで、すこしも変わらず、一定の順序を立てて一歩一歩と着々実行してついに目的どおりに成就《じょうじゅ》するのである。むろんこれは西国立志編の感化でもあろう、けれども一つには彼の性情が祖父に似ているからだと思われる。彼の祖父の非凡な人であったことを今ここで詳しく話すことはできないが、その一つをいえば真書太閤記《しんしょたいこうき》三百巻を写すに十年計画を立ててついにみごと写しおわったことがある。僕も桂の家でこれを実見したが今でもその気根《きこん》のおおいなるに驚いている。正作はたしかにこの祖父の血を受けたに違いない。もしくはこの祖父の感化を受けただろうと思う。
 途上種々の話で吾々二人は夕暮に帰宅し、その後僕は毎日のように桂に遇って互いに将来の大望《アンビション》を語りあった。冬期休暇《ふゆやすみ》が終りいよいよ僕は中学校の寄宿舎に帰るべく故郷を出立する前の晩、正作が訪ねてきた。そしていうには今度会うのは東京だろう。三四年は帰郷しないつもりだからと。僕もそのつもりで正作に離別《わかれ》を告げた。
 明治二十七年の春、桂は計画どおりに上京し、東京から二三度手紙を寄こしたけれど、いつも無事を知らすばかりでべつに着京後の様子を告げない。また故郷《くに》の者誰もどうして正作が暮らしているか知らない、父母すら知らない、ただ何人も疑がわないことが一つあった。曰《いわ》く桂正作は何らかの計画を立ててその目的に向かって着々歩を進めているだろうという事実である。
 僕は三十年の春上京した。そして宿所《やど》がきまるや、さっそく築地何町何番地、何の某方《なにがしかた》という桂の住所を訪ねた。この時二人はすでに十九歳。

     

 午後三時ごろであった。僕は築地何町を隅から隅まで探して、ようやくのことで桂の住家《すみか》を探しあてた。容易に分からぬも道理、某方《なにがしかた》というその某は車屋の主人ならんとは。とある横町の貧しげな家ばかり並んでいる中に挾《はさ》まって九尺間口の二階屋、その二階が「活《い》ける西国立志編」君の巣である。
「桂君という人があなたの処にいますか」
「ヘイいらっしやいます、あの書生さんでしょう」との山の神の挨拶《あいさつ》。声を聞きつけてミシミシと二階を下りてきて「ヤア」と現われたのが、一別《いちべつ》以来三年会わなんだ桂正作である。
 足も立てられないような汚い畳《たたみ》を二三枚歩いて、狭い急な階子段《はしごだん》を登り、通された座敷は六畳敷、煤《すす》けた天井《てんじょう》低く頭を圧し、畳も黒く壁も黒い。
 けれども黒くないものがある。それは書籍。
 桂ほど書籍を大切にするものはすくない。彼はいかなる書物でもけっして机の上や、座敷の真中に放擲《ほうてき》するようなことなどはしない。こういうと桂は書籍ばかりを大切にするようなれどかならずしもそうでない。彼は身の周囲《まわり》のものすべてを大事にする。
 見ると机もかなりりっぱ。書籍箱もさまで黒くない。彼はその必要品を粗略《そりゃく》にするほど、東洋|豪傑風《ごうけつふう》の美点も悪癖《あくへき》も受けていない。今の流行語でいうと、彼は西国立志編の感化を受けただけにすこぶるハイカラ的である。今にして思う、僕はハイカラの精神の我が桂正作を支配したことを皇天《こうてん》に感謝する。
 机の上を見ると、教科書用の書籍そのほかが、例のごとく整然として重ねてある。その他周囲の物すべてが皆なその処を得て、キチン[#「キチン」に傍点]としている。
 室の下等にして黒く暗憺《あんたん》なるを憂《うれ》うるなかれ、桂正作はその主義と、その性情によって、すべてこれらの黒くして暗憺《あんたん》たるものをば化して純潔にして高貴、感嘆すべく畏敬《いけい》すべきものとなしているのである。
 彼は例のごとくいとも快活に胸臆《きょうおく》を開いて語った。僕の問うがまにまに上京後の彼の生活をば、恥もせず、誇りもせず、平易に、率直に、詳しく話して聞かした。
 彼ほど虚栄心のすくない男は珍らしい。その境遇に処《しょ》し、その信ずるところを行なうて、それで満足し安心し、そして勉励《べんれい》している。彼はけっして自分と他人とを比較しない。自分は自分だけのことをなして、運命に安んじて、そして運命を開拓しつつ進んでゆく。
 一別以来、正作のなしたことを聞くとじつにこのとおりである。僕は聞いているうちにもますます彼を尊敬する念を禁じえなかった。
 彼は計画どおり三カ月の糧《りょう》を蓄えて上京したけれども、坐してこれを食らう男ではなかった。
 何がなおもしろい職を得たいものと、まず東京じゅうを足に任《ま》かして遍巡《へめぐ》り歩いた。そして思いついたのは新聞売りと砂書き。九段の公園で砂書きの翁《おやじ》を見て、彼はただちにこれともの語り、事情を明して弟子入りを頼み、それより二三日の間|稽古《けいこ》をして、間もなく大道のかたわらに坐り、一銭、五厘、時には二銭を投げてもらってでたらめを書き、いくらかずつの収入を得た。
 ある日、彼は客のなきままに、自分で勝手なことを書いては消し、ワット[#「ワット」に傍線]、ステブンソン[#「ステブンソン」に傍線]、などいう名を書いていると、八歳《やッつ》ばかりの男児《おとこのこ》を連れた衣装《みなり》のよい婦人が前に立った。「ワット」と児供《こども》が読んで、「母上《かあさま》、ワットとは何のこと?」と聞いた。桂は顔を挙げて小供《こども》に解りやすいようにこの大発明家のことを話して聞かし、「坊様も大きくなったらこんな豪《えら》い人におなりなさいよ」といった。そうすると婦人が「失礼ですけれど」といいつつ二十銭銀貨を手渡して立ち去った。
「僕はその銀貨を費《つか》わないでまだ持っている」と正作はいって罪のない微笑をもらした。
 彼はかく労働している間、その宿所は木賃宿《きちんやど》、夜は神田の夜学校に行って、もっぱら数学を学んでいたのである。
 日清の間が切迫してくるや、彼はすぐと新聞売りになり、号外で意外の金を儲《もう》けた。
 かくてその歳も暮れ、二十八年の春になって、彼は首尾よく工手学校の夜学部に入学しえたのである。
 かつ問いかつ聞いているうちに夕暮近くなった。
「飯《めし》を食いに行こう!」と桂は突然いって、机の抽斗《ひきだし》から手早く蟇口《がまぐち》を取りだして懐《ふところ》へ入れた。
「どこへ?」と僕は驚いて訊《たず》ねた。
「飯屋へサ」といって正作は立ちかけたので
「イヤ飯なら僕は宿屋《やど》へ帰って食うから心配しないほうがいいよ」
「まアそんなことをいわないでいっしょに食いたまえな。そして今夜はここへ泊りたまえ。まだ話がたくさん残っておる」
 僕もその意に従がい、二人して車屋を出た。路《みち》の二三丁も歩いたが、桂はその間も愉快に話しながら、国元《くにもと》のことなど聞き、今年のうちに一度|故郷《くに》に帰りたいなどいっていた。けれども僕は桂の生活の模様から察して、三百里外の故郷へ往復することのとうてい、いうべくして行なうべからざるを思い、べつに気にも留めず、帰れたら一度帰って父母を見舞いたまえくらいの軽い挨拶をしておいた。
「ここだ!」といって桂は先に立って、縄暖簾《なわのれん》を潜《くぐ》った。僕はびっくりして、しばしためらっていると中から「オイ君!」と呼んだ。しかたがないから入ると、桂はほどよき場処に陣取って笑味を含んでこっちを見ている。見廻わすと、桂のほかに四五名の労働者らしい男がいて、長い食卓に着いて、飯を食う者、酒を呑むもの、ことのほか静粛《せいしゅく》である。二人差向いで卓《たく》に倚《よ》るや
「僕は三度三度ここで飯を食うのだ」と桂は平気でいって「君は何を食うか。何でもできるよ」
「何でもいい、僕は」
「そうか、それでは」と桂は女中に向かって二三品命じたが、その名は符牒《ふちょう》のようで僕には解らなかった。しばらくすると、刺身《さしみ》、煮肴《にざかな》、煮〆《にしめ》、汁などが出て飯を盛《も》った茶碗に香物《こうのもの》。
 桂はうまそうに食い初めたが、僕は何となく汚らしい気がして食う気にならなかったのをむりに食い初めていると、思わず涙が逆上《こみあ》げてきた。桂正作は武士の子、今や彼が一家は非運の底にあれど、ようするに彼は紳士の子、それが下等社会といっしょに一膳《いちぜん》めし[#「めし」に傍点]に舌打ち鳴らすか、と思って涙ぐんだのではない。けっしてそうではない。いやいやながら箸《はし》を取って二口三口食うや、卒然、僕は思った、ああこの飯はこの有為《ゆうい》なる、勤勉なる、独立自活してみずから教育しつつある少年が、労働して儲《もう》けえた金で、心ばかりの馳走《ちそう》をしてくれる好意だ、それを何ぞやまずそうに食らうとは! 桂はここで三度の食事をするではないか、これをいやいやながら食う自分は彼の竹馬の友といわりょうかと、そう思うと僕は思わず涙を呑んだのである。そして僕はきゅうに胸がすがすがして、桂とともにうまく食事をして、縄暖簾《なわのれん》を出た。
 その夜二人で薄い布団《ふとん》にいっしょに寝て、夜の更《ふ》けるのも知らず、小さな豆ランプのおぼつかない光の下《もと》で、故郷《くに》のことやほかの友の上のことや、将来《ゆくすえ》の望みを語りあったことは僕今でも思い起こすと、楽しい懐《なつか》しいその夜の様《さま》が眼の先に浮かんでくる。
 その後、僕と桂は互いに往来していたが早くもその年の夏期休課《なつやすみ》が来た。すると一日、桂が僕の下宿屋へ来て、
「僕は故郷《くに》に帰《い》ってこうかと思う。じつはもうきめているのだ」という意外な言葉。
「それはいいけれども君……」と僕はすぐ旅費|等《とう》のことを心配して口を開くと
「じつは金もできているのだ。三十円ばかり貯蓄しているから、往復の旅費と土産物《みやげもの》とで二十円あったらよかろうと思う。三十円みんな費《つか》ってしまうと後で困るからね」というのを聞いて僕は今さらながら彼の用意のほどに感じ入った。彼の話によると二年前からすでに帰省の計画を立ててそのつもりで貯金したとのこと。
 どうだ諸君! こういうことはできやすいようで、なかなかできないことだよ。桂は凡人だろう。けれどもそのなすことは非凡ではないか。
 そこで僕もおおいに歓《よろこ》んで彼の帰国を送った。彼は二年間の貯蓄の三分の二を平気で擲《なげう》って、錦絵《にしきえ》を買い、反物《たんもの》を買い、母や弟《おとと》や、親戚の女子供を喜ばすべく、欣々然《きんきんぜん》として新橋を立出《た》った。
 翌年、三十一年にめでたく学校を卒業し、電気部の技手として横浜の会社に給料十二円で雇われた。
 その後|今日《こんにち》まで五年になる。その間彼は何をしたか。ただその職分を忠実に勤めただけか。そうでない! 
 彼はおおいなることをしている。彼の弟が二人あって、二人とも彼の兄、逃亡した兄に似て手に合わない突飛物《とっぴもの》、一人を五郎といい、一人を荒雄《あらお》という、五郎は正作が横浜の会社に出たと聞くや、国元を飛びだして、東京に来た。正作は五郎のために、所々《しょしょ》奔走《ほんそう》してあるいは商店に入れ、あるいは学僕《がくぼく》としたけれど、五郎はいたるところで失敗し、いたるところを逃げだしてしまう。
 けれども正作は根気よく世話をしていたが、ついに五郎を自分のそばに置き、種々に訓戒を加え、西国立志編を繰返して読まし、そして工手学校に入れてしまった。わずかの給料でみずから食《く》らい、弟を養い、三年の間、辛苦《しんく》に辛苦を重ねた結果は三十四年に至って現われ、五郎は技手となって今は東京芝区の某《ぼう》会社に雇われ、まじめに勤労しているのである。
 荒雄もまた国を飛びだした。今は正作と五郎と二人でこの弟の処置に苦心している。
 今年の春であった。夕暮に僕は横浜|野毛町《のげまち》に桂を訪ねると、宿の者が「桂さんはまだ会社です」というから、会社の様子も見たく、その足で会社を訪《と》うた。
 桂の仕事をしている場処に行ってみると、僕は電気の事を詳しく知らないから十分の説明はできないが、一本の太い鉄柱を擁《よう》して数人《すにん》の人が立っていて、正作は一人その鉄柱の周囲を幾度《いくたび》となく廻って熱心に何事かしている。もはや電燈が点《つ》いて白昼《まひる》のごとくこの一群の人を照らしている。人々は黙して正作のするところを見ている。器械に狂いの生じたのを正作が見分《けんぶん》し、修繕しているのらしい。
 桂の顔、様子! 彼は無人の地にいて、我を忘れ世界を忘れ、身も魂《たましい》も、今そのなしつつある仕事に打ちこんでいる。僕は桂の容貌《ようぼう》、かくまでにまじめなるを見たことがない。見ているうちに、僕は一種の壮厳《そうごん》に打たれた。
 諸君! どうか僕の友のために、杯《さかずき》をあげてくれたまえ、彼の将来を祝福して!

底本:「日本文学全集12 国木田独歩 石川啄木集」集英社
   1972(昭和47)年10月7日初版
入力:宮崎達郎
校正:久保あきら
1999年9月1日公開
2004年5月25日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました