宮原晃一郎

孝行鶉の話—– 宮原晃一郎

    一

 ある野原の薄藪《すすきやぶ》の中に、母と子との二匹の鶉《うづら》が巣を構へてをりました。母鶉はもう年よりなので羽が弱くて、少し遠いところには飛んで行くことが出来ませんでした。ですから巣から余り遠くないところで、小さな虫を捕つたり、粟《あは》の穂を拾つたりして、少しづゝ餌《ゑ》をあつめてをりました。子鶉は至つて親孝行で、毎日朝早くから巣を飛び出して、遠くへ餌をあさりに出かけ、夕方になつて帰つて参ります。そしていろ/\おいしいものを持つて来てはおつ母さんの鶉に喰《た》べさしてをりました。
 さうするうちに秋も更けて、丁度|中頃《なかごろ》になりましたから、冬の間に喰べるものを貯《たくは》へなくてはなりません。そこである日天気もいゝので、近くの野を謡《うた》ひながら、あちこち飛び廻《まは》つてをりました。鶉の声といふものはもと/\晴々として大へん威勢のいゝもので、それを聞くと気がせい/\して病気をしてゐるものでもすぐなほるほど愉快なものです。それだのにその上にこの子鶉はとりわけ美い声でそれが「チックヮラケー。」と鳴きますと、本当に深くかゝつてゐる霧もすつかり晴れてしまふやうな気持のよい、美しい声をもつてをりました。
 丁度《ちやうど》その時、国の王様が、そこの野原に遊びに出ていらつしやいました。すると子鶉の鳴く美しい声をお聞きになりますと、家来に向つておつしやいました。
「私《わたし》はまだあんないゝ声の鶉を聞いたことがない。早速あれを生捕りにしてまゐれ。お城につれて行つて飼うてつかはすから。」
 そこで家来のものどもは、すぐに馬の尾一筋づゝを結んだ網をそこいら中に張りまはしますと、可哀《かはい》さうに子鶉は、すぐ捕はれてしまひました。
 王様はいゝ声の鶉が手に入つたので大よろこびです。すぐに国中で一番上手な職人を呼んで、りつぱな籠《かご》をお作らせになりました。その籠といふのが大変なものでした。まづ四隅《よすみ》の柱と横の桟とは黄金《きん》で作り、彫刻《ほりもの》をして、紅宝石、碧玉《へきぎよく》、紫水晶などをはめそれに細い銀の格子が出来てをりました。籠の天井は七色の絹の糸の網で、寵を吊《つ》るす紐《ひも》は皆|簪《かんざし》の玉にする程の大きな真珠がつないでありました。
 それから又喰べるものは、皆おいしい摺《す》り餌《ゑ》で、「鶉の頭《かみ》」といふお役が出来て、籠の掃除やら、餌の世話など一切をいたします。朝は王様がお后《きさき》と御一緒に表の御殿へおでましになると、その御坐近くの柱に籠がかけられ、夕方お寝間へお下りになると、そのお次の間に籠が置かれます。誠に結構な身の上となりました。
 併《しか》しどういふものか子鶉は、ちつとも嬉《うれ》しさうなそぶりも見せなければ、物も喰べず、又一つも謡ひもせず、夜も昼も悲しさうに首を垂れて何やら考へてをりました。
 幾日たつても子鶉は、そのとほり物を喰べず、謡ひもせず、だん/\と眼が凹《くぼ》んで、痩《や》せてきますので、王様は大変不思議に思召《おぼしめ》して、或時《あるとき》籠に近く寄つて、かうお尋ねになりました。
「鶉や/\、お前は、なぜ鳴かないのだ。私《わたし》が遊山《ゆさん》に行つたをり聞かしたあの美しい声をお前はどうしたのだ。お前はこの立派な籠が気にいらないのか? お前はこのおいしいものが、ほしくはないのか?」
 子鶉は悲しさうに垂れた首を持ち上げて、王様をぢつと見ました。その眼《め》には涙が光つてをりました。
「尊い王様。」と、やう/\子鶉は口を開きました。
「この美しい籠や、このおいしい餌は私には余りもつたいな過ぎます。こんなものがありますと私は謡ひたくても、謡ふことが出来ません。私は何だか、あの網でとらへられたとき、私の歌を落して来たやうな気がいたします。私の声はあの広い野の風に吹かれたとき、本当に心から出すことが出来ます。私の歌は私の年よつた一人の母のそばにゐて、それを慰めるために謡ふとき本当に上手に出ます。あゝ。」
 そこで子鶉は、はら/\と涙を流しました。その雫《しづく》は丁度秋の野の黄色い草に置く露のやうに、籠に凝《こご》りつきました。
 王様はおつしやいました。
「では、お前には年よつたおつ母《か》さんがあるのだね。そして、そのおつ母さんを慰めるために、あんないゝ声を出して謡ふのか?」
「はい、その通りでございます。きつと母は私の行衛《ゆくゑ》が知れなくなつたので、ひどく心配して、死にかけてをると存じます。ですから私だけこゝにをりまして結構なものを頂戴《ちやうだい》する気には、どうしても、なれません。」
 王様は子鶉の親孝行な心に大変感心なさいまして、
「これは、私《わたし》が悪かつた。ではお前を放してやりますから、早速おつ母《か》さんのところへ行つておあげなさい。」と、おつしやつて、すぐに籠の戸をお開けになりました。
 子鶉は大よろこびで、お庭の樹《き》の枝へ飛んで行つて止りました。そして、かう申しました。
「尊い王様、今こそ、あなたは私のもとのいゝ声をお聞きになれます。私は、おつ母さんを慰めましたら、あなたが私を放して下さつた御恩返しに、これから二三日おきにこのお庭へ来て、精一ぱいいゝ声で謡つてお聞きに入れませう。では、さやうなら、御機嫌《ごきげん》よろしう。」
 子鶉はもと通りの美しい生々した勢のよい声で、
「チックヮラケー。」と、謡つたかと思ふと、ぱつと飛び立つて、はや姿は見えなくなりました。

    二

 子鶉《こうづら》は急いで巣に帰つてみますと、案の定、母鶉は可愛《かはい》い自分の独り子の行衛《ゆくゑ》が知れなくなつたので大変心配して、もう物も喰《た》べられないで、ねてをりました。併《しか》し子鶉の顔を一目見ると、すぐに飛び起きてきました。子鶉も嬉し泣きに、
「チックヮラ/\。」と吃《ども》り鳴きに鳴きながら、王様のところへ、つかまつていつたことや、りつぱな籠《かご》に入れられ、おいしいものを食べさせられたけれど、おつ母さんのことを考へると、とても心配で/\たまらないから、喰《た》べも飲みもしないで、頭を垂れてゐたら王様が、なぜさうしてゐるのかとお尋ねになつたから、そのことを御返事申し上げると、とう/\放して下さつたことなどを詳しく話しました。
「それはまあ、よかつた。それにしても王様は本当にお情け深いお方だ。お前はそんな王様のしろしめしていらつしやる国に生れたことを有難く思つて、何か王様の御用をつとめなけりやなりませんよ。」と母の鶉はよく/\さとしました。
「それはもう、やるどころではありません。私《わたし》はこれから暇を見ては二三日おきに王様の御殿へ行つて一生懸命で、美しい歌を謡《うた》つて、お聞きに入れますと、お約束いたしました。」
 母と子の鶉は、それから粟《あは》の穂や、虫などの拾つたのを喰べましたが、これまでにそれ程おいしく喰べたことはないと思ひました。
 さて翌日から、又前のとほり母の鶉は近いところを、子の鶉は遠いところを、いろ/\餌《ゑ》をあさつて歩きました。といふのは、もう冬が近いのに、王様につかまつたりなんかして、そのしたくが、まださつぱり出来てゐなかつたのでした。で、もう母も子も毎日/\、朝から晩まで真黒《まつくろ》になつて働いてをりました。それだものですから、つい忘れるともなく王様へのお約束も忘れてをりました。
 すると或日《あるひ》、藪《やぶ》の中で、お喋《しやべ》りの、みそさゞいが子鶉を呼びかけました。
「おいうづ[#「うづ」に傍点]公。お前は嘘《うそ》つきだな。」
 子鶉は、あんまりだしぬけですから少しも様子が分りません。ですから丸い眼《め》をいよ/\丸くし、尖《とが》つた嘴《くちばし》をいよ/\尖《と》んがらかして呶鳴《どな》り返しました。
「なんだと、このおしやべりもの奴《め》。俺《おれ》を嘘つきだなんて、一たい貴様、何だつてそんな悪口をいふんだ? そんなことをいふわけを言へ、もしわけを言へなかつたら、貴様の片羽へし折つて、鼠《ねずみ》の餌食《ゑじき》にしてくれるから。」
 みそさゞいは嘲笑《あざわら》ひました。
「わけを言へないで、どうするものか? お前は王様に何とお約束申し上げたのだ?」
「ウーン、それは……。」
 子の鶉は二の句がつげません。みそさゞいは、それ見ろといふやうな顔をして……。
「フン、それで嘘つきでないといふのか? お前は王様がこの間から、重い疱瘡《はうさう》にかゝつていらつしやるのを知らないか? あの菊石面《あばたづら》の赤い疱瘡神は、王様のお体に、その一万もある針を、すつかりさしこんで、毒を入れてゐる。もう王様のお命は、いつなくなるか知れないのだ。そこでお側《そば》にゐるものが、賢い学者に聞いてみると、鶉の声をお聞きになれば、疱瘡の神が驚いて遁《に》げるといふことで、いろ/\の鶉を集めて、鳴かせるが、疱瘡の神はびくともしないのだ。王様は――私《わたし》が放してやつたあの鶉の威勢のいゝ声を聞けば、きつと私の病はなほるとおつしやる。それだのにお前は自分のことばかりして、王様にお約束申したこともやらなけりや、お見舞にすら上《あが》らないぢやないか? だから私はお前を嘘つきといふのだ。」
「あゝさうだつたか?」と、子の鶉は面目なさゝうに頭を下げました。
「まつたく、そんなことは少しも知らなかつた。みそさゞい君、私《わたし》が悪かつた。どうぞ、ゆるしてくれたまへ。私はこれから、王様のお城へ行つて、その疱瘡の神をみごと追ひ払つて、王様のお寿命を、のばすやうにするから……。」
 子の鶉はさういふが早いか、すぐ、まつしぐらにお城へ飛んで丁度王様がねておいでなさる御座敷のお庭の木にとまりました。
 なるほど、菊石面《あばたづら》の赤いきたない疱瘡の神が、まるで大きな章魚《たこ》のやうに王様のお体に、ぴつたりと吸ひ付いてをります。それを見ると、子の鶉は、おのれ太い奴《やつ》と、すつかり怒つて、いきなり、大きな声で、
「チックヮラケー/\。」と鳴きました。
「おや鶉が来た。あの鶉が来た。」
 王様は重いお頭《つむ》を枕《まくら》の上にもたげ、疱瘡の神は醜い顔を王様のお体から離してこの歌をきゝました。
「チックヮラケー/\。」
 鶉の声がます/\冴《さ》えると疱瘡の神は汐《しほ》が退《ひ》いて行くやうに、王様からぢり/\と退いて行きます。それと一緒に王様のお顔には、日がさしてくるやうに血の気が紅々《あかあか》とさして来ます。
「チックヮラケー/\。」
 勢のよい、しかも美しい鶉の声にとう/\疱瘡の神は烈《はげ》しい風に吹きとばされる雲のやうに追ひのけられ、王様の御気色《みけしき》はうららかに晴れた蒼空《あをぞら》のやうに美しくなりました。

    

 するとまたしばらくお城に子の鶉《うづら》が見えません。王様は、どうしたのだらうか、ひよつとしたら鳥さしにでも捕まつてしまつたのだらうか、さうと思ひ付いたら、早く国中におふれを出して鶉を一さい捕ることはならんと人民に言ひつけて置く筈《はず》だつた、もう今からでは遅いだらう、困つたことをしたわい、と心配しておいでなさいました。
 大臣は王様の御心配を見て、もしやそのために又病気にでも、おかゝりになつては大変だと思つて、人を鶉のゐる野原へ遣はして、捜さしましたけれど、ちつとも行衛《ゆくゑ》が分りませんで弱つてをりますところへ、或日《あるひ》鶉がひよつこりとお庭の樹《き》に飛んでまゐりました。そしてお縁先まで近寄りまして、
「チックヮラケー。」と謡《うた》ひました。けれどもその声がいかにも力がなくて、例の疱瘡《はうさう》の神も遁《に》げ出すほどの勢がありません。王様を始め皆《みんな》は、鶉が来たので大変およろこびになりましたが、その声が、いかにも悲しさうなので、不審に思ひました。
「これ鶉。」と、王様はお声をおかけになりました。
「お前が来ないので、もしや鳥さしにでもさゝれたのではないかと、大変心配してをつたが、無事な姿を見てうれしく思ふぞ。併《しか》しお前の歌は今日は非常に悲しいが、一たいどうしたことか? もし心配でもあるなら、私《わたし》に打ち開けて話してくれ、王の力で出来ることなら、たとへ国の半分をつかふことでもお前のためにしてやるから。」
 子の鶉はしばらく考へてをりましたが、
「実は私ども母子《おやこ》は、よんどころないことから、もはやこの国に住《すま》つてをられなくなりましたのでございます。」と申しました。
「それは又どういふわけか。私《わたし》の国にをるのがお前はいやになつたのか?」
「いゝえ/\、いつまでも/\をりまして、王様のお耳に私の歌をお聞《きき》に入れることは私の願つても及ばぬ幸福でございますけれど、今をりますところには悪い狐《きつね》がをりまして、私どもの命が危いのでございます。誠に恐れ多いことでございますが、どうぞ私の尾のところを御覧下さいませ。」
 王様は鶉の尾のところを御覧なさると、驚いたことには一本の羽も残つてはをりませんのでした。
「おや/\、それは又一たいどうしたことか?」
「その話をくはしく申し上げれば、かうなのでございます。」鶉は次のやうに話しました。
 子鶉が或日畑に出て粟《あは》の落穂を拾つてをりますと、どこからか一匹の狐が来て、子鶉に申しました。
「鶉さん/\、お前は誠によく勉強して、おつ母《か》さんに孝行するのは感心なものぢや。お前さんも骨が折れよう。わしは幸ひ隠居の身で、暇が多いから、これからお前さんの手伝ひでもしてあげませう。」
 そして、それからは毎日/\精出してよく手伝ひをしてくれました。子鶉はそれを珍しい親切な仕方だと思つて母鶉に話しますと、母鶉は、
「狐は悪賢いものだから、油断をするとどんなひどい目にあふかも知れませんよ。」と注意をしましたけれど子の鶉は余り気にかけないでをりました。
 すると或時、子鶉が後《うしろ》をむけて虫をつゝいてゐるのを見て、狐は突然飛びかゝつて、鶉の尾の方を咬《くは》へてしまひました。子鶉はびつくりしましたが、ふと計略をもつて、遁げてやらうと思ひ付きました。そこで、わざと落ち着いて申しました。
「狐さん、お前さんは私《わたし》を殺してたべるつもりだね。そんな殺生をするものぢやありませんよ。だがさういつてみたところで、お前さんは私をのがしてはくれまい。よし。ぢや私もおつ母《か》さんの言ふことをきかないで、油断した罰《ばち》とあきらめて、お前さんに喰《く》はれてしまひませう。けれども私には年よりの母がゐる。私がこのまゝお前さんに食はれてしまつたなら、さぞ困るだらう。だから生きてゐるうちに一目あつて、一寸遺言をして置きたいことがあります。どうか大きな声を出して、鶉の母、と呼んで下さい。さうすれば母が来ますから。」
 狐は口を開けては遁げられると思ひますから、口を閉ぢたまゝで、
「鶉のウヽウ……。」
「それぢやだめ、もつと大きく。」
「鶉の母。」
「しめた。」子鶉は、ぱつと飛び出しましたから、狐はあわてゝ口をしめますと、尾だけが歯の間に残つて、鶉は飛んで遁げてしまひました。
「ですから。」と、子鶉は申しました。
「私は御覧のとほり尾がございません。」
 王様はこの話をお聞きになつて仰せられました。
「それでは私《わたし》のお城のお庭に来て住みなさい。そこには狐も狸《たぬき》も決して入れないことにする。又お前が飛ぶも、歩くも自由にして決して妨げない。決して籠《かご》などに入れようとは言はないから……そして私にお前の生々した、美しい歌を謡つて聞かしてくれ。私はお前を今後生れる鶉の先祖にしてやるから。」
 そこで鶉は王様のお城に住み、今見るやうな尾無し鶉の先祖になりました。

底本:「日本児童文学大系 第一一巻」ほるぷ出版
   1978(昭和53)年11月30日初刷発行
底本の親本:「竜宮の犬」赤い鳥社
   1923(大正12)年5月
初出:「赤い鳥」赤い鳥社
   1922(大正11)年2月
入力:tatsuki
校正:鈴木厚司
2005年8月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA