岡本かの子

褐色の求道—– 岡本かの子

 独逸《ドイツ》に在る唯一の仏教の寺だという仏陀寺《ブッダハウス》へ私は伯林《ベルリン》遊学中三度訪ねた。一九三一年の事である。
 寺は伯林から汽車で一時間ほどで行けるフロウナウという町に在った。噂ほどにもない小さな建物で、町|外《はず》れの人家の中に在った。流石《さすが》に其処《そこ》だけは自然に土盛りが高くなっていて、多少の景勝の地は占めている。その隆起の峯続きを利用して寺の主堂、廊、翼堂と建て亘したのであった。門は直ぐ道路のペーヴメントに沿うて建てられてあったから、この入口から寺の玄関まで、およそ愛宕山《あたごやま》の三分の一ほどの登り坂になるわけである。
 大げさに言えば此処《ここ》の宗祖――とも言うべき寺のあるじ[#「あるじ」に傍点]のダルケ氏は、もう歿して居ないのである。あとを預って居るダルケ氏の妹で中年の普通の独逸女が案内して廻って著書などを売る。その管理の女に様子を訊いたり、買った著書を少し繰って見たりしたけれども、此の寺の創立者に到底本筋の仏教の知識や心験があったようには思われない。例の印度《インド》から直接独逸に取入れられた原始経典にいささか触れるところがあり、それに西洋人得意の独断を交えて自己満足の宗教を考え溜めたものらしい。もっともこの宗祖には師匠に当るやはり独逸人の老人がいたのだが、犬に噛まれたのが元で死んでしまったという話を聴かされた。宗祖には他に弟子も無いのだからダルケの宗門は断絶し、今はこの寺だけが遺身《かたみ》にのこっているわけである。少し離れて建っている斎戒沐浴《さいかいもくよく》のため使ったという浴堂のまわりに木の葉が佗しく掃き積っていた。
 宗祖が東洋の事にあまり明るくなかった証拠は寺の建物の趣きにも知られる。それは印度風でもなし、支那風でもなし、人によっては回教の寺とも思わしめるほど、およそ東洋の寺院とは縁遠い様式である。数寄の者の建てたエキゾチックな別荘《ヴィラ》――一口に斯《こ》う言ってしまった方が早いようである。従って中にある什具《じゅうぐ》も国籍不明のちぐはぐなもので、数も少ない。ただ本堂と覚しき多角形の広間の、ひと側の中央に漢字で彫った法句経の石碑が床の上に屹立して礼拝の標的を示している。この部屋は、光線の取り方も苦心をして幽邃《ゆうすい》を漂わせているから、此処こそ参詣者の額《ぬか》ずく場所と、私も合点して合掌したのであった。
 そんなわけで私は失望しながら、日本人の名前の沢山書いてある参詣者記念名簿に私も義務だけにペンで名前を書入れて帰った。

 寺は気に入らなかった。然《しか》し町は気に入った。名も無いフロウナウの町は平凡そのもののようであった。几帳面《きちょうめん》に道路に仕切られ、それに思い思いの住宅が構えられていた。伯林《ベルリン》から一時間で通える道程なのだから、住民の多くは伯林に職を持つ中小の勤人であろう。
 恐らく伯林市から離れて近郊に住宅を持つ勤人の遠距離の住宅地の一つなのであろう。それ故に田舎町にしては小ざっぱりとして閑《しず》かであった。たとえ道を訊くためにドアのベルを鳴らしても出て来る家族は、不愛想な顔もせず、表まで出て来て念入りに教えて呉れる余裕を家々は持って居た。また、私は、汗水を垂らして工面した少しの建築費で如何に素人《しろうと》ながらも個人の趣味性を満足させようかと、心を籠めて建てた勤人の家屋の設計を見て廻るのも興味があった。私は最早や異境滞遊三年に近く、所謂《いわゆる》偉大なもの、壮麗なもの――つまり異常なものの見物には刺激されなくなっていた。つつましい平凡に饑《う》えていた。それ等の理由で、思わず私は二度目の足を此の町に運んだのであった。春も近くなったのでリンデンやプラタナスの街路樹の梢が色づいて来ていた。それを越して眺められる町の屋根から空も、寒さに張り詰めた息をすこし洩す緩やかな光が添った。だが冬の続きの白雲はまだ青空に流水の険しさを見せて、層々北から南へ間断なく移って行った。雲によって陽が翳《かげ》るごとに路面に遊んでいる乳母車、乳母、子供、犬が路面ごと灰色の渋晦を浴せられた。

 来た以上、素通りもと、私は二度目の仏陀寺へ寄った。そして見物はもう不要だから、例の本堂の法句経の碑の前に、ただ合掌して帰るつもりであった。その碑の前には一人の質素な服装の独逸《ドイツ》人の青年が、膝まずいて両手を確《しっ》かり組み合せ、それを胸の前で頻《しき》りに振り廻していた。眼は瞑《つむ》っていた。
 私はこの青年の礼拝の仕様があまりに不器用なので真面目なのか、冗談なのか見境がつかなかった。けれども、そんなことはどうでもいいのだから、兎《と》に角《かく》その青年を妨げぬよう、すこし離れて石碑へは斜に、私の礼拝の時の癖になっている未敷《みふ》蓮華と、それから開敷《かいふ》蓮華の道印を両手で結んで立ちながら、丁寧に頭を下げた。
 私の素振りを横眼でちらりと見たようだった青年は、急に手を解き捨て膝を立ててしまった。その様子が、如何にも極《きま》りの悪いことをしていたのを早く止めたという風で気の毒に思えた。その青年はやや顔を赧《あか》らめさえして私の立去り際を押えて口籠って言った。
「仏教では、掌の合せ方は、いま、あなたのなさったようにするのですか。大変難かしいですね。恐れ入りますが教えて下さいませんか。どうぞ、どうぞ」
 私はその求め方があまり唐突なので笑ってしまった。それから「失礼しました」と断って笑いを収め、
「いえ、別段、難かしいことはないのです。礼拝は心を統一さす為めの形式方法なのですから、めいめい自分に都合のよい手の合せ方をすればいいのです。けれども普通はこれです」
 と言って普通の十指の合せ方をしてみせた。
「ほんとに、これでいいんですか」と自分も真似ながら頻りに不安がっている青年を私はどうやら会得《えとく》させて、先へ室を出てしまった。その青年は新らしく教えられた合掌の仕方でなお石碑に向って礼拝をしなおして居た様子だった。

 町を歩き廻って夕刻少し前、停車場へ戻った。生憎《あいにく》と伯林行きの汽車は出てしまった後だった。次の汽車までは一時間はある。停車場の軒続きに覗くと清潔そうなレストーランがあるので、少し早いとは思ったが晩餐を済ますことにして其の店へ入って行った。
 客は一人も居なかった。年寄ったウェーターが私を出張りの硝子《ガラス》囲いの側近くの卓に導いて呉れて、間もなく皿を運んで来た。私は程よく燃えているストーヴに暖められながら、いつの間にか氷雨が降っている硝子の外の景色を眺めながら悠《ゆ》っくりフォークを動かしていた。停車場前の広場に降る緩慢な氷雨を通して、町へ斜めに筋を通している寂しい主街《メーンストリート》に、うるみながら黄いろい灯がちらりほらり点《つ》いて行く。私は日本の東北の或る寒駅に汽車を待佗びている旅人のような気がして故国との距離感を暫く忘れたほど東洋的な閑寂な気分に引入れられた。その間、二三度伯林から汽車が着いて此の町の住宅へどやどやと帰って行く勤人の群集《マッス》が眼の前の広場を遮《さえぎ》り通るのもあまり気にならなかった。私はまた、日本の田舎の町辻にある涎掛《よだれか》けをかけた石の地蔵とか、柳の落葉をかぶっている馬頭観音とかいうものの姿が、直ぐ其処《そこ》らにでも見当るような親しさで、胸に思い出して居た。
 硝子窓の外で、ぎらりと光った数珠《じゅず》の玉が眼に映ったのと同時に、この出張りの天井の電燈もついた。光った数珠の玉は連翹《れんぎょう》の撓《しな》った小枝に溜った氷雨か雫であった。そこに一台の自転車が錆びたハンドルだけ見せていた。
 デザートを運んで来た給仕を何気なく見て私は驚いた。それは、さっき仏陀寺で遭った青年だった。今は給仕の服にエプロンをかけていた。青年はすこしの間でも客の女性を不審の中に置くまいとする気遣いらしく、少しあわて気味の早口で言った。
「先刻は失礼しました。私は此処の給仕人を勤めているものです。もっとも臨時雇ですが、――あなたにもっと仏教のことを伺い度《た》いと思いまして、あのおじいさんの給仕人に番を代って貰いました。だいぶ遠慮して差控えていたのですが、どうしても好き機会と思いましたので」
 それから彼はマネージャの方を気にしながら、私の食事をサーヴィスしている形に見せつつ、彼の訊き度いと思う仔細を語った。
 青年は名をベックリンと言って伯林商業大学の生徒だった。自活をしているので、仕事のあるときは多くその方を懸命に働き、学校は、言わば失業のときの暇つぶしですと言った。
「御承知でもありましょうが、いま独逸で私たちのような境遇の者の食って行く途《みち》は実に骨が折れるのです。こっちは何でもやるつもりですが仕事がありません。私たちの日課と言ったら朝起きて新聞の職業紹介欄を見て、目星しいものにサインを付け、それを一々自転車に乗って尋ね廻ることです。誰が先にその求人の事務所に乗りつけるか、まるで自転車競走です。そして一々すげなく断られて帰って来ます。そして朝飯のパンを噛《かじ》ります。もう習慣になっていますから、求職の一廻りをして、それからでないと朝飯が落着かないくらいです。然《しか》し自転車というものを見ると実に何とも言えない此の世に嫌気がさします。
 冬中はまだいいのです。伯林の市中で雪掻き人夫を使います。これは体さえ丈夫なものならどうにか割込めます。ですから私たちは朝、目を覚して窓硝子に粉雪の曇りが見えるとき寝床から飛上って『占めた!』と叫びます。雪掻き仕事は、その日勘定の仕事ですから恒久的財源にはなりませんが、然し、ちょいちょいあるので、姉か叔母さんに駄賃を貰うような気がして楽しみな仕事です。道路で働いていると両側の家の子供がまつわり付いて雪掻きを手伝って呉れます。これもこの仕事を好もしいものに思わして呉れる一つの情趣です。
 そんなわけで私たちに取って春が来るくらい気を滅入《めい》らせるものはありません。春になると空や大地は詩的にも経済的にも私たちには赤裸にされてしまって余韻のないものになってしまうのです。その春がもう来ます。やっと私はここのレストランに一ヶ月程の臨時雇いの仕事を見付けましたが、これももう一人の給仕人が病気で休んでるからで、病人が癒ればお払い箱です。
 なにしろ、私は疲れました。もう此の世に刺激もパッションも無いのです。少しぐらいそういうもののあるのは却って私に取っては苦痛です。全く無意識な世界、無意味な生涯、そういうものこそ却って望ましくなって来たのです。私たちが生の自覚を持ち、意識や、意味に振り廻されて疲労ばかり覚える一生というものは、人間に取ってあまりたいしたもの[#「たいしたもの」に傍点]ではありません。それよりも生の前、死の後の、あの混沌とした深い眠り、肉体も精神も完全に交渉を断ったあの深い眠り、この方がどのくらい価値があることかわかりません。第一、時間から言っても、片一方は五六十年の間ですし片一方は無限の間です。どっちが人間としても本当の生涯か考えさせられます。
 仏教で言うニルヴァーナというのはそういうことではないでしょうか。
 私は生きながら無刺激、無感覚の生活をしたいと、よりより探ってみました。そういうところは、もう、あまり世界に多くありません。印度人のやっている僧庵生活に就いて人から聴きました。膝を組んで全く死の状態になって暮しているそうです。私に取って此のくらい耳寄りな話はありません。それで其処へ行く支度にかかりました。
 ところが驚きました。私のような考えを持った同じ独逸人がまだ沢山在ると見え、その目的で独逸人が印度に入り込む者が段々多くなったそうです。それで近頃イギリスの官憲が斯《こ》ういう独逸人を間諜《かんちょう》じゃないのかと疑い出し、我が国の外務省も気兼ねをしながら、印度入りの旅券を下附してくれますが、イギリスの領事館で上陸許可の査証を仲々くれません。
 然し私は決心しているのです。裏の方から通って行っても屹度印度へ入るつもりです。そこで私の生涯を葬《ほうむ》ることに成功するつもりです」
 私はベックリン青年の語る言葉を聴くうちに、途中で二度も三度も「まあ、ちょっと、待って」と叫びかけた。青年が「仏教、仏教」と口で言い、心に思い込んで居る考えは、決して仏教ではなかった、否、却って教主釈尊より弾呵《だんか》を受ける資格のある空亡外道《くうぼうげどう》の思想であった。
 だが、私は、私に対して近頃珍らしい同信者と見て奔河の流れのように自己を語る青年の満足さを見ては、押しても彼の言葉を妨げることは出来なかった。彼の言葉のスピードに私の言葉は弾ね飛ばされもしたのだった。
 私は此の地へ来るまでに倫敦《ロンドン》の仏教協会員とか、その他の欧洲人で仏教に興味を持つという人々とかに出会い、如何に彼等が小乗趣味の嗜好者であり、滅多に大乗教理を受け付けそうもない素質的のものであるかを根本に感じ、今更ながら現実肯定の仏教が、その思想が高遠であるだけそれだけ西洋人の宗教概念とは相容れず、うっかりすれば単なる厭世教に取られそうな気配いさえ見ゆるのに危険を覚えて慎しみを持つようになって居た。西洋人に大乗教理を説くのは余程の基礎知識の準備を与えて、さてそれから後のことだと思ったのであった。
 もう一つは私は教役者ではない。私は仏教の鳥だ。うたうのだ。ただそれだけでいい。若《も》し万一、私の如き者が仏教を筋道立てて講ずるのを必要とする場合が来たら、私は先《ま》ずわが同胞に説こう。それが私に許されねばならぬ唯一の好みだ。それから先は兎にも角にもである。
 それや、これやがあるので私は、挟み込めない私の言葉をそのまま無駄にして、終いには寧《むし》ろ青年が快く話し得られるように仕向ける態度を取った。青年は心置きなく語ったようだ。停車場には伯林行きの汽車が着く頃になったと見え、ちらほら乗客の姿が入口に溜って見えた。青年は勘定書を持って来るとき急いで言った。
「ただ一つ伺い度いのは愛の問題です。疲れた者にも愛だけは断ち切れません。寧ろ精神肉体の中で他の部分が疲れて来るほど、愛慾の部分ははっきり目を覚して来るように思われます。この始末を仏教ではどうするのでしょう。私は断ち切り度いのです。だがこれだけはどうすることも出来ません。若しも、それが出来る呪文とか考え方とかがあったら教えて頂き度いのです。私は恋人を持って居ます」
 私はもう立上って居た。斯ういう人と、需《もと》めとに対しては容易に答えられるものではない。私はふとヘルマン・ヘッセのシッダールタという本を思い起した。私はこの本を倫敦《ロンドン》にいたとき英訳で読んだのだが、その原著者は確かに独逸人である。この本の主人公シッダールタは、釈尊のコースを直線とすれば、これに対して弧形を描き、受難求道して幾分か大乗仏義を窺い得た形跡がある。
 求道の手法としては吠陀《ヴェーダ》や婆羅門《バラモン》神学に拠《よ》るところが多いが、最後の到着は究竟《くきょう》の一味を持っている。大乗理想から見れば、肝腎の菩提心の一着だけは欠いているが、殊にこの著書の特色は、人間の愛慾に求道を終始連絡させているところである。この点基督教仕立ての西洋人の著書であり、また、西洋人に解脱《げだつ》を与えることも多かろう。独逸人をして独逸人を治めしめよ。私は心に微笑を覚えて言った。
「やっぱりあなたと同じ独逸人の宗教小説家でヘルマン・ヘッセという人があります。この人の著書の『シッダールタ』を読んでご覧なすったら如何です。多少参考になるかも知れませんから」
 青年は素直に注文聴取簿に私の言ったこと、著者と書名を書き記していた。私は汽車に乗り遅れてはと、急いで停車場へ駆けつけた。

 私は責任をヘッセの著書に譲り渡し、それで気が済んだつもりでいたが、そうは行かなかった。あれだけ虚無の魅力に牽付《ひきつ》けられた疲れた人間が、なかなか文学や説明や詩で蘇らせられようとは思えなかった。そこで三度目のフロウナウ町行きとなった。せめて青年のその後の様子だけでも見たいと思ったからである。停車場のレストーランへ行くと、青年は女の連れと一緒に仏陀寺へ行ったということだったので、私も不必要な仏陀寺へ三度目の参詣をした。
 急に春めいて来て、町の街路樹はすっかり萌黄《もえぎ》の芽を吹き、家々の窓や墻根《かきね》から色々の花さえちらほら見えた。寒さからのがれた空はたるんで、暖かい光の中に痴呆性の眼の色のようにぼんやりしていた。
 仏陀寺の中を探し廻って私は、矢張りあの本堂の石碑の前で、青年と連れの女とに出会った。私が教えたように青年は手を合せ、連れの女も並んで同じ形をしていた。
 礼拝が済んで青年は私の姿を見ると悦《よろこ》んだ顔色をして近寄って来た。
「あなたでしたか。もうお目にかかれないと思っていました」
 それから派手な着物だが帽子とはちぐはぐな服装をしている連れの女を私に紹介した。伯林ウインター・ガルテンの下《した》っ端《ぱ》の女優で半日はお裁縫に行き、夜は舞台で稼いで喰べているというのだ。見たところ、小柄ながらがっしりしてよく働きそうな独逸少女だった。
「どうですか、御様子は」
 私は何となく遠廻しに斯んな言葉で尋ねた。
「いや、ヘッセの本はまだ買いません。この象徴的な東洋の文字の縦に書いてある鼠色の石碑に向って、あなたの教えた通り手を合せていると、何となく静かな気持ちになって感情がスポイルされます。それで此の間からこの女にも教えてやらせています。けれどもこの女は何とも無いと言うのです。この女が私にくっついて居るうちは私の印度入りは絶望です」
 彼は女を顧みて苦笑した。
 青年はレストーランに残って働き、私は彼の恋人の女優と同じ汽車で伯林へ帰った。汽車の中で、私は彼女に訊いた。
「あなたは何が望みなのですか」すると彼女は猶予《ゆうよ》もなく答えた。
「私は早く結婚して主婦になり度いと思って居ます。そして、もうそうそう方々を駆け廻らずに、家にいてじっと暮して、掃除だの、裁縫だのをし度いのです」

底本:「岡本かの子全集2」ちくま文庫、筑摩書房
   1994(平成6)年2月24日第1刷発行
底本の親本:「老妓抄」中央公論社
   1939(昭和14)年3月18日発行
初出:「宗教公論」
   1935(昭和10)年2、3月号
入力:門田裕志
校正:オサムラヒロ
2008年10月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA