秋は洗ひたての敷布《シーツ》の樣に快かつた。太郎は第一の街で夏服を質に入れ、第二の街で牛肉を食つた。微醉して街の上へ出ると正午のドンが鳴つた。
それを振り出しに第三第四の街を歩いた。飛行機が空を飛んでゐた。新鮮な八百屋があつた。魚屋があつた。花屋があつた。菊の匂ひは街へ溢れて來た。
呉服屋があつた。菓子屋があつた。和洋煙草屋があり、罐詰屋があつた。街は美しく、太郎の胸はわくわくした。眼は眼で樂しんだ。耳は耳で樂しんだ。鼻も敏捷な奴で、風が送つて來るものを捕へては貪り食つた。
太郎は巨大な眼を願望した。街は定まらない繪畫であつた。幻想的なといへば幻想的な、子供だましのポンチ繪には、土瓶が鉢卷をして泳いでゐたり、日の丸の扇で踊つてゐたりするのがあるが、ブーブー唸つて走つてゐる自働車などを見れば吹き出したくなる位だ。菓子屋のドロツプやゼリビンズは點描派《ポアンチユリスト》の畫布の樣だし、洋酒瓶の竝んだ棚はバグダツドの祭の樣だ。
飛行機がまたやつて來て、あたりは樹木に埋つた公園であつた。太郎は十錢を拂つて動物園へ入つた。此所なんぞ入場料十圓也と觸れ出せば、紳士淑女は雜鬧し、雜誌は動物園の詩で埋まるに違ひない。水族館まで見て來ると、太郎はたうとう熱い溜息を洩らした。そこを出ると知らない街へ入つた。華かな夕暮が來て、空は緋の衣で埋まつた。それを目がけて太郎は歩いた。後ろから月が昇つたらまたその方へ歩く積りだ。いよいよ夜がやつて來て、先づ全市の電燈をつけた。三日月があがつたと思つたら直ぐ沈んだ。星が出て來ては挨拶をし、出て來ては挨拶を交した。太郎も帽子が振りたくなつた。
洋館の三階の窓。そこからは何がみえるのだらう。若い男が思ひに沈んだハモニカを吹いてゐた。塗料の匂ひがする、醫療器具屋の前だ。女の兒が群れて輪になり、歌を歌つては空へ手を伸した。子守娘が竝んでゆく。燒鳥屋は店を持ち出した。その下へはもう尨犬がやつて來てゐる。
太郎は巨大な脚を願望した。また思つた。凡そこの地球程面白い星はあるまい。鞠をかゞる青い絲や赤い絲の樣に、地球をぐるぐる歩いてゆき度い。廻轉して朝と晝と夜を見せて呉れ、航海しては春・夏・秋・冬を送つてくれる地球だ。圓い臺《うてな》の上になり下になり、下になつても頭へ血が寄るといふことなく、大地を踏めばいつも健康だ。杳かな創世の日から勞働爭議の今日に至るまで、積みかさね積みかさねられたものがそこにある。偉大な精神は將星で、私はオノコロ島に産れて來た志願兵だ。オ一二、オ一二、太郎は歩いた。昂奮して。
廣告塔があつた。ドラツグがあつた。唐物屋があつた。本屋があつた。賑かな街で電車が通つた。キヤブが通つた。太郎は子供の時の乘物づくし[#「乘物づくし」に傍点]を憶ひ出した。あの透視法を誇張した畫派を憶ひ出すことが、街と乘物づくし[#「乘物づくし」に傍点]を一度に生かした。冬着新柄を見た。乾物屋を見た。玩具屋を見た。煙草店を見た。太郎の精神は頓に高揚して、妖術が使ひたくなる程だつた。
「やう、やう。」
「やう。」
これは太郎の友達だ。太郎は一錢玉を五つ持つてゐたぎりだつたので、友達の五十錢貨幣を、一錢で賣つて貰つて富を作つた。それでまぐろの壽司を食ふとまた歩き出した。
待合のある小路へ入つた。三味線がきこえて若い女の聲がはしやいだ。双肌脱ぎで化粧をしてゐる女があつた。嬋妍に漲つて歩いてゆく女があつた。そこを出ると暗い裏通りへ出た。柔術指南と骨つぎの看板をあげた道場から出た若い男は自動車屋へはい[#「い」に「(ママ)」の注記]つた。支那料理屋で蓄音器が鳴つてゐた。今度は靜かな切り通しになつてあたりは一時に祕まつた。
阪を登つて立ち小便をしながら街々を見おろした。蟲が鳴いて街には靄がおりてゐた。小便が汚なかつたから場所を變へて、眼を夜景のなかに吸ひこませた。黒い森が寢てゐる。甍が寢てゐる。いくつもの窓は起きてゐた。遠くの窓に女が立つてゐる。電柱は紅玉の眼を持つてゐる。太郎は感に堪へた。
續く街は靜かであつた。ピアノも鳴つては來なかつた。あそこは宵の口で此所は深夜だ。さては緯度をとび越えたのか。時計を進めねばなるまい。頭が變だ。頭が。木戸を開くと喜ばしい思想共は押すな押すなでこぼれて來る。「よし!」と木戸を閉じ[#「じ」に「(ママ)」の注記]太郎はまたも歩き出した。秋だ。秋だ。覺えなかつた面白さだ。へたばるまで歩いて下宿へ歸り、歸つてからはこの思想共を一匹宛出して來て一匹宛演舌させてやらう。一晩かゝつてもきゝ切れないだらう。いゝ所で搖籃歌唄ひを出して來て其奴の歌で眠むつてゆかう。殘りの奴は扮裝して華麗な夢を見せて呉れ。
底本:「梶井基次郎全集 第一巻」筑摩書房
1999(平成11)年11月10日初版第1刷発行
入力:高柳典子
校正:小林繁雄
2002年11月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
コメント