哀しき父—– 葛西善藏

       一

 彼はまたいつとなくだん/\と場末へ追ひ込まれてゐた。
 四月の末であつた。空にはもや/\と靄《もや》のやうな雲がつまつて、日光がチカ/\桜の青葉に降りそゝいで、雀《すゞめ》の子がヂユク/\啼《な》きくさつてゐた。どこかで朝から晩まで地形《ぢぎやう》ならしのヤートコセが始まつてゐた……。
 彼は疲れて、青い顔をして、眼色は病んだ獣《けもの》のやうに鈍く光つてゐる。不眠の夜が続く。ぢつとしてゐても動悸《どうき》がひどく感じられて鎮《しづ》めようとすると、尚《な》ほ襲はれたやうに激しくなつて行くのであつた。
 今度の下宿は、小官吏の後家さんでもあらうと思はれる四十五六の上《かみ》さんが、ゐなか者の女中相手につましくやつてゐるのであつた。樹木の多い場末の、軒の低い平家建の薄暗くじめ/\した小さな家であつた。彼の所有物と云つては、夜具と、机と、何にもはひつてない桐《きり》の小箪笥《こだんす》だけである。桐の小箪笥だけが、彼の永い貧乏な生活の間に売残された、たつたひとつの哀《かな》しい思ひ出の物なのであつた。
 彼は剥《は》げた一閑張《いつかんばり》の小机を、竹垣ごしに狭い通りに向いた窓際《まどぎは》に据《す》ゑた。その低い、朽《くさ》つて白く黴《かび》の生えた窓庇《まどびさし》とすれ/\に、育ちのわるい梧桐《あをぎり》がひよろ/\と植つてゐる。そして黒い毛虫がひとつ、毎日その幹をはひ下りたり、まだ延び切らない葉裏を歩いたりしてゐるのであつたが、孤独な引込み勝な彼はいつかその毛虫に注意させられるやうになつてゐた。そして常にこまかい物事に対しても、ある宿命的な暗示をおもふことに慣らされて居る彼には、その毛虫の動静で自然と天候の変化が予想されるやうにも思はれて行くのであつた。
 孤独な彼の生活はどこへ行つても変りなく、淋《さび》しく、なやましくあつた。そしてまた彼はひとりの哀しき父なのであつた。哀しき父――彼は斯《か》う自分を呼んでゐる。

 彼にはこれから入梅へかけての間が、一年中での一番|堪《た》へ難い季節になつてゐた。彼は此頃《このごろ》の気候の圧迫を軽くしよう為めに、例年のやうに、午後からそこらを出歩くことにしようと思つた。けれども、それを続ける事はつらいことでもある。カーキ色の兵隊を載せた板橋火薬庫の汚ない自動車がガタ/\と乱暴な音を立てて続いて来るのに会ふこともあつた。吊台《つりだい》の中の病人の延びた頭髪《かみのけ》が眼に入ることもあつた。欅《けやき》の若葉をそよがす軟《やはらか》い風、輝く空気の波、ほしいまゝな小鳥の啼声……しかし彼は、それらのものに慄《ふる》へあがり、めまひを感じ、身うちをうづかせられる苦しさよりも、尚《なほ》堪へ難く思はれることは町で金魚を見ねばならぬことであつた。
 金魚と子供とは、いつか彼には離して考へることの出来ないものになつてゐた。

       

 彼はまだ若いのであつた。けれども彼の子供は四つになつてゐるのである。そして遠い彼の郷里に、彼の年よつたひとりの母に護《まも》られて成長して居るのであつた。
 彼等は――彼と、子と、子の母との三人で――昨年の夏前までは郊外に小さな家を持つていつしよに棲《す》んでゐたのである。世の中からまつたく隠遁《いんとん》したやうな、貧しい、しかし静かな生活であつた。子供は丁度ラシャの靴をはいてチヨコ/\と駈《か》け歩くやうになつてゐたが、孤独な詩人のためには唯一の友であり兄弟であつた。
 彼等は縁日で買つて来た粗末な胡弓《こきゆう》をひいたり、鉛筆で絵を描いたり、鬼ごつこなぞして遊んだ。棄《す》てられた小犬と、数匹の金魚と亀の子も飼つてゐた。そして彼等の楽しい日課のひとつとして、晴れた日の午後には子供の手をひいて、小犬をつれて、そこらの田圃《たんぼ》の溝《みぞ》に餌《ゑ》をとりに行くことになつてゐた。けれども丁度彼等のさうした生活も、迫りに迫つて来てゐたのであつた。従順な細君の溜息《ためいき》がだん/\と力無く、深くなつて行つた。ながく掃除を怠つてゐた庭には草が延び放題に延びてゐた。
 金魚は亀の子といつしよに、白い洗面器に入れられて縁側に出されてあつた。彼等の運命は一日々々と追つて来てゐるのであつたが、子供の為めの日課はやはり続けられてゐた。それが偶《たまた》ま訪《たづ》ねて来たいたづらな酒飲みの友達が、彼等の知らぬ間に亀の子を庭の草なかに放してなくなしてしまつた。彼は云ひやうのない憂鬱《いううつ》な溜息を感じた。「はア、カメない、カメノコない……」子供も幾日もそれを忘れなかつた。それからして彼等の日課も自然と廃せられることになり、間もなく、彼等の哀しき離散の日が来てゐたのであつた。――

       

 彼は気の進まない自分を強《し》ひて、午後の散歩を続けてゐる。そしていつか、彼は彼の散歩する範囲内では、どこのランプ屋では金魚を置いてる、置いてないかが大概わかるやうになつてゐた。彼は都会から、生活から、朋友《ほういう》から、あらゆる色彩、あらゆる音楽、その種のすべてから執拗《しつあう》に自己を封じて、ぢつと自分の小さな世界に黙想してるやうな冷たい暗い詩人なのであつた。それが、金魚を見ることは、彼の小さな世界へ焼鏝《やきごて》をさし入れるものであらねばならない。彼は金魚を見ることを恐れた。そして彼はなるべく金魚の見えない通りを/\と避《よ》けて歩くのであつたが、うつかりして、立止つて、ガラスの箱なんかにしな/\と泳いでゐるのに見入つてゐることがあつた。そして気がついて、日のカン/\照つた往来を、涙を呑《の》んで歩いてゐるのであつた。けれども、彼もだん/\とそれに慣れては行つた。が、彼は今年になつてはじめて、どこかの場末の町の木陰《こかげ》に荷を下し休んでゐた金魚売を見た時の、その最初の感傷を忘れることが出来ない。……

       四

 いつか、梅雨前《つゆまへ》のじめ/\した、そして窒息させるやうに気紛《きまぐ》れに照りつけるやうな、日が来てゐた。
 彼は此頃《このごろ》午後からきまつたやうに出る不快な熱の為めに、終日閉ぢこもつて、堪へ難い気分の腐触《ふしよく》と不安とになやまされて居る。寝たり起きたりして、喘《あへ》ぐやうな一日々々を送つてゐるのであつた。
 陰気な、昼も夜も笑声ひとつ聞えないやうな家である。が、湿つぽい匂《にほ》ひの泌《し》みこんだ同じやうに汚ならしい六つ七つの室《へや》は、みんなふさがつてゐた。おとなしい貧乏な学生達と、彼の隣室には、若い夫婦者とむかひ合つた室には無職の予備士官がはひつてゐた。そしていつも執拗に子供のことや、暗い瞑想《めいさう》に耽《ふけ》つてぐづ/\と日を送つてゐる彼には、最初この家の陰気で静かなのが却《かへ》つて気安く感じられたのであつたが、それもだん/\と暗い、なやましい圧迫に変つてゐるのであつた。
 予備士官は三十二三の、北国から出て来たばかりの人であつた。終日まつたく日のさゝない暗い室にとぢこもつてゐて、何をしてるのとも想像がつかなかつた。大きな不格好《ぶかつかう》な髪の薄い頭をして、訛音《なまり》のひどい言葉でブツ/\と女中に何か云つてることもあつた。時々汚ない服装《なり》の、ひとのおかみさんとも見える若い女が訪ねて来ることがあつたが、それが近所の安淫売《やすいんばい》だつたと云ふことが、後になつて無口の女中から漏《も》らされてゐた。
 それがつい……まだ幾日も経《た》つてゐないのであつた。ある朝女中が声をひそめて「腸がねぢれたんださうですよ……」と軍人の三四日床に就《つ》き切りであることを話してゐた。それから一両日も経つた夕方、吊台《つりだい》が玄関前につけられて、そして病院にかつぎこまれて、手術をして、丁度八日目に死んだのである。腸の閉鎖と、悪性の梅毒に脊髄《せきずゐ》をもをかされてゐたのであつた。
 また隣室の若い細君は、力無く見ひらいた眼の美しい、透き通るやうな青白い顔をして、彼がこの家へ来てから幾《ほと》んど起きてゐた日がないやうであつた。細君孝行な若い勤め人の夫は、朝早く出て晩遅く帰るのであつたが、朝晩に何かといたはつてゐるのが手に取るやうに聞こえるのであつた。細君の軽い咳音《せきおと》もまじつて、コソ/\と一晩中語りあかしてゐるやうなこともあつた。
 彼は此頃の自分の健康と思ひ合はして、払ひ退《の》けやうのない不吉な、不安なかんがへになやまされてゐる。病人の絶えない家のやうにも思はれるのであつた。裏は低い崖《がけ》になつて、その上が墓地の藪《やぶ》になつてゐるが、この家の地所もやはり寺の所有なのであつた。ワクの朽《くさ》つた赤土の崖下の蓋《ふた》のない掘井戸から、ガタ/\とポンプで汲《く》み揚げられるやうになつてゐて、その上が寺の湯殿になつてゐた。若い女の笑ひ声なども漏れてゐることがあつた。そして崖上の暗い藪におつかぶされてゐるこの家では、もう、いやに目まぐるしい手足を動かして襲つて来る斑《まだ》らの黒い大きな藪蚊が、朝夕にふえて行くのであつた。
 彼は飲みつけない強い酒を呷《あふ》つて、それでやう/\不定な睡眠をとることにしてゐる。そして病的に過敏になつた彼の神経は、そこらを嗅《か》ぎ廻るやうに閃《ひら》めき動いて、女中を通して、自分のこの室にも病人がゐて、それが彼のはひる少し前に不治の身体になつて帰郷したのだと云ふことや、こゝの主人も丁度昨年の今頃|亡《な》くなつたのだと云ふことなど、断片的にきゝ出し得たのであつた。
 彼は毎晩いやな重苦しい夢になやまされた。

 ……彼の子供は裸体《はだか》になつてゐた。ムク/\と堅く肥え太つて、腹部が健康さうにゆるやかな線に波打つてゐる。そして彼にはいつか二三人の弟妹が出来てゐるのであつた。室は広くあけ放してあつて、青青とした畳は涼しさうに見える。そこには子供の祖父も、祖母も弟妹もゐるのだが、みんなはゴロ/\寝ころんでゐる。唯《たゞ》彼ひとりが、ムクムクと堅く肥え太つて、ゆるやかに張つたお腹を突き出して、非常に威張つた姿勢をして、手を振つて大股《おほまた》に室の中を歩いてゐるのであつた。
 ふと、ペラ/\な黒紋附を着た若い男がはひつて来て、坐つて何か云つてるやうであつた。すると子供は歩くのを止《や》めて、ちよつと突立つて、
「さうか。それではお前はおれの抱《かゝ》へ医者《いしや》になるか――」斯《か》う、万事を呑込んでゐるやうな鷹揚《おうやう》な態度で云ふのであつた。それを傍《そば》から見てゐた父は、わが子のその態度やものの云ひぶりに、覚えず微笑させられたのである。……
 それが夢なのである。彼には幾日かその夢の場の印象がはつきりと浮かべられてゐた。それは非常に大きなユーモアのやうにも考へられるのである。また子供といふものの如何《いか》にさかんなる矜《ほこ》りに生きて居るかと云ふことを思はしめるのである。それからまた、辛うじて医薬によつて支《さゝ》へられてゐた彼の父の三十幾年と云ふ短い生涯から彼自身の健康状態から考へて、子供の未来に、暗い運命の陰影を予想しないわけに行かないのであつた。

       五

 久しぶりで郷里の母から手紙があつた。母は彼女の孫をつれて、ひと月余り山の温泉に行つてて、帰つて来たばかりのところなのである。
 彼女は彼女の一粒の子と、一粒の孫とを保護するためにこの世に生れて来、活《い》きてゐるやうな女であつた。そして月に幾度となく彼女の不幸な孫の消息について、こま/″\と書き送りもし、またわが子の我まゝな手紙を読むことに、慰藉《ゐしや》を感じてゐた。
 彼等の行つてゐた温泉は、汽車から下りて、谷あひの川に沿うて五六里も馬車に揺られて山にはひるのであつた。温泉の近くには、彼女の信仰してゐる古い山寺があつて、そこの蓴菜《じゆんさい》の生える池の渚《みぎは》に端銭《はせん》をうかべて、その沈み具合によつて今年の作柄や運勢が占はれると云ふことが、その地方では一般に信じられてゐた。彼女もまた何十年となく、毎年今頃に参詣《さんけい》することにしてゐて、その占ひを信じてゐるのであつた。
 母の手紙では今年の占ひが思はしくないので気がかりだと云ふこと、互ひに気をつけるやうにせねばならぬと云ふこと、孫のたいへん元気であること、そして都合がついたら孫の洋服をひとつ送るやうにと云ふのであつた。孫は洋服を着たいと云つてきかない、そしてお父さんはいやだ、何にも送つてくれないからいやだと云ふのであつた。彼女はそんなことは云ふものでないと孫を叱《しか》つてゐる。そして靴と靴下だけは買つてやつたが、洋服は都合して送るやうにと云ふのであつた。
 それは朝からのひどい雨の日であつた。彼は寝衣《ねまき》の乾《かわ》かしやうのないのに困つて、ぼんやりと窓外《まどそと》を眺《なが》めて居た。梧桐《あをぎり》の毛虫はもうよほど大きくなつてゐるのだが、こんな日にはどこかに隠れてゐて姿を見せない、彼は早くこの不吉な家を出て海岸へでも行つて静養しようと、金の工面《くめん》を考へてゐたのであつた。
 疲れた彼の胸には、母の手紙は重い響であつた。彼は兎《と》に角《かく》小箪笥《こだんす》を売つて、洋服を送つてやることにした。そして、
「……どうか、そんなことを云はさないやうにして下さい。私はあれをたいへんえらい人間にしようと思つて居るのです。私はいろ/\だめなのです……。どうか卑しいことは云はさないやうにして下さい。卑しい心を起させないやうにして下さい。身体さへ丈夫であれば、今のうちは何もいらないのです……」
 彼は子供がいつの間にそんなことを云ふまでになつたかを信じられないやうな、また怖《おそ》ろしいやうな気持で母への返事を書いた。そして彼がこの正月に苦しい間から書物など売払つて送つてやつた、毛糸の足袋《たび》や、マントや、玩具《おもちや》の自動車や、絵本や、霜やけの薬などを子供はどんなに悦《よろこ》んで「これもお父さんから、これもお父さんから」と云つて近所の人達に並べて見せたと云ふことや、彼の手紙をお父さんからの手紙と云つて持ち歩くと云ふことなどを思ひ合して、別れてわづか一年足らずに過ぎない子供の現在を想像することの困難を感ずるのであつた。

 霧のやうな小雨が都会をかなしく降りこめて居る。彼は夜遅くなつて、疲れて、草の衾《しとね》にも安息をおもふ旅人のやる瀬ない気持になつて、電車を下りて暗い場末の下宿へ帰るのであつた。
 彼は海岸行きの金をつくる為に、図書館通ひを始めてゐる。……
 彼の胸にも霧のやうな冷たい悲哀が満ち溢《あふ》れてゐる。執着と云ふことの際限もないと云ふこと、世の中にはいかに気に入らぬことの多いかと云ふこと、暗い宿命の影のやうに何処《どこ》まで避けてもつき纏《まと》うて来る生活と云ふこと、また大きな黴菌《ばいきん》のやうに彼の心に喰ひ入らうとし、もう喰ひ入つてゐる子供と云ふこと、さう云ふことどもが、流れる霧のやうに、冷たい悲哀を彼の疲れた胸に吹きこむのであつた。彼は幾度《いくたび》か子供の許《もと》に帰らうと、心が動いた。彼は最も高い貴族の心を待つて、最も元始の生活を送つて、真実なる子供の友となり、兄弟となり、教育者となりたいとも思ふのであつた。
 けれども偉大なる子は、決して直接の父を要しないであらう。彼は寧《むし》ろどこまでも自分の道を求めて、追うて、やがて斃《たふ》るゝべきである。そしてまた彼の子供もやがては彼の年代に達するであらう、さうして彼の死から沢山の真実を学び得るであらう――

       

 苦しい図書館通ひが四五日も続いた、その朝であつた。彼はいつものやうに、暁方《あけがた》過《す》ぎからうと/\と重苦しい眠りにはひつて、十時少し前に気色のわるい寝床を出たのであつた。
 日が、燻《くす》べられたやうな色の雨戸の隙間《すきま》から流れ入つて、室の中はむし/\してゐた。彼は雨戸を開けて、ビシヨ/\の寝衣を窓庇《まどびさし》の釘《くぎ》に下げて、それから洗面器を出さうとして押入れの唐紙《からかみ》を開けた。見なれた洗面器の中のうがひのコップや、石鹸箱《シャボンばこ》や、歯磨の袋が目に入つた。
 と、彼は軽く咳《せ》き入つた、フラ/\となつた、しまつた! 斯《か》う思つた時には、もうそれが彼の咽喉《のど》まで押し寄せてゐた――。

 熱は三十七八度の辺を昇降してゐる。堪へ難いことではない。彼の精神は却《かへ》つて安静を感じてゐる。
「自分もこれでライフの洗礼も済んだ、これからはすこしおとなになるだらう……」
 孤独な彼は、気まゝに寝たり起きたりしてゐる。そしていつか、育ちのわるい梧桐の葉も延び切つて、黒い毛虫もみえなくなつてゐる。彼の使つた氷嚢《ひようなう》はカラ/\になって壁にかゝつてゐる。窓際の小机の上には、数疋《すうひき》の金魚がガラスの鉢《はち》にしな/\泳いでゐる。
 彼は静かに詩作を続けようとしてゐる。
                          (大正元年八月)

底本:「現代日本文學大系 49 葛西善藏 嘉村磯多 相馬泰三 川崎長太郎 宮路嘉六 木山捷平 集」筑摩書房
   1973(昭和48)年2月5日初版第1刷発行
※底本は旧仮名新字で、カタカナで表記した名詞の拗促音のみ小書きしている。ルビ中の拗促音も、これにならって処理した。
入力:林田清明
校正:松永正敏
2000年9月21日公開
2006年3月18日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました