伝通院—–永井荷風

われわれはいかにするともおのれの生れ落ちた浮世の片隅を忘れる事は出来まい。
 もしそれが賑《にぎやか》な都会の中央であったならば、われわれは無限の光栄に包まれ感謝の涙にその眼を曇らして、一国の繁華を代表する偉大の背景を打目戍《うちまも》るであろう。もしまたそれが見る影もない痩村《やせむら》の端《はず》れであったなら、われわれはかえって底知れぬ懐《なつか》しさと同時に悲しさ愛らしさを感ずるであろう。
 進む時間は一瞬ごとに追憶の甘さを添えて行く。私《わたし》は都会の北方を限る小石川《こいしかわ》の丘陵をば一年一年に恋いしく思返す。
 十二、三の頃まで私は自分の生れ落ちたこの丘陵を去らなかった。その頃の私には知る由《よし》もない何かの事情で、父は小石川の邸宅を売払って飯田町《いいだまち》に家を借り、それから丁度|日清《にっしん》戦争の始まる頃には更に一番町《いちばんちょう》へ引移った。今の大久保《おおくぼ》に地面を買われたのはずっと後《のち》の事である。
 私は飯田町や一番町やまたは新しい大久保の家《いえ》から、何かの用事で小石川の高台を通り過る折にはまだ二十歳《はたち》にもならぬ学生の裏若《うらわか》い心の底にも、何《なに》とはなく、いわば興亡常なき支那の歴代史を通読した時のような淋しく物哀れに夢見る如き心持を覚えるのであった。殊に自分が呱々《ここ》の声を上げた旧宅の門前を過ぎ、その細密《こまか》い枝振りの一条《ひとすじ》一条にまでちゃん[#「ちゃん」に傍点]と見覚えのある植込《うえごみ》の梢《こずえ》を越して屋敷の屋根を窺い見る時、私は父の名札《なふだ》の後に見知らぬ人の名が掲げられたばかりに、もう一足も門の中に進入《すすみい》る事ができなくなったのかと思うと、なお更にもう一度あの悪戯書《いたずらがき》で塗り尽された部屋の壁、その窓下へ掘った金魚の池なぞあらゆる稚時《おさなどき》の古跡が尋ねて見たく、現在|其処《そこ》に住んでいる新しい主人の事を心憎く思わねばならなかった。
 私の住んでいる時分から家は随分古かった。それ故、間もなく新しい主人は門の塀まで改築してしまった事を私は知っている。乃《すなわ》ち私の稚時の古跡はもう影も形もなくこの浮世からは湮滅《いんめつ》してしまったのだ……

        *

 寺院と称する大きな美術の製作は偉大な力を以てその所在の土地に動しがたい或る特色を生ぜしめる。巴里《パリー》にノオトル・ダアムがある。浅草《あさくさ》に観音堂《かんのんどう》がある。それと同じように、私の生れた小石川をば(少くとも私の心だけには)あくまで小石川らしく思わせ、他の町からこの一区域を差別させるものはあの伝通院《でんずういん》である。滅びた江戸時代には芝の増上寺《ぞうじょうじ》、上野の寛永寺《かんえいじ》と相対して大江戸の三霊山と仰がれたあの伝通院である。
 伝通院の古刹《こさつ》は地勢から見ても小石川という高台の絶頂でありまた中心点であろう。小石川の高台はその源を関口の滝に発する江戸川に南側の麓を洗わせ、水道端《すいどうばた》から登る幾筋の急な坂によって次第次第に伝通院の方へと高くなっている。東の方は本郷《ほんごう》と相対して富坂《とみざか》をひかえ、北は氷川《ひかわ》の森を望んで極楽水《ごくらくみず》へと下《くだ》って行き、西は丘陵の延長が鐘の音《ね》で名高い目白台《めじろだい》から、『忠臣蔵』で知らぬものはない高田《たかた》の馬場《ばば》へと続いている。
 この地勢と同じように、私の幼い時の幸福なる記憶もこの伝通院の古刹を中心として、常にその周囲を離れぬのである。
 諸君は私が伝通院の焼失を聞いていかなる絶望に沈められたかを想像せらるるであろう。外国から帰って来てまだ間もない頃の事確か十一月の曇った寒い日であった。ふと小石川の事を思出して、午後《ひるすぎ》に一人幾年間見なかった伝通院を尋《たずね》た事があった。近所の町は見違えるほど変っていたが古寺《ふるでら》の境内《けいだい》ばかりは昔のままに残されていた。私は所定めず切貼《きりばり》した本堂の古障子《ふるしょうじ》が欄干《らんかん》の腐った廊下に添うて、凡そ幾十枚と知れず淋しげに立連《たちつらな》った有様を今もってありありと眼に浮べる。何という不思議な縁であろう、本堂はその日の夜、私が追憶の散歩から帰ってつかれて眠った夢の中《うち》に、すっかり灰になってしまったのだ。
 芝の増上寺の焼けたのもやはりその頃の事だと私は記憶している。
 半年《はんとし》ほど過ぎてから、あるいは一年ほど過ぎていたかも知れぬ。私はその頃日記をつけていなかったので確な事は覚えていない。或日再び小石川を散歩した。雨気《あまけ》を含んで重苦しい夕風が焼跡の石の間に生えた雑草の葉を吹きひるがえしているのを見た。
 何しろあれだけ大きな建物がなくなってしまった事とて境内は荒野《あれの》のように広々として重苦しい夕風は真実無常を誘う風の如く処《ところ》を得顔《えがお》に勢づいて吹き廻っているように思われた。今までは本堂に遮《さえぎ》られて見えなかった裏手の墳墓が黒焦げになったまま立っている杉の枯木の間から一目に見通される。家康公《いえやすこう》の母君の墓もあれば、何とやらいう名高い上人《しょうにん》の墓もある……と小さい時私は年寄から幾度となく語り聞かされた……それらの名高い尊い墳墓も今は荒れるがままに荒れ果て、土塀の崩れた土から生えた灌木や芒《すすき》の茂りまたは倒れた石の門に這いまつわる野蔦《のづた》の葉が無常を誘う夕風にそよぎつつ折々軽い響を立てるのが何ともいえぬほど物寂しく聞
きなされた。
 伝説によれば水戸黄門《みとこうもん》が犬を斬ったという寺の門だけは、幸にして火災を逃れたが、遠く後方に立つ本堂の背景がなくなってしまったので、美しく彎曲した彫刻の多いその屋根ばかりが、独りしょんぼりと曇った空の下に取り残されて立つ有様かえって殉死《じゅんし》の運命に遇わなかったのを憾《うら》み悲しむように見られた。門の前には竹矢来《たけやらい》が立てられて、本堂|再建《さいこん》の寄附金を書連《かきつら》ねた生々しい木札が並べられてあった。本堂は間もなく寄附金によって、基督《キリスト》新教の会堂の如く半分西洋風に新築されるという話……ああ何たる進歩であろう。
 私は記憶している。まだ六ツか七ツの時分、芝の増上寺から移ってこの伝通院の住職になった老僧が、紫の紐をつけた長柄《ながえ》の駕籠《かご》に乗り、随喜の涙に咽《むせ》ぶ群集の善男善女《ぜんなんぜんにょ》と幾多の僧侶の行列に送られて、あの門の下を潜《くぐ》って行った目覚しい光景に接した事があった。今や 〔De’mocratie〕《デモクラシイ》 と Positivisme《ポジチビズム》 の時勢は日一日に最後の美しい歴史的色彩を抹殺して、時代に後《おく》れた詩人の夢を覚さねば止むまいとしている。

        *

 安藤坂《あんどうざか》は平かに地ならしされた。富坂《とみざか》の火避地《ひよけち》には借家《しゃくや》が建てられて当時の名残《なごり》の樹木二、三本を残すに過ぎない。水戸藩邸《みとはんてい》の最後の面影《おもかげ》を止《とど》めた砲兵工廠《ほうへいこうしょう》の大きな赤い裏門は何処へやら取除《とりの》けられ、古びた練塀《ねりべい》は赤煉瓦に改築されて、お家騒動の絵本に見る通りであったあの水門《すいもん》はもう影も形もない。
 表町《おもてまち》の通りに並ぶ商家も大抵は目新しいものばかり。以前この辺の町には決して見られなかった西洋小間物屋、西洋菓子屋、西洋料理屋、西洋文具店、雑誌店の類《たぐい》が驚くほど沢山出来た。同じ糸屋や呉服屋の店先にもその品物はすっかり変っている。
 かつては六尺町《ろくしゃくまち》の横町から流派《りゅうは》の紋所《もんどころ》をつけた柿色の包みを抱えて出て来た稽古通いの娘の姿を今は何処《いずこ》に求めようか。久堅町《ひさかたまち》から編笠《あみがさ》を冠《かぶ》って出て来る鳥追《とりおい》の三味線を何処に聞こうか。時代は変ったのだ。洗髪《あらいがみ》に黄楊《つげ》の櫛《くし》をさした若い職人の女房が松の湯とか小町湯とか書いた銭湯《せんとう》の暖簾《のれん》を掻分けて出た町の角には、でくでく[#「でくでく」に傍点]した女学生の群《むれ》が地方|訛《なま》りの嘆賞の声を放って活動写真の広告隊を見送っている。
 今になって、誰一人この辺鄙《へんぴ》な小石川の高台にもかつては一般の住民が踊の名人|坂東美津江《ばんどうみつえ》のいた事を土地の誇となしまた寄席《よせ》で曲弾《きょくびき》をしたため家元から破門された三味線の名人|常磐津金蔵《ときわずきんぞう》が同じく小石川の人であった事を尽きない語草《かたりぐさ》にしたような時代のあった事を知るものがあろう。現代の或批評家は私が芸術を愛するのは巴里《パリー》を見て来たためだと思っているかも知れぬ。しかしそもそも私が巴里の芸術を愛し得たその Passion その Enthousiasme の根本の力を私に授《さず》けてくれたものは、仏蘭西《フランス》人が Sarah Bernhardt に対し伊太利亜《イタリヤ》人が Eleonora Duse に対するように、坂東美津江や常磐津金蔵を崇拝した当時の若衆《わかいしゅう》の溢れ漲《みなぎ》る熱情の感化に外ならない。哥沢節《うたざわぶし》を産んだ江戸衰亡期の唯美主義《ゆいびしゅぎ》は私をして二十世紀の象徴主義を味わしむるに余りある芸術的素質をつくってくれたのである。

        *

 夕暮よりも薄暗い入梅の午後|牛天神《うしてんじん》の森蔭に紫陽花《あじさい》の咲出《さきいづ》る頃、または旅烏《たびがらす》の啼《な》き騒ぐ秋の夕方|沢蔵稲荷《たくぞういなり》の大榎《おおえのき》の止む間もなく落葉《おちば》する頃、私は散歩の杖を伝通院の門外なる大黒天《だいこくてん》の階《きざはし》に休めさせる。その度に堂内に安置された昔のままなる賓頭盧尊者《びんずるそんじゃ》の像を撫《な》ぜ、幼い頃この小石川の故里《ふるさと》で私が見馴れ聞馴れたいろいろな人たちは今頃どうしてしまったろうと、そぞろ当時の事を思い返さずにはいられない。
 そもそも私に向って、母親と乳母《うば》とが話す桃太郎や花咲爺《はなさかじじい》の物語の外に、最初のロマンチズムを伝えてくれたものは、この大黒様の縁日《えんにち》に欠かさず出て来たカラクリの見世物《みせもの》と辻講釈《つじこうしゃく》の爺さんとであった。
 二人は何処から出て来るのか無論私は知らない。しかし私がこの世に生れて初めて縁日というものを知ってから、その後《ご》小石川を去る時分までも二人の爺は油烟《ゆえん》の灯《あかり》の中に幾年たっても変らないその顔を見せていた。それ故あるいは今でも同じ甲子《きのえね》の夜《よ》には同じ場所に出て来るかも知れない。
 カラクリの爺は眼のくさった元気のない男で、盲目の歌うような物悲しい声で、「本郷駒込吉祥寺八百屋《ほんごうこまごめきちじょうじやおや》のお七はお小姓の吉三《きちざ》に惚れて……。」と節をつけて歌いながら、カラクリの絵板《えいた》につけた綱を引張っていたが、辻講釈の方は歯こそ抜けておれ眼付のこわい人の悪るそうな爺であった。よほど遠くから出て来るものと見え、いつでも鞋《わらじ》に脚半掛《きゃはんが》け尻端打《しりはしおり》という出立《いでたち》で、帰りの夜道の用心と思われる弓張提灯《ゆみはりちょうちん》を腰低く前で結んだ真田《さなだ》の三尺帯の尻《しり》ッぺたに差していた。縁日の人出が三人四人と次第にその周囲に集ると、爺さんは煙管《きせる》を啣《くわ》えて路傍《みちばた》に蹲踞《しゃが》んでいた腰を起し、カンテラに火をつけ、集る人々の顔をずいと見廻しながら、扇子《せんす》をパチリパチリと音させて、二、三度つづけ様に鼻から吸い込む啖唾《たんつば》を音高く地面へ吐く。すると始めは極く低い皺嗄《しわが》れた声が次第次第に専門的な雄弁に代って行く。
「……あれえッという女の悲鳴。こなたは三本木《さんぼんぎ》の松五郎《まつごろう》、賭場《とば》の帰りの一杯機嫌、真暗な松並木をぶらぶらとやって参ります……」
 話が興味の中心に近《ちかづ》いて来ると、いつでも爺さんは突然調子を変え、思いもかけない無用なチャリを入れてそれをば聞手の群集から金を集める前提にするのであるが、物馴れた敏捷な聞手は早くも気勢を洞察して、半開《はんびら》きにした爺さんの扇子がその鼻先へと差出されぬ中《うち》にばらばら逃げてしまう。すると爺さんは逃げ後《おく》れたまま立っている人たちへ面当《つらあて》がましく、「彼奴《あいつ》らア人間はお飯《まんま》喰わねえでも生きてるもんだと思っていやがらア。昼鳶《ひるとんび》の持逃《もちにげ》野郎奴。」なぞと当意即妙の毒舌を振って人々を笑わせるかと思うと罪のない子供が知らず知らずに前の方へ押出て来るのを、また何とかいって叱りつけ自分も可笑《おかし》そうに笑っては例の啖唾を吐くのであった。
 縁日の事からもう一人私の記憶に浮び出《いづ》るものは、富坂下《とみざかした》の菎蒻閻魔《こんにゃくえんま》の近所に住んでいたとかいう瞽女《ごぜ》である。物乞《ものごい》をするために急に三味線を弾《ひ》き初めたものと見えて、年は十五、六にもなるらしい大きな身体《ずうたい》をしながら、カンテラを点《とも》した薦《ござ》の上に坐って調子もカン処《どこ》も合わない「一ツとや」を一晩中休みなしに弾いていた。その様子が可笑しいというので、縁日を歩く人は大抵立止っては銭を投げてやった。二年三年とたつ中《うち》に瞽女は立派な専門の門附《かどづけ》になって「春雨」や「梅にも春」などを弾き出したがする中《うち》いつか姿を見せなくなった。私は家《うち》の女中が何処から聞いて来たものか、あの瞽女は目も見えないくせに男と密通《くっつ》いて子を孕《はら》んだのだと噂しているのを聞いた事がある。
 これも同じ縁日の夜《よ》に、一人相撲《ひとりずもう》というものを取って銭を乞う男があった。西、両国《りょうごく》、東、小柳《こやなぎ》と呼ぶ呼出し奴《やっこ》から行司《ぎょうじ》までを皆一人で勤め、それから西東の相撲の手を代り代りに使い分け、果《はて》は真裸体《まっぱだか》のままでズドンと土《どろ》の上に転《ころが》る。しかしこれは間もなく警察から裸体《はだか》になる事を禁じられて、それなり縁日には来なくなったらしい
明治四十三年七月

 金剛寺坂《こんごうじざか》の笛熊《ふえくま》さんというのは、女髪結《おんなかみゆい》の亭主で大工の本職を放擲《うっちゃ》って馬鹿囃子《ばかばやし》の笛ばかり吹いている男であった。按摩《あんま》の休斎《きゅうさい》は盲目ではないが生付いての鳥目《とりめ》であった。三味線弾きになろうとしたが非常に癇《かん》が悪い。落話家《はなしか》の前座になって見たがやはり見込がないので、遂に按摩になったという経歴から、ちょっと踊もやる落話《おとしばなし》もする愛嬌者《あいきょうもの》であった。
 般若《はんにゃ》の留《とめ》さんというのは背中一面に般若の文身《ほりもの》をしている若い大工の職人で、大タブサに結った髷《まげ》の月代《さかやき》をいつでも真青《まっさお》に剃っている凄いような美男子であった。その頃にはまだ髷に結っている人も大分残ってはいたが、しかし大方は四十を越した老人《としより》ばかりなので、あの般若の留さんは音羽屋《おとわや》のやった六三《ろくさ》や佐七《さしち》のようなイキなイナセな昔の職人の最後の面影をば、私の眼に残してくれた忘れられない恩人である。
 昔は水戸様から御扶持《ごふち》を頂いていた家柄だとかいう棟梁《とうりょう》の忰《せがれ》に思込まれて、浮名《うきな》を近所に唄《うた》われた風呂屋の女の何とやらいうのは、白浪物《しらなみもの》にでも出て来そうな旧時代の淫婦であった。江戸時代の遺風としてその当時の風呂屋には二階があって白粉《おしろい》を塗った女が入浴の男を捉えて戯《たわむ》れた。かくの如き江戸衰亡期の妖艶なる時代の色彩を想像すると、よく西洋の絵にかかれた美女の群《むれ》の戯れ遊ぶ浴殿《よくでん》の歓楽さえさして羨むには当るまい。

        *

 小石川は東京全市の発達と共に数年ならずしてすっかり見違えるようになってしまうであろう。
 始めて六尺横町《ろくしゃくよこちょう》の貸本屋から昔のままなる木版刷《もくはんずり》の『八犬伝《はっけんでん》』を借りて読んだ当時、子供心の私には何ともいえない神秘の趣を示した氷川《ひかわ》の流れと大塚の森も取払われるに間もあるまい。私が最後に茗荷谷《みょうがだに》のほとりなる曲亭馬琴《きょくていばきん》の墓を尋ねてから、もう十四、五年の月日は早くも去っている……。

底本:「荷風随筆集(上)」岩波文庫、岩波書店
   1986(昭和61)年9月16日第1刷発行
   2006(平成18)年11月6日第27刷発行
底本の親本:「荷風随筆 一~五」岩波書店
   1981(昭和56)年11月~1982(昭和57)年3月
入力:門田裕志
校正:阿部哲也
2010年4月15日作成
2010年11月8日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました