深川古石場町の警防団員であつた荒物屋の佐藤は三月九日夜半の空襲に、やつとのこと火の中を葛西橋近くまで逃げ延び、頭巾の間から真赤になつた眼をしばだゝきながらも、放水路堤防の草の色と水の流を見て、初《はじめ》て生命拾《いのちびろ》ひをしたことを確めた。
然しどこをどう逃げ迷つて来たのか、さつぱり見当がつかない。逃げ迷つて行く道すがら人なだれの中に、子供をおぶつた女房の姿を見失ひ、声をかぎりに呼びつゞけた。それさへも今になつては何処《どこ》のどの辺であつたかわからない。夜通し吹荒れた西南の風に渦巻く烟の中を人込みに揉まれ揉まれて、後へも戻れず先へも行かれず、押しつ押されつ、喘ぎながら、人波の崩れて行く方へと、無我夢中に押流されて行くよりしやうがなかつたのだ。する中《うち》人込みがすこしまばらになり、息をつくのと、足を運ぶのが大分楽になつたと思つた時には、もう一歩も踏出せないほど疲れきつてゐた。そのまゝ意久地なく其場に蹲踞《しやが》んでしまふと、どうしても立上ることができない。気がつくと背中に着物や食料を押込められるだけ押込んだリクサクを背負つてゐるので、それを取りおろし、よろけながら漸く立上り、前後左右を見廻して、佐藤はこゝに初て自分のゐる場所の何処であるかを知つたのである。
広い道が爪先上りに高くなつてゐる端《はづ》れに、橋の欄干の柱が見え、晴れた空が遮るものなく遠くまでひろがつてゐて、今だに吹き荒れる烈風が猶も鋭い音をして、道の上の砂を吹きまくり、堤防の下に立つてゐる焼残りの樹木と、焦げた柱ばかりの小家を吹き倒さうとしてゐる。そこら中《ぢゆう》夜具箪笥風呂敷包の投出されてゐる間々《あひだ/\》に、砂ほこりを浴びた男や女や子供が寄りあつまり、中には怪我人の介抱をしたり、または平気で物を食べてゐるものもある。橋の彼方から一ぱい巡査や看護婦の乗つてゐるトラツクが二台、今方佐藤の逃げ迷つて来た焼跡の方へと走つて行くのが見えた。大勢の人の呼んだり叫んだりする声の喧《かしま》しい中に、子供の泣く声の烈風にかすれて行くのが一層物哀れにきこえた。佐藤は身近くそれ等の声を聞きつけるたび/\、もしや途中ではぐれた女房と赤ン坊の声であつてくれたらばと、足元のリクサクもその儘に、声のする方へと歩きかけたのも、一度や二度ではなかつた。
避難者の群は朝日の晴れやかにさしてくるに従つて、何処からともなく追々に多くなつたが、然し佐藤の見知つた顔は一人も見えなかつた。咽喉が乾いてたまらないのと、寒風に吹き曝される苦しさとに、佐藤は兎に角荷物を背負ひ直して、橋の渡り口まで行つて見ると、海につゞく荒川放水路のひろ/″\した眺望が横たはつてゐる。橋の下には焼けない釣舟が幾艘となく枯蘆の間に繋がれ、ゆるやかに流れる水を隔てゝ、向岸には茂つた松の木や、こんもりした樹木の立つてゐるのが言ひ知れず穏《おだやか》に見えた。橋の上にも、堤防の上にも、また水際の砂地にも、生命拾ひをした人達がうろうろしてゐる。佐藤は水際まで歩み寄つて、またもや頭巾を刎《は》ねのけ荷物をおろし、顔より先に眼を洗つたり、焼焦《やけこげ》だらけの洋服の塵を払つたりした後、棒のやうになつた両足を投出して、どつさり其場に寝転んでしまつた。
すると、そのすぐ傍《そば》に泥まみれのモンペをはき、風呂敷で頬冠をした若いおかみさんが、頭巾をかぶせた四五歳の女の子と、大きな風呂敷包とを抱へて蹲踞《しやが》んでゐたが、同じやうに真赤にした眼をぱち/\させながら、
「一寸伺ひますが東陽公園の方へは、まだ帰れないでせうか。」と話をしかけた。
「さア、どうでせう。まだ燃えてるでせうからね。おかみさん。あの辺ですか。」
「えゝ。わたし平井町です。一ツしよに逃出したんですけど、途中ではぐれてしまつたんです。どこへ聞きに行つたら分るんでせう。」といふ声も一言毎《ひとことごと》に涙ぐんでくる。
「とても此の騒ぎぢや、今すぐにや分らないかも知れませんよ。わたしも女房と赤ン坊がどうしたらうと困つてゐるんですよ。」
「まア、あなたも。わたしどうしたらいゝでせう。」とおかみさんはとう/\音高く涙を啜《すゝ》り上げた。
「仕様がないから、焼跡に町会が出来たかどうだか見てくるんですね。それよりか、おかみさん。どこか行先の目当があるんですか。」
「家は遠いんです。成田です。」
「成田ですか。それぢや、どの道一度町会へ行つて証明書を貰つて来た方がいゝでせう。一休みしてわたしも行つて見やうと思つてゐるんですよ。わたしは古石場にゐました。」
「あの、もう一軒、行徳に心安いとこがあるんです。そこへ行つて見やうかと思つてゐます。」
「行徳なら歩いて行けますよ。この近辺の避難所なんかへ行くよりか、さうした方がよかアありませんか。わたしも市川に知つた家がありますからね。あの辺はどんな様子か、行つて見た上で、考へやうと思つてるんです。もうかうなつたら、乞食同様でさ。仕様がありませんよ。」
佐藤も途方に暮れた目指《まなざし》を風の鳴りひゞく空の方へ向けた時、堤防の上から、
「炊出しがありますから町会まで取りに来て下さアい。」と呼び歩く声がきこえた。
佐藤は市川で笊《ざる》や籠をつくつて卸売をしてゐる家の主人とは商売柄心やすくしてゐたので、頼み込んで其家の一間を貸してもらつた。そして竹細工の手つだひをしたり、また近処の家でつくる高箒《たかばうき》を背負つたりして、時々東京へ売りに行つた。その都度《つど》もと住んでゐた町会へも立寄り、女房子供の生死を調べたが手がゝりがなかつた。せめて死骸のありさうな場所だけでもと思つたがそれも分らずじまひであつた。
火災を免れた市川の町では国府台の森の若葉が日に日に青く、真間川堤の桜の花もいつの間《ま》にか散つてしまつたころである。佐藤は或日いつものやうに笊を背負ひ、束《たば》ねた箒をかついで省線浅草橋の駅から橋だもとへ出た時、焼出されの其朝、葛西橋の下で、いつしよに炊出しの握飯を食つて、其儘別れたおかみさんが、同じ電車から降りたものらしく、一歩《ひとあし》先へ歩いて行くのに出会つた。
わけもなく其日の事が思出されて、佐藤は後から、「もし、おかみさん。」と呼びかけた。
「あら。あの時はいろ/\お世話さまになりました。」
振返るおかみさんの顔にも同じやうな心持が浮んでゐる。見れば葛西橋下で初て見た時よりも今日はずつと好い女になつてゐる。年は二十二三。子供をつれてゐないので、まだ結婚しない女とも見れば見られる若々しさ。頬かぶりをしたタオルの下から縮《ちゞら》し髪の垂れかゝる細面《ほそおもて》は、色も白く、口元にはこぼれるやうな愛嬌がある。仕立直しのモンペ姿もきちんとして、何やら四角な風呂敷包を背負つた様子は、買出しでなければ、自分と同じやうに行商でもしてゐるのかと思はれた。
「おかみさん、もう此方《こつち》へ帰つて来たんですか。」
「いゝえ。まだあつちに居ます。」
「あつちとは。あの、行徳ですか。」
「えゝ。」
「ぢや、あれツきり分らないんですか。」
「いつそ分らない方がいいくらゐでした。警察で大勢の死骸と一緒に焼いてしまつたんだらうツて云ふはなしです。」
「運命だから仕方がありませんよ。わたしの方も今だにわからずじまひですよ。」
「お互にあきらめをつけるより仕様がありませんねえ。わたし達ばつかりぢやないんですから。」
「さうですとも。あなたの方が子供さんが助かつただけでも、どんなに仕合せだか知れませんよ。わたしに比べれば……。」
「思出すと夢ですわね。」
「何か好い商売を見つけましたか。」
「飴を売つて歩きます。野菜も時々持つて出るんですよ。子供の食料代だけでもと思ひまして……。」
「わたしも御覧の通りさ。行徳なら市川からは一またぎだ。好い商売があつたら知らせて上げませうよ。番地は……。」
「南行徳町□□の藤田ツていふ家です。八幡行のバスがあるんですよ。それに乗つて相川ツて云ふ停留場で下りて、おきゝになればすぐ分ります。百姓してゐる家です。」
「その中お尋ねしませうよ。」
「洲崎前の郵便局に少しばかりですけど、お金が預けてあるんですよ。取れないもんでせうか。」
「取れますとも。何処の郵便局でも取れます。罹災者ですもの。通帳があれば。」
「通帳は家の人が持つて行つたきりですの。」
「それア困つたな。でもいゝでさ。あつちへ行つた時きいて上げませう。」
「済みません。いろ/\御世話さまです。」
「これから今日はどつちの方面です。」
「上野の方へでも行つて見やうかと思つてゐます。広小路から池の端の方はぽつ/\焼残つたとこもあるさうですから。」
「ぢや、一ツしよに一廻りして見やうぢやありませんか。下谷も上野寄りは焼けないさうですよ。」
時候もよし天気もよし。二人は話しながら焼け残つた町々を売りあるくと、案外よく売れて、山下に来かゝつた時には飴はいつか残り少く、箒は一本もなくなり、笊が三ツ残つたばかりであつた。停車場前の石段に腰をかけて二人は携帯の弁当包をひらき、またもや一ツしよに握飯を食べはじめた。
「あの時のおむすびはどうでした。あの時だから食べられたんですぜ。玄米の生炊《なまだき》で、おまけにぢやり/\砂が入つてゐる。驚きましたね。」
おかみさんはいかゞですと、小女子魚《こうなご》の佃煮を佐藤に分けてやると、佐藤は豆の煮たのを返礼にした。おかみさんは小女子魚は近処の浦安で取れるからお弁当のおかずには不自由しないやうな話をする。
佐藤は女房子供をなくしてから今日が日まで、こんなに面白く話をしながら物を食つたことは一度もなかつたと思ふと、無暗に嬉しくてたまらない心持になつた。
「ねえ、おかみさん。あなた。これから先どうするつもりです。まさか一生涯一人でくらす気でもないでせう。」
「さア、どうしていゝんだか。今のところ食べてさへ行ければいいと思つてゐるくらゐですもの。」
「食べるだけなら心配するこたアありませんや。」
「男の方なら働き次第ツて云ふ事もあるでせうけど、女一人で子供があつちやア並大抵ぢやありません。」
「だから、ねえ、おかみさん。どうです。わたしも一人、あなたも一人でせう。縁は異なものツて云ふ事もあるぢやありませんか。あの朝一ツしよに炊出しをたべたのが、不思議な縁だつたといふ気がしませんか。」
佐藤はおかみさんが心持をわるくしはせぬかと、絶えず其顔色を窺ひながら、じわ/\口説きかけた。
おかみさんは何とも言はない。然し別に驚いた様子も、困つた風もせず、気まりも悪がらず、始終口元に愛嬌をたゝへながら、佐藤がまだ何か言ひつゞけるつもりか知らといふやうな顔をして、男の口の動くのを見てゐる。
「おかみさん。千代子さんでしたね。」
「えゝ。千代子。」
「千代子さん。どうです。いゝでせう。わたしと一ツしよになつて見ませんか。奮発して二人で一ト稼《かせぎ》かせいで見やうぢやありませんか。戦争も大きな声ぢや言はれないが、もう長いことはないツて云ふ話だし……。」
「ほんとにね、早く片がついてくれなくツちや仕様がありません。」
「焼かれない時分何の御商売でした。」
「洗濯屋してゐたんですよ。御得意も随分あつたんですよ。だけど、戦争でだん/\暇になりますし、それに地体《ぢたい》お酒がよくなかつたしするもんで……。」
「さうですか。旦那はいける方だつたんですか。わたしと来たらお酒も煙草も、両方ともカラいけないんですよ。其方《そつち》なら誰にも負けません。」
「ようございますわねえ。お酒がすきだと、どうしてもそれだけぢやア済まなくなりますからね。悪いお友達もできるし……今時分こんなお話をしたつて仕様がありませんけれど、随分いやな思《おもひ》をさせられた事がありましたわ。」
「お酒に女。さうなると極《きま》つて勝負事ツて云ふやつが付纏《つきまと》つて来ますからね。」
「全くですわ。ぢたい場所柄もよくなかつたんですよ。盛場が目と鼻の間でしたし……。」
「お察ししますよ。並大抵の苦労ぢやありませんでしたね。」
「えゝ。ほんとに、もう。子供がなかつたらと、さう思つたこともたび/\でしたわ。」
あたりは汽車の切符を買はうとする人達の行列やら、立退く罹災者の往徠《ゆきき》やらでざわついてゐるだけ、却て二人は人目を憚るにも及ばなかつたらしい。いきなり佐藤は千代子の手を握ると、千代子は別に引張られたわけでもないのに、自分から佐藤の膝の上に身を寄せかけた。
休戦になると、それを遅しと待つてゐたやうに、何処の町々にも大抵停車場の附近を重にしてさまざまな露店が出はじめた。
佐藤と千代子の二人は省線市川駅の前通、戦争中早く取払になつてゐた商店の跡の空地に、おでん屋の屋台を据ゑた。土地の人達にも前々から知合があつたので、佐藤の店はごた/\葭簀《よしず》をつらねた露店の中でも、最も駅の出入口に近く、人足の一番寄りやすい一等の場所を占めてゐた。
年が変ると間もなく世間は銀行預金の封鎖に驚かされたが、日銭の入る労働者と露店の商人ばかりは物貨の騰貴に却て懐中都合が好くなつたらしく、町の商店が日の暮れると共に戸を閉めてしまふにも係らず、空地の露店は毎夜十一時近くまで電燈をつけてゐた。
あたりの様子で、その夜もかれこれ其時刻になつたらしく思はれた頃である。佐藤の店の鍋の前にぬつと顔を出した女連の男がある。鳥打帽にジヤンバー半ヅボン。女は引眉毛に白粉口紅。縮髪に青いマフラの頬かむり。スコツチ縞の外套をきてゐる。人柄を見て佐藤は、
「いらつしやい。つけますか。」と言ひながら燗徳利を取上げた。
「あつたら、合成酒でない方が願ひたいよ。」
「これは高級品ですから。あがつて見ればわかります。」
「それはありがたい。」と男はコツプをもう一つ出させて、女にも飲ませながら、
「お前、どう思つた。あの玉ぢやせい/″\奮発しても半分といふところだらう。」
「わたしもさう思つてたのよ。まさか居る前でさうとも言へなかつたから黙つてたんだけど。」
二人ともそれとなくあたりに気を配りながら、小声に話し合つてゐる。折からごそ/\と葭簀を片よせ其間から身を斜にして店の中へ入つたのは、毎夜子供を寝かしつけた後、店仕舞の手つだひに来る千代子である。千代子は電燈の光をまともに、鍋の前に立つてゐる客の男とその場のはずみで、ぴつたり顔を見合せた。
二人の面には驚愕と怪訝の感情が電の如く閃き現れたが、互にあたりを憚つたらしくアラとも何とも言はなかつた。
客の男は矢庭にポケツトから紙幣束《さつたば》を掴出して、「会計、いくら。」
「お酒が三杯。」と佐藤はおでんの小皿を眺め、「四百三十四円になります。」
「剰銭《つり》はいらない。」と百円札五枚を投出すと共に、男は女の腕をひつ掴むやうにして出て行つた。外は真暗で風が吹いてゐる。
「さア、片づけやう。」と佐藤は売れ残りのおでんが浮いてゐる大きな鍋を両手に持上げて下におろした。それさへ殆ど心づかないやうに客の出て行つた外の方を見送つてゐた千代子は俄におぞげ立つたやうな顔をして、
「あなた。」
「何だ。変な顔してゐるぢやないか。」
「あなた。」と千代子は佐藤に寄添ひ、「ちがひないのよ。生きてるんだわ。」
「生きてる。誰が。」
「誰ツて。あの。あなた。」と哀みを請ふやうな声をして佐藤の手を握り、
「あの人よ。たしかにさうだわ。」
「あの。お前のあの人かい。」
「さうよ。あなた。どうしませう。」
「パン/\見たやうな女がゐたぢやないか。」
「さうだつたか知ら。」
「闇屋見たやうな風だつたな。明日《あした》また来るだらう。」
「来たら、どうしませう。」
「どうしやうツて。かうなつたらお前の心一ツだよ。お前、もと通りになれと言はれたら、なる気か。」
「なる気なら心配しやしないわ。なれツて言つたツて、もう、あなた。知つてるぢやないの。わたしの身体《からだ》、先月からたゞぢやないもの。」
「わかつてるよ。それならおれの方にも考があるんだ。ちやんと訳を話して断るからいゝ。」
「断つて、おとなしく承知してくれるか知ら。」
「承知しない訳にや行かないだらう。第一、お前とは子供ができてゐても、籍が入つてゐなかつたのだし、念の為田舎の家の方へも手紙を出したんだし、此方《こつち》ではそれ相応の事はしてゐたんだからな。此方《こつち》の言ふことを聞いてくれないと云ふわけには行くまいさ。」
二人は貸間へかへる道々も、先夫の申出を退ける方法として、一日も早く佐藤の方へ千代子の籍を入れるやうに話しをしつゞけた。
次の日、一日一夜、待ちかまへてゐたが其男は姿を見せなかつた。二日たち三日たちして、いつか一ト月あまりになつたが二度とその姿を見せなかつた。
時候はすつかり変つた。露店のおでんやは汁粉やと共にそろ/\氷屋にかはり初めると、間もなく盂蘭盆《うらぼん》が近づいてくる。千代子は夜ふけの風のまだ寒かつた晩、店のしまひ際《ぎは》にふと見かけた人の姿は他人の空似《そらに》であつたのかも知れない。それともあの世から迷つて来たのではなかつたかと、気味の悪い心持もするので、大分お腹が大きくなつてゐたにも係らず、子供をつれて中山の法華経寺へ回向をしてもらひに行つた。また境内の鬼子母神へも胎児安産の祈願をした。
或日、新小岩の町まで仕込の買出しに行つた佐藤が帰つて来て、こんな話をした。
「あの男はやつぱりおれの見た通りパン/\屋だよ。あすこに五六十軒もあるだらう。大抵亀戸から焼け出されて来たんださうだがね。」
「あら。さう。亀戸。」
千代子の耳には亀戸といふ一語《ひとこと》が意味あり気に響いたらしい。
「亀戸にや前々から引掛《ひツかゝ》りがあつたらしいのよ。でも、あなた。よくわかつたわね。」
「裏が田圃《たんぼ》で、表は往来から見通しだもの。いつかの女がシユミーズ一ツで洗濯をしてゐるから、おやと思つて見ると、旦那は店口で溝板か何か直してゐたツけ。」
「あなた。上つて見て。」
「突留めるところまで、やつて見なけれア分らないと思つたからよ。みんなお前の為だ。お茶代一ぱい、七十円取られた。」
千代子は焼餅もやかず、あくる日は早速法華経寺へお礼参に出かけた。
底本:「ふるさと文学館 第一三巻 【千葉】」ぎょうせい
1994(平成6)年11月15日初版発行
入力:H.YAM
校正:米田
2011年1月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
コメント