北風を背になし、枯草白き砂山の崕《がけ》に腰かけ、足なげいだして、伊豆連山のかなたに沈む夕日の薄き光を見送りつ、沖《おき》より帰る父の舟《ふね》遅《おそ》しとまつ逗子《ずし》あたりの童《わらべ》の心、その淋《さび》しさ、うら悲しさは如何あるべき。
御最後川の岸辺に茂る葦《あし》の枯れて、吹く潮風に騒ぐ、その根かたには夜半《よわ》の満汐《みちしお》に人知れず結びし氷、朝の退潮《ひきしお》に破られて残り、ひねもす解けもえせず、夕闇に白き線を水《み》ぎわに引く。もし旅人、疲れし足をこのほとりに停《と》めしとき、何心《なにごころ》なく見廻わして、何らの感もなく行過ぎうべきか。見かえればかしこなるは哀れを今も、七百年の後にひく六代御前《ろくだいごぜん》の杜《もり》なり。木《こ》がらしその梢《こずえ》に鳴りつ。
落葉を浮かべて、ゆるやかに流るるこの沼川《ぬまかわ》を、漕《こ》ぎ上《のぼ》る舟、知らずいずれの時か心地《ここち》よき追分《おいわけ》の節《ふし》おもしろくこの舟より響きわたりて霜夜の前ぶれをか為《な》しつる。あらず、あらず、ただ見るいつもいつも、物いわぬ、笑わざる、歌わざる漢子《おのこ》の、農夫とも漁人とも見分けがたきが淋しげに櫓《ろ》あやつるのみ。
鍬《くわ》かたげし農夫の影の、橋とともに朧《おぼ》ろにこれに映《う》つる、かの舟、音もなくこれを掻《か》き乱しゆく、見る間に、舟は葦がくれ去るなり。
日影なおあぶずり[#「あぶずり」に傍点]の端《は》に躊《た》ゆたうころ、川口の浅瀬を村の若者二人、はだか馬に跨《またが》りて静かに歩《あゆ》ます、画めきたるを見ることもあり。かかる時浜には見わたすかぎり、人らしきものの影なく、ひき上げし舟の舳《へさき》に止まれる烏《からす》の、声をも立てで翼打《はうち》ものうげに鎌倉のほうさして飛びゆく。
ある年の十二月末つ方、年は迫《せま》れども童《わらべ》はいつも気楽なる風の子、十三歳を頭《かしら》に、九ツまでくらいが七八人、砂山の麓《ふもと》に集まりて何事をか評議まちまち、立てるもあり、砂に肱《ひじ》を埋めて頬杖《ほおづえ》つけるもあり。坐れるもあり。この時日は西に入りぬ。
評議の事定まりけん、童らは思い思いに波打ぎわを駈けめぐりはじめぬ。入江の端《はし》より端へと、おのがじし、見るが間に分《わか》れ散れり。潮《うしお》遠く引きさりしあとに残るは朽《く》ちたる板、縁《ふち》欠けたる椀《わん》、竹の片《きれ》、木の片、柄の折れし柄杓《ひしゃく》などのいろいろ、皆な一昨日《おととい》の夜の荒《あれ》の名残《なごり》なるべし。童らはいちいちこれらを拾いあつめぬ。集めてこれを水ぎわを去るほどよき処、乾ける砂を撰《えら》びて積みたり。つみし物はことごとく濡《うるお》いいたり。
この寒き夕まぐれ、童らは何事を始めたるぞ。日の西に入りてよりほど経《へ》たり。箱根|足柄《あしがら》の上を包むと見えし雲は黄金色《こがねいろ》にそまりぬ。小坪《こつぼ》の浦《うら》に帰る漁船の、風落ちて陸近ければにや、帆《ほ》を下ろし漕ぎゆくもあり。
がらす[#「がらす」に傍点]砕け失せし鏡の、額縁《がくぶち》めきたるを拾いて、これを焼くは惜しき心地すという児《こ》の丸顔、色黒けれど愛らし。されどそはかならずよく燃ゆとこの群の年かさなる子、己《お》のが力にあまるほどの太き丸太を置きつついえり。その丸太は燃えじと丸顔の子いう。いな燃やさでおくべきと年上の子いきまきて立ちぬ。かたわらに一人、今日は獲もののいつになく多きようなりと、喜ばしげに叫びぬ。
わらべらの願いはこれらの獲物《えもの》を燃やさんことなり。赤き炎《ほのお》は彼らの狂喜なり。走りてこれを躍《おど》り越えんことは互いの誇りなり。されば彼らこのたびは砂山のかなたより、枯草の類《たぐ》いを集めきたりぬ。年上の子、先に立ちてこれらに火をうつせば、童らは丸く火を取りまきて立ち、竹の節の破るる音を今か今かと待てり。されど燃ゆるは枯草のみ。燃えては消えぬ。煙のみいたずらにたちのぼりて木にも竹にも火はたやすく燃えつかず。鏡のわく[#「わく」に傍点]はわずかに焦《こ》げ、丸太の端よりは怪しげなる音して湯気を吹けり。童らはかわるがわる砂に頭押しつけ、口を尖《とが》らして吹けどあいにくに煙眼に入りて皆の顔は泣きたらんごとし。
沖《おき》ははや暗うなれり。江の島の影も見わけがたくなりぬ。干潟《ひがた》を鳴きつれて飛ぶ千鳥の声のみ聞こえてかなたこなた、ものさびしく、その姿見えずとみれば、夕闇に白きものはそれなり。あわただしく飛びゆくは鴫《しぎ》、かの葦間《あしま》よりや立ちけん。
この時、一人の童たちまち叫びていいけるは、見よや、見よや、伊豆の山の火はや見えそめたり、いかなればわれらが火は燃えざるぞと。童らは斉《ひと》しく立ちあがりて沖の方《かた》をうちまもりぬ。げに相模湾《さがみわん》を隔《へだ》てて、一点二点の火、鬼火《おにび》かと怪しまるるばかり、明滅し、動揺せり。これまさしく伊豆の山人《やまびと》、野火を放ちしなり。冬の旅人の日暮れて途《みち》遠きを思う時、遥《はる》かに望みて泣くはげにこの火なり。
伊豆の山燃ゆ、伊豆の山燃ゆと、童ら節《ふし》おもしろく唄い、沖の方のみ見やりて手を拍《う》ち、躍《おど》り狂えり。あわれこの罪なき声、かわたれ時の淋びしき浜に響きわたりぬ。私語《ささや》くごとき波音、入江の南の端より白き線《すじ》立《た》て、走りきたり、これに和《わ》したり。潮は満ちそめぬ。
この寒き日暮にいつまでか浜に遊ぶぞと呼ぶ声、砂山のかなたより聞こえぬ。童の心は伊豆の火の方にのみ馳《は》せて、この声を聞くものなかりき。帰らずや、帰らずやと二声三声、引続きて聞こえけるに、一人の幼なき児《こ》、聞きつけて、母呼びたまえり、もはやうち捨て帰らんといい、たちまちかなたに走りゆけば、残りの童らまた、さなり、さなりと叫びつ、競うて砂山に駈けのぼりぬ。
火の燃えつかざるを口惜《くやし》く思い、かの年かさなる童のみは、後《あと》振りかえりつつ馳せゆきけるが、砂山の頂《いただき》に立ちて、まさにかなたに走り下らんとする時、今ひとたび振向きぬ。ちらと眼《まなこ》を射《い》たるは火なり。こはいかに、われらの火燃えつきぬと叫べば、童ら驚ろき怪しみ、たち返えりて砂山の頂に集まり、一列に並びてこなたを見下ろしぬ。
げに今まで燃えつかざりし拾木《ひろいぎ》の、たちまち風に誘われて火を起こし、濃き煙うずまき上《のぼ》り、紅《くれない》の炎の舌見えつ隠れつす。竹の節の裂《わ》るる音聞こえ火の子舞い立ちぬ。火はまさしく燃えつきたり。されど童らはもはやこの火に還《かえ》ることをせず、ただ喜ばしげに手を拍ち、高く歓声を放ちて、いっせいに砂山の麓《ふもと》なる家路のほうへ馳《は》せ下りけり。
今は海暮れ浜も暮れぬ。冬の淋しき夜となりぬ。この淋しき逗子の浜に、主《あるじ》なき火はさびしく燃えつ。
たちまち見る、水ぎわをたどりて、火の方《かた》へと近づきくる黒き影あり。こは年老いたる旅人なり。彼は今しも御最後川を渡りて浜に出《い》で、浜づたいに小坪街道へと志《こころざ》しぬるなり。火を目がけて小走りに歩むその足音重し。
嗄《しわが》れし声にて、よき火やとかすかに叫びつ、杖なげ捨てていそがしく背の小包を下ろし、両《りょう》の手をまず炎の上にかざしぬ。その手は震い、その膝《ひざ》はわななきたり。げに寒き夜かな、いう歯の根も合わぬがごとし。炎は赤くその顔を照らしぬ。皺《しわ》の深さよ。眼《まなこ》いたく凹《くぼ》み、その光は濁りて鈍《にぶ》し。
頭髪も髯《ひげ》も胡麻白《ごまじろ》にて塵《ちり》にまみれ、鼻の先のみ赤く、頬《ほお》は土色せり。哀れいずくの誰ぞや、指《さ》してゆくさきはいずくぞ、行衛《ゆくえ》定めぬ旅なるかも。
げに寒き夜かな。独《ひと》りごちし時、総身《そうしん》を心ありげに震いぬ。かくて温まりし掌もて心地よげに顔を摩《す》りたり。いたく古びてところどころ古綿《ふるわた》の現われし衣の、火に近き裾《すそ》のあたりより湯気を放つは、朝の雨に霑《うるお》いて、なお乾《ほ》すことだに得ざりしなるべし。
あな心地よき火や。いいつつ投げやりし杖を拾いて、これを力に片足を揚げ火の上にかざしぬ。脚絆《きゃはん》も足袋《たび》も、紺の色あせ、のみならず血色《ちいろ》なき小指現われぬ。一声《いっせい》高く竹の裂《わ》るる音して、勢いよく燃え上がりし炎は足を焦がさんとす、されど翁《おきな》は足を引かざりき。
げに心地よき火や、たが燃やしつる火ぞ、かたじけなし。いいさして足を替《か》えつ。十とせの昔、楽しき炉《いろり》見捨てぬるよりこのかた、いまだこのようなるうれしき火に遇《あ》わざりき。いいつつ火の奥を見つむる目《ま》なざしは遠きものを眺むるごとし。火の奥には過ぎし昔の炉《いろり》の火、昔のままに描かれやしつらん。鮮やかに現わるるものは児にや孫にや。
昔の火は楽しく、今の火は悲し、あらず、あらず、昔は昔、今は今、心地よきこの火や。いう声は震いぬ。荒ら荒らしく杖を投げやりつ。火を背になし、沖の方《かた》を前にして立ち体《たい》をそらせ、両の拳《こぶし》もて腰をたたきたり。仰ぎ見る大ぞら、晴に晴れて、黒澄《くろす》み、星河《せいか》霜《しも》をつつみて、遠く伊豆の岬角《こうかく》に垂れたり。
身うち煖《あたた》かくなりまさりゆき、ひじたる衣の裾《すそ》も袖《そで》も乾きぬ。ああこの火、誰《た》が燃やしつる火ぞ、誰《た》がためにとて、誰《たれ》が燃やしつるぞ。今や翁の心は感謝の情にみたされつ、老の眼《まなこ》は涙ぐみたり。風なく波なく、さしくる潮《うしお》の、しみじみと砂を浸《ひた》す音を翁は眼《まなこ》閉じて聴きぬ。さすらう旅の憂《うき》もこの刹那《せつな》にや忘れはてけん、翁が心、今ひとたび童の昔にかえりぬ。
あわれこの火、ようように消えなんとす。竹も燃えつき、板も燃えつきぬ。かの太き丸太のみはなおよく燃えたり。されど翁はもはやこれを惜《お》しとも思わざりき。ただ立去りぎわに名残惜しくてや、両手もて輪をつくり、抱《いだ》くように胸のあたりまで火の上にかざしつ、眼しばだたきてありしが、いざとばかり腰うちのばし、二足三足《ふたあしみあし》ゆかんとして立ちかえれり、燃えのこりたる木の端々《はしばし》を掻集《かきあつ》めて火に加えつ、勢いよく燃え上がるを見て心地よげにうち笑みぬ。
翁のゆきし後、火は紅《くれない》の光を放ちて、寂寞《じゃくばく》たる夜の闇のうちにおぼつかなく燃えたり。夜更け、潮みち、童らが焼《たき》し火も旅の翁が足跡も永久《とこしえ》の波に消されぬ。
底本:「日本文学全集12 国木田独歩 石川啄木集」集英社
1967(昭和42)年9月7日初版
1972(昭和47)年9月10日9版
底本の親本:「国木田独歩全集」学習研究社
入力:j.utiyama
校正:八巻美惠
1998年10月29日公開
2004年6月7日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
コメント