国木田独歩

郊外——国木田独歩

     【一】

 時田《ときだ》先生、名は立派なれど村立《そんりつ》小学校の教員である、それも四角な顔の、太い眉《まゆ》の、大きい口の、骨格のたくましい、背《せい》の低い、言うまでもなく若い女などにはあまり好かれない方の男。
 そのくせ生徒にも父兄にも村長にもきわめて評判のよいのは、どこか言うに言われぬ優しいところがあるので、口数の少ない代わりには嘘《うそ》を言うことのできない性分、それは目でわかる、いつも笑みを含んでいるので。
 嫁を世話をしよう一人《ひとり》いいのがあると勧めた者は村長ばかりではない、しかしまじめな挨拶《あいさつ》をしたことなく、今年三十一で下宿住まい、このごろは人もこれを怪しまないほどになった。
 梅《むめ》ちゃん、先生の下宿はこの娘のいる家《うち》の、別室《はなれ》の中《ちゅう》二階である。下は物置で、土間《どま》からすぐ梯子段《はしごだん》が付いている、八畳一間ぎり、食事は運んで上げましょというのを、それには及ばないと、母屋《おもや》に食べに行《い》く、大概はみんなと一同《いっしょ》に膳《ぜん》を並べて食うので、何を食べささりょうと頓着《とんちゃく》しない。
 梅ちゃんは十歳《とお》の年から世話になったが、卒業しないで退校《ひい》ても先生別に止めもしなかった、今は弟の時坊が尋常二年で、先生の厄介になっている、宅《うち》へ帰ると甘えてしかたがないが学校では畏《おそ》れている。
 先生の中二階からはその屋根が少しばかりしか見えないが音はよく聞こえる水車《すいしゃ》、そこに幸《こう》ちゃんという息子《むすこ》がある、これも先生の厄介になッた一人で、卒業してから先生の宅《うち》へ夜分《やぶん》外史を習いに来たが今はよして水車の方を働いている、もっとも水車といっても都の近在だけに山国の小さな小屋とは一つにならない。月に十四、五両も上がる臼《うす》が幾個《いくつ》とかあって米を運ぶ車を曳《ひ》く馬の六、七頭も飼ッてある。たいしたものだと梅ちゃんの母親などはしょっちゅううらやんでいるくらいで。
『そんならこちらでも水車をやったらどうだろう、』と先生に似合わないことをある時まじめで言いだした。
『幸《こう》ちゃんとこのようにですか、だってあれは株ですものう、水車がそういつだってできるもんならたれだってやりますわ。』おかみさんは情けなそうに笑って言った。
『なるほど場処がないからねエ。』先生はまじめに感心してそれで水車の話はやんで幸ちゃんのうわさに移ッた。
 お神《かみ》さんはしきりと幸ちゃんをほめて、実はこれは毎度のことであるが、そして今度の継母《ままはは》はどうやら人が悪そうだからきっと、幸ちゃんにはつらく当たるだろうと言ッた。
『いい歳《とし》をしてもう今度で三度めですよ、第一|小供《こども》がかあいそうでさア。』
『三度め!』先生は二度めとばかり思ッていたのである。
『もっとも幸ちゃんの母親《おふくろ》は亡《な》くなッたんですけれども。』
 この時、のそり挨拶《あいさつ》なしに土間に現われたのが二十四、五の、小づくりな色の浅ぐろい、目元の優しい男。
『オヤ幸ちゃんが! 今お前さんのうわさをしていたのよ。』実はお神さん少し驚いてまごついたのである。
『先生今日は。』
『この二、三日見えないようであったね。』
『相変わらず忙しいもんですから。』
『マアお上がんなさいな、今日《こんにち》はどちらへ。』お神さんは幸吉《こうきち》の衣装《なり》に目をつけて言った。
『神田《かんだ》の叔父《おじ》の処へちょっと行って来ました、先生今晩お宅でしょうか。』幸吉の言葉は何となく沈んでいる。
『在宅《い》るとも、何《なん》か用だろうか。』
『ナニ別に、ただ少しばかし……』
『今夜|宅《うち》で浪花節《なにわぶし》をやらすはずだから幸ちゃんもおいでなさいな、そらいつかの梅竜《ばいりゅう》』お神さんは卒然言葉をはさんだ。
『そうですか、来ましょう、それじゃあまた晩に』と言って幸吉は帰ってしまった。
『幸ちゃん今日《きょう》はどうかしているよ』とお神さんは言ったが、先生別に返事をしないで立て膝《ひざ》をしながらお神さんの手元をながめていた。お神さんは時田のシャツの破綻《ほころび》を繕っている。
 夜食が済むと座敷を取り片|付《づ》けるので母屋《おもや》の方は騒いでいたが、それが済むと長屋の者や近所の者がそろそろ集まって来て、がやがやしゃべるのが聞こえる。日はとっぷり暮れたが月はまだ登らない、時田は燈火《ひ》も点《つ》けないで片足を敷居の上に延ばし、柱に倚《よ》りかかりながら、茫然《ぼんやり》外面《そと》をながめている。
『先生!』梅ちゃんの声らしい、時田は黙って返事をしない。『オヤいないのだよ』と去《い》ってしまった、それから五分も経《た》ったか、その間身動きもしないで東の森をながめていたが、月の光がちらちらともれて来たのを見て、彼は悠然《やおら》立って着衣《きもの》の前を丁寧に合わして、床《とこ》に放棄《ほう》ってあった鳥打ち帽を取るや、すたこらと梯子段《はしごだん》を下《お》りた。
 生垣《いけがき》を回ると突然《だしぬけ》に出っくわしたのがお梅である。お梅はきゃんな声で
『知らないよ。いいジャアないかあたしがだれのうわさをしようがお前さんの関《かま》った事ジャアないよ、ねエ先生!』
 時田は驚いて木《こ》の下闇《したやみ》を見ると、一人の男が立っていたが、ツイと長屋の裏の方へ消えてしまった。
『だれ。』時田は訊《たず》ねた。
『源公の野郎《やろう》、ほんとにこの節は生意気になったよ。先生散歩?』お梅は時田のそばに寄って顔をのぞくようにして見た。
『あの幸ちゃんが来たら散歩に行ったって、そしてすぐ帰るからッて言っておくれ、』と時田は門を出た。お梅は後《あと》について来て、
『すぐお帰んなさいナもう梅竜《ばいりゅう》が来ましたから。あらお月さま!』お梅は立ち止まった。時田は橋を渡って野の方へと行ってしまった。
 二時間も経《た》ったろうか、時田の帰って来たのは。月影にすかして見ると橋の上に立っているのはお梅である。
『先生どこを歩いていました今まで、幸ちゃんがさっきから待っていますよ。』
『梅ちゃんここで何してたの。』
『先生を待っていました、幸ちゃんの用ッて何でしょう。』
『何だか知らない。何だってよいジャあないか。』
『だって何だか沈鬱《ふさ》いでいるようだから……もしかと思って。』
『ああ少し寒くなって来た。』
 二人《ふたり》は連れだって中二階の前まで来たが、母屋《おもや》では浪花節《なにわぶし》の二切《ふたき》りめで、大夫《たゆう》の声がするばかり、みんな耳を澄ましていると見えて粛然《しん》としている。
『幸ちゃんに今帰ったからッて、そ言っておくれ、』と時田は庭の耳門《くぐり》へ入《はい》った、お梅はばたばたと母屋《おもや》の方へ駆《か》け出して土間へそっと入ると、幸吉が土間の入口に立っている。
『帰って?』幸吉は低い声で言った。
『今帰ってよ、用が済んだらまたお寄んなさいナ。』お梅の声もささやくよう。
『ありがとう。』幸吉は急いで中二階の方へ行った、しかし頭を垂《た》れたまま。お梅は座敷の隅《すみ》の方の薄暗い所に蹲居《つくなん》で浪花節を聞いていたが、みんなが笑う時でも笑顔《えがお》一つしなかった。二切りめが済むと座敷はにわかににぎやかになって、煙草《たばこ》を吸うやら便所に立つやら大騒ぎ。
『お梅。』母親《おふくろ》がきょろきょろと見回すと、
『なに。』お梅は大きな声で返事をした。
『どこにいたのさっきから。』
『ここで聴《き》いていたのよ、そして頭が痛くって……』と顔をしかめて頭をこつこつと軽くたたく。
『奥へ行って、寝《やす》みな、寝てたッて聞こえるよ。』母親《おふくろ》は心配そうに言う。それでもお梅は返事をしないでそのまま蹲居《つくなん》でいた。そのうち三切《みき》りめが初まるとお梅はしばらく聴いていたが、そッと立って土間へ下りると母親《おふくろ》が見つけて、低い声で、
『奥でお寝《やす》みな。』半ばしかるように言った。お梅は泣き出しそうな顔をして頭を振って外面《そと》へ出た。月は冴《さ》えに冴え、まるで秋かとも思われるよう。庭木の影がはっきりと地に印《いん》している。足を爪立《つまだ》てるようにして中二階の前の生垣《いけがき》のそばまで来て、垣根|越《ご》しに上を見あげた。二階はしんとしている。この時|母屋《おもや》でドッと笑い声がした。お梅はいまいましそうに舌うちをして、ほんとにいつまでやってるんだろうとつぶやきながら道へ出た。橋の上で話し声が聞こえるようだから、もしかと思って来ると先生一人、欄干に倚《よ》っかかッて空を仰いでいた。
『オヤお一人?』
『あア。』気のない返事。
『幸ちゃん帰りましたの?』お梅も欄干に倚《よ》って時田の顔をじっと見ている。
『今帰ったよ、』と大あくびをして『梅ちゃんどうして浪花節聴かないの、僕一つ聴いて来ようか。』
『およしなさいよつまらない! あたし聴いてたけど頭が痛くなって逃げ出したの。』
 二人はしばし黙っていた。水車へ水を取るので橋から少し下流に井堰《いせき》がある、そのため水がよどんで細長い池のようになっている、その岸は雑木《ぞうき》が茂って水の上に差し出ているのが暗い影を映しまた月の光が落ちているところは鏡のよう。たぶん羽虫《はむし》が飛ぶのであろう折り折り小さな波紋が消えてはまた現われている、お梅はじっと水を見ていたが、ついに
『幸ちゃんの話は何でした。』
『神田の叔父の方へしばらく往《い》っていたいがどうしたもんだろうと相談に来たのサ。』
『先生何と言ってやりました。』お梅は時田の顔を見て言ったがその声は少し震えていた、しかし時田はそんなことには気がつかないかして、すこぶる平気で、
『なるべくは家《うち》にいた方がよかろう、そうしないとなおの事|継母《おふくろ》との間がむずかしくなるからッて、留めてやった、かあいそうに泣いていたよ。』
『泣いて? まアかあいそうに。』お梅は涙ぐんで黙ってしまった。それも時田には気が付かない、
『なんでも詳しい事は聞かなんだが、今度の継母《おふくろ》に娘があってそれが海軍少将とかに奉公している、そいつを幸ちゃんの嫁にしたいと思っているらしい、幸ちゃんはそれがいやでたまらない、それを継母《おふくろ》が感づいてつらく当たるらしい、だから幸ちゃんの身になって見るとたまらないサ。』
『そうなのよ、わたしもその事はちょっと聞いてよ、そうなのよ、だってあんまりそれは無理だわ……』まだ何か言いそうな時、突然橋の上に通り掛かった男、お梅の顔をのぞき込んで
『オヤ梅ちゃん、今晩は、』と意味ありげに声を掛けて行き過ぎた。橋を渡ったと思うとちょっと振り向いて、
『忘れていた、幸ちゃんによろしく。』
『知らないわ、お菊さんが待ってるよ。』
『ハハハハありがとう。』いううち姿が見えなくなった。
『お菊さんて踏切の八百屋《やおや》の娘だろうか。』時田は訊《たず》ねた。お梅はうなずいたぎり黙っていた。

       【二】

 この日は近ごろ珍しいいい天気であったが、次の日は梅雨《つゆ》前のこととて、朝から空模様怪しく、午後はじめじめ降りだした。普通の人ならせっかくの日曜をめちゃめちゃにしてしまったと不平を並べるところだが、時田先生、全く無頓着《むとんじゃく》である。机の前に端座して生徒の清書を点検したり、作文を観《み》たり、出席簿を調べたり、倦《くた》ぶれた時はごろりとそこに寝ころんで天井をながめたりしている。
 午後二時、この降るのに訪《たず》ねて来て、中二階の三段目から『時田!』と首を出したのは江藤《えとう》という画家《えかき》である、時田よりは四つ五つ年下の、これもどこか変物《へんぶつ》らしい顔つき、語調《ものいい》と体度《みのこなし》とが時田よりも快活らしいばかり、共に青山御家人《あおやまごけにん》の息子《むすこ》で小供の時から親の代からの朋輩《ほうばい》同士である。
 時田は朱筆《しゅふで》を投げやって仰向けになりながら、
『君|先《せん》だって頼んで置いたのはできたかね。』
 江藤は火鉢《ひばち》のそばに座《すわ》って勝手に茶を飲み、とぼけた顔をして、
『なんだッたかしら。』
『そら手本サ。』
『すっかり忘れていた、失敬失敬、それよりか君に見せたい物があるのだ、』と風呂敷《ふろしき》に包んでその下をまた新聞紙で包んである、画板《がはん》を取り出して、時田に渡した。時田は黙って見ていたが、
『どこか見たような所だね、うまくできている。』
『そら、あの森のところサ御料地の、あそこから向こうの畑と林とを見たところサ。』
『なるほどそうだ、』といいながら時田は壁に下げてある小さな水彩画と見比べている。
『無論この方がまずいサ。ところがこの絵にはおもしろい話があるからそれで持って来たがこれからまたこれを持って行くところがあるのだ。』
 時田は起ち上がって火鉢のそばへ来て、『ふうン』とはなはだ気のない返事をして聞いている、これはこの人の癖だから対手《あいて》はなんとも感じない。
『昨日《きのう》はあのいい天気だからいつものように出かけて例の森、僕はまだあそこは画《か》いたことがないからどうせろくなものはできまいが、一ツ試みて見ようと、いつもの細い径《みち》を例のごとく空想にふけりながら歩いた。実は――もう白状してもいいから言うが――実は僕近ごろ自分で自分を疑い初めて、果たしておれに美術家たるの天才があるのだろうか、果たしておれは一個の画家として成功するだろうかなんてしきりと自脈を取っていたのサ。断然この希望をなげうってしまうかとも思ったがその時思い当たッたのは君の事だ。君がこうやッて村立尋常小学校の校長それも最初はただの教員から初めて十何年という長い間、汲々乎《きゅうきゅうこ》として勤めお互いの朋輩《ほうばい》にはもう大尉《たいい》になッた奴《やつ》もいれば法学士で判事になった奴もいるのを知らん顔でうらやましいとも思わず平気で自分の職分を守っている。もちろんこれは君の性分にもよるだろう、しかしそれはどちらでもいい、ともかく一心専念にやっているという事が僕は君の今日成功している所以《ゆえん》だと信ずる、成功とも! 教育家としてこの上の成功はないサ。父兄からは十二分の信用と尊敬とを得て何か込み入ったことはみんな君のところへ相談に来て君の判断を仰ぐ。僕は今の教育家にこういう例はあまりなかろうと思う。そこで僕は思った、僕に天才があろうがなかろうが、成功しようがしなかろうがそんな事は今顧みるに当たらない何でもこのままで一心不乱にやればいいんだ、というふうに考えて来ると気がせいせいして来た。
 昨日《きのう》もちょうどそんな事を考えながら歩いて、つまるところがペンキの看版《かんばん》かきになろうが稲荷《いなり》や八幡様《はちまんさま》の奉納絵を画こうがかまわない。やるところまでやると決心したからには、わき目もふれないなどしきりに思い続けて例の森まで行った。
 どこを画こうかと撰《えら》んで見たが、森その物は無論画いたところで画《え》としてはかえっておもしろくないから、何でも森を斜《はす》に取って西北の地平線から西へかけて低いところにもしゃもしゃと生《は》えてる楢林《ならばやし》あたりまでを写して見ることに決めた。
 道は随分暑かッたが森へ来て少し休むと薄暗い奥の方から冷たい風が吹いて来ていい心持《こころもち》になった、青葉の影の透きとおるような光を仰いで身体《からだ》を横に足を草の上に投げ出してじっと向こうを見ていると、何という静かな美しい、のびのびした景色だろう! 僕は何《なん》もかも忘れてしばらくながめていた。
 でき上がったのがこれだ。われながらお話にはならないまずサ加減、しかし僕は幾度でもこれを画《か》く、まず僕の力でこれならと思うやつができるまでは何度でも写しにくると決心してかかったのだ。ところでこのまずいやつをここまで画《か》き上げるのに妙なことがあったのサ。
 しきりと画いていると、実景があまりよくッて僕の手がいかにもまずいので、画いていながらまたもや変な気になって何というまずサだろう、これが画といわりょうかおれはとてもだめなのかしらん、と思うと画くのがいやになってもうよそうかもうよそうかと思いながらやっていた。すると後ろの森の方でガサゴソと妙な音がした。この時サ、僕は振り向いて見ようとしたが、待て! こんな事では到底だめだ、たといまずかろうがまずいからこそ勉強して画《か》くのだ、奉納絵を画いてもいいという決心はどうした、一心不乱とはここの事だ、たとい耳のそばで狼《おおかみ》がほえようが心を取り乱し気を散じないくらいでなければならないのが、森の奥でちょっと音がしたって、すぐそれに気を取られるようでどうするかと、今度はまずくても何でもずんずん画いていると、ゴソッ、ガサッという音がだんだん近づいて来るようで気になってならない、その音がまたすこぶる妙なので、ちょうど僕が一心に画《か》いているのをつけこんで後ろから何者か、忍び足に僕をねらうように思われる。さアそう思うと振り向いて見たくッてたまらない。しかし一たん見まいと決心したからには意地《いじ》が出て振り向くのが愧《はず》かしく、また振り向くと向かないのとで僕の美術家たり得《う》るや否《いな》やの分かれ目のような気がして来た。
 またこうも思った、見る見ないは別問題だ、てんであんな音が耳に入《はい》るようでそれが気になるようでそのために気をもむようではだめなんだ。もし真にわが一心をこの画幅とこの自然とに打ち込むなら大砲の音だって聞こえないだろうと。そこで画板にかじりつくようにして画《か》きはじめた。しかし何の益《やく》にも立たない、僕の心は七|分《ぶ》がた後ろの音に奪われているのだから。
 そこでまたこうも思った、何もそう固まるには及ばない、気になるならなるで、ちょっと見て烏《からす》か狐《きつね》か盗賊か鬼か蛇《じゃ》かもしくは一つ目小僧か大入道《おおにゅうどう》かそれを確かめて、安心して画いたがよサそうなものだ、よろしいそうだと振り向こうとしたが、残念でたまらない、もしここでおれが後ろへ振り向くならもう今日《きょう》かぎり画家はやめるのだゾ、よしか、それでよければ向け、もしこの森にいるとかうわさのある狂犬であっておれの後ろからいきなり頸筋《くびすじ》へ食らいつくなら着いてもいいではないか。それで死んでもかまわない、こうなればもう意地だ! この意地が通されないくらいなら美術家たるはおろか、何一ツしでかすものかと、今度はけんか腰になッて、人を後ろへ向かそうッて、たれが向くか、ざまを見ろと今から思えばおかしいがほんとにそう独語《ひとりごと》を言いながら画き続けた。
 音が近づくにつけて大きくなる、下草や小藪《こやぶ》を踏み分ける音がもうすぐ後ろで聞こえる、僕の身体《からだ》は冷水《ひやみず》を浴びたようになって、すくんで来る、それで腋《わき》の下からは汗がだらだら流れる、何のことはない一種の拷問サ。
 僕はただ夢中になって画いていたが目と手は器械的に動くのみで全身の注意は後ろに集まっていた。すると何者かが確かに僕の背なかにくっつくようにして足を止めた。そして耳のそばで呼吸の気合《けはい》がする。天下|何人《なんびと》か縮み上がらざらんやだ。君のような神経の少し遅鈍の方なら知らないこと――失敬失敬――僕はもう呼吸が塞《ふさ》がりそうになって、目がぐらぐらして来た。これが三十分も続いたら僕は気絶したろう。ところが間もなく、旦那《だんな》はうめえなアと耳元で大声に叫んだ奴《やつ》がある。
 びっくりして振り向くと六十ばかりの老爺《おやじ》が腰を屈《かが》めて僕の肩越しにのぞき込んでいるんだ。僕はあまりのことに、何だびっくりしたじゃアないかと怒鳴ってやッた。渠《きゃつ》一向平気で、背負っていた枯れ木の大束をそこへ卸して、旦那は絵の先生かときくから先生じゃアないまだ生徒なんだというとすこぶる感心したような顔つきで絵を見ていた。』
 ここまで話して来て江藤は急に口をつぐんで、対手《あいて》の顔をじっと見ていたが、思い出したように、
『そうだッけ、あの老爺《おやじ》さんを写生するとよかッた、』と言って膝《ひざ》を拍《う》った。この近在の百姓が御料地の森へ入《はい》って、枯れ枝を集めるのは、それは多分禁制であろうが、彼らは大びらでやっているのである。その事は無論時田も江藤も知っていたので、江藤もよく考えたら森の奥のガサガサする音は必ずそれと気の付くはずなんだ。
『それはそうとして君、それから僕は内心すこぶる慙《はず》かしく思ったから、今度は大いに熱心になって画《か》きだしたが、ほぼできたから巻煙草《まきたばこ》を出して吸い初めたら、それまで老爺《おやじ》さん黙って見ていたが、何と思ったか、まじめな顔で、その絵をくれないかと言いだした。その言い草がおもしろいじゃアないか、こういうんだ、今度|代々木《よよぎ》の八幡宮《はちまんぐう》が改築になったからそれへ奉納したいというんだ。それから老爺《おやじ》しきりと八幡の新築の立派なことなんかしゃべっているから、僕は聴《き》きながら考えた、この画はともかくもわがためには紀念すべきものである、そして、この老爺《おやじ》もわがためには紀念すべき人である、だからこの画をこの老爺《おやじ》にくれてやって八幡に奉納さすれば、われにもしこの後また退転の念が生じたとき、その八幡に行ってこの画を見て今日のことを思い出せば、なるほどそうだとまた猛進の精神を喚起さすだろう。そうだとこう考えて老爺《おやじ》にくれてやることにした。老爺大変よろこんですぐ持って帰るというから、それは困る明日《あす》まで待ってくれろ今日は自宅《うち》へ持って帰って少しは手を入れたいからと言うと、そんならちょっとわしが宅《うち》へ寄ってくれろじきそこだからッて、僕が行くとも言わないに先に立ってずんずんゆくから、僕もおもしろ半分についていったサ。思ったより大きな家《うち》で庭に麦が積んであって、婆《ばあ》さんと若夫婦らしいのとがしきりに抜《こ》いでいたが、それからみんな集まって絵を見るやら茶を出すやら大騒ぎを初めた。それで僕は明日《あす》自分で持って来てやると約束して来たんだ。今日は降るから閉口したが待っていると気の毒だから、これから行って来ようと思う。』
 時田はほとんど一口も入れないで黙って聴いていたが、江藤がやっとやめたので、
『その百姓家に娘はいなかったか、』と真顔で問うた。
『アアいたいた八歳《やつ》ばかしの。』何心なく江藤は答える。
『そいつは惜しかった十六、七で別品《べっぴん》でモデルになりそうだと来ると小説だッたッけ、』と言って『ウフフフ』と笑った。この先生に不似合いなことを時々言ってそうして自分でこんなふうな笑いかたをするのがこの人の癖の一つである。
『そううまくは行《ゆ》かないサ、ハハハハ、イヤそんなら行って来ようか、ご苦労な話だ、』と江藤が立ち上がろうとする時、生垣《いけがき》の外で、
『昨夜《ゆうべ》またやったよ、聞いたかねもう。今度は三十ばかしの野郎よ、野郎じゃアねッからお話になんねエ、十七、八の新造《しんぞ》と来《き》なきゃア、そうよそろそろ暑くなるから逆上《のぼ》せるかもしんねエ。』と大きな声で言うのは『踏切の八百屋《やおや》』である。
『そうよ懐《ふところ》が寒くなると血がみんな頭へ上って、それで気が狂《ちが》うんだろうよ』と言ったのは長屋の者らしい。
『うまいことをいってらア』と江藤はつぶやいた。
『おいらは毎晩|逆上《のぼ》せる薬を四合|瓶《びん》へ一本ずつ升屋《ますや》から買って飲むが一向鉄道|往生《おうじょう》をやらかす気にならねエハハハハ』
『薬が足りないのだろうよ、今夜あたりお神さんにそう言って二合も増《ふ》やしておもらいな。』
『違えねえ、懐《ふところ》が寒くならアヒヒヒヒ』と妙な声で笑った。

      【三】

 その夜八時過ぎでもあろうか、雨はしとしと降っている、踏切の八百屋《やおや》では早く店をしまい、主人《あるじ》は長火鉢《ながひばち》の前で大あぐらをかいて、いつもの四合の薬をぐびりぐびり飲《や》っている、女房はその手つきを見ている、娘のお菊はそばで針仕事をしながら時々頭を上げて店の戸の方を見る。
『なるほど四合では足りねエ。』
『何がなるほどだよ。』女房はもう不平らしい。
『逆上《のぼせ》の薬が足りないッてことよ。』
『ばか言ってらア。』女房には何のことだかわからない。
『お菊、もう二合取って来てくんねエ。』
『およしよ嘘《うそ》だよ、ばかばかしい。』女房はしかるように言って、燗徳利《かんどくり》をちょっと取って見て、『まだあるくせに。』
『あってもいいよ、二合取って来てくんねエ。明日《あした》口がきけねえから。』
『だれにさ、だれに口がきけねえんだよ。ばかばかしい。』
『なるほどうまいことを言うじゃアないか、今日おいらが蔦屋《つたや》へ行って今朝《けさ》の一件を話すと、長屋の者が、懐《ふところ》が寒くなるから頭へ逆上《のぼ》せるだッて言やアがる。うまいことを言うじゃアないか。そいでおいらア四合ずつ毎晩|逆上薬《のぼせぐすり》を飲むが鉄道往生する気になんねえッて言ったら、お神さんにそう言ってもう二合も買ってもらえッてやアがる。』
『大きにお世話だッて言ってやればいいに。』と女房は言って見たが、笑わざるを得なかった、娘も笑った。
『だから二合取って来てくんねえッてんだ。』
『ほんとに今夜はおよしよ、道が悪くってお菊がかあいそうだから。』女房は優しく言った。
『いいよわたし行って来ても。』娘は針を置いた。
 主人《あるじ》は最後の酒杯《さかずき》をじっと見ていたが、その目はとろんこになって、身体《からだ》がふらふらしている。
『やっぱり四合かな。』
 三人とも暫時無言。外面《そと》はしんとして雨の音さえよくは聞こえぬ。
『お前さん薬が利《き》いたじゃアないか。』
『ハハハハハ』主人《あるじ》は快く笑って『しかしおいらアいくら逆上《のぼ》せても鉄道往生はご免だ。ドラ床《とこ》の中《うち》で朝まで安楽成仏《あんらくじょうぶつ》としようかな。今朝《けさ》の野郎なんかまだ浮かばれねエでレールの上を迷ってるだろうよ。』
『チョッ薄気味の悪イ! ねエもうこんなところは引っ越してしまいたいねエ。』女房は心細そうに言った。
『ばか言ってらア、死ぬる奴《やつ》は勝手に死ぬるんだ、こっちの為《せえ》じゃアねエ。踏切の八百屋で顔が売れてるのを引っ越してどこへ行くんだイ。死にたい奴はこの踏切で遠慮なしにやってくれるがいいや、方々へ触れまわしてやらア、こっちの商売道具だ。』
 あくまで太い事をいって、立ち上がって便所へ行きながら、『その代わり便所の窓から念仏の一つも唱えてやらア。』
『あれだもの』女房は苦い顔をして娘と顔を見合した。娘はすこぶるまじめで黙っている。主人《あるじ》は便所の窓を明けたが、外面《そと》は雨でも月があるから薄光《うすあかり》でそこらが朧《おぼろ》に見える。窓の下はすぐ鉄道線路である。この時|傘《かさ》をさしたる一人《ひとり》の男、線路のそばに立っていたのが主人《あるじ》の窓をあけたので、ソッと避《よ》けて家の壁に身を寄せた。それを主人はちらと見て、
『何を言っても命あっての物種《ものだね》だ、』と大きな声で独言《ひとりごと》を初めた、『どうせ自分から死ぬるてエなアよくよくだろうが死んじまえば命がねえからなア。』
 この時クスリと一声、笑いを圧し殺すような気勢《けはい》がしたが、主人《あるじ》はそれには気が付かない。
『命せえあればまたどんな事でもできらア。銭がねえならかせぐのよ、情人《いろ》が不実《ふじつ》なら別な情人《いろ》を目つけるのよ。命がなくなりゃア種なしだ。』
 娘が来て、
『何言ってるの?』気味わるそうに言う。
『命あっての物種だてエ事よ、そうじゃアねえか、まアまア今夜なんか死神《しにがみ》に取っ付かれそうな晩だから、早く帰ってよく気を落ち着けて考えるんだなア。』
『何言ってるの。』
『まア出直した方がいいねエ、どうせ死ぬなら月でもいい晩の方がまだしゃれてらア。』
『いやな、』と娘は言って座敷の方へどたばたと逃げ出してしまった。
『出直した、出直した。その方がいい、あばよ、』と言って主人《あるじ》はよろめきながら出て来たが、火鉢の横にころりと寝たかと思うとすぐ大いびきをかいている。
『ほんとにこんなとこア早く越してしまいたいねえ、薄気味の悪い。しまいにはろくなことはないよ、ねえお菊。』母親《おふくろ》はやはり針仕事を始めながら、それも朝が早いからもうそろそろ眠そうな目つきでいう。
『そうねえ。』娘はさほどにも思わぬよう。
『この月になってからでも今朝《けさ》のが三人目だよ、よくよくこの踏切はけちがついていると見える。』
 娘は黙って相手にならない。二人は無言で仕事をしていたが、母の手は折り折りやんで、その度《たび》ごとにこくりこくりと居眠りをしている。娘はこのさまを見て見ないふりをしていたが、しばらくしてソッと起き上がって土間を下《お》りた。表の戸は二寸ばかり細目に開《あ》けてあるのを、音のせぬように開けて、身体《からだ》を半分出して四辺《あたり》を見まわすようであったが、ツと外に出た。軒下に立っているのが昨夜《ゆうべ》お梅から『お菊さんによろしく』と冷やかされた男。
『オヤ磯《いそ》さん? なぜそんなところに立ってるの、お入《はい》りな、』と娘は小声でいう。
『入《はい》りそこねて変だから今夜はよそうよ、さっき親父《とっ》さんが出直せッて言ったから、』とにやにや笑いながら言う。
『アラお前さんだったの? 何だか妙なことを言ってたと思ったよ。まアお入りな、かまわないから。』
『出直そうよ、ぐずぐずしてるとまた鉄道往生と間違えられるから、』と行きかける、
『人をばかばかしい、』と娘はまだ何か言いかけると内から母親《おふくろ》があくび声で、
『お菊もう寝るから外をお閉《し》め。』
『何だか雲ぎれがして晴れそうだよ、』と嘘《うそ》を言ってだまかす。
『オヤ外にいたの、何してるんだねえ、早くお閉めよ、』と険貪《けんどん》に言う。
『星が見えるよ、』と言って娘は肩をすぼめて、男の顔を見てにっこり笑う。
『早くお入りよ、』と言って男は踏切の方へすたこら行ってしまったが、たちまち姿が見えなくなった。娘は軒の外へ首を出して、今度はほんとに空を仰いで見たが、晴れそうにもない。霧のような雨がひやひやと襟頸《えりくび》に入るので、舌打ちして『星どころか』と微《かす》かに言ったが、荒々しく戸を閉めたと思うと間もなく家の内ひっそりとなってしまった。

 (明治三十三年七月作)

底本:「武蔵野」岩波文庫、岩波書店
   1939(昭和14)年2月15日第1刷発行
   1972(昭和47)年8月16日第37刷改版発行
   1983(昭和58)年4月10日第47刷発行
底本の親本:「武蔵野」民友社
   1901(明治34)年3月発行
初出:「太陽」
   1900(明治33)年10月発行
入力:h.saikawa
校正:noriko saito
2004年9月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA