東京の町に生れて、そして幾十年といふ長い月日をこゝに送つた………。
今日まで日々の生活について、何のめづらしさをも懷しさをも感じさせなかつた物の音や物の色が、月日の過ぎゆくうちにいつともなく一ツ一ツ消去つて、遂に二度とふたゝび見ることも聞くこともできないと云ふことが、はつきり意識せられる時が來る。すると、こゝに初めて綿々として盡きない情緒が湧起つて來る――別れて後むかしの戀を思返すやうな心持である。
ふけそめる夏の夜に橋板を踏む下駄の音。油紙で張つた雨傘に門《かど》の時雨《しぐれ》のはら/\と降りかゝる響。夕月をかすめて啼過る雁の聲。短夜の夢にふと聞く時鳥《ほとゝぎす》の聲。雨の夕方渡場の船を呼ぶ人の聲。夜網を投込む水音。荷船の舵の響。それ等の音響とそれに伴ふ情景とが吾々の記憶から跡方もなく消え去つてから、歳月は既に何十年過ぎてゐるであらう。
季節のかはり行くごとに、その季節に必要な品物を賣りに來た行商人の聲が、東京といふ此都會の生活に固有の情趣を帶びさせたのも、今は老朽ちた人々の語草に殘されてゐるばかりである。
時代は過ぎ思想は代り風俗は一變してしまつた今日、この都會に生れ、この都會に老行くものどもが、これから先、その死に至る時まで、むかしに變らぬ情趣を味ひ得るものをさがし求めたなら、果して能く何を得るのであらう。
樹木の多い郊外の庭にも、鶯はもう稀に來て鳴くのみである。雀の軒近く囀るのを喧《かしま》しく思ふやうな日も一日一日と少くなつて行くではないか。わたくしは何の爲に突然こんな事を書きはじめたのか。それは梵鐘の聲さへ二三年前から聞き得なくなつた事を、ふと思返して、一年は一年より更に烈しく、わたくしは蝉と蟋蟀《こほろぎ》の庭に鳴くのを待ちわびるやうになつた。――何故に待ちわびるやうになつたか、其理由をこゝに言ひたいと思つたからである。昭和といふ年も數へて早くも十八年になつた今日、東京の生活からむかしのまゝなる懷しい音響を、われ/\の耳に傳へてくれるものは、かのオシイツク/\と蟋蟀の鳴く聲ばかりであらう。蝉も蟋蟀も、事によつては雁や時鳥と同じやうに、やがて遠からず前の世の形見になつてしまふのかも知れない。
或年淺草公園の或劇場の稽古に夜を明しての歸りみち、わたくしは昨夜のまゝに寐靜つた仲店を歩み過ぎた時、敷石を踏む跫音さへ打消すほど、あたり一面に鳴きしきる蟋蟀の聲をきいて、路に落ちた寶石を拾つたよりも嬉しく思つたことがあつた。それも數へればもう七八年むかしである。
毎年東京の町に秋のおとづれるのは八月の七八日頃である。今年もいよ/\秋になつたと知るが否や、わたくしは今日か明日かと、夜毎に蟋蟀の初音《はつね》を待つのが例である。然しこの年頃の經驗によると、蟋蟀の聲の人の耳に達するのは、夕日の梢に初めてオシイツク/\の聲をきいてから、遲い時には十日十五日くらゐ待たねばならない。オシイツク/\も初の中はさほどに心細く、さほどにせはしなく鳴きしきりはしない。彼方の木の梢で一聲短く鳴いたなり、默つてしまふと、やがて此方《こなた》の梢から樣子でも窺ふやうに、挨拶でもしあふやうに、別の蝉がゆるやかに鳴くのである。
この時分には秋になつたといつても、夕日の烈しさは昨日となつた夏にかはらず、日の短さも目にはたゝない。凌霄花《のうぜんかづら》はますます赤く咲きみだれ、夾竹桃の蕾は後から後からと綻びては散つて行く。百日紅は依然として盛りの最中《もなか》である。そして夕風のぱつたり凪ぐやうな晩には、暑さは却て眞夏よりも烈しく、夜ふけの空にばかり、稍目立つて見え出す銀河の影を仰いでも、往々にして眠りがたい蒸暑《むしあつさ》に襲はれることがある。然し日は一日一日と過ぎて行つて、或日|驟雨《ゆふだち》が晴れそこなつたまゝ、夜になつても降りつゞくやうな事でもあると、今まで逞しく立ちそびえてゐた向日葵《ひまわり》の下葉が、忽ち黄ばみ、いかにも重さうな其花が俯向いてしまつたまゝ、起き直らうともしない。糸瓜や南瓜の舒び放題に舒びた蔓の先に咲く花が、一ッ一ツ小さくなり、その數もめつきり少くなるのが目につきはじめる。それと共に、一雨過ぎた後、霽れわたる空の青さは昨日とは全くちがつて、濃く深く澄みわたり、時には大空をなかば蔽ひかくす程な雲の一團が、風のない日にも折重つて移動して行くのを見るであらう。それに伴ひ玉蜀黍の茂つた葉の先やら、熟した其實を包む髯が絶えず動き戰《そよ》いでゐて、大きな蜻※[#「虫+廷」、第4水準2-87-52]《とんぼ》がそれにとまるかと見ればとまりかねて、飛んで行つたり飛んできたりしてゐる。一時《ひとしきり》夏のさかりには影をかくした蝶が再びひら/\ととびめぐる。蟷螂《かまきり》が母指《おやゆび》ほどの大きさになり、人の跫音をきゝつけ、逃るどころか、却て刃向ふやうな姿勢を取るのも、この時節である。
夏の中毎夜夕涼に出あるいてゐた癖がついてゐるので、この時節になつても、夕飯をすますときまつて外へ出る。知る人の家をたづね、久しく會はなかつた舊友に出會つたりして、思ひの外に夜をふかすやうな事がある。すると、其のかへり道、夜ふけの風がいつともなく涼しくなつてゐて、帽子をかぶつた額際も汗ばまず、おのづと歩みも輕くなるのに心づき、いよ/\今年の秋もふけかけて來たことを思知つて、音もせぬ風の音をきかうとするであらう。
わが家に辿りついて、机の上の燈火をつけると、その火影《ほかげ》もまた昨夜《ゆうべ》とは違ひ、俄に清く澄んでゐるやうな心持がする。夏の夜とは全くちがつた官覺のしめやかさに驚かされ、何といふわけもなく火影とその周圍《まわり》の物の影とが見詰められる。わたくしがその年の秋に初めて鳴出す蟋蟀の聲をききつけるのは、大抵かういふ思ひがけない瞬間からである。
けれども、初めて聞く蟋蟀の鳴音はオシイツク/\と同じやうに、初めは直樣途切れて、そのまま翌日《あくるひ》の夜になつても聞かれないことがある。そして蟲の聲を待つ宵は三日四日と空しく過ぎて行く。夕暮はもう驚くばかり短くなつてゐる。オシイツク/\の聲は日にまし騷がしく忙《せは》しなく、あたりが全く暗くなつてしまふまで、後から後からと追ひかけるやうに鳴きつゞけてゐる。
月が出る。月の光は夕日の反映が西の空から消え去らぬ中、早くも深夜に異らぬ光を放ち、どこからともなく漂つてくる木犀の薫が、柔《やはらか》で冷い絹のやうに人の肌を撫る。このしめやかな、云ふに云はれぬ肉と心との官覺は、目にも見えず耳にも聞えないものにまで、明かに秋らしい色調を帶びさせて來る。いつぞや初音を試みたなり默つてしまつた蟋蟀は、さう云ふ晩から再び鳴きはじめて、いよ/\自分達の時節が來たと云はぬばかり、夜ごと夜ごとに其聲を強くし其調子を高めて行く。
二百十日が近くなつて、雨が多くなると、一雨ごとに蟲の聲は多くなる。ワグネルの音樂のやうに入り亂れて湧立つ如く鳴きしきる。
やがて時節は彼岸になる。十五夜の月見が年によつて彼岸の中日と同じになることもある。晝夜等分の頃が蟋蟀の合奏の最も調子が高く最も力のつよい其絶頂であらう。
山の手では人の往來《ゆきゝ》のかなり激しい道のはたにも暗くならぬ中から、下町では路地の芥箱から夜通し微妙な秋の曲が放送せられる。道端や芥箱のみではない。蟋蟀の鳴音はやがて格子戸の内、風呂場や臺所のすみ/″\からも聞えて來るやうになるのである。朝夕の寒さに蟋蟀もまた夜遊びに馴れた放蕩兒の如く、身にしむ露時雨《つゆしぐれ》のつめたさに、家の内が戀しくなるのであらう。
何といふわけもなく、いろ/\の事が胸の底から浮んで來る時節である。冬ぢかい秋の日の、どんよりと曇つたまゝ、雨にもならず風もそよがず、盡きない黄昏のやうに沈靜する晝過ほど、追憶と瞑想とに適した時はあるまい。日頃は忘れてゐるボードレールやヴヱルレーヌの詩篇が身を刺すやうにはつきり思返されて來る。萎《しを》れかけた草の葉かげから聞える晝間の蟲の聲は、正しく「秋のヰヨロンのすゝり泣する調《しらべ》」であらう。
枕に就いてからも眠られぬ夜はまた更に、蟋蟀の鳴く音を、戀人のさゝやきよりも懷しくいとしく思はなければなるまい。それは眠られぬ人に向つて、いかほど啼いたからとて、身にあまる生命の切なさと悲しさとが消去るものではない。蟋蟀は啼くために生れて來たその生命《いのち》のかなしさを、唯わけも知らず歎いてゐるのだと、知れざる言葉を以て、生命《せいめい》の苦惱と悲哀とを訴へるやうに思はれるからだ。
十三夜の月は次第に缺けて闇の夜がつゞく。人は既に袷をきてゐる。雨の夜には火鉢に火をおこす者もある。もう冬である。
それまでも生き殘つてゐた蟋蟀が、いよ/\その年の最終の歌をうたひ納める時、西の方から吹きつけて來る風が木の葉をちらす。菊よりも早く石蕗《つは》の花がさき、茶の花が匂ふ………。
底本:「日本の名随筆19 虫」作品社
1984(昭和59)年5月25日第1刷発行
1997(平成9)年5月20日第18刷発行
底本の親本:「荷風全集 第一七巻」岩波書店
1964(昭和39)年7月発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2010年4月15日作成
2010年11月5日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
コメント