日が暮れると、北の空に山のやうに盛り上つた黒雲の中で雷光が閃めいた。キラツと閃めく度にキーンといふ響きが大空に傳はるやうな氣がした。
由藏は仕事に切りをつけると、畑の隅に腰を下して煙草をふかし始めた。彼は死にかけてゐる親爺のことを考へると家へかへることを一刻も延ばしたかつた。けれど妻のおさわが、親爺の枕元へ殊勝らしく坐つて、その頭などを揉んでゐやしないかと想ふとぢつとしてはゐられなかつた。
「畜生、片足を穴へ突つ込んでゐるのも知りやがらねえで」
由藏は親爺にともおさわにともつかない言ひ方をしてべつと唾を吐いた。やがて煙草入れを腰にぶつこむと、萬能を肩にして立ち上つた。
道端のくさむらの中では晝のきりきりす[#「きりきりす」はママ]がまだ啼いてゐた。日中、ぢりぢりと燒かれた道の土のほとぼりが、むかむかしてゐる由藏の胸を厭に圧迫して吐氣を催させた。咽喉は痛いほど乾き切つてゐた。
妻のおさわが親爺の妻にもなつてゐることを知つたのはその半年前であつた。親爺の妻――由藏の繼母はその一年前に死んでゐた。その時親爺は六十八であつた。で嫉妬深い由藏もそれだけは安心して、妻を親爺の傍に置いて十日二十日の出稼ぎに出た。そうした或る夜遲く由藏がかへつて來ると、内から人の肌をなぐるらしい音がぴしりぴしりと聞えて來た。それにつゞいて、親爺が由藏にはとても聞いてゐられないことを繰り返し言つてゐるのが聞えて來た。
由藏がごとりと戸を開けて入つて行くと、親爺は乱杭のやうな黄ろい歯を現はして、「アフ、アフ、アフ」といふやうな笑ひ方をした。それから、親を親とも思はねえ奴はなぐるより仕方はねえといふようなことを言つて布團の中へもぐり込んだ。おさわははだかつた胸を掻き合せながら土間の中をうろうろした。由藏は何んにも言はずにおさわを力任せに突き倒した。それでもおさわはぐつとも言はなかつた。
その時由藏は、布團の中の親爺を霜柱の立つてゐる庭へ引き摺り出さうかと思つた。けれど由藏の極度の怒りは彼の身体の自由を縛つてしまつた。彼は土間の眞中に突つ立つたまゝぢりぢりしてゐた。
やがて由藏の胸には、氷のやうな汗が滲み出たやうに思はれる冷たいものが湧いて來た。その冷たいものは、親爺を人間ではないいやな動物かなんぞのやうに彼に思はせた。そこには、叩きつけても踏みにじつてもまだぐりぐり動いてゐる蛭を見てゐるやうな憎しみがあつた。
この時から由藏は、親爺の方で死なゝければ俺が死なしてやると思ふやうになつた。
由藏は十三の秋に始めていまの親爺の顏を見たのであつた。それまで彼は、霞ヶ浦の船頭をしてゐた祖父に育てられてゐた。祖父が死んだときその屍を引き取りに來たのがいまの親爺であつた。親爺は彼を村の家へ連れて行くと、神棚の隅から纜縷布にくるんだものを取り出して来て彼の前に展げた。中には乾からびた猫の糞のやうなものがあつた。
「これがわれの臍緒《へそな》だよ」と親爺は言つて、自分が眞実の親だといふことを証明しやうとした。そのとき由藏は子供心に可笑しくなつた。また腹も立つた。そしてこんな親爺なら無い方がましだと思つた。その頃由藏はよく一人でしくしく泣いた。
「われア親爺でもねえ親爺を持つて、今に見ろ、子守に叩き賣られちもうから」と村の人達はづけづけと言つた。
果してそれから半年目に由藏は隣村へ子守にやられた。そのときから由藏は村の人が言つたことを信ずるやうになつた。彼は一年に一度も親爺の家へは歸らなかつた。
由藏はだんだんとひねくれた図々しい人間に育つて行つた。廿才の年までに八度奉公先を代へた。廿一の年に奉公[#「奉公」は底本では「奉行」]を止め、祖父の業にならつて霞ヶ浦の船頭になつた。土浦と銚子の間を、魚や米や材木などを積んで往復した。
廿三の春に妻を貰つた。それがいまのおさわである。おさわは同じ船頭仲間の河童《かつぱ》の大公《だいこう》と呼ばれてゐた、[#「ゐた、」は底本では「ゐた。」]眼が円くて口が尖んがつた男の妹であつた。おさわは左の眼が髑髏のやうにへこんだ独眼であつた。けれど船乗りとしては割に肌が白くつてぽつてりとした肉持ちが由藏を喜ばせた。それ迄に父《てゝ》なし子を産んでゐたといふことなどはもとより由藏を不愉快にはしなかつた。
妻にして見るとおさわの淫らな心がやつぱり堪らなかつた。そのことで由藏はしよつちうおさわを酷い目に逢はした。いつしよになつてから七年目に由藏夫婦は船頭を止めて村の親爺の家へ歸つて來なければならなくなつた。それは由藏が賭博に負けて持ち船まで取られて了つたためであつた。
親爺は由藏がかへると、由藏を連れて村の一軒一軒を※[#「廴+囘」、第4水準2-12-11]つた。
「どうかよろしく頼んます、村の為めならどんなこつてもさせますで」と親爺は懇ろに頭を下げて、青洟をたらした子供等にまで仲間入りを頼んだ。このとき由藏は、この親爺はやつぱりほんとうの親爺かも知れないと思つた。そしてさう思ふ由藏の心を壞すやうなことを由藏と面と向つて言ふ村の者もなくなつた。
由藏は親爺に頼んで貰つて、僅かばかりの小作をした。それからおさわと二人で村の被庸とりをした。由藏は決しておさわ一人を稼ぎには出さなかつた。
「由公のやきもちは煮ても食へねえど」と村の若い者は言つた。かうしたことは彼が船頭をしてゐる時も仲間からよく言はれた。さう言ひながら村の若い者だちは由藏をやかせて怒らせることを面白がつた。由藏はその度に只おさわばかりを擲つたり蹴つたりした。おさわはヒーヒー泣いた。けれどものの三十分とも経たないうちにけろりとした顏に返つた。由藏はそれを見ると一層むしやくしやして、もう死ぬやうな目に逢はせた。おさわの身体には生傷が絶へなかつた。
或る夜由藏はやつぱり嫉妬から、たうとう村の若者の腦天に、五針も縫はねばならぬほどの傷をつけた。村の若い衆は由藏の家へ押しかけて來て、由藏を警察へ引つ張つて行かうとした。由藏は柱へしがみついて動かなかつた。親爺は若い衆の前に泣いて頼んだ。
「警察へだけは引つ張つてつてくれんな、その代りこいつの身体を打つなり縛るなりしてお前さん達がぢかに懲らしめてやつて呉ろ」と言つた。
「なにこの野郎、賭博《ばくち》も打てば泥棒もした奴だ、こんな惡黨はこの村にや置けねえ」と若い衆はいきり立つた。親爺は地べたへべつたり坐つて皆に頼んだ。
そこで若い衆は由藏を村端れの第六天の森の中に連れて行つた。そして草の上にうつ伏せにして、その尻を青竹でひつぱたいた。百だけ打つて勘辯してやらうといふのであつた。尻の肉が青竹にむしり取られた。由藏は鼻先を土の中へ突つ込んで獣のやうにうめいていた。若い衆も流石に極めただけの數を打ち了せなかつた。
さうして由藏夫婦は村を追ひ出された。
由藏は村から一里程離れた原の中に、茅と笹で圍んだ堀立小屋を作つた。中の半分は土間にし、半分は藁屑を敷きその上に藁むしろを延べて寢どこを作つた。土間には四角な爐を切つて土で出來たやうな茶釜をかけた。
由藏はおさわと一緒に原の荒地を開墾した。そして麥や小麥を作つた。冬は薪をとつて近くの町へ賣りに行つた。
村の畑ではよく大根や葱や芋がなくなつた。村の人はそれはみな由藏がしたことだと極めた。けれどそれを責めにわざわざ一里の道を由藏の家まで來る者もなかつた。由藏自身はもちろん、おさわのことも決して村へは出さなかつた。それは村の人から泥棒と呼ばれない為めばかりではなかつた。
二人の樣子は段々と野に棲むけものに似て來た。
「開墾畑の夫婦貉」と村の人は呼んだ。
それから三年目の秋、村にゐた親爺は妻に死なれたのであつた。親爺は家を人に賣つて開墾畑の家へ一緒になつた。由藏は親爺と一緒に暮すことは不愉快でたまらなかつたが、家を賣つた金を欲しさに親爺を引き取つた。
由藏は親爺の金を盜んでは酒と煙草を買つた。親爺の金は直きになくなつた。そこで由藏は、自分の素状を知らない遠い村へ稼ぎに出なければならなくなつた。妻一人を親爺の傍へ置いて行くとき、例のやきもち根性が一寸出たが、それは親爺の年を考へて先づ安心して出たのであつた。けれど歸つて來て見るとやつぱり由藏のやきもち[#「やきもち」に傍点]通りになつていたのである。
「この親爺、どうしても他人だ、さうでなくつてこんな畜生のやうなことが出來るか」と由藏は思つた。たとへ嚊に死なれても村に棲めば棲まはれたものを、わざわざこんな乞食小家の中へ一緒になりに來た親爺の魂膽がそこにあつたのだと思ふと、もう由藏は親爺を外の霜の上に引き摺り出すぐらゐでは我慢が出來なくなつた。もつとしつこい酷い責め方をしなければ氣が濟まなかつた。そしてそれは由藏の心にある非常な冷静さを与へたのである。
由藏は親爺をどんな目に逢はしてやらうかと爪を研いでゐるやうな氣持ちでぢりぢりとその機会を待つた。しかしそのいゝ機会が來ないうちに親爺は病氣になつてしまつた。梅雨がしとしと降る時分だつた。
「こん度はたすかるめえよ」と親爺はしめつぽい藁布團の中でうめいた。
「ざまア見やがれ」
由藏はさう口の中で言つて、いゝ氣味だと思つた。
「見殺しにしてやれ」とまた口の中でつぶやいた。外のどんな方法よりも酷い懲しめ方が見つかつたことを由藏は面白がつた。
由藏は病人一人を置いておさわと一緒に出稼ぎに出た。さうして五日も七日も家を明けた。さうして家へ歸つて來る途中毎に、親爺が死んでゐてくれゝばいゝと思つた。しかし家の前に立つたとき、ほんとうに親爺が死んでゐたらと思ふと何んだかいやーな氣持ちにもなつた。それではあんまり飽氣ないやうにも思はれた。
親爺は思ひの外の元氣で床の上に起き直つてゐたりした。それを見ると由藏はまた「畜生!」と思つた。おさわが親爺の為めに熱いお茶を汲んだりする手を叩き下したりした。そして次の日はまた二人で出て行つた。
さうして二月程過ぎた。眞夏の太陽は地平線を離れると直ぐに燒きつくやうな熱を原の上に注いだ。草も木の葉もぐつたりとうなじを垂れた。さうして親爺もたうとう身動きも出來ない程に弱つた。夜も晝も力のない声で呻り通した。
由藏は少しよわつた。懲らしめてゐたつもりの親爺からあべこべに懲らしめられてゐるやうな氣がして來た。
「おれが死んだら貴樣のこともとり殺してやるど」親爺はそんなことを言つた。
由藏は默つて親爺の顏を偸み見た。
「何か藥でも買つて來てやれな」とおさわが言つた。
「やかましい」と由藏はおさわにはむきになつた。「手前なんぞ知つたこつぢやねえ、引つこんでやがれ、豚!」
実は由藏も藥位買つてやらねばなるまいと思つてゐた。が、おさわからさう言はれると無暗に腹が立つた。彼はおさわを病人の傍へ寄りつけもしなかつた。
親爺はその二日前から顏や手足が透き通るやうにむくんで來た。そしてうめく声がたまらなく不吉な調子になつて來た。由藏は苛々し出した。そしておさわを訳もなくひつぱたいたりした。
しかし彼は藥を買ひには行かなかつた。
「自分勝手に親面をしやがつて、俺にや何處の馬の骨だかもわかりやしねえ、親が聞いてあきれらア」
由藏はその朝もそんなことをおさわに言つて畑へ出て行つたのであつた。
由藏は萬能を擔いでかへる道々、生れてこの年まで二年と一緒に暮したことのないあの親爺は一体自分にとつて何だらうと考へた。彼にはどうしても、何かの間違ひであゝした人間の死に水をとつてやらねばならないやうになつたのだとしか考へられなかつた。自分はこの世の中でも一番馬鹿々々しい貧乏籤を引いたのだと思つた。兎に角もう見殺しにしてゐる心が厭になつた。早く何でもなくさつぱりと死んで呉れゝばいゝと念じながら畑を横切つて裏から家へ入つた。
ワンワンと呻り鳴いてゐる蚊の群を分けて暗い土間の中へ立つと、おさわは親爺の枕元へ坐つてその額を水で冷やしてゐた。手ランプが頼りなくともつてゐた。由藏はさうしてゐるおさわを見るとむかむかとした。
「おさわ、日が暮れたのを知んねえか」
由藏はさう怒鳴つてそこらのものを蹴飛ばした。
「そんでもなア、爺ははア駄目だよ、こゝへ來て見ろよア」とおさわは、わくわくしながら言つた。彼はその聲の調子に少し驚かされた。裸足のまゝ兩膝を立てゝ枕元へ這つて行つた。
親爺の顏は眼なんぞは隱れてしまつた程に腫れ上つてゐた。下唇がだらりと下つて、上顎の二本の歯が牙のやうに飛び出してゐた。ゴーツ、ゴーツといびきのやうな息をした。
由藏はそれを見ると「いけねえ、いけねえ」とつぶやきながら土間へ戻つてそこに突つ立つた。家の中をぐるりと見※[#「廴+囘」、第4水準2-12-11]した。裏へ出て見た。北の空の黒雲は黒潮が流れたやうにもう頭の上まで延びて來てゐた。雷光が黒雲の輪廓をとつて鋭どく光つた。
由藏はまた土間へ立つた。
「おさわ」と訳もなく呼んで見た。
おさわは顎で「早く早く」と由藏を傍へ呼んだ。彼はそこから動かなかつた。そこにゐても親爺の呼吸が段々間遠になつて行くのがよく解つた。凹んだ左の眼だけが見えるやうに坐つてゐるおさわの横顏が髑髏のやうに見えて來た。
「馬鹿、畜生!」由藏はわけもなく口の中で叫んだ「死んぢやいけねえだ。俺んとこで死ぬなんてことがあるもんでねえだ、そんな死に方つてあるもんでねえだ!」
由藏は、親爺が死ぬときは、仇を取つたやうに胸の透くやうな氣持ちがするに違ひないと思つてゐた。それだのにこの厭な氣持ちはどうしたのだらうと思つた。彼はやうやく、自分が希つてゐた親爺の死に方はかうしたものでなかつたことに氣づいた。けれどそんなら、どんな死に方であつたらいゝのかそれも解らなかつた。
由藏は、もう既にそこへ忍び込んで來てゐる死に神を追ひ出すやうな心構ひをして、もつと何かを叫ばうとした。けれど死に神はちやんと親爺の枕元へ坐つて、親爺と一緒にお前のことも連れ出すつもりだといふやうな身構ひに、親爺の顏と等分にこつちの顏も睨めるのに怯えてしまつた。
やがて親爺は二度ほどがくがくと下顎を動かすと呼吸を止めた。おさわは由藏の顏をぢつと見てからまた親爺の顏に見入つた。
由藏の全身には針のやうな逆毛がざらざらに立つたやうな氣がした。それは由藏の身体を全く硬張らしてしまつた。彼は眼球が飛び出したのかと思はれるやうに、兩眼をギロリと開いて、家の隅の暗い所を見詰めてゐた。
由藏はボロ布を入れて置いた箱を毀してそれで棺を作つた。彼は、その夜のうちに親爺の屍を土に埋めてしまはないと、親爺が言つた通り死に神がとりついて來て自分を殺すやうな氣がして來たからであつた。ひとつは自分が手にかけて親爺を殺したやうに感じられて來たので、その罪を一刻も早く土の中に隱さねばならないやうに思はれて來たからであつた。
立棺を作つて屍を入れた。と、頭の半分がはみ出した。彼は荒繩を屍の膝の下から項へ掛けてぎゆつとしめた。それから顏を下に頭の後部を蓋で押しつけて釘を打ちつけた。打ちつけてゐるうちに古い板はバリツと割れた。親爺の白髮のうなじが現はれてぶるると顫へた。
「おさわ、この頭をおさへてゐねえか」と由藏は怒声で言つて、傍につつ立つてゐるおさわの脛を蹴つた。
太い荒繩で棺を背負つて外へ出たときはもう夜中であつた。黒雲は空の七分を蔽つてゐた。雷光が閃めく度に四邊が青く光つた。生ぬるい風が道端の草をざわつかせた。彼は村の蘭※[#「てへん+茶」、71-11]場へ持つて行くつもりであつた。
二丁程行つて彼は棺を埋める穴を掘る為めの萬能を忘れて來たことに氣づいた。引き返して萬能を取ると、
「おさわ、貴樣もついて來い」と言つた。
おさわはむしろの上にべたんと坐つたまゝ阿呆のやうに開いた口を動かしもしなかつた。
道の半分程まで來たとき、頭の天辺でだしぬけに雷が鳴つた。「うヽヽヽヽ」といふ音が雲の上をごろごろ轉げ※[#「廴+囘」、第4水準2-12-11]つてから、東の方へ「ヅーン」と消えて行つた。由藏はもう少しで尻餅をつくところを辛うじてその場に立ちすくんだ。四邊の闇がぐるぐると渦を卷き始めたやうな氣がして來た。
汗が襟首から胸へたくたく流れた。由藏は眼が見えなくなつたのぢやないかと思つた。彼はめくら滅法に歩いた。けれど道は決して間違ひやしないといふ自信はあつた。肩の棺はます/\重くなつて來たが、道端に棺を下して休まうなどゝは思ひもよらなかつた。
やがて大粒の雨が四邊の樹の葉を打つてポツリポツリ降つて來た。つゞいて二閃三閃の雷光と共に大地を叩くやうな雷鳴がした。そしてものの一丁と歩かないうちに、大粒の雨は黒い棒のやうになつて一分の隙間もなく降り注いで來た。土の香がそこらに漂つた。
雨の「ワー」といふ音は、尖り切つた由藏の神経をかなり柔らげた。けれどその雨音は少しの高低もない平らな音であるだけ、やがて何の物音もない世界と同じ世界に返した。
親爺が棺の中からぬつと腕を差し延べて、咽喉の辺りを撫でるやうな氣が幾度もした。その度に彼は、うなじから咽喉に流れる雨を平手で拭つた。
と、後から骨ばかりの親爺がひよろひよろついて來るやうな氣がして來た。ぴたりぴたりといふ跫音が堪らなく氣になつた。彼は振り向いて見る勇氣は無論なかつた。先へ走ることも出來なかつた。やうやくその跫音は自分の草履の音だとわかつたとき彼は草履を捨てた。
地の底を歩いてゐるのか、黒雲の中を泳いでゐるのか解らないやうな氣持ちがしばらくつゞいた。背負つてゐる棺も、もう重いのか軽いのか解らなかつた。
雨は黒い棒の束となつて注いだ。それを絶ち切るやうに雷光がひつきりなしに閃めた。雷鳴はドヽヽヽヽと響きのない音をつゞけた。
狹い田甫を渡つて蘭※[#「てへん+茶」、72-18]場へ着いた。
由藏は棺を下さうとして兩足をうんと踏ん張つた。そのとたん、棺の中の親爺が手足を突つ張つたかのやうに棺がぐんと重くなつた。由藏はそのまゝべたりと尻餅をついた。同時に繩が切れて棺は横倒しに倒れた。由藏は立つて棺を起した。と、家を出るとき慌てゝ打ちつけた蓋の釘が、親爺の頭に押し拔かれてゐた。ぐらりと動いた白髮のうなじが見えた。雨は棺の中にもどーつと流れ込んだ。彼は慌てゝ萬能の峯で釘を打ちつけた。
由藏は蘭※[#「てへん+茶」、73-5]場の北の隅の藪の中を掘り始めた。軽い萬能では繁り盛つてゐる夏草の根が容易に切れなかつた。辛うじて三尺四方位の穴を一尺ほど掘つた。しかしそれからはどんなに掘つても穴は深まらなかつた。周圍に掘り上げた土が瀧なす雨に押し流されて、掘る傍から穴の底を埋めて行く。
由藏はそれでも根氣よく掘つた。泥が身体中にまみれて、まるで土の中から出て来た盲者のやうな姿になつた。眼だけが火のやうに光つた。
耳をつんざくやうな雷鳴が二つつゞけて鳴つた。同時に雨はどーつと瀧のやうな音を立てゝ注いで來た。腰まで掘り下げた穴にはまた泥が一層ひどく流れ込んで來た。その泥は穴の周圍の泥が流れ込むのではなく、空から雨と一緒に降つて來るやうに思はれて來た。頭にも項にも胸にも腰にも泥の雨は注いだ。
由藏はもういくら掘つても無駄だと思つた。ぐつぐつしてゐると、自分の身体まで泥の雨に埋められて了ふやうな氣がして來た。
彼は棺を抱えて來て穴の中へ入れた。棺は半分しか穴の中に隱れなかつた。彼はあと半分は土を盛つて隱さうとした。
しかし雨は棺の上に盛つた土を直ぐに洗ひ落した。彼は草ごと土を掘り取つては棺の上に盛つた。と萬能の先が棺の蓋にがたりと当つた。蓋はまたばりゝと割れた。キラツと閃めく雷光が、親爺の白髮のうなじを青くはつきりと見せた。
由藏の頭は少しぼーつとなつて來た。
由藏はもう萬能を棄てた。そしてまるで熊のやうな恰好に、背を円くし十本の指を熊の爪のやうに彎曲さして、それで土を掘つては親爺の項の上にかけた。次に兩手の土を持つて行つたときは、先の土はすつかり洗ひ落されてゐた。それでも彼は土を盛つた。
けれど、いくら土を盛つても盛つても親爺のうなじは見えなくならなかつた。
底本:「茨城近代文学選集2[#「2」はローマ数字、1-13-22]」常陽新聞社
1977(昭和52)年11月30日発行
初出:「早稲田文学」
1923(大正12)年5月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※「來」と「来」、「聲」と「声」、「邊」と「辺」の混在は、底本通りです。
※底本では「纜」の右上は、「ケ」のようにつくられています。この異なりが、JIS X 0208 の規格票でいう「デザインの差」に該当するのか否か、判断が付きませんでしたが、ここでは「纜」としておきました。
入力:林 幸雄
校正:富田倫生
2005年12月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
コメント