佐々木味津三

山県有朋の靴 佐々木味津三

         一

「平七《へいしち》。――これよ、平七平七」
「…………」
「耳が遠いな。平七はどこじゃ。平《へい》はおらんか!」
「へえへえ。平はこっちにおりますんで、只今、お靴《くつ》を磨《みが》いておりますんで」
「庭へ廻れ」
「へえへえ。近ごろまた東京に、めっきり美人がふえましたそうで、弱ったことになりましたな」
「またそういうことを言う。貴様、少うし腰も低くなって、気位《きぐらい》もだんだんと折れて来たと思ったらじきに今のような荊《とげ》を出すな。いくら荊を出したとて、もう貴様等ごとき痩《や》せ旗本の天下は廻って来んぞ」
「左様でございましょうか……」
「左様でございましょうかとは何じゃ。そういう言い方をするから、貴様、いつも叱《しか》られてばかりいるのじゃ。おまえ、郵便報知《ゆうびんほうち》というを知っておろうな」
「新聞社でございますか」
「そうじゃ。あいつ、近ごろまた怪《け》しからん。貴様、今から行ってネジ込んで参れ」
「なにをネジ込むんでございますか」
「わしのことを、このごろまた狂介《きょうすけ》々々と呼びずてにして、不埒《ふらち》な新聞じゃ。山県有朋《やまがたありとも》という立派な名前があるのに、なにもわざわざ昔の名前をほじくり出して、なんのかのと、冷やかしがましいことを書き立てんでもよいだろう。新聞が先に立って、狂介々々と呼びずてにするから、市中のものまでが、やれ狂介|権助《ごんすけ》丸儲《まるもう》けじゃ、萩のお萩が何じゃ、かじゃと、つまらんことを言い囃《はや》すようになるんじゃ。怪しからん。今からすぐにいって、しかと談じ込んで参れ」
「どういう風《ふう》に、談じ込むんでございますか。控えろ、町人、首が飛ぶぞ、とでも叱って来るんでございますか」
「にぶい奴じゃな。山県有朋から使いが立った、と分れば、わしが現在どういう職におるか、陸軍、兵部大輔《ひょうぶたゆう》という職が、どんなに恐ろしいものか、おまえなんぞなにも申さずとも、奴等には利《き》き目《め》がある筈《はず》じゃ。すぐに行け」
「へえへえ。ではまいりますが、この通りもう夕ぐれ近い時刻でございますから、かえりは少々おそくなるかも存じませんが、今夜もやはり、こちらでございますか。それとも御本邸の方へおかえりでございますか」
「そんなつまらんことも聞かんでいい。おそくかえって、わしの姿がここに見えなかったならば、本邸へかえったと思うたらよかろう。思うたらおまえもあちらへかえったらよかろう。早く出かけい」
「…………」
 風に吹かれている男のように、平七は、ふらふらと、三《み》めぐりの土手の方へあがっていった。
 とうにもう秋は来ている筈なのに、空はどんよりと重く汚れて曇って、秋らしい気の澄みもみえなかった。
 もしそれらしいものが感じられるとすれば、土手の青草の感じの中に、ひやりとしたものが少し感じられるくらいのものだった。
 そういう秋の情景のない秋の風景は、却《かえ》って何倍か物さびしかった。
 平七は、ぼんやりとした顔つきで、ふらふらと土手を下《しも》へ下って行くと、吾妻《あづま》橋の方へ曲っていった。
 僅《わず》かに感じられる江戸の名残りだった。たまり水のように、どんよりと黒い水を張った大川の夕ぐれが、点々と白い帆を浮かせて、次第に広く遠く、目の中へひろがって来たのである。
 まだ廃刀令《はいとうれい》も断髪令《だんぱつれい》も出てはいなかったが、しかし、もう大小《だいしょう》なぞ無用のものに思って、とうから腰にしていない平七は、でも、そればかりはせめてもの嗜《たしな》みに残している髷《まげ》の刷毛《はけ》さきを、そっと片手で庇《かば》うように押えて、残った片手で、橋の欄干《らんかん》をコツコツと叩《たた》き乍《なが》ら、行くでもなく止まるでもなく、ふわふわと、凧《たこ》のようにゆれていった。
「川、川、川」
「舟、舟、舟だ」
「水もだんだんと濁って来たなあ……」
 ふわりと止まると、平七は、コツコツとやっていたその手の中へ、投げこむように頤《あご》をのせて、ぼんやりと水に目をやった。
 あれからもう何年ぐらいになるか、――やはりこんなような秋の初めだった。
 場所も丁度《ちょうど》、この橋の川上だった。久しく打ち絶えていた水馬《すいば》の競技が、何年かぶりにまた催《もよお》されることになって、平七もその催しに馳《は》せ加わった。
 いずれも二十《はたち》から二十五六までの、同じような旗本公子ばかりだった。人心は、日ごとに渦巻《うずま》く戦乱騒ぎの流言《りゅうげん》と不安に動揺していたが、しかし、まだまだ江戸の子女の胸には、長い伝統と教養が育てた旗本公子という名前が、ひそやかなあこがれとなっていたとみえて、その日も、宿下りに名を藉《か》りてお城をぬけ出した奥女中たちが、三|艘《そう》の舟に美しい顔を並べ、土手を埋《うず》めている見物の顔も、また、殆《ほと》んどその大半が、若い女ばかりと言っていいほどだった。
 騎は、三十六騎。
 十二騎ずつひと組となって、平七はその第二組だった。
 駒は、桜田の御厩《おうまや》から借りて来た葦毛《あしげ》だった。
 葦毛には、この色が映《は》えてよかろうという母のこころ遣いから、朱いろ、総塗り、無紋の竹胴《たけどう》をきっちりと胸につけて、下着も白の稽古《けいこ》襦袢《じゅばん》、鉢巻《はちまき》も巾広の白綸子《しろりんず》、袴《はかま》も白の小倉袴《こくらばかま》、上も下もただひといろの白の中に、真紅《しんく》の胴をくっきりと浮かせた平七が、さっと水しぶきを立て乍ら乗り入れたときは、岸の顔も、舟の中の顔も、打ちゆらぐばかりにどよめき立った。
 水練は言うまでもないこと、早駈《はやが》け、水馬、ともに、人におくれをとったことのない平七なのである。
 ド、ド、ドウ、
 ハイヨウ、
 ド、ド、ドウ、
 と乱れ太鼓のとどろく間を、三騎、五騎とうしろに引き離して、胸にくっきりと真紅の胴が、浮きつ沈みつしぶきの中をかいくぐっていったかと思うまもなく、平七の葦毛は、ぶるぶると鬣《たてがみ》の雫《しずく》を切り乍ら、一番乗りの歓呼の土手へ、おどるように駈けあがった。
 ただ、夢のようなこころもちだった。
 どんな叫びと顔がなだれ寄って来たか、このときぐらい平七は、旗本の家に生れたというよろこびと誇りを、しみじみと感じた一瞬はなかった。
 しかし、世間は、そのよろこびをよろこびとしてくれなかった。
 旗本の中堅ともなるべき若者たちが、婦女子の目をよろこばす以外に、なんの能もないような水馬の遊戯なぞに、うつつをぬかしているから、江戸勢はどこの戦いでも負けるのだ。――そういう非難と一緒に、防ごうにも防ぎきれぬ太い腕力がやって来て、なにもかもひと叩きに叩きつぶして了《しま》ったのである。
 ほんとうにそれは、どうにもならぬ荒っぽい洪水のような腕力だった。匂いのあるところから匂いを奪いとり、色彩のあるところから色彩を消し落し、しずかな水だまりには、わざと石を投げこんでこの世をただ実用的なものにすればそれでいいと言ったような、いかにも仕方のない暴力だった。
 そういう野蛮に近い腕力に対《むか》って、心の中までもキメのこまかくなっている旗本が、いかほどふん張ってみたとて、防ぎきれるわけのものではないのだが……。
 そのころから、この川の水さえも濁り出したくらいだが……。
「おい! ……」
 突然、そのとき、だれかおいと言って、荒っぽく肩をどやしつけた。――平七は、面倒くさそうに顔を起すと、どんよりとした目を向けて、ふりかえった。
 立っていたのは、同じ番町《ばんちょう》で屋敷を隣り合わせて、水馬のときにも同じ二組で轡《くつわ》を並べて、旗本|柔弱《にゅうじゃく》なりと一緒に叱られた仲間の柘植《つげ》新兵衛だった。まもなくその非難に憤起《ふんき》して、甲府までわざわざ負けにいって、追い傷を二ヵ所だか三ヵ所受けたという噂《うわさ》を最後に、ばったり消息の絶えていた男だった。
 しかし、今もなおこの幕臣の髷《まげ》の中には、旗本柔弱なりと叱られたそのときの余憤《よふん》がこもっているのか、わけても太い奴を横ざしにぶっ差して、目の光りのうちにも、苛々《いらいら》とした反抗のいろが強かった。
「つまらん顔をしておるな。なんというみすぼらしい恰好《かっこう》をしているんじゃ」
 その目で射すくめるように見おろし乍ら、新兵衛は、軒昂《けんこう》とした声で言った。
 平七は、だまって自分の身体《からだ》を見廻した。――なるほどその言葉の通り、皮膚のいろも、爪のいろまでが光沢《つや》を失って、ほんの昔、真紅の胴に白いろずくめのしぶきを切り乍ら、武者振りも勇しくこの大川を乗り切ったときの、あの目のさめるようなみずみずしさは、どこにも見えなかった。
「ふ、ふ、ふ、ふ……」
 気のぬけたように笑うと、平七は、長々とした欠伸《あくび》をやり乍ら、たるんだ声で言った。
「おまえさん、近ごろ、なにをしておいでじゃ」
「こっちで言いたい言葉じゃ、貴公、山県狂介のところで、下男《げなん》のような居候《いそうろう》のような真似《まね》をしておるとかいう話じゃが、まだいるのか」
「おるさ」
「見さげ果た奴じゃ。仮りにも旗本と言われたほどの幕臣が、讐《かたき》同然な奴の米を貰うて喰って、骨なしにもほどがあると、みんなも憤慨していたぞ。――あんな奴のところにおったら面白いのか」
「とんと面白くない」
「なければ、そんなところ飛び出したらどうじゃ」
「かと言うて、世間とてもあんまり楽しくあるまい」
「張り合のないことを言う男じゃな。こんなところでなにをぼんやりしていたのじゃ」
「新聞社へネジ込んで来いと言うたんで、出て来たところさ」
「なにをネジ込みに行くのじゃ」
「狂介狂介と呼びずてにするから、脅《おど》して来いと言うのさ」
「行くつもりか」
「いきませんね。狂介だから狂介と言われるに不思議はないからな。随《したが》って、ぼんやりと立っていたのさ」
「骨があるのかないのか、まるで海月《くらげ》のようなことを言う奴じゃな。――不憫《ふびん》な気がしないでもない。望みならば、一杯呑ましてやろうか」
「金はあるのか」
「あるから、つれていってやろうと言うのじゃ。――行くか」
「…………」
 ふわりとした顔をして、平七は、のそのそとそのあとから歩き出した。

         二

 橋をまた向うへかえって、川沿いに右へ曲ると、新兵衛は、土手を下《しも》へどんどんと急いでいった。
 左側一帯は、大きな屋敷の間に、手頃な屋敷がぎっしりと並んで、江戸の境いから明治へ跨《また》ぎ越えるまでは、塀《へい》からのぞいている木の枝ぶりまでにも、しずかな整頓があったが、それも今は、氾濫《はんらん》して来た腕力の思うままな蹂躙《じゅうりん》にまかせて、門は歪《ゆが》み、表札は剥《は》ぎとられ、剥いだあとのその白いところへ、買ったような、巻きあげたような、便利な方法で私有物にした人たちの名まえが、読みにくい字でべたべたと書かれて、このままいったらどうなることか、通りすがりにただ見ただけでも、カサカサと咽喉《のど》が渇《かわ》いてゆくような感じだった。
 そういう塀つづきのはずれに、うすい灯《ひ》のいろをにじませた本所《ほんじょ》石原町の街があった。
 あたり一帯を、官員屋敷に取り囲まれてしまった中にはさまって、せめてもこの孤塁《こるい》だけは守り通そうというように、うるんだ灯のいろの残っている街だった。
 その向う角の、川に向いた一軒の、
 お江戸お名残り、めずらし屋
 と、少し横にすねたような行灯《あんどん》のみえる小料理屋の門の前に止まると、新兵衛は、頤《あご》をしゃくるようにして目交《めま》ぜをし乍ら、さっさと中へ這入《はい》っていった。
 狭《せま》い前庭《まえにわ》に敷いた石に、しっとりと打ち水がしてあって、濡《ぬ》れた石のいろが、かえってわびしかった。
「まあ、ようこそ……」
 たびたび来ているとみえて、顔なじみらしい女中がふたり、あたふたと顔を並べ乍ら下へもおかずに新兵衛を請《しょう》じあげた。
 しかし、新兵衛は、ほかに誰か目あてがあるらしく、あちらこちらと部屋をのぞきのぞき、川に向いた三間《みま》つづきの二階へ、どんどんとあがっていった。
 その部屋のてすりにもたれて、ひらひらと髪の花簪《はなかんざし》を風に鳴らし乍ら、ぼんやりと川をみていた小柄《こがら》な女が、おどろいたようにふりかえった。
「あら……」
「おお、いたのう」
 探していたのはそれだったのである。まだ十七八らしく、すべすべした肌のいろが、川魚のような光沢《つや》を放って、胸から腰のあたりのふくらみも、髪の花簪のように初々《ういうい》しい小娘だった。
「いかんぞ。そんなところで浮気をしておっては。――まあここへ坐れ」
 たびたびどころか、毎日来ているとみえて、新兵衛は、無遠慮に女の手をとり乍ら、そばへ引よせた。
「きんのう来たとき、襟足《えりあし》を剃《そ》れと言うたのに、まだ剃らんの」
「でも、忙しいんですもの……」
「忙しい忙しいと言うたところで、こんな家へ八|字髭《じひげ》の旦那方は来まいがな。みんなおれたちみたいな風来坊ばかりじゃろうがな」
「ええ、それはそうですけれど……」
「毎日|文《ふみ》を書いたり、たまにはいろ男にも会《お》うたりせねばならんゆえ、それが忙しいか」
「まあ、憎らしい……」
 紅《べに》をうめたような笑《え》くぼをつくって、甘えるように笑うと、女は、そっと目で言った。
「このおつれさん? ……」
「うん、酒じゃ」
「あなたさまも?」
「呑もうぜ。料理もいつものようにな。きのうのようにまた烏賊《いか》のさしみなんぞを持って来たら、きょうは癇癪《かんしゃく》を起すぞ、あまくて、べたべたと歯について、あんなもの、長州人の喰うもんじゃ。おやじによく言ってやれ」
 立ちあがろうとしたのを、慌《あわ》てて新兵衛は、目交《めま》ぜで止め乍ら、まだなにか言いたそうに、もじもじとしていたが、平七の顔いろを窺《うかが》い窺い、女を隣りの部屋へつれて行くと、小声でひそひそとなにかささやいた。
 ぱっと首すじまで赤く染め乍ら、女は、顔をかくすようにして、下へおりていった。
 しかし平七は、なにが目に這入ろうとも、まるで感じのない男のように、ぐったりと両手の中へ頤をのせたまま、物も言わなかった。
 やがて、その頤のまえへ酒が運ばれた。
「さあ来たぞ。うんとやれ」
「…………」
「どうしたんじゃ。飲まんのかよ。――機嫌のわるい顔をしておるな。注《つ》いでやろうか」
 なみなみと新兵衛が注いだ盃《さかずき》を、だまって引き寄せると、だまって平七は口へ持っていった。
 別に機嫌がわるいわけではなかった。酒にさえも、平七の感情は、今もうこわばって了《しま》って、なんの反応もみせなかった。いや、反応がないというよりも、むしろそれは、表情を忘れて了ったという方が適切だった。急激に自分たちの世界を打《ぶ》ち壊《こわ》されて了って、よその国のよその軒先《のきさき》に、雨宿りしているようなこの六七年の生活が、それほども平七の心から、肉体から、弾力を奪いとって了ったのである。
「仕様のない奴じゃな。折角よろこばそうと思ってつれて来てやったのに、もっとうれしそうに呑んだらどうじゃ」
「…………」
「まずいのかよ。酒が!」
「うまいさ」
「うまければもっとうまそうに呑んだらどうじゃ」
 気になったとみえて、新兵衛がたしなめるように横から言った。
 しかし、そう言い乍ら新兵衛も、特別うまそうに呑んでいるわけではなかった。なにか心待ちにしていることがあるらしく、何度も何度もそわそわとして、梯子段《はしごだん》の方をふりかえった。
 それを裏書するように、花簪《はなかんざし》の小女が、最後の料理を持って来て並べて了うと、ちらりと新兵衛に目交ぜを投げておいて、かくれるように向う端《はじ》の暗い部屋の中へ這入っていった。
 そわそわと待っていたのは、その合図だったとみえて、間《ま》もおかずに新兵衛が、あとを追い乍ら這入っていった。――同時になにか悶《もだ》えるような息遣いがきこえたかと思うと、小女の花簪が、リンリンとかすかに鳴った。
 しかし平七は、それすらもまるでよその国の出来ごとのように、ふわりとした顔をして、頬杖《ほおづえ》をついたまま、あいた片手で銚子《ちょうし》を引寄せると、物憂《ものう》げに盃を運んだ。
「まあ。お可哀そうに。ひとりぽっちなのね」
 不意にそのとき、ガラガラした声が、下からあがって来ると肥《ふと》った女中が、ぺったりとそばへ来て坐って、とりなすように言った。
「罪なことをするのね。こんなおとなしい人をひとりぽっちにしておいて、まずかったでしょう、お酒が」
「昔からおれはひとりぽっちだ」
 突然、平七が怒ったように言った。――しかし本当に怒ったわけではなかった。
「ふ、ふ、ふ、ふ、ふ……」
 しばらく間をおいてから、思い出したように笑うと、ぽつりと女に言った。
「前の川は今でも深いかね」
「深いですとも、江戸が東京に変ったって、大川は浅くなりゃしないですよ」
「そういうものかな。じや江戸が東京になっても、人が死ねるところでは、やっぱり人が死ねるということになるんだな」
「まあ。気味のわるいことを仰有《おっしゃ》るのね。なんだってそんなおかしなことをおききなさいますの?」
「むかしからこの前の川で何人ぐらい死んだか。変らないものはいつまで経《た》っても変らないから、妙なもんだと思っていたところさ。――貴君はいくつだね」
「おい……」
 話の腰を折るように、その時新兵衛が、向うの暗い部屋から顔だけ出すと、頤をしゃくって言った。
「もうかえるんだよ」
「……? あ、そうか。花は散ったか」
 ふらりと立ちあがって、平七は、こともなげな顔をし乍ら、のそのそとおりていった。
 水にも土手にも、しっとりと闇《やみ》がおりて、かすかな夜露《よつゆ》が足をなでた。
 どこにいるのか、暗いその川の中で、ギイギイと櫓《ろ》が鳴った。
 充《み》ち足《た》りたらしく新兵衛が、上機嫌な声で、暗い土手の闇の中からせき立てた。
「貴公どっちへかえるんじゃ」
「うん……」
「うんじゃないよ。なにをそんなところでぼんやりしておるんじゃ」
「うん……。なるほどこのあたりは、むかし通り深そうじゃな。だぶりだぶりと水が鳴っているよ」
「つまらんことを感心する奴じゃ。ぼんやりしておったら置いてゆくぞ」
 不意にうしろで、リンリンと、簪《かんざし》が鳴った。
 恥しそうに襖《ふすま》の奥へかくれ乍ら、顔も見せなかったのに、いつのまにかこっそりと新兵衛を送って来ていたとみえて、ためらい、ためらい、あの小娘が花簪の音を近づけると、土手ぎわにしょんぼりと立っている平七の黒い影を、じっと見すかし乍ら、なにか言いたそうに、暫《しばら》くもじもじとしていたが、
「わるかったのね。あなたばかりひとりぽっちにしておいて、それがお寂《さみ》しかったから、そんなに悲しそうにしておいでなのでしょう。――こんどはきっと……。こうしてさしあげたらいいでしょう」
 ささやくように言い乍ら近寄って、突然、軟らかく平七の手を握りしめたかと思うと、リンリンと簪を鳴らし乍ら、逃げるように門の中へ駈けこんでいった。
 二階へあがって、見送ってでもいるらしく、顔のみえない窓から、同じ簪の音がかすかにリンリンときこえた。

         三

「平七。――これよ、平七平七」
「…………」
「毎日毎日耳の遠い奴じゃな。平七はどこじゃ。平《へい》はおらんか!」
 あくる日の夕方、また有朋が、とげとげしい声で奥から呼び立てた。
 庭へ廻れというだろうと思って待っていたのに、しかし、どうしたことか、きょうは、その庭の向うから、下駄の音が近づいて来たかと思うと、声と同じように尖《とが》った顔がひょっこりとのぞいた。
「なんじゃ。また靴を磨いておるのか」
 きのうと同じように平七は、裏木戸のそばの馬小屋の前に蹲《うずく》まって、有朋が自慢の長靴をせっせと磨いていたところだった。
 それが機嫌をよくしたとみえて、有朋のとげとげしく長い細い顔が、珍らしく軟らいだ。
「おまえ、どうかすると馬鹿ではないかと思うときがあるが、使いようによっては、なかなか律義《りちぎ》もんじゃな。わしが大切にしている靴だから、大切に磨かずばなるまいという心掛けが、育ちに似合わずなかなか殊勝《しゅしょう》じゃ。もう少しはきはきしておったら、出世出来んもんでもないが……」
「…………」
 クスクスと平七が突然笑った。
「なにがおかしい! ――どこがおかしいんじゃ」
「わたしはそんなつもりで、磨いていたわけではないんですが」
「ではどんなつもりで磨いたというんじゃ」
「こうやってぼんやり手を動かしておると、心持が馬鹿になれますから、それで磨いていたんですが」
「またそういうことを言う! そういうことを言うから、なんとか出世の道を開いてやろうと思っても、する気になれんのじゃ。馬鹿になる稽古《けいこ》をするというならそれでもいいが……」
 ぽかりと穴があいたように、突然そのときどうしたことか、平七のもたれかかっていた裏木戸が、ギイとひとりでに開《あ》いた。
 すぐにそこから小径《こみち》がつづいて、あたりいちめんに生《お》い繁《しげ》っているすすきの穂の先を、あるかないかの風が、しずかな波をつくり乍ら渡っていった。
 きのうに変って、カラリと晴れたせいなのである。そよぎ渡るその風の間に、このあたり向島《むこうじま》の秋らしい秋の静寂《せいじゃく》が初めて宿って、落ちかかった夕陽のわびしい影が、かすかな縞《しま》をつくり乍ら、すすきの波の上を流れていった。
「平七」
「へい」
「…………」
「…………」
「秋だな」
「秋でござりますな」
 なんというわけもなかった。有朋も有朋ということを忘れて、平七も平七ということを忘れて、いつともなしにふたりは肩を並べ乍ら、すすきの径の中に出ていたのである。――足が動いているのではなかった。こころが歩いているというのが本当だった。
 どこへ、というわけもなく、ふたりは肩を並べ乍ら、土手の方へあがっていった。
「おまえはどちらへ行くつもりじゃ」
「どちらでもいいですが……」
「わしもどちらでもいいが……」
 なんということもなかった。片身《かたみ》違《ちが》いに足を動かしているうちに、いつのまにか平七はふらふらと、ゆうべのあの石原町の小料理屋の方へ歩いていった。
 有朋もまた、いつのまにかそこへ行く約束をして了ったような顔をし乍ら、ふらふらと平七のあとからついていった。
 うすい灯のいろが、ゆうべのように川岸《かし》の夕ぐれの中に滲《にじ》んで、客もないのか、打ち水に濡れた石のいろが、格別にきょうはわびしかった。
「あっ。閣下じゃ。山県の御前様《ごぜんさま》じゃ。――どうぞこちらへ。さあどうぞ! お雪、お雪……。お雪はどこだえ!」
 和服の着流しではあったが、尖ったその顔で有朋と気がついたのである。帳場の奥から眉《まゆ》の青ずんだ女将《おかみ》が、うろたえて出て来ると、慌《あわ》てふためき乍ら、ゆうべのあの二階の部屋へ導いていった。
「どうぞ。どうぞ。さあどうぞこちらへ。こんなむさくるしいところへわざわざお越し下さいましてなんと申してよいやら。只今女たちをご挨拶《あいさつ》に伺《うかが》わせますから。さあどうぞ!――もし、お雪さん! お座布団《ざぶとん》だよ! 上等のお座布団はどこだえ!」
「…………」
「お雪さん! お雪! お雪! ――お雪はどこだえ!」
 浅墓《あさはか》な声で呼び立て乍ら、女将は、ひとりで慌てて、閉め切ってあった向う端の部屋の襖をガラリとあけた。
 同時に、
「おお」
「よう」
 向うとこちらから、おどろいた声と顔とが打《ぶ》つかった。
 意外にもその襖の向うには、ゆうべのあの新兵衛が、ゆうべのあの小娘のお雪を抱きかかえるようにして坐っていたのである。
 しかし、その髪にはもう花簪はみえなかった。覚えたばかりのような媚《こび》のある目を向けて、恥かしそうに平七の顔を見あげると、また恥かしそうにお雪は顔を伏せた。
 早くも有朋の目が、その姿にとまった。
 お女将《かみ》の推察もまた早かった。
「困るね。おまえ。こんなお客さん毎日のことだから、あとでもいいんだよ。御前さま、おまえにお目が止まったようだから、早くあちらへご挨拶にお行きよ! 粗相《そそう》があっちゃいけないよ」
 もぎとるようにしてお雪をつれて行くと、無理矢理《むりやり》有朋のそばへ坐らせて、お女将は、ここを先途《せんど》と愛嬌《あいきょう》をふりまいた。
「なにしろこの通りの赤児《ねんねえ》でございますから、いいえ、ご前《ぜん》、赤児《ねんねえ》ではございますけれど、大丈夫ですよ。三つの年からわたくしが娘のようにして育てた小婢《こども》でございますから、よろしいように。――もしえ、みんなもなにをしておるんだえ。あちらの御浪人さんのお酒なんぞあとでいいよ。早くこちらへお運び申しておくれ」
 ピシャリと、新兵衛の座敷の襖が鳴った。
 白い歯を剥いて、有朋がにっと笑うと、荒々しく閉ったその襖を目でしゃくり乍ら、平七に言った。
「おまえ、あれと朋輩《ほうばい》じゃろう。用はない。あれの方へ行け」
「……?」
「ここにはもういなくてもよいから、あちらへ退《さが》れというのじゃ。早く退れっ」
「そうでございますか。あちらへ行くんですか……。やあ君。ゆうべは失敬。さがれと言ったからやって来たよ」
 のっそりとした顔をして、平七は、追われるままに這入《はい》っていった。
「馬鹿めがっ」
 待ちうけるようにして、新兵衛が睨《にら》みつけた。
「なんだとて、あんなものを案内して来たんじゃ!」
「おれが案内して来たわけじゃない。ふらふらとこっちへやって来たら、和服の陸軍中将も興《きょう》に乗って、ふらふらとついて来たから、一緒にここへ這入ったまでさ」
「なにが陸軍中将じゃ。貴様、そういうような諛《へつら》った真似をするから、みんなからも爪《つま》はじきされるんじゃ。女将も女将じゃ。江戸の名残りだの、めずらし屋だのと、利《き》いた風《ふう》な看板をあげておいて、あのざまはなんじゃ! こういう風なことをするから、成り上り者が、ますますのさばるんじゃ」
「そういうことになろうかも知れんの」
「知れんと思ったら、貴様はじめ、こんな真似をせねばよいのじゃ! するから、尾っぽをふるから、心のよごれぬ女までが、お雪のまうなものまでが――」
 たまりかねたとみえて、新兵衛は、膝の横に寝かしてあった大刀を、じりじりと引きよせた。
 しかし、なん度もなん度も膝を浮かして、襖に手をかけようとしたが、その紙ひと重《え》の襖が、今はもう遠く及びがたい城壁のように、ぴったりと間を仕切って、たやすく開けることが出来なかった。
「馬鹿めがっ。意気地《いくじ》なしめがっ。こういうことになるから、こういう目に会うから、今の世の中は気に入らんのじゃ! ――女将! 女将!」
 悶《もだ》えるように、どったりと坐ると、新兵衛は甲高《かんだか》く呼んだ。
「酒を運べっ。女将! おれとてお客様じゃ! 貴様が運べぬなら、おやじを呼べっ、おやじを!」
 するすると襖があいて、その女将が、青ずんだ顔をのぞかせた。
 しかし、のぞくにはのぞいたが、新兵衛には目もくれなかった。
「平七さんとやら、ご前《ぜん》がうるさいから、さきへかえれと仰有《おっしゃ》っておりますよ」
「あ、左様か。今度はさきへかえれか。そういうことになれば、そういうことにするより致仕方《いたしかた》ござるまい。では、かえるかな……」
 のっそりとした顔をして平七は、追わるるままに、また、のっそりと立ちあがった。
「まてっ。むかむかするばかりじゃ。おれも行く! ――まてっ」
 いたたまらないように立ちあがると、荒々しい足音を残し乍ら、新兵衛もあとを追っていった。
 しかし、そとへ出ると一緒に、その足は、行きつ戻りつして、門《かど》から離れなかった。
 いくたびか、二階を睨《にら》めあげて、苛々《いらいら》と目を据《す》え乍《なが》ら、思いかえし、思い直しては、また、歯を喰いしばっていたが、矢庭《やにわ》に腰の小刀《しょうとう》を抜いて、平七の手に押しつけると、呻《うめ》くような声で新兵衛が言った。
「頼む! こいつを持っていってくれっ」
「おれに斬れというのか」
「いいや、新兵衛も行く! おれも行く! 一緒にいって斬ってくれっ」
「ひとりでは山県狂介が斬れんのか」
「斬れんわけではないが、狂介ごとき、き、斬れんわけではないが……」
「斬れんわけでなければ、おぬしひとりでいって、斬ったらよかろう。それとも狂介はひとりで斬れるが、山県有朋の身のまわりにくっついている煙りが斬り難いというなら、やめることさ」
「では、貴公は、おまえは、むかしの仲間を見殺しにするつもりか!」
「つもりはないが、おぬしは腹が立っても、おれは腹が立たんとなれば、そういうことにもなるじゃろうの。――行くもよし、やめるもよし。おれはまずあしたまで、生きのびてみるつもりじゃ」
「……!」
 ぽつりと声が切れたかと思うと、しばらくうしろで新兵衛の荒い息遣いがきこえていたが、やがてばたばたと駈け出した足音があがった。

         

 間違いもなく平七は、そのあくる日まで無事に生きのびた。
 また奥からか、庭先からか、同じように呼ぶだろうと思っていたのに、しかし有朋は、それっきり何の声もかけなかった。
 いち日だけではなかった。ふつ日《か》たち、三日《みっか》となっても、有朋は顔さえみせなかった。
 気保養《きほよう》と称して、この三《み》めぐりの女気《おんなけ》のない、るす番のじいやばかりの、この別荘へやって来て、有朋がこんな風にいく日《か》もいく日《か》も、声さえ立てずに暮らすことは、これまでも珍らしいことではなかった。
 そういうときには、部屋も五《い》ツ間《ま》しかないこの別荘のどの部屋に閉じこもっているのか、それすらも分らないほどに、どこかの部屋へ閉じこもったきりで、橋を渡って向う河岸《がし》の亀長《かめちょう》から運んで来る三度三度のお膳さえ、食べているのか呑んでいるのか分らないほどだった。
 しかし、なにかしていることだけはたしかだった。その証拠には、有朋が陸軍中将の服を着て、馬に乗ってこの別荘へやって来て、こうやって三日か五日《いつか》声も立てずに閉じこもって、また長靴を光らしてこの別荘から出て行くと、忘れたころにぽつりぽつりと、どこかの鎮台《ちんだい》の将校の首が飛んで、そのあとへぽつりぽつりとまた一|足飛《そくと》びの新らしい将校の首が生《は》えたり、伸びたりするのがつねだった。
 そういう穴ごもりのあるたびに、いく人かいる食客《しょっかく》のうちから、決ってこの金城寺《きんじょうじ》平七がお供を言いつかって来るというのも、実はこの金城寺平七という見事な名前を持っている男が、名はあっても心を持っているかいないのか分らないようなところがあるためだった。
 実際また平七は、有朋がこの別荘に、何日閉じこもっていようとも、どんな風に世間の目をくらまして、長州陸軍の根を育てる苦心をしていようとも、一向《いっこう》用のないことだった。
 そのためにまた明日どこかへ押し流されていったら、流れ止まったところで、ふやけるのもよし、ねじ切って棄てるなら、棄てられるのもよし……。
「陸軍の大将さん。
 海軍の大将さん。
 さつまはお艦《ふね》。
 ちょうしゅうは大砲。
 ちくと刺《さ》すのは土佐の蜂《はち》……」
「だれじゃ! そんな唄を唄うのは! 平七か!」
「わたしが、――ですか。なにも唄ったような覚えがないですが……」
「いや、よし、分った。近所の小童《こわっぱ》たちじゃ。だれが教えたか、つまらぬ唄を唄って、悪たれどもがわいわい向うへ逃げて行くわ。仕方のない奴等じゃ。――さあ馬じゃ」
「あ、なるほど、軍服も靴もお着けでござりまするな。ではゆるりゆるりとまいりましょうか」
 三日の間、そこに来ては寝ころんでいた秣《まぐさ》の中から、むくむくと起きあがると、平七は、曳《ひ》き出した鹿毛《かげ》にひらりと乗った有朋のさきへ立って、なんのこともない顔を馬と並べ乍ら、パカパカと三めぐりの土手へあがっていった。
 不思議なことに平七は、まっすぐ土手を石原町の方へ下っていった。
「違うぞ。平七。吾妻橋を渡るんじゃ」
「そうでございますか……。こちらへいっては、お屋敷へまいられませんか」
「行って行かれないことはないが、半蔵門へかえるのに、本所なぞへいっては大廻りじゃ。吾妻橋へ引っ返せ」
「でも、馬がまいりますもんですから……」
「…………」
 だまって、首をかしげていた有朋が、突然、洞穴《ほらあな》のような声を出して、馬の上から笑った。
「なるほど、そうか。ハハハ……。さては、おまえ……」
「なにかおかしいことがあるんでございますか」
「あれに、お雪に参っておるな」
「わたしが! そうでございましょうかしら……。そんな筈はないんだが、いち度もそんなことを思ったことはないつもりですが……」
 しかし、こないだの夕ぐれもそうだった。きょうはなおさらそうだった。なにか耳の底できこえているようなこころもちがして、その音《ね》を慕《した》い乍ら、その音を慕い求めて、この道をやって来たのに間違いはないが――。
 その音がなんであるか。
 くらい耳の底へ、慕いさがしているその音が、リンリンリンと花簪《はなかんざし》の音になって湧きあがった。
 思わず平七は顔を赤らめた。
「そうれみろ、知らず知らずに思い焦《こ》がれていたろうがな。ハハハ……可哀そうにな」
「いいえ! いいえ! 可哀そうなのは平七さまではござりませぬ! わたくしでござります! お待ち下されませ! ご前《ぜん》さま!」
 不意に、はちきれたような叫びがきこえたかと思うと、道のわきからか、門の中からか、分らぬほども早く白い塊《かたま》りが飛び出して来て、ガブリと噛《か》みつくように有朋の足へしがみついた。
 お雪なのだ。
「お前か! たわけっ。なにをするのじゃ!」
「いいえ! いいえ! 放しませぬ! 人でなし! 人でなし! 嘘つきのご前さまの人でなし! わたしをだまして、こんな悲しい目に会わして、だれがなんと仰有《おっしゃ》ろうとも、この靴は放しませぬ! きょうは、きょうは、と毎日毎日泣き暮して待っていたんです! みなさまも集っておいでなら、よくきいて下さいまし! そればっかりはご免下さい、こらえて下さいと、泣いてわたしがお頼みしたのに、わたしをだまして、威《おど》して、あすは来る、あすは使いをよこして、気まま身ままの寵《おも》いものにしてやるなぞと、小娘のわたしをだましておいて、それを、それを」
「たわけっ。なにを言うのじゃ! 人が集《たか》って来るわっ。放せ! 放せ!」
「いいえ! 死んだとてこの靴は放しませぬ! どうせ嘘とは思いましたけれど、とうとう悲しい目に会いましたゆえ、もしや、もしや、ときょうまで待っておりましたのに、それを、それを、嘘つき! 人でなし! いいえ! いいえ! そればかりではありませぬ。あの人を、新兵衛さままでをも、なんの罪もないのに、あんなむごい目に会わして、お役人に、お牢屋に引っ立てなくともいいではありませぬか! お可哀そうに、あんな負けた人までも、世の中に負けた人まで引っくくって、放しませぬ! ご前さまが、このお雪に詫《わ》びるまでは放しませぬ!」
「馬鹿めがっ。わしが新兵衛のことなぞ知るものか! あやつが刀なぞ引き抜いて、あばれに来たゆえ、くくられたのじゃ! 退《ど》けっ。退けっ」
「いいえ! たとえこの身が八《や》ツ裂《ざ》きになりましょうとも退きませぬ! 道へお集りのみなさまもきいて下さいまし! このご前は、この嘘つきのご前さまは――」
「まだ言うかっ」
 お雪の叫びよりも、いつのまにか黒集《くろだか》りに駈け集った人の耳が恐ろしかったものか、パッと有朋が大きくひとゆり馬上の身体をゆり動かしたかと思うと、お雪の白い顔が、なにか赤いものを噴きあげて、のけぞるように馬の下へころがった。
「平七! 行くぞ! さきへ!」
 逃げるように角《かく》を入れて、駈け出そうとしたその一瞬だった。
 突然、目をつりあげて、その平七が横から飛びつくと、お雪の放した有朋の靴へ、身代《みがわ》りのように武者ぶりついた。
「なんじゃ! たわけっ。おまえが、おまえが、なにをするのじゃ。放せ! 放せ!」
 しかし、平七の手は放れなかった。武者ぶりついたかとみるまに、ずるずると片靴を引きぬいた。
 反抗でもなかった。憤《いきどお》りでもなかった。恋でも、義憤でも、復讐でもなかった。水ぶくれのように力なくたるんでいた平七の五体が、ぷつりと今の今、全身の力をふるい起して、はじけ飛んだというのがいち番適切だった。
 抜き取ったその靴をしっかり両手で抱いて、ぼろぼろと泣き乍ら、土手を下へおりていったかと思うと、まだ陽《ひ》の高い秋の大川の流れの中へ、じゃぶじゃぶと這入っていった。
 とみるまに、すうと深く水の底へ沈んでいった。

「あっ。ありゃ、ありゃたしかに金城寺の旦那さまの筈だが、――お見事だなあ」
 寄り集《たか》っていた群集の中から、年老《としお》いた鳶《とび》の者らしい顔が出て来ると、感に堪《た》えたように言った。
「金城寺の旦那さまなら、水練に達者の筈だが、泳ぎの出来るものが溺《おぼ》れ死ぬのは、腹を切るより我慢のいるもんだという話だが、――さすがだなあ……」
 しかし、水の底からは、それっきりなにも浮きあがらなかった。
 自分を持ちこたえる気力のないものが、自分を憫《あわれ》んで、自《みずか》ら生きる力もないその命を仕末するにはこうするよりほかに途《みち》がないと言わぬばかりに、ちいさな泡《あわ》が、ぶくぶく、ぶくぶくと、かすかに二度三度湧きあがって来たばかりだった。

底本:「小笠原壱岐守」大衆文学館文庫、講談社
   1997(平成9)年2月20日第1刷発行
底本の親本:「佐々木味津三全集10」平凡社
   1934(昭和9)年発行
初出:「講談倶楽部 十二月号」
   1933(昭和8)年発行
入力:大野晋
校正:noriko saito
2004年11月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA