永井荷風

十九の秋—– 永井荷風

 近年新聞紙の報道するところについて見るに、東亜の風雲はますます急となり、日支同文の邦家《ほうか》も善鄰の誼《よ》しみを訂《さだ》めている遑《いとま》がなくなったようである。かつてわたくしが年十九の秋、父母に従って上海《シャンハイ》に遊んだころのことを思い返すと、恍《こう》として隔世の思いがある。
 子供の時分、わたくしは父の書斎や客間の床《とこ》の間《ま》に、何如璋《かじょしょう》、葉松石《しょうしょうせき》、王漆園《おうしつえん》などいう清朝人の書幅の懸けられてあったことを記憶している。父は唐宋の詩文を好み、早くから支那人と文墨の交《まじわり》を訂《さだ》めておられたのである。
 何如璋は、明治十年頃から久しい間東京に駐剳《ちゅうさつ》していた清国の公使であった。
 葉松石は同じころ、最初の外国語学校教授に招聘《しょうへい》せられた人で、一度帰国した後、再び来遊して、大阪で病死した。遺稿『煮薬漫抄』の初めに詩人|小野湖山《おのこざん》のつくった略伝が載っている。
 毎年庭の梅の散りかける頃になると、客間の床には、きまって何如璋の揮毫《きごう》した東坡《とうば》の絶句が懸けられるので、わたくしは老耄《ろうもう》した今日に至ってもなお能《よ》く左の二十八字を暗記している。
[#ここから2字下げ]
梨花淡白柳深青  〔梨花《りか》は淡白《たんぱく》にして柳《やなぎ》は深青《しんせい》
柳絮飛時花満城   柳絮《りゅうじょ》の飛ぶ時 花《はな》 城《しろ》に満《み》つ
惆悵東欄一樹雪   惆悵《ちゅうちょう》す 東欄一樹《とうらんいちじゅ》の雪
人生看得幾清明   人生《じんせい》 看《み》るを得るは幾清明《いくせいめい》ぞ〕

 何如璋は明治の儒者文人の間には重んぜられた人であったと見え、その頃刊行せられた日本人の詩文集にして何氏の題字や序または評語を載せないものは殆どない。
 わたくしが東京を去ったのは明治三十年の九月であったが、出帆《しゅっぱん》の日もまた乗込んだ汽船の名も今は覚えていない。わたくしは両親よりも一歩先《ひとあしさき》に横浜から船に乗り、そして神戸の港で、後から陸行して来られる両親を待合《まちあわせ》したのである。
 船は荷積をするため二日二晩|碇泊《ていはく》しているので、そのあいだに、わたくしは一人で京都大阪の名所を見歩き、生れて初めての旅行を娯《たの》しんだ。しかしその時の事は、大方忘れてしまった中に、一つ覚えているのは、文楽座《ぶんらくざ》で、後に摂津大掾《せっつのたいじょう》になった越路太夫《こしじだゆう》の、お俊伝兵衛を聴いたことだけである。
 やがて船が長崎につくと、薄紫地の絽《ろ》の長い服を着た商人らしい支那人が葉巻を啣《くわ》えながら小舟に乗って父をたずねに来た。その頃長崎には汽船が横づけになるような波止場《はとば》はなかった。わたくしは父を訪問しに来た支那人が帰りがけに船梯子《ふなばしご》を降りながら、サンパンと叫んで小舟を呼んだその声をきき、身は既に異郷にあるが如き一種言いがたい快感を覚えた事を今だに忘れ得ない。
 朝の中《うち》長崎についた船はその日の夕方近くに纜《ともづな》を解き、次の日の午後《ひるすぎ》には呉淞《ウースン》の河口に入り、暫く蘆荻《ろてき》の間に潮待ちをした後、徐《おもむろ》に上海の埠頭《はとば》に着いた。父は官を辞した後《のち》商となり、その年の春頃から上海の或会社の事務を監督しておられたので、埠頭に立っていた大勢の人に迎えられ、二頭|立《だて》の箱馬車に乗った。母とわたくしも同じくこの馬車に乗ったが、東京で鉄道馬車の痩せた馬ばかり見馴れた眼には、革具《かわぐ》の立派な馬がいかにも好い形に見えた。馭者《ぎょしゃ》が二人、馬丁《ばてい》が二人、袖口《そでぐち》と襟《えり》とを赤地にした揃いの白服に、赤い総《ふさ》のついた陣笠《じんがさ》のようなものを冠っていた姿は、その頃東京では欧米の公使が威風堂々と堀端を乗り歩く馬車と同じようなので、わたくしの一家は俄《にわか》にえらいものになったような心持がした。
 会社の構内にあった父の社宅は、埠頭《はとば》から二、三町とは離れていないので、鞭《むち》の音をきくかと思うと、すぐさま石塀に沿うて鉄の門に入り、仏蘭西《フランス》風の灰色した石造りの家の階段に駐《とま》った。
 家は二階建で、下は広い応接間と食堂との二室である。その境の引戸を左右に明放《あけはな》つと、舞踏のできる広い一室になるようにしてあった。階上にはベランダを廻らした二室があって、その一は父の書斎、一つは寝室であるが、そのいずれからも坐《い》ながらにして、海のような黄浦江《こうほこう》の両岸が一目に見渡される。父はわたくしに裏手の一室を与えて滞留中の居間にさせられた。この室にはベランダはなかったが、バルコンのついた仏蘭西風の窓に凭《もたれ》ると、芝生の向《むこう》に事務所になった会社の建物と、石塀の彼方《かなた》に道路を隔てて日本領事館の建物が見える。その頃には日本の租界《そかい》はなかったので、領事館を始め、日本の会社や商店は大抵美租界の一隅にあった。唯横浜|正金《しょうきん》銀行と三井物産会社とが英租界の最も繁華な河岸通にあったのだという。
 美租界と英租界との間に運河があって、虹口橋《こうこうきょう》とか呼ばれた橋がかかっていた。橋をわたると黄浦江の岸に臨んで洋式の公園がある。わたくしは晩餐をすましてから、会社の人に導かれて、この公園を散歩したが、一時間あまりで帰って来たので、その道程《みちのり》は往復しても日本の一里を越していまいと思った。
 やがて裏手の一室に這入《はい》って、寝《しん》に就《つ》いたが、わたくしは旅のつかれを知りながらなかなか寐つかれなかった。わたくしは上陸したその瞬間から唯物珍らしいというよりも、何やら最《もう》少し深刻な感激に打たれていたのであった。その頃にはエキゾチズムという語《ことば》はまだ知ろうはずもなかったので、わたくしは官覚の興奮していることだけは心づいていながら、これを自覚しこれを解剖するだけの智識がなかったのである。
 しかし日に日に経験する異様なる感激は、やがて朧《おぼろ》ながらにも、海外の風物とその色彩とから呼起されていることを知るようになった。支那人の生活には強烈なる色彩の美がある。街を歩いている支那の商人や、一輪車に乗って行く支那婦人の服装。辻々に立っている印度人の巡査が頭《かしら》に巻いている布や、土耳古《トルコ》人の帽子などの色彩。河の上を往来している小舟の塗色《ぬりいろ》。これに加うるに種々なる不可解の語声。これらの色と音とはまだ西洋の文学芸術を知らなかったにもかかわらず、わたくしの官覚に強い刺戟を与えずにはいなかったのである。
 或日わたくしは、銅羅《どら》を鳴《なら》しながら街上を練り行く道台《トウタイ》の行列に出遇った。また或日の夕方には、大声に泣きながら歩く女の列を先駆にした葬式の行列に出遇って、その奇異なる風俗に眼《まなこ》を見張った。張園の木《こ》の間《ま》に桂花を簪《かざし》にした支那美人が幾輛となく馬車を走らせる光景。また、古びた徐園の廻廊に懸けられた聯句《れんく》の書体。薄暗いその中庭に咲いている秋花のさびしさ。また劇場や茶館の連《つらな》った四馬路《スマル》の賑《にぎわ》い。それらを見るに及んで、異国の色彩に対する感激はますます烈しくなった。
 大正二年革命の起ってより、支那人は清朝《しんちょう》二百年の風俗を改めて、われわれと同じように欧米のものを採用してしまったので、今日の上海には三十余年のむかし、わたくしが目撃したような色彩の美は、最早《もは》や街路の上には存在していないのかも知れない。
 当時わたくしは若い美貌の支那人が、辮髪《べんぱつ》の先に長い総《ふさ》のついた絹糸を編み込んで、歩くたびにその総の先が繻子《しゅす》の靴の真白な踵《かかと》に触れて動くようにしているのを見て、いかにも優美|繊巧《せんこう》なる風俗だと思った。はでな織模様のある緞子《どんす》の長衣の上に、更にはでな色の幅びろい縁《ふち》を取った胴衣を襲《かさ》ね、数の多いその釦《ボタン》には象眼細工《ぞうがんざいく》でちりばめた宝石を用い、長い総のついた帯には繍取《ぬいと》りのあるさまざまの袋を下げているのを見て、わたくしは男の服装の美なる事はむしろ女に優《まさ》っているのを羨《うらやま》しく思った。
 清朝の暦法はわが江戸時代と同じく陰暦を用いていた。或日父母に従って馬車を遠く郊外に馳《は》せ、柳と蘆《あし》と桑ばかり果しなくつづいている平野の唯中に龍華寺《りゅうげじ》という古刹《こさつ》をたずね、その塔の頂に登った事を思返すと、その日はたしかに旧暦の九月九日、即ち重陽《ちょうよう》の節句に当っていたのであろう。重陽の節に山に登り、菊の花または茱萸《ぐみ》の実を摘《つ》んで詩をつくることは、唐詩を学んだ日本の文人が、江戸時代から好んでなした所である。上海の市中には登るべき岡阜《こうふ》もなく、また遠望すべき山影もない。郊外の龍華寺に往《ゆ》きその塔に登って、ここに始めて雲烟《うんえん》渺々《びょうびょう》たる間に低く一連の山脈を望むことができるのだと、車の中で父が語られた。
 昭和の日本人は秋晴れの日、山に遊ぶことを言うにハイキングとやら称する亜米利加《アメリカ》語を用いているが、わたくしの如き頑民に言わせると、古来慣用せられた登高《とうこう》の一語で足りている。
 その年陰暦九月十三夜が陽暦のいつの日に当っていたか、わたくしは記憶していない。しかしたまたまこの稿を草するに当って、思い出したのは或夜父が晩餐の後、その書斎で雑談しておられた時、今夜は十三夜だと言って、即興の詩一篇を示された事である。その詩は父の遺稿に、
[#ここから2字下げ]
蘆花如雪雁声寒  〔蘆花《ろか》は雪の如く 雁《かり》の声は寒し
把酒南楼夜欲残   南楼《なんろう》に酒を把《と》り 夜《よる》残《のこ》らんと欲《ほっ》す
四口一家固是客   四口《しこう》の一家《いっか》は固《もと》より是《こ》れ客なり
天涯倶見月団欒   天涯《てんがい》に倶《とも》に見る月も団欒《だんらん》す〕

としている。
 わたくしはこのまま長く上海に留《とどま》って、適当な学校を見つけて就学したいと思った。東京に帰ればやがて徴兵検査も受けなければならず。また高等学校にでも入学すれば柔術や何かをやらなければならない。わたくしにはそれが何よりもいやでならなかったのである。しかしわたくしの望みは許されなかった。そしてその年の冬、母の帰京すると共に、わたくしもまた船に乗った。公園に馬車を駆《か》る支那美人の簪《かざし》にも既に菊の花を見なくなった頃であった。
 凡ては三十六、七年むかしの夢となった。歳月人を俟《ま》たず、匆々《そうそう》として過ぎ去ることは誠に東坡《とうば》が言うが如く、「惆悵《ちゅうちょう》す東欄一樹の雪。人生看るを得るは幾清明《いくせいめい》ぞ。」である。
[#地から2字上げ]甲戌十月記

底本:「荷風随筆集(下)」岩波文庫、岩波書店
   1986(昭和61)年11月17日第1刷発行
   2007(平成19)年7月13日第23刷発行
底本の親本:「荷風随筆 一~五」岩波書店
   1981(昭和56)年11月~1982(昭和57)年3月
※「漢詩文の訓読は蜂屋邦夫氏を煩わした。」旨の記載が、底本の編集付記にあります。
入力:門田裕志
校正:阿部哲也
2010年3月8日作成
2010年11月1日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA