五通 蒲松齢—– 田中貢太郎訳

 南方に五通《ごつう》というみだらにして不思議な神のあるのは、なお北方に狐のあるようなものである。そして、北方の狐の祟《たた》りは、なおいろいろのことをして追いだすことができるが、江蘇浙江《こうそせつこう》地方の五通に至っては、民家に美しい婦《おんな》があるときっと己《おのれ》の所有として、親兄弟は黙って見ているばかりでどうすることもできなかった。それは害毒の烈《はげ》しいものであった。
 呉中の質屋に邵弧《しょうこ》という者があった。その細君は閻《えん》といって頗《すこぶ》る美しい女であったが、ある夜自分の内室《いま》にいると一人の若い強そうな男が外から不意に入って来て、剣に手をかけて四辺《あたり》を見まわしたので、婢《じょちゅう》や媼《ばあや》は恐れて逃げてしまった。閻も逃げようとしたが、若い男はその前に立ちふさがっていった。
「こわがることはない。わしは五通神の四郎だ。わしは、あんたが好きだから、あんたに禍《わざわい》をしやしない。」
 そういって嬰児《あかんぼ》を抱きあげるように抱きあげ、寝台の上に置いた。閻は恐れて気を失ってしまった。五通神はやがて寝台からおりて、
「五日したらまた来るよ。」
 といっていってしまった。弧はその夜門の外で典肆《しちみせ》を張っていた。そこへ婢が奔《はし》って来て怪しい男の入って来たことを知らした。しかし弧はそれが五通ということを知っているので、そのままにしてあった。
 翌朝になって閻は病人のようになって起きることができなかった。弧はひどく心にはじて、家の者にいいつけて他人に話させないようにした。
 三、四日して閻はやっともとの体になったが、五日したらまた来るといった五通神の来るのを懼《おそ》れて、その夜は婢や媼を内室の中へ寝かさずに外の舎《へや》へやって、ただ一人で燭《ひ》に向って悲しそうにして待っていた。
 間もなく五通神の四郎は二人の仲間を伴《つ》れて入って来た。皆おっとりした少年であった。そこには一人の僮《こども》がいて酒肴を列べて酒盛の仕度をした。閻ははじて頭をたれていた。四郎はそれに強いて酒を飲まそうとしたが、閻は恐ろしいのでどうしても飲まなかった。
 四郎はじめ三人の者は、互いに杯をさしあって酒を飲みながら、
「大兄。」
「三弟。」
 などと呼びあった。
 夜半ごろになって上座に坐っていた二人の少年は起って、
「今日は四郎に美人を以て招かれたから、この次は、かならず二郎と五郎を邀《むか》えて、酒を買って健康を祝そう。」
 といって出ていった。
 四郎は閻の手をとって幃《とばり》の中へ入っていった。閻はその手からのがれようとしたがのがれることができなかった。四郎が去った後で閻は羞《はじ》と憤《いきどお》りにたえられないので自殺しようと思って、帯で環をこしらえて縊死《いし》しようとしたが、帯が断《き》れて死ぬることができなかった。閻はそれにもこりずに死のうとしたが、そのつど帯が断れて死ぬることができないので、それを苦しいことに思った。
 四郎はいつも来ずに閻の体がよくなるのを待って来た。そのうちに二、三ヵ月たった。一家の者は皆生きた心地がしなかった。
 会稽《かいけい》に万《ばん》という姓の男があった。それは邵《しょう》の母がたのいとこであったが、強くて弓が上手であった。ある日万は邵の家へ来た。邵は客を泊める舎《へや》に婢や媼を入れてあるので、とうとう万生を内院《いま》へ伴れていって泊めた。
 その夜、万は枕についたが長い間寝つかれなかった。と、庭の中を人の歩いていくような気配がするので、窓からそっと窺《のぞ》いた。見ると一人の男が細君の室《へや》へ入っていくのであった。万は怪しいと思ったので刀を捉《と》ってそっといってのぞいた。
 細君の室には細君の閻と若い男が肩を並べ、肴を几の上に置いて酒盛をしようとしていた。万は火のように怒って、いきなり室の中へ入っていった。と、男は驚いて起ちあがった。万は刀を抜いて斬りつけた。刀はその男の頭蓋骨に中《あた》ったので、頭が裂けて※[#「足へん+倍のつくり」、第3水準1-92-37]《たお》れた。
 見るとそれは人間でなくて小さな驢《ろば》のような馬であった。万は愕《おどろ》いて、
「これは一たいどうしたのです。」
 といって訊いた。閻は五通神になやまされていたことを話して、それから、
「今にこの仲間が来ることになっているのです、どうしたらいいでしょう。」
 といった。万は手を振って、
「いいのです。声を出さずに、そっとしていらっしゃい。」
 といって、燭《ひ》を消して弓を構え、暗い中に身をかくして待っていた。
 間もなく四、五人の人が空から飛びおりて来た。万は急いで矢を飛ばした。その矢は先に立っていた者を殪《たお》した。すると後の三人が吼《ほ》えるように怒って、剣を抜いて弓を射た者を捜しだした。万は刀をかまえて扉の後にぴったり脊《せ》をくッつけて、すこしも動かずに待っていた。そこへ一人が入って来た。万はその頸《くび》に斬りつけた。相手はそのまま殪れてしまった。万はそこでまた扉の後へ背をくッつけて待っていたが、長い間待ってももう入って来る者もなければ声もしないので、出ていって扉を叩いて邵に知らした。
 邵はひどく驚いて入って来て、一緒に燭を点《つ》けて見た。室の中には彼の馬と二|疋《ひき》の豕《ぶた》が死んでいた。
 一家の者は喜びあったが、討ちもらした二つの怪しい物が復讎《ふくしゅう》に来るかも判らないので、万にいてもらうことにして、その豕を焼き馬を煮て御馳走をこしらえたが、その味はいつもの料理とちがってうまかった。
 万生の名はそれから高くなった。万はそこに一ヵ月あまりもいたが、もう怪しいこともないので、そこで別れて帰ろうとした。その時材木商の某《なにがし》という者があって、万を自分の家へ招待した。その材木商の家にはまだ嫁にいかない女があったが、ある日不意に五通が来た。それは二十歳あまりのきれいな男であった。その五通は女を細君にするといって、百両の金を置いて日を決めてから帰っていったが、その期日もすでに迫って来たので、一家の者はおそれまどうているうちに万生の名が聞えて来た。一家の者は万に来てもらって五通の禍を除いてもらおうと思ったが、厭といわれるのが恐ろしいので、その事情はかくして饗燕《きょうえん》にかこつけて招待したのであった。
 そんな事とは知らない万は、材木商の家へ招待せられていって、酒盛が終ったので帰ろうとしていると、きれに化粧した女が出て拝礼をした。それは十六、七の可愛らしい女の子であった。万はひどく驚いて故《わけ》は解らないが急いで起って礼をかえした。主人の材木商は強《し》いて万をもとの席に就《つ》かして、
「どうか女をたすけてください。」
 といってその故を話した。万ははじめは驚いたが、平生意気をたっとぶ男であったから承知した。
 その日になって材木商の家では、五色の絹を門口にかけて婚礼をあげる目標をこしらえ、万を女のいる室の中に坐らしておいた。
 午《ひる》をすぎても五通は来なかった。そこで万は今日の新郎となる五通は自分が殺したうちの者であったかも解らないと思って喜んだ。と、間もなくして簷《のき》先から不意に鳥の堕ちて来るようにおりて来た者があった。それは一人の立派な服装をした少年であったが、万を見るなり身をそらして逃げていった。万は追っていった。そこには黒い雲のような物があって飛ぼうとしていた。万は刀を以て躍《おど》りかかってその一方の足を斬りおとした。
 怪しい少年は大声に叫びながらどこともなく逃げていった。万は俯向《うつむ》いて斬りおとした足を見た。それは手のような巨大な爪であったが、何物とも解らなかった。その血の痕をつけて尋ねていってみると江の中へいって消えていた。
 材木商はひどく喜んで、万に細君のないことを聞くと、その夜、その日の結婚道具をそのまま用いて、女と結婚さした。
 そこで五通を患《うれ》えていた者は、一度その家へ来て泊ってくれといって頼みに来た。万はそこに一年あまりもいて、そのうえで細君を伴れて国へ帰っていった。それから呉中には一通ばかりいることになったが、敢て公然と害をしないようになった。

      又

 金《きん》生は字《あざな》を王孫《おうそん》といって蘇州の生れであった。淮安《わいあん》の縉紳《しんしん》の屋敷の中にいて土地の少年子弟を教授していた。その屋敷の中にはあまり家がなくて、花や木が一めんに植わっていた。夜が更けて僮僕《こづかい》などがいなくなると、ただ一人でぶらぶらしているが、何も気をまぎらすものがないのでつまらなくて仕方がなかった。
 ある夜、それは十時ごろであったが、不意に人が来て、指先で軽く扉をたたいた。
「どなたです。」
 金は早口に訊《き》いた。と、外の人は、
「すみませんが火を借してください。」
 といった。その声が僮僕のようであるから金はすぐ戸を開けて入れた。それは十五、六の麗しい女で、その後には一人の婢がつきそっていた。金はどうしても人でないと思ったので、
「あなたは、どなたです。何というかたです、名をいってください。何しに来たのです。」
 と追窮《ついきゅう》した。女は静かにいった。
「私は、あなたが風雅な方で、こうして寂しそうにしていらっしゃいますから、今晩お話しのお相手になろうと思ってまいりました。私のまいりました故《わけ》をあまり精《くわ》しく訊かれますと、私もあがることができませんし、あなたもまた私を入れてくださらないでしょうから。」
 金はそこでまたこの女は隣の不身持な女だろうと思いだしたので、自分の品性を汚《けが》されるのを懼れて、
「それは大いに感謝しますが、若い男と女が、夜、同席するということは、世間の手前もありますし、だいいち、あなたにお気の毒ですから。」
 といった。と女は流し目に金を見た。金はそれに魅せられて我を忘れてしまった。婢は金の容子《ようす》をもう見てとった。そこで女に向って、
「霞《か》さま、私はこれから帰りますよ。」
 といった。女はうなずいたが、やがて婢を呵《しか》った。
「帰るなら帰ってもいいわ。雲《うん》だの霞《か》だのってなんです。」
 婢はもういってしまった。女は笑っていった。
「だれも人がいなかったから、とうとうあれを伴《つ》れてきましたが、ほんとにばかですよ。とうとう幼《おさ》な名《な》をあなたに聞かしてしまいましたわ。」
 金はいった。
「あなたがこんなにまで用心なさるのは、めんどうなことが起るからじゃないですか。僕はそれを心配するのですよ。」
 女はいった。
「久しい間には、私のことも自然と解りますわ。私は決して、あなたの行いを敗るようなことは致しません。決して御心配なされることはありませんわ。」
 そこで女は寝台の上にあがり、きちんと着ていた衣服を緩《ゆる》めて、臂《うで》にはめている腕釧《うでわ》をあらわした。それは条金《じょうきん》で紫金の色をした火斉珠《かせいしゅ》をとおして、それに二つの明珠《めいしゅ》をはめこんだものであった。燭《ひ》を消してしまっても、その腕釧の光が室の内を照らして明るかった。金はますます駭《おどろ》いたが、とうとうその女がどこから来たかということを知ることができなかった。
 話がすんでから婢が来て窓を叩いた。女は起《お》きて腕釧の光で徑《こみち》を照らして、木立の中へ入っていった。
 それから夜になって女の来ないことはなかった。金はある時、女の帰っていくのを遥かにつけていったが、女がもうそれを覚《さと》ったものか遽《にわ》かに腕釧の光を蔽《おお》った。すると木立の中は真暗になって、自分の掌《てのひら》さえ見えないようになったので引返した。
 ある日金は河の北の方へいった。と、笠の紐《ひも》が断《き》れて風に吹かれて落ちそうになった。そこで金は馬の上で手を以ておさえていた。河へいって小舟に乗ったところで、強い風が来て笠を吹き飛ばして、波のまにまに流れていった。金はひどく残念に思ったが仕方がなかった。
 そして河を渡ったところで、ふと見るとさっき流した笠が大風に漂わされて空に舞っていた。そして、それがだんだん落ちて来て風の前に来たので、手で以て承《う》けたが、不思議に断れていた紐がもとのようにつながっていた。
 金は自分の室へ帰って女と顔をあわせた時、その日のことを精しく話した。女は何もいわずに微《ひそ》かに晒《わら》った。金は女のしたことではないかと思って聞いた。
「君は神だろう。はっきりいって僕のうたがいをはらしてくれ。」
 女はいった。
「寂しい中で、私のような女ができて、くさくさすることがなくなっておりましょう。私は悪いものではないということを自分でいいます。たとえ私がそんなことをしたとしても、やっぱりあなたを愛しておるからです。それを根ほり葉ほりするのは、きれようとなさるのですか。」
 金はそこでもう何もいわなかった。
 その時金は甥女《めい》を養っていたが、すでに結婚してから、五通の惑わすところとなった。金はそれを心配していたが、それでもまだ他人にはいわなかった。ところで女と知りあって久しくなって心の中に思ったことは何事も口にするようになったので、ある時そのことを話していた。すると女はいった。
「こんなことなんか私の父ならすぐ除くことができるのですが、どうしてあなたのことを父にいえましょう。」
 金は女の力を借るより他に手段がないと思ったので、
「なんとかして、お父さんに頼むことができないだろうか。僕をたすけると思って、やってくれないか。」
 といって頼んだ。女はそれを聞いてじっと考えていたが、
「なに、あんなものは何んでもありませんわ。ただ私がゆくことができないものですから。あんなものは皆私の家の奴隷です。もし、あんなものの指が私の肌にさわろうものなら、この恥は西江の水でも洗うことができないですから。」
 といった。金はそれでもやめずに女に頼んだ。
「どうか、なんとかしてくれないか。甥女が可哀そうでしかたがない。」
 女は承知した。
「では、なんとか致しましょう。」
 その翌晩になって女はいった。
「あなたのために、婢を南へやりました。婢は弱いから、殺すことができないという恐れはありますが。」
 その翌晩、女が来て寝ていると、婢が来て戸を叩いた。女が起きて扉を開けて内へ入れて、
「どうだね。」
 と訊いた。婢は、
「つかまえることができないものですから、片輪にしてやりました。」
 といった。女は笑ってその状を訊いた。婢はいった。
「はじめは旦那様のお家だと思っていましたが、いってみてそうでない事が解りました。で、婿さんの家へいってみますと、もう燈《あかり》が点《つ》いておりました。入ってみますと奥様が燈の下に坐って、几《つくえ》によりかかっておやすみになろうとするふうでした。私はそこで奥様の魂をとって、※[#「倍のつくり+瓦」、第3水準1-88-38]《かめ》の中へ入れてしまって、待っておりますと、しばらくして彼奴《あいつ》が来て室《へや》の中へ入りましたが、急に後にどいて、どうして知らない人を置いてあるのだといいました。それでもよく見ると何もいないものですから、また入って来ました。私はうわべに迷わされたようなふりをしておりますと、彼奴は衾《ふとん》をあけて入りかけましたが、また驚いて、どうして刃物があるのだといいました。私はもともと穢い物で指を汚すのはいやでしたが、ぐずぐずしていて間違いができると困りますから、とうとう捉えて片輪にしてしまいますと、彼奴は驚いて吼《ほ》えながら逃げてしまいました。そこで起きて※[#「倍のつくり+瓦」、第3水準1-88-38]を開けると奥様もお醒めになったようですから、私も帰ってまいりました。」
 金は喜んで女に礼をいった。そこで女と婢とは一緒に帰っていった。
 その後半月あまりしても女は来なかった。金はもう女は来ないものだと諦《あきら》めてしまった。その時は歳の暮であった。金は塾を閉じて帰ろうとした。と、女が不思議にやって来た。金は喜んで女を迎えていった。
「君に見すてられたので、きっと何か怒られたと思っていたのだが、しあわせとすてられっきりでもなかったね。」
 女はいった。
「一年もああしていたのに、別れに一言もなくては物足りないじゃありませんか。あなたがここをおひきあげになると聞いたので、それで、そっと来たのですよ。」
 金は女を伴れて帰っていきたかった。
「一緒に僕の家へいこうじゃないか。」
 女はためいきをついていった。
「申しにくいことですけれど、お別れしなくちゃなりませんから、あなたにかくすこともできません。私は金竜大王の女《むすめ》なのですが、あなたと御縁があったものですから、それでこんなになったのです。口どめしておかなかったものですから、あの婢を江南にやったことが世間に知れて、私があなたのために五通を片輪にしたといいだしましたから、それをお父様が聞いて、たいへんな恥だといって、ひどく忿って私を死なせようとしましたが、いいあんばいに婢が自分のことにしてくれましたので、お父様の立腹もすこしおさまって、婢を何百とたたいてすみました。私はそれから一足出るにも、皆|保姆《ばあや》をつけられるのです。その隙を見てやっとまいりましたから、申しあげたいこともありますが、精しいことはいっていられないのです。」
 女はそういってから別れていこうとした。金はその女の袖をとらえて涙を流した。女はいった。
「あなた、そんなになさらなくっても、三十年したなら、また一緒になります。」
 金はいった。
「僕は今三十だが、これからまた三十年すると白髪の老人じゃないか。どんな顔をして君と逢うのだ。」
 女はいった。
「そんなことはありませんよ。竜宮には白髪の老人はないのですから。それに人の長生と若死は、貌や容子によりません。もし若い顔をそのままにしておきたいというなら、それはなんでもないことです。」
 そこで女は書物のはじめの方に一つの方法を書いていってしまった。
 金は故郷へ帰った。金の甥女《めい》はそこで不思議なことのあったことを話した。
「その晩、夢のように、ある人が私をつかまえて※[#「央/皿」、第3水準1-88-73]《かめ》の中へ入れたと思いましたが、醒《さ》めてみると血が衾に赤黒くついていたのです。それっきり怪しいことはなくなったのです。」
 金はそこで、
「それは、俺が黄河《こうが》の神に祷《いの》ったからだ。」
 といったので、皆の疑いも解けてしまった。
 彼、金は六十あまりになったが、容貌はなお二十ばかりの人のようであった。その金がある日、河を渡っていると、遥かの上流から蓮の葉が流れて来たが、その大きさは蓆《むしろ》のようであった。それには一人の麗人《れいじん》が坐っていたが、近づいてから見るとそれは彼の仙女であった。金はそれを見るといきなり身を躍らして蓮の葉に乗り移った。と、蓮の葉は流れくだって、人は次第に小さくなり、やがて銭のようになって見えなくなってしまった。
 この事は邵弧《しょうこ》の話と同じく倶《とも》に明末《みんまつ》の事であるが、いずれが前、いずれが後ということは解らない。もし万《ばん》生が武を用いた後であったならば、すなわち呉の地方には僅かに半通だけが遺っているわけであるから、害をなすにたらないのである。

底本:「聊斎志異」明徳出版社
   1997(平成9)年4月30日初版発行
底本の親本:「支那文学大観 第十二巻(聊斎志異)」支那文学大観刊行会
   1926(大正15)年3月発行
入力:門田裕志
校正:松永正敏
2007年8月12日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました