壇ノ浦の鬼火—– 下村千秋

     

 天下《てんか》の勢力《せいりょく》を一|門《もん》にあつめて、いばっていた平家《へいけ》も、とうとう源氏《げんじ》のためにほろぼされて、安徳天皇《あんとくてんのう》を奉《ほう》じて、壇《だん》ノ浦《うら》のもくずときえてからというもの、この壇ノ浦いったいには、いろいろのふしぎなことがおこり、奇怪《きかい》なものが、あらわれるようになりました。
 海岸に、はいまわっているかに[#「かに」に傍点]で、そのこうらが、いかにもうらみをのんだ無念《むねん》そうなひとの顔の形をしたものが、ぞろぞろとでるようになりました。これは戦《たたか》いにやぶれて、海のそこに沈《しず》んだ人びとが、残念《ざんねん》のあまり、そういうかに[#「かに」に傍点]に、生まれかわってきたのだろうと、人びとはいいました。それで、これを「平家がに」とよび、いまでも、あのへんへいけば、このかにが、たくさん見られます。
 それからまた、月のないくらい夜《よる》には、この壇ノ浦の浜辺《はまべ》や海の上に、数《かず》しれぬ鬼火《おにび》、――めろめろとした青《あお》い火《ひ》が音もなくとびまわり、すこし風のある夜は、波の上から、源氏《げんじ》と平家《へいけ》とが戦《たたか》ったときの、なんともいわれない戦争《せんそう》の物音が聞えてきました。また、そうした夜など、舟でこの海をわたろうとすると、いくつもの黒い影《かげ》が波の上にうかびあがり、舟のまわりにあつまってきてその舟をしずめようとしました。
 土地の人びとは、もう夜になると海をわたることはもちろん、海岸《かいがん》へ出ることさえできなくなりました。しかし、それではこまるというので、みんなよって相談《そうだん》をして、壇《だん》ノ浦《うら》の近くの赤間《あかま》ガ関《せき》(今の下関《しものせき》)に安徳天皇《あんとくてんのう》のみささぎと平家一門《へいけいちもん》の墓《はか》をつくりました。それからそのそばに、あみだ寺をたてて、徳《とく》の高い坊《ぼう》さんを、そこにすまわせ、朝《あさ》に夕《ゆう》にお経《きょう》をあげていただいて、海の底《そこ》にしずんだ人びとの霊《れい》をなぐさめました。
 それからというもの、青《あお》い鬼火《おにび》も、戦争の物音《ものおと》も、舟をしずめる黒い影《かげ》も、あらわれなくなりました。しかしまだときどき、ふしぎなことがおこりました。平家の人びとの霊《れい》は、まだじゅうぶんには、なぐさめられなかったとみえます。つぎの物語《ものがたり》はこのふしぎなことのひとつであります。

     二

 そのころ赤間《あかま》ガ関《せき》に、法一《ほういち》というびわ[#「びわ」に傍点]法師《ほうし》がいました。この法師は生まれつきめくらでしたので、子どものときから、びわをならい、十二、三|才《さい》のころには師匠《ししょう》に負《ま》けないようになりました。そして、いまでは天才《てんさい》びわ法師《ほうし》としてだれでもその名を知っているようになりました。
 さて、多くのびわ歌《うた》の中で、この法師がいちばんとくいだったのは、壇《だん》ノ浦《うら》合戦《かっせん》の一|曲《きょく》でありました。ひとたび法師がびわをひきだし、その歌をうたいはじめると、なんともいえないあわれさ、悲《かな》しさがひびきわたり、鬼《おに》でさえも泣《な》かずにはいられないほどでありました。
 この法師は、だれひとり身よりもなく、また、ひどく貧乏《びんぼう》でした。いかに、びわの名人《めいじん》とはいえ、そのころは、まだそれでくらしをたてるわけにはいきませんでした。すると、平家の墓《はか》のそばにあるあみだ寺《でら》の坊《ぼう》さんが、それをきいて、たいへん同情《どうじょう》をし、またじぶんはびわも好《す》きだったので、この法師をお寺へひきとり、くらしには、なに不自由《ふじゆう》のないようにしてやりました。法師はひじょうによろこびました。そして、しずかな夜などは、とくいの壇《だん》ノ浦《うら》合戦《かっせん》を歌《うた》っては坊さんをなぐさめていました。
 それは春《はる》の宵《よい》でありました。坊さんは法事《ほうじ》へいってるすでした。法師はじぶんの寝間《ねま》の前の、えんがわへでて、好《す》きなびわをひきながら、坊さんの帰りを待っていました。が、坊さんは夜がふけてもなかなか帰ってきませんでした。法師は見えない目を空にむけ、なんとはなし、もの思いにふけっていました。と、やがて裏門《うらもん》に近づく人の足音《あしおと》がして、だれか門をくぐると、裏庭《うらにわ》を通《とお》って法師の方へ近づいて来ました。坊さんの足音にしては、すこしへんだと思いながら、耳をかたむけていると、とつぜん、ふとい声で、ちょうど武士《ぶし》が、けらいを呼《よ》ぶように、
「法一《ほういち》。」
と、よびかけました。法師はぎょっとして、すぐ返事《へんじ》もできずにいると、かさねて、さらにふとい声で、
「法一。」
「はい……わたしは、めくらでございます。およびになるのは、どなたでしょうか。」
 法師は、やっとそう答《こた》えることができました。
「いや、おどろくにはおよばぬ。」
と、声の主《ぬし》は、すこしやさしい調子《ちょうし》になり、
「わしは使《つか》いのものじゃ。わしのご主君《しゅくん》は、それは高貴《こうき》なお方《かた》ではあるが、多くの、りっぱなおともをおつれになり、いま赤間《あかま》ガ関《せき》に、おとどまりになっていられる。さて、ご主君《しゅくん》は、そのほうのびわ[#「びわ」に傍点]の名声《めいせい》をおききになり、今夜《こんや》はぜひ、そのほうの、とくいの壇《だん》ノ浦《うら》の一|曲《きょく》をきいて、むかしをしのぼうとされている。されば、これより、わしといっしょにおいでくだされたい。」
 この当時《とうじ》は、武士《ぶし》のことばに、そうむやみにそむくわけにはいきませんでしたので、法一はなんとなく気味悪《きみわる》く思いながらも、びわをかかえて、その案内者《あんないしゃ》に手をひかれて寺をでかけました。案内するひとの手は、まるで鉄《てつ》のように、かたく冷《つめ》たく、そして大またに、ずしりずしりと歩いていきます。そのようすから察《さっ》すると、そのひとは、いかめしいよろいかぶとを身につけた、戦場《せんじょう》の武士《ぶし》のように思われました。
 やがて、その武士はたちどまりました。そこは、大きなりっぱなご門の前のように思われました。しかし、このあたりには、それほどに大きな、りっぱなご門は、あみだ寺《でら》の山門《さんもん》よりほかにはないはずだが、と法師《ほうし》はひとり思いました。
「開門《かいもん》。」
 武士は、こう高《たか》らかにいいました。と、中でかんぬきをはずす音がして、大きなとびらはしずかに開かれました。武士は法師の手をとって、中へはいりました。しっとりとした庭を、しばらくいくと、またおごそかな、りっぱな大げんかんと思われる前に、たちどまりました。武士はそこで、また高らかにいいました。
「ただいま、びわ法師《ほうし》、法一をつれてまいりました。」
 大げんかんのうちでは、ふすまをあける音、大戸をあける音がして、やがて、やさしい女たちの話し声が聞えてきました。その声で察《さっ》すると、その女たちは、この高貴《こうき》なおやしきの、召使《めしつか》いであることがわかりました。その召使いの女のひとりが、法師の手をやわらかにとると、こちらへと、大げんかんのうちへ案内《あんない》しました。それから、すべるようにみがきこんだ、長いろうかをいくまがりかして、かぞえきれないほどの、部屋《へや》べやの前をすぎて、やがて大広間《おおひろま》へ案内されました。そこには、かなりおおぜいの人びとが息《いき》をひそめて、いならんでいることが、そのけはいでわかりました。やわらかな衣《きぬ》ずれの音が、森《もり》の木のすれあうように聞えました。
 法師は、大広間の床《とこ》の間《ま》と、はんたいがわと思われるところに、ふっくらとしたざぶとんの上にすわらせられました。法師はきちんとすわり、持って来たびわをひきよせると、耳もとで老女《ろうじょ》らしい声がしました。
「平家《へいけ》の物語《ものがたり》――壇《だん》ノ浦《うら》を弾《だん》じてください。」

     

 法師はしずかにびわ[#「びわ」に傍点]をとりあげました。大広間のうちは、水をうったようにしん[#「しん」に傍点]となりました。はじめは小川のせせらぎのように、かすかにかすかに鳴《な》りだし、ついで谷川《たにがわ》の岩にくだける水音のようにひびきだして、法師のあわれにも、ほがらかな声が、もれはじめました。その声は一だんごとに力を増《ま》し、泣くがように、むせぶがようにひびきわたりました。その声につれて弾《だん》ずるびわの音は、また縦横《じゅうおう》につき進む軍船《ぐんせん》の音、矢《や》のとびかうひびき、甲胄《かっちゅう》の音、つるぎの鳴《な》り、軍勢《ぐんぜい》のわめき声、大浪《おおなみ》のうなり、壇《だん》ノ浦《うら》合戦《かっせん》そのままのありさまをあらわしました。法師はもはやわれを忘《わす》れて歌っていました。
「なんという名手《めいしゅ》でしょう……ひろい国じゅうにも、これにまさるものはありますまい。」
「まことに、わたしも生まれてはじめて聞きます。」
 そういうささやき声が、そちこちから聞えました。
 法師は、ますます声をはりあげ、ますます、たくみにびわをひきました。平家《へいけ》一|門《もん》の運命《うんめい》も、いよいよきわまり、安徳天皇《あんとくてんのう》をいただいた二位尼《にいのあま》が水底《すいてい》ふかく沈《しず》むだんになると、いままで水をうつたようにしんとしていた広間《ひろま》には、いっせいに悲しげな苦《くる》しげな声が上がりました。その声は、だんだんと高まって、はては大声で泣きさけぶ声さえ、聞えてきました。
 法師はなんともいえない気持にうたれながら、しずかに一|曲《きょく》をひきおわりました。広間《ひろま》の人びとの声は、それでもまだしばらくのあいだ、なげき悲しみつづけていましたが、いつか流れがたえるようにきえていくと、こんどはまた、恐ろしいほどのふかいふかい沈黙《ちんもく》と、静寂《せいじゃく》が広間いっぱいにこもりました。
 しばらくしました。と、さっきの老女《ろうじょ》の声が、また法師の耳もとでしました。
「かねて聞いてはいましたが、そなたのびわには、こころから感服《かんぷく》しました。ご主君《しゅくん》も、ことのほかおよろこびになりました。お礼《れい》に、なにかよいものをおあげしたいが、旅《たび》のことで、なにもなくお気のどくです。けれどこれからあと六日の滞在《たいざい》ちゅう、毎夜来て、こよいの物語を聞かしてくだされば、ありがたいことです。あすの晩も、おなじ時刻《じこく》に使《つか》いのものをあげますから、どうぞおいでくださいまし。なお、念《ねん》のためもうしそえますが、ご主君《しゅくん》は、ただいま、おしのびの旅をなされていられるのですから、このことは、どのようなことがあっても、いっさいひみつに、だれひとりにも話さぬよう、くれぐれもおたのみもうします。」
 まもなく法師《ほうし》は、また女の手に案内《あんない》され、大げんかんへ来ました。そこには前の武士《ぶし》が待っていて、法師をあみだ寺《てら》までおくって来てくれました。

     四

 法師が寺へ帰ったのは、夜あけ近くでありました。お坊《ぼう》さんも、夜おそく帰って来ましたので、法師はもう、寝ていることと思い、法師の部屋《へや》へ見にもいかなかったのでした。それで法師のその夜のことは、だれもしらずにしまいました。もちろん法師は、なにも話しませんでした。
 つぎの夜でありました。法師はれいのとおり、寝間《ねま》の前の、えんがわにいると、昨夜《さくや》のとおり、重《おも》い足音が裏門《うらもん》からはいって来て、法師をつれていきました。大げんかんの前、召使《めしつか》いの案内《あんない》、長いろうか、大広間、そして、しんといならぶ人びとの前、そこで法師は昨夜とおなじように、壇《だん》ノ浦《うら》の物語《ものがたり》をひきました。そうして、人びとは、またも泣き、むせび、悲しみました。法師は深い感激《かんげき》にうたれて、寺へ帰って来ました。
 すると、寺ではめくらの法師が、だれの案内《あんない》もなしに寺をぬけだしていることを知りました。
 つぎの朝、法師はお坊さんの前へよばれて、やさしくいいきかされました。
「えらく心配《しんぱい》しましたぞ。めくらがひとり出《で》をするのは、わけても夜中にでるのは、なによりあぶないことじゃ。どういうわけで、出ていくのか。わしは寺男《てらおとこ》にさんざんさがさせたのじゃ。いったいどこへいきなさるのだね。」
「これは申《もう》し上げられませぬ。てまえのかってな用事《ようじ》をたしにでかけたのです。どうもほかの時刻《じこく》では、つごうがわるいものですから。」
 法師はただそう答えました。
 お坊さんは、法師のようすがあまりへんなので、これはすこしあやしい、もしかしたら悪霊《あくりょう》にでもとりつかれたのかもしれない、と思って、それ以上《いじょう》は、ききただそうとしませんでした。そのかわり、ひとりの寺男に、ひそかに法師のようすを見はらせることにして、もし夜中にそとへでていくようなことがあったら、あとをつけろといいつけておきました。
 すると、はたしてその夜も、法師はびわ[#「びわ」に傍点]を持って、寺をひとり出ていきました。寺男はちょうちんに灯《ひ》をいれて、そのあとをつけていきました。その夜は、雨もよいの陰気《いんき》なくらい晩《ばん》でありました。しかし、めくらの法師は、まるで目あきのようにさっさと歩き、いつか年《とし》よりの寺男をあとに、くらがりの中へきえてしまいました。寺男は、そのように早く歩く法師を、ふしぎにも気味悪くも思いました。
 寺男は法師がたちよりそうな家を、一けん一けんさがしまわりました。が、どこにもいませんでした。寺男はこまって、ひとり、ぼつぼつ浜辺《はまべ》づたいに寺の方へ帰ってきました。と、おどろいたことには、狂《くる》ったようにかき鳴《な》らすびわの音が、どこからか聞えてくるではありませんか。しかも、そのびわの音は、まちがいなく法師のひくものでありました。
 寺男は、ただ意外《いがい》に思いながら、音のするほうへ近づいていきました。いったところは平家《へいけ》一|門《もん》の墓場《はかば》でありました。いつか雨は降《ふ》りだしていました。一寸先《いっすんさき》見えぬ闇夜《やみよ》、寺男は、両足《りょうあし》が、がくがくふるえましたが、勇気《ゆうき》をつけて、びわの音《ね》のする墓場《はかば》の中へはいっていきました。そして、ちょうちんの灯《ひ》をたよりに、法師をさがしました。するとこれはまた意外《いがい》のことに、法師がただひとり、安徳天皇《あんとくてんのう》のみささぎの前にたん座《ざ》して、われを忘れたように、一心《いっしん》ふらんに、びわ[#「びわ」に傍点]を弾《だん》じ、壇《だん》ノ浦《うら》合戦《かっせん》の曲《きょく》を吟《ぎん》じているのでありました。そうして、法師の左右《さゆう》には、数《かず》しれぬ青《あお》い灯《ひ》、鬼火《おにび》がめらめらと、もえていたのでありました。寺男は、こんなに多いさかんな鬼火を、生まれてはじめて見るのでありました。寺男は一時は声もでないほどにおどろきましたが、やっと、心をおちつけて、
「法一さん、法一さん、あなたは、なにかにばかされていますよ。しっかりしなさい。」
と、耳もとでいいました。
 しかし、法師は、寺男のことばをききいれるどころか、ますます一心《いっしん》に、ますます高らかな声で、吟《ぎん》じつづけています。
「法一さん、法一さん、どうなされたんです。こんなところで、なんのまねをしているんです?」
 すると、法師は怒《おこ》ったように寺男《てらおとこ》を制《せい》して、
「しずかになさい。だまっていてくれ。高貴《こうき》な方々《かたがた》の前だ、ご無礼《ぶれい》にあたるぞ。」
 寺男は、これには、あっけにとられるばかりでした。もう、しようがないので、寺男は力ずくで法師をひきたて、その手をしっかりにぎって、むりやりに、寺へひっぱってきました。
 寺の坊《ぼう》さんは、びしょぬれになっている法師の着物をきかえさせ、あたたかいものを食《た》べさせて、できるだけ心をおちつかせました。なにかに心をうばわれたようになっていた法師は、そこでようやくわれにかえりました。そして、お坊さんや寺男が、じぶんのために、どんなに心配《しんぱい》をし、骨《ほね》をおったかをしり、たいへんすまないように思い、そこで、なにもかも、お坊さんにうちあけてしまいました。
 お坊さんはそれをきくと、
「法一さん、それは、おまえのふしぎなほどに、たくみなびわ[#「びわ」に傍点]の腕《うで》まえが、おまえをそういうところへみちびいたのじゃ。芸《げい》ごとの奥《おく》に達《たっ》すると、そういうことがあるもので、これはおまえの芸道《げいどう》のためには、よろこばしいことじゃが、しかし、あぶないところじゃった。昨夜《ゆうべ》、おまえは平家《へいけ》の墓場《はかば》の前で、雨にぬれて、すわっていたそうじゃ。おまえは、なにかまぼろしを見て、そうしていたのじゃろうが、いつまでも、そうしていたら、平家の亡者《もうじゃ》の中へひきこまれ、ついには八《や》つざきにされてしまうところじゃった。もう、どこへもいってはならぬぞ。わしは、今夜《こんや》も法事《ほうじ》で、るすをするが、おまえが使《つか》いのものに、つれていかれないように、今夜は、おまえのからだを、よくまもっておかねばならぬわい。」
 そこで、法師をはだかにして、ありがたい、はんにゃしんきょうの経文《きょうもん》を、頭《あたま》から胸《むね》、胴《どう》から背《せ》、手《て》から足《あし》、はては、足《あし》のうらまで一|面《めん》に墨《すみ》くろぐろと書《か》きつけました。そしてまた、着物をきせて、お坊《ぼう》さんは、
「わしは、まもなくでかけるが、おまえはいつものえんがわにすわっていなされ。やがて、れいの武士《ぶし》が来て、おまえの名をよぶだろうが、おまえは、どんなことがあっても、だんじて返事《へんじ》をしてはならぬ。万一《まんいち》返事をしたなら、おまえのからだは、ひきさかれてしまうのだ。また人のたすけをよんでもならぬぞ。だれもたすけることはできぬのだからな。そうして、おまえがりっぱに、わしのいいつけをまもりおおせたなら、もう、おまえのからだから、危険《きけん》なことは消《き》えさってしまう。おまえはもう、おそろしいまぼろしを、見ないようになるのじゃ。」
と、ねんごろにいってきかせました。

     五

 法一《ほういち》は、いいつけられたとおりに、えんがわにすわっていました。と、いつもの時刻《じこく》がきて、いつもの武士が、裏門《うらもん》からはいって来ました。
「法一。」
 しかし、法一は息《いき》を殺《ころ》していました。
「法一。」
 二どめの声は、おどすように聞えました。が、法師はかたく口をむすんでいました。
「法一。……こりゃへんじがないぞ。いないのか。」
と、武士は、えんがわへよって来ました。
「おや、ここにびわだけある。が、法一はいない。へんじのないのもむりはない。が、耳だけがあるぞ。使《つか》いに来たしょうこに、これを持っていこう。」
 こう武士《ぶし》はつぶやくと、法師のりょう耳は、いきなり鉄棒《てつぼう》のような指先《ゆびさき》で、ひきちぎられました。けれど法師は、声もだせませんでした。
 武士は、それでいってしまいました。

 夜がふけて、お坊《ぼう》さんは帰って来ました。そして法師が、りょう耳から流れでる血の中にすわっているのを見つけました。
 しかし法師は身動きひとつせず、きちんとすわっています。お坊さんは、びっくりしながら、
「法一、このありさまはどうしたのじゃ?」
と、さけびました。法師《ほうし》はそこで、はじめてわれにかえり、今夜のできごとを話しました。
「ああ、そうじゃったか。いや、それはわしの手落《てお》ちじゃった。おまえの耳ばかりへは、経文《きょうもん》を書くのを忘《わす》れたのじゃ。これはあいすまぬ。が、できたことはしかたがない。このうえは、早く傷《きず》をなおすことじゃ。それだけのさいなんで、命《いのち》びろいをしたと思えば、あきらめがつく。もう、これでおまえのからだから、悪霊《あくりょう》がきえさったのじゃから、安心《あんしん》するがよい。」
 お坊《ぼう》さんは、そういいました。

 それから、この法師《ほうし》には、「耳《みみ》なし法一《ほういち》」というあだ名がつき、びわの名手《めいしゅ》として、ますます名声《めいせい》が高くなりました。[#地付き](昭2・6)

底本:「赤い鳥代表作集 2」小峰書店
   1958(昭和33)年11月15日第1刷
   1982(昭和57)年2月15日第21刷
初出:「赤い鳥」赤い鳥社
   1927(昭和2)年6月号
入力:林 幸雄
校正:川山隆
2008年4月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました