一
もうりい博士は、みなとの汽船会社から、こまりきつたかほをして、かへつて来ました。それは、午後一時に、出るはずの汽船が、四時にのびたからです。
もうりい博士は今晩の八時から、次の町でお話をする、やくそくをしてあるのです。だから、四時のおふねにのつては、十時すぎにしか、次の町へつくことが出来ないのです。
ふねにのらないとすれば、三十きろのみちを、あるかなければなりません。しかも、そのみちといふのは、けはしい、けはしい山みちです。
やくそくを、だいじに思ふ博士は、そのけはしい、山坂をこえて、次の町へ、あるいて行くことに、決心しました。
博士は、自てん車をもつてゐました。で、それにのつて行きましたが、わづかばかり行きますと、もう、みちがけはしくなつて、自てん車に、のることも出来ません。そこで、自てん車を、おしながら、坂をのぼりました。
みちは、ますます、けはしくなりました。そのけはしいみちの、りやうがはには、一かかへもあるやうな、大きな杉や、ひのきが、しげつてゐます。しかも、それが、どこまで、つづいてゐるか、知れないのです。
博士は、少しくおそろしくなりました。えだとえだとが、しげり合つて、とんねるのやうに、うすぐらくなつてゐる、坂みちを、いきをきらせながら、のぼつてゐますと、二十めえとるばかり、前の方に、どうも、人間らしい、黒いかげが見えます。
「人だ人だ。人があるいてゐる。」
さびしい山みちですから、博士は、人かげを見て、うれしかつたのです。で、いそいで、坂をのぼつて行きました。
まもなく、博士は、その人におひつきました。そして、うしろから、「今日は。」と、こゑをかけますと、だまつて、うしろをふり向いたのは、色の黒い、目の玉の、ぎよろりと光る、とても、人相のわるい、大きな男でした。
「今日は。」と、いつて、男はぢろりと、博士の方を、ふり向きました。手には、太いぼうちぎれを、にぎつてゐます。
男のかほを見た時、博士はすぐ、「これは、どろばうだな。」と思ひました。けれども、今さら、どうすることも、できませんから、「ごめんなさい。」と、いつて、男の前を、とほりぬけて、さつさと、あるきました。
博士は、うしろをふりむかないで、ずんずん、あるきました。もうあとから、よびとめられるか、もうこゑを、かけられるかと、思ひましたが、男は何とも言ひません。
少しく安心した博士は、十分ばかり、あるいたあとで、うしろをふりむいてみますと、男はつゑにすがつて、とぼとぼと、くるしさうに、あるいて来ます。
博士は、その時はじめて、その男が、びやう人であることを、知りまして、ほつと安心しました。
「ああ、よかつた。どろばうで、なくてよかつた。」
博士は、ひとりごとを言ひながら、また自てん車をおして、坂をのぼりました。
それから一時間ほどあとでした。たうげに、のぼりついた博士は、坂の方を見かへりながら、
「たしかに、びやう人だつた。かはいさうな、びやうにんだつた。それに、わたしは、あの人を、どろばうだと思つて、おそろしく思ひました。ひよつとすると、あれは、神さまが、あんな、すがたにばけて、わたしを、おためしに、なつたのかも知れない。本たうに、わたしは、わるいことをしました。もう一ど、ひきかへして、手をひつぱつてあげようか知ら……いや、わたしは、今晩の八時までに、どうしても、次の町まで、行かなければなりません。しかし、あの人は気のどくだ。こんな、けはしい坂を、あのくるしさうな、あるきぶりで、どうして、のぼれるか知ら。」と、つぶやいてゐました。けれども、時計を見ますと、もう、ぐづぐづしては、ゐられませんから、博士はまた、自てん車をおして、坂を下りました。
二三十分ほどあるきますと、向ふから、一人の魚屋さんがきました。平べつたいかごに、いわしだの、さばだのといふ、ひものを二三十、入れたのを、かついでゐます。
博士は、立ちどまつて、「魚屋さん。」と、こゑをかけました。見知らぬ人から、よび止められた魚屋さんは、びつくりしました。そして、だまつて博士のかほを、ぢろぢろ、ながめてゐました。
博士は、ぽけつとから、五十銭ぎんくわを一枚、とり出して、魚屋さんにわたしながら、
「魚屋さん、すみませんが、わたしのあとへ、一人のびやう人が、来ますから、此の五十銭を上げて下さい。わたし、少しいそぎますから……さやうなら。」と、いつて、さつさと坂を下りました。
二
魚屋の藤六《とうろく》さんは、びんばふでした。毎日、朝はやく、問屋《とひや》へ行つて、お魚を一円だけ買ひ出します。そして、それを売つて、五十銭づつ、まうけるのです。もとでが一円五十銭あれば、七十五銭まうかるんだが、どんなにしても、一円五十銭のお金を、のこすことはできません。のみならず、うつかりすると、もとでの一円が、八十銭九十銭になりさうです。
藤六さんは、ひくわんしてしまひました。朝から晩まで、山をこえ谷をわたつて、山の中の一けん屋を、あちらこちらと、まはりまはつて、「ひものはいりませんか、ひものはいりませんか。」と、言つて、うりあるいて、一円五十銭の売上げを、もつてかへることは、なみ大ていの、くらうではありません。こんなしやうばいを、何十年してゐたつて、びんばふを卒業するといふ、見こみがないので、思ひ切つて、しんでやらうと、思つたことがありました。
藤六さんは、ある日、うちの屋根うらに、ほそびきをかけて、くびをくくつて、しなうとしました。高いふみ次《つぎ》を、持つてきて、ほそびきを、やねうらの、よこ木にかけました。しかし、かんがへました。
「このひもを、首に引つかけて、ぶらさがる。ひもがきれておちる。わたしは、ひどく、こしをうつて、けがをする。けがをすれば、明日から、魚を売りに行けない。」
そこで、首をくくることを、よしました。
そのあくる日は、四十銭しか、まうかりませんでした。藤六さんは、また、ひくわんして、こんどは、川へ入つて、しなうとしました。
川のそばへ行きました。川原に、ざうりをぬぎました。それから、きものをぬぎました。はだかになつて、ざぶざぶと、水の中へ入りました。目から、なみだが、ぽろぽろおちます。
だんだん、ふかいところへ、入つて行つて、もう、水が、藤六さんの、おちちのあたりまで来た時、雨がぱらぱらと、ふつてきました。藤六さんは、川原の方を、ふりかへつてみました。そして、
「大へんだ、雨がふつてきた。たつた一枚しかない、きものがぬれる。」と、いつて、大いそぎで、川原にかけ上つて、きものをきて、お家《うち》へかへりました。
それから、四五日たつて、またお魚を、売りのこしてきたので、こんどは山へ行つて、くびをくくつて、しなうとしました。
山には、藤《ふぢ》かづらがありました。その藤かづらをきつて、それを、わにして木のえだに、ひつかけました。そして、そのわに、くびをひつかけて、ぶら下らうとしましたが、藤六さんは、またかんがへました。
「まてよ。こんなかづらに、くびをひつかけたなら、きつと、くびのかはが、すりむける。さうすると、くすりを、つけなければならない。くすりをつけると、くすりだいがいるから、びんばふが、いつそう、びんばふになる。」
そこで、藤六さんは藤かづらのわを、木のえだに、ひつかけておいたまま、おうちにかへりました。
そのあくる日でした。藤六さんは、いつものやうに、お魚をうりに行つて、もう、半分ほど売つたころでした。これから、山の向ふまで、こえて行かうと思つて、かごをかついで、坂をのぼつてゐますと、上から、一人の西洋人がおりて来ます。ごとごとと、自てん車をおして、石ころみちを、あるいてゐます。
えいごを知らない藤六さんは、何といつていいか、わかりませんから、だまつて、みちをよけてゐますと、西洋人の方から、こゑをかけました。
「魚屋さん、すみませんが、わたしのあとへ、一人のびやう人が来ますから、この五十銭を、上げて下さい。わたし、少し急ぎますから……さやうなら。」
西洋人は、五十銭銀貨を、藤六さんの、手のひらに、のせておいて、さつさと、坂をおりてしまつたのでした。
藤六さんは、西洋人の見えなくなつた時、につこり笑ひました。
「うまいうまい。五十銭ぎんくわが、ふいに、天からふつてきたやうなものだ。これは、おれが毎日毎日、正ぢきにして、いつしよけんめいに、はたらいてゐるから、神さまが、あんな西洋人に、ばけてきて、おれにこの五十銭ぎんくわを下すつたんだ。ありがたい、これで、明日の朝は、一円五十銭のお魚が買へる。さうすると、七十五銭はまうかる。ありがたい、ありがたい。」
藤六さんは、その五十銭ぎんくわを、さいふの中に入れて、坂をのぼりました。
三
源八《げんぱち》さんは、くわんづめ会社の、しよく工でした。手早くつて、よくはたらくので、毎日、三円から四円の、お金をもらひます。けれども、源八さんには、二つのわるいくせがあります。それはさけをのむことと、さけをのむと、よつぱらつて、けんくわを、することとです。
町の会社で、三年ほど、はたらいてゐましたが、まうけたお金は、すつかりおさけを買つて、のんでしまひました。その上、時時、けんくわをするので、みんなから、にくまれてゐました。
そのうちに、源八さんは、ひどい病気にかかりまして、どうしても、はたらけないので、国へかへらなければなりません。けれども、お船にのるだけの、お金がありませんから、はれた足を、ひきずりながら、山みちを、あるいて来たのでした。
みなとのやどにとまつて、やどちんを、はらひますと、もう、さいふの中に二銭どうくわ一つしかありませんでした。けれども、しかたがないので、つゑにすがつて、上り下り三十二きろの、けはしい、たうげを、こしにかかりました。
さびしい山みちですから、朝からひるすぎまで、たれ一人にも、あひません、もうおなかがすいて、足がひけなくなつた時、うしろから、人のくる、足音がしますので、ふりかへつてみますと、一人の、せの高い、西洋人が自てん車をおして、上つてくるのです。
源八さんは、町の工場にゐる時、酒によつぱらつて、停車場のひろばで、西洋人を、なぐりつけたことが、ありました。その西洋人は、外国からきた、くぢらとりの、れふしで、めつぱふ力のつよい、けんくわずきの男でした。源八さんは、それと知らずに、なぐりつけたのですから、今少しのことで、なぐりころされるところを、おまはりさんに、助けてもらつたのでした。
「きつと、あのくぢらとりの男だ。おれが工場をやめて、国へかへるときいて、自てん車で、おつかけて来たに、ちがひない。今となつては、もう、しかたがない。なぐられて、木のみきに、しばりつけられるか、それとも、ぴすとるで、うたれるか。」
そんなことを、思つてゐるうちに、西洋人は、ちかよつてきました。源八さんは、つゑをかたくにぎつて、立ちとまりました。
「今日は。」と、西洋人は、いひました。源八さんも、「今日は。」といつて、西洋人の方を、ぢろりと見ました。
そのうちに、西洋人は、さつさと、源八さんの、前をとほつて、坂をのぼりました。
「あの男では、なかつたか。」
源八さんは、安心しました。そして、しばらく、あるいてゐると、向ふから、一人の魚屋さんが、来ました。
魚屋さんは、源八さんの、すがたを見て、ぴたりと、立ちとまりました。
「あなたは、ごびやうきですか。」
魚屋さんは、問ひました。
「はい、わたしは、かつけで、困つてゐます。」
「さうですか、それは、お気のどくですなあ。」
言ひながら、魚屋さんは、かついでゐたかごを、みちの上に、おろしました。そして、さいふから、五十銭ぎんくわを、とり出して、
「これをなあ、西洋人が、あなたに上げておくれつて、おれに、たのんで行つたよ。あなたが、なんぎして、あるいてゐるのを見て、気のどくに、なつたのだらう。さあ、五十銭、もらつておきなさるがよい。」と、いひました。
源八さんは、びつくりしました。なぐられるか、ころされるか、どつちかだと思つてゐた、西洋人から、五十銭ぎんくわを、もらつたのですから、びつくりするのも、たうぜんです。のみならず、それをあづかつた、魚屋さんが、それを、だまつて、自分のものにしたつて、たれも知らないはずだのに、正直に、自分にそれを、わたしてくれたことが、どうも、ふしぎでたまりませんでした。
もう二銭どうくわ一つしか、もつてゐないんですから、その五十銭ぎんくわを、おしいただいて、さいふに入れました。そして、魚屋さんに、別れた時、源八さんは、思ひました。
「あれは、人間ぢやあない。神さまだ。おれが、いつも、さけをのんだり、けんくわをしたりしたあげく、こんな、びやうきにかかつて、困つてゐるので、これから、心をあらためるやうにといつて、神さまが、魚屋さんに、ばけて来て、おれに、このぎんくわを、下すつたんだ。さうにちがひない。」
源八さんは、そんなことを思ひながら、夕方の七時すぎに、山のふもとの、小い木ちんやどに、つきました。
そのやどには、さるまはしと、小間もの屋さんとが、とまつてゐました。二人とも、おさけを、のんでゐました。
源八さんは、おさけを、のみたくつて、しやうが、なかつたのですが、神さまから、いただいたお金で、おさけをのんで、またけんくわをしたなら、どんなことに、なるかも知れないと思つて、たうとう、がまんして、おさけは、のみませんでした。
四
源八さんは、国へかへりました。国の人たちは、のんだくれの、源八さんが、かへつてきたといつて、たれも、あひてにする人が、ありませんでした。ところが、源八さんは、びやうきがなほつて、たつしやになつても、さけは、一口ものみません。むろん、けんくわなど、いたしません。
どうして、あんなに、かはつたのだらう、といつて、みんなが、おどろきました。そして、そのわけを、ききますと、源八さんは、
「おれは、さけをのんで、けんくわばかり、してゐたんだが、おれの困つてゐる時、二人の神さまが、おれを助けて下すつたんだ。おれは、もう、死ぬまで、さけはのみません。」と、いひました。
それから源八さんは、自分の家を、工場にしました。工場で、くわんづめを作りはじめました。
源八さんの国は、栗のたくさん、できるところで、毎年たくさんの栗を、日本中におくり出します。源八さんは、その栗を、くわんづめにしたのです。
源八さんの、くわんづめの、れつてるには、五十銭ぎんくわの上に、西洋人のかほと、魚かごとが、かいてあります。
五
魚屋の藤六《とうろく》さんの村に、大きな百くわ店ができました。気のきいた、そして正直な男を、はんばいがかりに、したいといつて、たづねてゐましたが、藤六さんが、一番よいだらうといつて、そこのはんばいがかりに、たのまれました。
藤六さんは、時時町へ行つて、いろんなものを、仕入れてきます。その品物の中で、一番よく売れる物は、「源八栗《げんぱちぐり》」といふ、栗のくわんづめでした。しかし藤六さんは、そのくわんづめを、どこで、つくつてゐるのだか、ちつとも、知りませんでした。
六
もうりい博士は、そのご、間もなく、西洋へかへりました。長く日本にゐた博士は、日本りうに、町の左がはを、あるいてゐました。ところが、その国は、右がは通行の、きそくでしたから、町のまがりかどで、自動車にぶつかつて、大けがをいたしました。
もうりい博士は、びやうゐんで一月あまり、やうじやうをしてゐるうちに、きふに、日本がこひしくなりました。で、かんごふに、日本せいの食物を、何でもいいから、買つてきて下さいといつて、たのみました。すると一時間ばかりたつて、かんごふは日本せいの、くりのくわんづめを、一つ、買つてかへりました。
博士はよろこんで、そのくわんづめの、れつてるを見ました。れつてるには「Gempachi《ゲンパチ》-|Kuri《クリ》」と書いてあります。日本に長くゐた博士は、くりといふ、わけはわかりましたが、げんぱち[#「げんぱち」に傍点]といふ、わけがわかりませんでした。
博士は、日本ごの、じびきをひらいて、みましたが、「たんば栗」「いが栗」「あま栗」などの、ことばは、ありましたが、「げんばちぐり」と、いふことばは、ありませんでした。
博士は、そこにかいてある、五十銭ぎんくわと、西洋人のかほと、さかなかごとの、ゑを見ましたが、なんのことやら、さつぱり、わかりませんでした。
博士は、そのくわんづめを、かんごふさんに、あけてもらつて、食べて見ましたが、じつに、うまい栗でしたから、もつと、買つてきて下さいと、たのみました。
間もなく、博士のへやには、源八栗の、くわんづめが、三十も四十も、あつまりました。それは、博士が、このくわんづめが、すきだといふので、みんなが、おみまひに、もつてきて、下すつたからです。
ある時、二人づれの、見まひきやくが、びやうゐんへ来た時、源八栗のしるしを、見てゐた一人が、
「このゑに、かいてある、人のかほは、もうりい博士そつくりですね。」と、いつたので、博士も、かんごふも、こゑをそろへて、一どに笑ひました。しかし、博士は、それいらい、その、れつてるに、かいてあるかほが、自分のかほであるやうに、思はれてなりませんでした。で、博士は、びやうゐんを、たいゐんしたあとで、あふ人ごとに、
「あのね、わたしのかほを、かいてある、日本の栗は、本たうに、おいしいですよ。あれをお買ひなさい。」と、申しましたので、いつの間にか、その国では、源八栗のことを、博士栗《はかせぐり》といふやうになりました。
七
日本では、源八さんの工場が、だんだん、さかんになりました。
藤六さんは、もうひくわんなど、けつしていたしません。うらの山では、木のえだに、ひつかかつた藤かづらが、まだそのままに、風に吹かれて、ぶらぶらしてゐます。山がらや、ほほじろが、そのかづらのわに、とまつて、面白い歌を、うたつてゐます。
底本:「日本児童文学大系 第一一巻」ほるぷ出版
1978(昭和53)年11月30日初刷発行
底本の親本:「童話読本 四年生」金の星社
1938(昭和13)年12月
初出:「金の星」金の星社
1928(昭和3)年1月
入力:tatsuki
校正:田中敬三
2007年2月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
コメント